ルーフマウントスピーカーと網棚改修
1
まずは完成図から。
ワゴンR用スズキ純正のオプションパーツで
パイオニア製のスピーカーです。
2
で、いきなり取り付け完結
リアのアシストグリップのネジに、
アルミ板切って曲げてたステーを作成し
固定しています。
元々ついていたワゴンR用のステーも、同じ様にアーチ構造だったので構造をそのままパクリました。
念のため、グリップ部より下側のステー部分も長くして、
テコを利用して支える感じを強くしてあります。
あと、共締めに使用しているネジは板厚を考えて5mm延ばしました。
3
で、スピーカーをつけた場合に
以前使用していた網棚の構造変更を
しないと使えなくなりました。
突っ張り棒作戦が使えなくなったのです。
画像は以前の網棚
4
まあ、ありきたりですが汎用ステーを
利用してステンレスパイプを取り付けます。
ステンレスパイプの取付方法は以前と
同じで建材の有効利用です。
そういえば、この画像をみてもらえばわかるように
スピーカー取り付けのステーは天井の内張りに
切り込みをいれて中にしまってあります。
後部座席の人がアシストグリップを使用するときに
アルミ板に触れない様にするのが主な目的でした。
まあ、ステーも隠れて一石二鳥でしたが、
内張りに切り込みを入れるのは勇気が要りました(嘘
5
端のリングもちゃんとついてます。
上の写真からもわかると思いますが
スピーカーに干渉してしまうのと
取付作業の簡易化の為にステーダブルになってます。
6
リア側もいいものを見つけたので
以前よりもしっかり固定できています。
7
これがそのいいもの
ターンナットという商品です。
下穴開けた所に、ナットになるパーツを入れて
ネジを差し込むと勝手に回転(ターン)してくれて
締めこんでいくことが出来ます。
中空部分に利用できるので良いです。
手の入らない部分にナットを新設できる優れものです。
ホームセンターの建材コーナーで見つけました。
8
と、いう事で完成図その2
リアゲート側にしゃがみ込んで写真をとるとこんな感じです。
スピーカーが吊ってある位置がわかりやすいでしょうか?
網棚もそれなりに重たいものまで乗せても大丈夫
こんなに荷物が満載です。
ちなみに↓下の関連情報HPは以前の網棚作りの整備手帳
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク