• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つとやんのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

淡路島の丘陵ドライブ!イイ感じでした。

淡路島の丘陵ドライブ!イイ感じでした。先週舞鶴まで行ってましたし、今週はおとなしくしておこう。
と思っていたのですが、朝からいい天気ですし、ちょっと早朝ドライブに出かけよう。(^O^)

六甲山に上がろうかと思っていましたが、既に時間は午前9時。
チャリンコが多いと思われますし、スタートが遅すぎます。

って事で、目先を変えて淡路島。

橋を渡るだけなら900円。

窓開けて、ちょっとその辺をクルクルって走ってみましょう。

淡路島というと主要なルートは海沿いのR28と県道31号となりますが、中央部分もイイ感じです。


とても長閑で気持ちよかった。(ちょっと今日は暑かったかな)


こんな風にイイ感じでうねっています。


2車線化整備が進んでいますが部分的には1.5車線が出てきます。
酪農や農業の業務用車両も目立ちますし、猪も結構出るようですから、目を釣上げて突っ走るよりは、窓を開けて軽く流すのがいいんじゃないでしょうか?



ソフトクリームでも・・・って思っていましたが、せっかく淡路島に来たのですから、10時のおやつはコチラ!魚増鮮魚店


海沿いの道を走っていると南国に来た気分ww


さくっと回って、お昼には帰宅~
こんどはランチ付きでドライブしてみよう。

Posted at 2014/10/26 18:59:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月26日 イイね!

気分は北海道(^^;)

気分は北海道(^^;)神戸から500円900円で行けます。

休日朝のプチドライブルートに追加ですね。
Posted at 2014/10/26 10:57:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2014年10月25日 イイね!

やっぱり、君じゃないと・・・・

・・・・あっ、
美人局とかにひっかかったとかじゃないですよ(笑)


2年ほど前にレー探をミラー型に変更。
そしてそのミラー型のレー探が走行中にブレブレなため、今年レー探を再度リニューアル。
その結果ルームミラーを新調することになりました。
前のヤツも残していたのですが、ゴムパッキン外れていますし、走行中にカタカタ異音発生の素になっているしって事でコチラもリニューアル。

購入したのは・・・

こういった形のワイド型の平面ミラー

んで以前使っていたのは・・

ワイド型ミラー

並べてみたらこんな感じ

けっこう湾曲してますね~

比較してみるとこんな感じ

平面ならリアガラス分しかカバーできていませんが、湾曲ならBピラーまでカバーできています。
しばらく平面使ってみましたが、やっぱり死角がカバーできるかできないかが結構気になりますので、元のワイドミラーに戻してみました。

平面かワイドか好みは個人により別れると思いますが、つとやんはやっぱりワイド型がイイかなぁ~
具体的にはこんな感じ

解像度大きくしていますので画像は荒くなっていますが、信号待ちの「茶色い鞄」がルームミラーでもドアミラーでも確認できます。
ですが、ルームミラーは茶色のカバンの左側「赤い鞄」まで写っています。
この左側が結構大切とつとやんは考えています。

そんなこんなワイドミラーは、つとやんが19の時に買った骨董品(^_^;)
新しい子(平面子)よりやっぱり長年連れ添ったコイツ(ワイド子)の方がシッくり来るって訳ですわ。

平面に浮気しましたが、遠回りして戻ってきたって事ですね。(^_^;)
ちょっとパッキンが外れちゃっていますが、長い付き合いですからパッキンぐらい修理してみようかな~
Posted at 2014/10/25 20:39:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月21日 イイね!

近畿をぐるっとツーリングその2-今日って、トレッキングだったの?

 近畿をぐるっとツーリングその2-今日って、トレッキングだったの?舞鶴港の見学を終えて、腹が減ってきた二人。
当初は海自の見学に来たのだから、「カレー」とか「肉じゃが」を考えていたのですが、せっかくごんぐさんと久しぶりに会う訳ですから、ゆっくり食事して、お茶やスイーツも頂きながら話に花を咲かせたいってモノです。


そこでチョイスしたのがコチラ!
農村レストランふるるに来てみました。

コチラで、地元農家の野菜で作った約60種類の自然食メニューが楽しめる畑の中のビュッフェスタイルのバイキングランチ。(マイヅルデスカラカレーハオサエテイマス)

ゆっくり語らう予定が、美味いし、お腹空いているから黙々と食べるつとやん。
会話は何処に行ったやら(汗)

ここでごんぐさんから「行きたいところがあるんだけど。」と提案あり。
なんでも戦時中の砲台跡があるとか。
そういえばごんぐさんはこんな所にも行ってましたね。

帰ってきてから調べてみたのですが、その昔舞鶴は「舞鶴要塞」が造られており、湾内では写真撮影すら禁止。鉄道(当時は汽車?)からも見えないように線路にそって遮蔽板が設置されていたとか。

で、ごんぐさんのおススメが葦谷砲台跡(あしだにほうだいあと)

って事で、「行ってみましょう!」

・・・となりましたが、どうやっていくのか?
砲台跡って言うのだから、山の上?
ここから(ふるる)から歩いて行くのか?

ごんぐさんがレストランで確認すると地図がもらえたので、途中まで車で行こうとなりました。
しかし・・・[山道」「ダート」「狭い」
つとやんの連想ゲームは続きます。
「底摺る」「カメなる」「谷落ちる」(ぉぃ)

とりあえず舞鶴火力発電所の側道から山道に入ります。

火力発電所って唸っているのねぇ~(なんとも不気味です)


当然ガードレールもありません。
タイトなコーナーが続きますから、切り返しをして進ます。
っていうか、前から軽トラきたら逃げ場無しwww


どっちに行っていいのか・・・・
ランチをした「ふるる」でもらった地図だけが頼りです。
体長!任せた!(汗)


分かりずらいですが、でっかい石(岩?)が転がっています。(汗)
ごんぐさんのSがイケたから、つとやん号もたぶん大丈夫・・・としておこう(^_^;)


もう無理!ココならUターンできそうですのでここからは歩きます。

ほんとうにこの道でいいのかな?
ごんぐさんが地図を見ながら・・・

「シイの巨木はどれかな?」
って二人とも「シイ」ってどんな木か知らないですけど(滝汗


っていうか、こんな地図だけ?
江戸時代の宝の地図にも見えますが(^_^;)

そんな試行錯誤で急な登り道を進んでいる時、ごんぐさんが一言

「・・・今日って、ツーリングでしたよね」ww

すかさずつとやんは、
これは「ツーリング」では無く「トレッキング」ですやん(^_^;)

そんなボケた話をしながらしばらく進むと視界が開けました。

旧舞鶴要塞葦谷砲台にたどり着いた見たいです。


ごんぐさんがんばってます。
ここは弾薬庫?


竣工は明治32年だとか・・・坂の上の雲の頃の話なんですね~
ココに6門の砲台があったとの事。


上に上がってみましょうか。


沖に見えるは冠島。
綺麗な景色ですがその昔はどういう風な感じだったのかなぁ

下りは割愛しますが、そこはingsのフロントスポイラー装着のS2000と無限リップスポイラー装着のFD2。
触媒に枝が引っかかったり、はっきり言って場違いか?ww

下に降りたらそろそろ引き揚げに時間となりました。
ココで東に向かうごんぐさんと、西に向かうつとやん。
また遊ぼうと約束して出発でした。


一日S2000と一緒に走り回ったわけですが、つとやんはフロントフェンダーのラインがとてもステキに感じます。
国産車でタイヤハウスの上のフェンダーが縦に伸びずに横に伸びてる車ってないですよね?
もう15年だよ~って仰っていたごんぐさん。
これからもS660とかに浮気せず(ぉぃ)S2000で走り回ってくださいね!(^_^;)


あっ、海上自衛隊に影響されたのでしょうか?
そんなところで腕立て伏せしない。(ばく)
Posted at 2014/10/22 00:01:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミミミ | 日記
2014年10月21日 イイね!

近畿をぐるっとツーリングその1-舞鶴ってこんなに遠かったっけ?

近畿をぐるっとツーリングその1-舞鶴ってこんなに遠かったっけ?先日兵庫県の山間部でススキに癒されている時の事です。
滋賀県のお友達からメッセージ着信!

「ミョウチョウマイヅルニシュツゲキセリ!」(嘘爆)

以前神戸にも遊びに来てもらっていましたし、「またどこか行きたいね!」って話になってましたので、最近ちょっと興味ある護衛艦の見学に誘ってもらい、急遽ツーリング決定となりました。

普通に考えたら舞鶴若狭道を北上するルートですが、せっかく一緒に行くのですから、思いっきり大回りして、滋賀県は琵琶湖大橋の湖西側で集合。


測ったかのように双方同着。
ルートはごんぐさんにお任せでしたが、ちゃんとつとやんが走りたい鯖街道(R367)をセレクトしてくれるところがニクイです!(^O^)


そんなこんなでごんぐさんのSの先導でいざ舞鶴!
気持ちのイイツーリングがスタートです。

初めて走ったR367ですが川に沿って北上。信号も少なく交通量も程々でツーリングにはイイ感じ。
川は琵琶湖の湖北につながる安曇川なんですが(後で知りました(^_^;))、所々にキャンプ場や道の駅もあり、また走りたいルートです。
2輪も結構いましたねぇ~


コイツラハマナーワルカッタ!

R367-R303-R27とルートを進むと・・・

小浜辺りから海岸線が出てきます。

しかしこの辺りは、「道よし!」「トンネルキレイ!」「公共施設メッチャ立派!」

さすが●電マネーですねぇ~
ほどなく2台で快適にツーリングして、10時には間に合わないものの、北吸桟橋見学時間に現着~

なんとイージス艦が正面にいるではないですか!(ヤッタネ!)

イージスの甲板に上がれる~(^_^)v


・・・・・う?ごんぐさんが一時停止!

ごんぐさん!早く門を入ってよ?
んん?(ゴシゴシ)
看板の文字が理解できませんが、目が悪くなったのか?


なんとここまで来て、

「本日は一般公開行っておりません。」(ナント)

事前情報では公開日だったのですが、なんでぇ~!!!

・・・て思ったら、こんなことが控えていたのですね。
まあ、どうダダこねたって見学させてくれませんから、赤レンガでも行ってみますか・・


で、港湾を背景に、また車の写真撮って上機嫌の二人。単純ですねぇ~(爆)
このまま引き下がるのも何ですから、海軍ゆかりの港めぐり遊覧船に乗ってみました。

これが結構イケてまして、ガイドさんは本来海上自衛隊のOBさんだそうですが、我々の船には現役自衛官のボランティア(not報酬)の方が乗船。
船の事から、隊の事から、彼女の事から、裏話まで(not機密)いやぁ~楽しい時間でした。
つとやんはそれほど詳しくないのですが、周りの方によれば、イージスが二隻停泊しているのは珍しいことだとか・・・
北吸桟橋に入れなかったのか残念ですが、コレはコレで見ごたえありました。

補給艦ましゅう。海自最大だけあってデカっ!


みょうこうを側面から、後ろのクレーンが邪魔でした。


コチラは、みょうこうを真正面から!迫力ありました。


こちらはあたごを後部から、ヘリコプター格納庫が開いてました。

イージス艦や補給艦も迫力ありましたが、つとやんが注目したのはコチラ!掃海艇。
ガイドの自衛官さんによると終戦後機雷の除去は危険であるため、米軍でなく日本側が受け持ってきたとか・・・、危険な業務でありますが、そのノウハウ蓄積から海上自衛隊の掃海活動は世界でもトッププラスの実力のようです、今でも太平洋戦争時代の機雷が発見されることもあり大阪湾でもたまに「どかぁ~ん」と爆発させる事もあるようです。


ちなみに磁気機雷の対策から、船体は木造だとか・・確かに側壁を見ると木を貼り合わせていますね!
船体後部の色々な機材がある辺りがイイですわぁ~

遊覧船を降りたら、もうお昼。
実は今朝は5時前から起きてますから、腹ペコです。
ランチに行きますかぁ~

って長いから 続く (^_^;)
Posted at 2014/10/21 22:27:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミミミ | 日記

プロフィール

「@まるちゃん9199
それって入ったら、拉致ってやつになるかとw」
何シテル?   08/08 08:59
疲れ切ったサラリーマンです。 通勤電車で携帯駆使してみんカラやってます(笑) たいした事は出来ませんが、チョコチョコ弄ったり洗車したりして、ストレス発散して...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
121314151617 18
1920 21222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

ACURA インテS(DE5)ステアのパーツ番号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 00:56:50
HONDA ELEGANCE FLOOR MATS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 23:00:58
ドライビングポジション(運転姿勢、ドラポジ)の正しい調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:40:29

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FD2からFL5へ、同じタイプRでも全然異なる車と感じます。 そりゃー10年以上経ってま ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
豚に真珠(^^;) 初FF 初ホンダです みなさまよろしくです まっ!大切に乗っていき ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BHレガシィを中古で買ってチョコチョコとメンテして喜んでいます。 ターボ無しのツインカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation