• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フジィのブログ一覧

2013年08月24日 イイね!

謎の点灯!?

謎の点灯!?あれあれ?
ブレーキランプが点いている??
エンジン切ってあるのに何故???
この様な状況に遭遇した事はないでしょうか?

そんな時は、先ず点きっぱなしのブレーキランプを消す為にヒューズを抜きましょう。
ヒューズボックスの前から4番目です。

バッテリー上がりの心配がなくなったら、原因究明の為ダッシュボード下のカバーを開けてみましょう。
もしかしたら、砕けた樹脂部品が見つかるかもしれません。
「なるほど、これかぁ~」!!
画像は私の車から見つかった物です。

これで、ブレーキランプが点きっぱなしの原因が分かりました。
そう、この樹脂部品はブレーキペダルに付いていて、これでブレーキランプスイッチをON-OFFしているのでした。

一応ブレーキランプスイッチをテスターで調べると、きちんとON-OFFしていたので、無罪放免。
砕けた樹脂部品の代わりには、アクリル板を両面テープで取り付け、応急処置としました。

これで元通り。
さて、この樹脂部品(ブレーキランプスイッチ用ラバーストッパー)って新品が手にはいるでしょうか?

皆さんも気を付けて下さいね。
この部品が壊れると、ブレーキランプが点きっぱなしになり、バッテリー上がりを起こしますので。

ではでは。
Posted at 2013/08/24 18:03:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2013年08月16日 イイね!

初心忘るべからず

初心忘るべからず毎日暑い日が続いていますが、皆さん体調を崩したりしてないでしょうか。

さて、春に進学の為、一人暮らしを始めた息子が帰ってきました。
それも、車の運転免許を取り、一回り大きく立派になって。(?)

実家への里帰り、車の運転は練習がてら息子にさせました。
さすが教習所での知識が新鮮なので、制限速度を守ったり、車線変更時の早めのウインカー点灯等、当たり前の事を実行しておりました。
親父は隣に座って時々アドバイスしてたんですが、慎重な運転に安心しました。

やっぱり「初心忘るべからず」。
大切ですね。

なお、息子に運転させたのは、母親のムーヴですので、画像の様な状況はフィクションであります。(笑)
Posted at 2013/08/16 16:27:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月14日 イイね!

ずぼら!?

ずぼら!?サイドブレーキを引いた時に、引っかかるような違和感を覚えたのは今年の初め頃。
駐停車中、車体が動き出す事もないので、そのまま放置してました。
3月には車検もあり、何も指摘されなかったので、安心してこれまた放置。
しかし、どうも気になり調べてみると、サイドブレーキワイヤーに固着が発生していました。

車検の時に見つけられなかったのも残念ですが、自分のずぼらさに悲しくなりました。
固着していたのは、左のリアキャリパーに繋がるワイヤーだけで、右は大丈夫でした。
今まで駐車中は、右のリアキャリパーだけで止まっていたのでしょうか!?

悲しんでもしょうがありません。
幸いな事に、まだ新品のワイヤーが手に入りましたので、交換しました。
因みに、このワイヤー交換は3回目となります。
天気の不安定な連休ですが、雨上がりの午後から交換作業を始めました。
いつもながら、作業の様子はココに載せておきます。

交換作業自体はそう難しくはありませんが、オジサンの体にこの暑さは堪えます。
しっかり休みを入れながら、慎重に作業を進めました。
それでも汗だくになりましたので、食前のアルコールが美味しかった事!!

さて、前回サイドブレーキワイヤーを交換したのは平成6年12月でした。
この時、ワイヤーに改良が加えられており、赤色の皮膜に覆われていました。
固着対策でしょう、これで固着しなくなるのでは、と油断してました。
それまでは、ワイヤーがむき出しでしたから、よく固着して動かなくなってました。

それと値段ですが、前回購入時と比べ現在は約3倍のお値段になってました。
それでも、新品が手にはいるので良しとしなくてはいけませんね。
参考までに前回購入時のお値段です。
R:3.060円
L:3.310円
でした。

これで、心配事が一つ片付きました。
坂道発進も怖くないぞ!
(^_^)v
Posted at 2013/07/14 22:53:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月29日 イイね!

偶然!

偶然!朝から興奮する出来事がありました。

用事があり、自宅より東方に向かっておりましたら、何と赤/黒RSとすれ違いました。
乗っておられる方は、察しがつくのですが、年賀状のやりとり位しか付き合いのない方です。
それでも、始めて会ったのはもう20年以上前。

数年前からその方の年賀状は赤/黒RSでしたので、一度お会いしたいと思ってた方です。
その方、I さんと呼ばせてもらいます。
ここら辺では車好きで有名な方でもあります。
因みに、みんカラはされてません。

すれ違ったその時は、用事を優先したのでそのまま走りましたが、何と用事が終わって帰りの道中でまたすれ違ったのでした。
ほんと偶然、これはもう止まってお話を伺うしかない。
すぐさま引っ返して、久しぶりに再会したのでした。

この後スカイライン談義に花が咲いたのはご想像の通りです。
I さんは現在、赤/黒RSの他にR32GT-R NISMOを所有されておられるのですが、何と最近910ブルを購入されたそうで、新車当時のナンバーが付いている貴重な車体を拝見させてもらおうと、お宅にお邪魔したのでした。

おっ、分かる人には分かる?


910ブルーバードが新車当時は私は高校生でして、町中でよく見かけた車として覚えています。
友人がかつて910NISMOに乗ってた事もあり、私としても思い入れのある車の一つです。
それが今目の前に。
高校生の頃にタイムスリップしたような気持ちにさせる、当時のそのままのボディは鳥肌ものでした。



I さん宅で、またひとしきりお話をさせてもらい、帰る段になってお土産を頂きました。
雑誌に載っていたサインから起こしたステッカー。
私と I さんが、知り合ったきっかけになったクラブの復刻ステッカー。
このクラブ、R32が登場したのをきっかけに地元のプリンスが作ったクラブでした。



これは私がグローブボックスに張ってある、当時のステッカー


やっぱり良いですね、共通の趣味を持つ方と共有する時間。

それにしても、今日の出会いは奇跡の様でした。
二人で感動しまくりでした!!

(*^_^*)
Posted at 2013/06/29 21:08:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月22日 イイね!

シートの補修

シートの補修私が座っているシートです。
もうかれこれ20年以上経ち、継ぎ接ぎなどの後が痛々しくなってますが、れっきとしたレカロシートです!
腰痛持ちの私には大変嬉しいシートです。

さて、いつの頃からか突然シートの座面が下がってしまいました。
調べるとラバーマットと言う、クッションの役目をするゴム板が裂けていました。
補修用部品は用意されているのですが、純正品は18K円するそうです。

漫画週刊誌や雑誌などをシートの下に入れて凌いでいましたが、本格的に補修を開始しました。

ラバーマットはこの様にシートの下にセットされています。



しっかり裂けています。



レカロの丁度良い座り心地はこんなゴムマットで実現されていたんですね。



で、考え出した貧乏補修の方法です。


テニスラケットに張ってある「ガット」をシートの下に張ってみました。
しっかり張るのに苦労しましたが、何とか画像の様に出来ました。
座った印象ですが、クッション性もありなかなかいい感じです。

グッドアイディア!!

自画自賛してます。
(;^_^A

これで、まだまだ使えそうです。ヽ(^◇^*)/
Posted at 2013/06/22 20:59:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「お陰様です。 http://cvw.jp/b/1229683/47176678/
何シテル?   08/27 09:29
本州の西の端に住んでます。 趣味は機械いじり、特に車の延命を楽しんでいます。 R30が登場した80年代はまさに青春真っ直中、そんなアナログ時代の親父です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
免許を取ってずっとこの車に乗ってます。 よく、「まだ乗ってるの?」って聞かれます。 時々 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation