• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GOAの愛車 [トヨタ スプリンターカリブ]

整備手帳

作業日:2016年10月17日

TRDリアスタビブッシュメンテナンス

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
前後共にTRDの強化スタビライザー&強化ブッシュセットを使用している関係で、年に2回程度はブッシュのグリスアップが必須だ

グリスが切れてくると、ギシギシ音が出だすので、そうなったらシリコングリスを塗布するのだ

今まではDラーに入庫時についでにグリスアップしてもらっていたが、今回は自分で作業を行った

作業自体は後輪(両輪とも)をジャッキアップして、リアタイヤを外せば目の前に(赤丸)スタビのブラケットが見えるので、交換自体は楽勝だ

ただし、後軸中央をジャッキアップするだけでは、作業中甚だ危険なので、他の落下防止策を講じなければならないのは常識だろう

こちらは左後輪側

2
こちらは右後輪側だ

左右ともにスタビブラケットは外し易い位置にあるのがありがたい
3
ブラケットは12mmのボルトで固定されているが、緩める際は先ずメガネレンチを使うのが常道だろう

多少カタイネジでもメガネならナメることも無く、初期トルクが掛けられる
4
最初からラチェットレンチを使用するのは、ねじ山を舐めやすいのでやめた方が無難だろう

初めにメガネで緩めた後にラチェットを使って作業する
5
外したブラケット

これはTRD製ではなく、純正パーツだ
6
外したTRD製の強化ブッシュを清掃して、シリコングリスを塗布する

この際、シリコングリスを使うのが必須だ
7
作業終了

このようにブラケットが留まっている

作業自体はそれほど難しくはないが、やはり左右後輪を外してジャッキアップした状態で作業するので、一箇所だけ油圧ジャッキを掛けたのでは危険極まりないと言える

最低でも他にパンタグラフジャッキなどを用意して、車体の落下を防ぐのが必須だ

自分で出来ないなら整備士に頼むのが吉

面倒ではあるが、TRDのスタビを組んだからには、最低限この程度のメンテナンスが出来ないようじゃ話にならないだろう(笑
8
ちなみに、個人で行う場合は後輪左右を同時に外さないで、片側のみタイヤを外して作業するのがベター

うちの場合は、油圧ジャッキ+左右にパンタグラフジャッキを掛けて、3点で支えるようにして作業を行います

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換 ブルーアース・GT

難易度: ★★

デフオイル交換&NC81投入

難易度:

パワーウィンドウ 故障・修理(左リヤ)

難易度:

エンジンオイル&エレメント交換+アタッチメント外し

難易度:

TRDスタビブッシュ給脂

難易度:

TRDスタビブッシュ給脂

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

一昨年からのリニュアル作業(特に足回り)で、現在は新車から3年経過した時点と同様の状態に改善された。これまでに要した費用はトータルで200万を超えたが、現行の新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

拙者の接写 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/08/20 22:38:13
 

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
カタログ燃費はリッター12キロちょいだが、実燃費は夏場で5~6キロ、冬場で6~7kmだ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ1600GTV 短期間所有していた 知り合いの前オーナーが女性で主に買い物に使っ ...
フォルクスワーゲン Type1 フォルクスワーゲン Type1
通称6V(ボルト)のVWビートル 正式にはビートルTYPE1と言うらしいw 前後バンパ ...
GM その他 GM その他
GM オールズモビル オメガ ブロアム 5700cc V8 LH 従兄弟夫婦から譲り受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation