• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フジィのブログ一覧

2013年09月23日 イイね!

プチレストア

プチレストア画像は、その時交換したボルト類です。
中には、外す途中で折れてしまった物もあります。
外す前には当然潤滑スプレーを拭いていましたけど・・・。

行った作業は、バンパーの補修です。
約10年位前に一度塗装したのですが、最近剥がれが気になってきたので、思い切って再塗装を行ったのでした。

この位の作業は、対して時間は掛からないだろうと甘く見ていましたが、外してビックリ。
思った以上に錆の進行が進んでいました。

バンパーの取り外しは問題ないのですが、塗装を行うまでの作業に思いの外時間が掛かりました。
折れたボルトの残った部分を取り出したり、錆の部分を錆止めしたり、それにバンパーに残っている古い塗装の剥離の為サンドペーパーによる表面研磨。
大切な作業だと分かっているのですが、だんだん嫌になってきました。

塗装まで、何とかたどり着いてからも問題が。
専用の塗装ブースなんて有る訳もなく、屋外で行うので、風の影響をもろに受けてしまいます。
塗料は勿論缶スプレーです。
風の止み間にシューと吹き付けます。
何度か重ね塗りするのですが、塗装面の処理が甘いのか、ざらついてしまいました。

一晩乾燥させて、翌日組み付けます。
組み付けて見ると、小綺麗になった我が愛車が復活。

途中、ボルトやワッシャーの買い増しにホームセンターに行った事や、錆の処理を甘く見ていた事など、事前の段取りが悪かった事が悔やまれます。
板金屋さんはこんな地味な作業を淡々とこなしているんだろうな~、と改めて尊敬したのでした。

気が付けば、こんな花が咲く頃になってました。



気軽に始めたプチレストアもこれで終了。
お天気が保ってくれたのはラッキーでした。
そうそう、我が愛車のトレードマークだったPIAAのフォグランプですが、取り外し時に破損させてしまい、残念な思いをしております。


バンパー交換の様子はこちらに載せてますので、参考までにどうぞ。


これで、どうだ!
Posted at 2013/09/23 17:48:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2013年08月24日 イイね!

謎の点灯!?

謎の点灯!?あれあれ?
ブレーキランプが点いている??
エンジン切ってあるのに何故???
この様な状況に遭遇した事はないでしょうか?

そんな時は、先ず点きっぱなしのブレーキランプを消す為にヒューズを抜きましょう。
ヒューズボックスの前から4番目です。

バッテリー上がりの心配がなくなったら、原因究明の為ダッシュボード下のカバーを開けてみましょう。
もしかしたら、砕けた樹脂部品が見つかるかもしれません。
「なるほど、これかぁ~」!!
画像は私の車から見つかった物です。

これで、ブレーキランプが点きっぱなしの原因が分かりました。
そう、この樹脂部品はブレーキペダルに付いていて、これでブレーキランプスイッチをON-OFFしているのでした。

一応ブレーキランプスイッチをテスターで調べると、きちんとON-OFFしていたので、無罪放免。
砕けた樹脂部品の代わりには、アクリル板を両面テープで取り付け、応急処置としました。

これで元通り。
さて、この樹脂部品(ブレーキランプスイッチ用ラバーストッパー)って新品が手にはいるでしょうか?

皆さんも気を付けて下さいね。
この部品が壊れると、ブレーキランプが点きっぱなしになり、バッテリー上がりを起こしますので。

ではでは。
Posted at 2013/08/24 18:03:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2013年06月22日 イイね!

シートの補修

シートの補修私が座っているシートです。
もうかれこれ20年以上経ち、継ぎ接ぎなどの後が痛々しくなってますが、れっきとしたレカロシートです!
腰痛持ちの私には大変嬉しいシートです。

さて、いつの頃からか突然シートの座面が下がってしまいました。
調べるとラバーマットと言う、クッションの役目をするゴム板が裂けていました。
補修用部品は用意されているのですが、純正品は18K円するそうです。

漫画週刊誌や雑誌などをシートの下に入れて凌いでいましたが、本格的に補修を開始しました。

ラバーマットはこの様にシートの下にセットされています。



しっかり裂けています。



レカロの丁度良い座り心地はこんなゴムマットで実現されていたんですね。



で、考え出した貧乏補修の方法です。


テニスラケットに張ってある「ガット」をシートの下に張ってみました。
しっかり張るのに苦労しましたが、何とか画像の様に出来ました。
座った印象ですが、クッション性もありなかなかいい感じです。

グッドアイディア!!

自画自賛してます。
(;^_^A

これで、まだまだ使えそうです。ヽ(^◇^*)/
Posted at 2013/06/22 20:59:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2013年05月06日 イイね!

補修

補修早GWも最終日。

皆様有意義に過ごされている事と思います。

私は出鼻を挫かれたのですが、気を取り直してちょっと車弄りを行いました。



いつの間にか樹脂部分が無くなっているエンブレム。


皆さんの、よく手入れされた愛車を見ていると、「このままではいかん・・・・!!」
と思い、簡易補修ですが行いました。


赤い樹脂部分は田宮カラーのクリアレッドを使用。
この方法は定番の様ですね!

フードエンブレムを外し、汚れを落としていざ塗料の流し込み。

一緒にホイールキャップも行いましたが、こちらは先に作業致しました。

見事に樹脂部分がありません。
塗料の流し込みの前にマスキングしてみましたが、はみ出させてしまいました。(笑)
後で削り取ればいいでしょう。

現在、乾燥中でありますが、上出来じゃないでしょうか。
耐久性に難ありですが、暫くは大丈夫でしょう。(爆)
あっ、サイドエンブレムは白い塗料を買いそびれたので、また後日行います。

ではでは、GW、思い残す事が無いようお過ごし下さい。

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
Posted at 2013/05/06 14:00:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2013年03月19日 イイね!

今時の・・・・・

今時の・・・・・このところ、みんカラ放置気味のフジィであります。(;^_^A

ブログにするような車ネタもありませんでしたが、子供の進学準備等々で忙しくしておりました。

さて、今時の車に乗る機会があったので、少し感想を述べたいと思います。

まず、鍵は挿すものではなく、持ってるだけでいいんですね。
これで、ドアロックを解除しエンジンも掛けられる。
便利ですねぇ!

トランスミッションはATが当たり前。
左足がお暇ですが、やっぱり楽ちん。

走行中は、エンジンが掛かってるかと心配になるほど静かな車内。
ですが、思いの外アクセルによく反応してビュンビュン走ります。

極めつけはアイドリングストップ。
信号待ちで、エンジンが止まった状態って結構不安。

「これが今時の車かぁ」って感心しながら暫く楽しんでおります。
至れり尽くせり、快適です。

えっと私のRSですが、現在2年に一度の試練に挑んでおります。
パーツが製造廃止の嵐の中、無事に帰ってくる事が出来るでしょうか!!
┐( ̄ヘ ̄)┌
Posted at 2013/03/19 22:14:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「お陰様です。 http://cvw.jp/b/1229683/47176678/
何シテル?   08/27 09:29
本州の西の端に住んでます。 趣味は機械いじり、特に車の延命を楽しんでいます。 R30が登場した80年代はまさに青春真っ直中、そんなアナログ時代の親父です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
免許を取ってずっとこの車に乗ってます。 よく、「まだ乗ってるの?」って聞かれます。 時々 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation