• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月09日

新型ヴェゼル試乗

そういえば もう試乗車出てるんかな、と母の日で実家帰ったついでに寄り道でホンダへ。
車止めたら、出てきた営業さんが挨拶に続いて、こちら、新型ヴェゼルの試乗車ご用意しておきました。鍵取ってくるんでちょっと待っててください、と偶然に隣にあったヴェゼルをご紹介いただきまして。
いやはや、なんとも用意の良いことで、と、なかなか気分の良い茶番劇でございました。
そういうの大事。


と、いうことで、なんかいきなり試乗の感想から。
ええと、普通。とても普通。静か。よく出来ている。

シャシは先代からのキャリーオーバーのはずだけれど、i-MMD改めe:HEV積んで
上位移行したかったし、まあ出来てるんじゃないの、って感じに静か。
変な癖もなく、普通に運転できて、特に面白味もなく。
動き出しだけ、ペダルが軽すぎてどこから動くのか遊びが少し分かりづらいけど
(オートブレーキホールドがONだったのもある)動いてしまえば普通。

強いて言えばミラーの位置が変わったので、それが違和感かな。
Aピラーでなく、ドアから生えてるタイプになったのと、
縦方向に大きかったのが普通?のサイズに。

前方視界は良好なれど、縦方向がいまいち狭い(座高的な問題)。
チルト&テレスコは、問題はないけどテレスコがもう少し手前に伸びればなあ感。

走っていて、特に不満もなく。
静かなのとスムーズに加速するのとで、遅いかなあと思ったけど割と速度出てる。
アクセルを踏み込むと、わざとらしくエンジンがかかって、回って、少しうるさい。
そういう演出なんだろうけど、あんまりいい音でないんだよな。


ちょっと速度乗ったままフロント荷重で曲がってみると、ええ、全然ロールしないぞ。
シビックのがよほどにロールする。びっくり。
いや、そこはシビックHBがロールしすぎなんだけど。

タイヤが純正のくせにミシュランPrimacy4で、それもあって乗り味とても良かったというか、結構にタイヤのおかげありそう。
グレード把握してない(この時点で興味ないのが…)けど、18インチのやつでした。

NSX譲り?の変なセレクタでエコ、ノーマル、スポーツの3モード切り替えは
割とどうでもよかったので、どうなんでしょう?
確かに多少変わってるけど、絶対値が大したことないので別にそんなにかなと。

アクセル離しての速度落ちが控えめな方が気になった。
あれ、クラッチ切ってコースティング(空走)してるのかな?と思ったけど、
そうか、エンジン止まってて、モータも回生かけてなければ負荷ほぼないから、そうなるか。
減速する時はブレーキ踏めということなのかもしれんけど、ちょっと違和感。

ATのセレクター(でいいのか?)はあまり使いたくならなかった。
位置と操作感があんまよくない。
ハンドル裏にパドルシフトついてるからそれでいいのかも。
でもこいつ変速の概念とかなくない、、、?

せっかくなので、停止に近いとこからの全開加速も試してみたけど、うーん、微妙い。
ターボの暴力的な加速に慣れてしまったせいもあるけど、それにしても期待値よりかは低め。
動き出しや中間加速から期待するよりトルクない。
モーターだけだと253Nm(25.8kgfm)/0-3500rpmなので、そのせいかな。
中間加速だとエンジンの127Nm(13.0kgfm)/4500-5000rpmが追加されるので、単純足し算なら38.8と立派な数字(実際はもっと低いだろうけど)なので、そこかな。

動力性能は不満はないけど、L15C直噴ターボ様に慣れてしまうと物足りない。
無理をしなければ問題ない性能ではある。

車庫入れしようとすると、なんかアラウンドビュー的な処理をしようとしているのか、バックカメラの映像が歪んでいて、厳しい。
素直に出してくれ。。。

(追記: 普通、普通、と気軽に言ってるけど、それってCセグの普通なので、あんまり普通ではない気もした。
Bセグとしてはとても上等。フィットなんかだと、なにこれ酷ない?とか言い出す基準での普通。)


と、走っての感想はこれくらいにして、次、内装。

・・・なんか内装にメッキ多くないです?このグレードだけ?

メーターは、普通。なんか針だけ物理、残りは液晶のシンプル系で
僕の好みからは外れるので、まあ、こんなもんでしょ感。
解像度は十分感。

メーター脇に対の位置関係でパワーボタンとオドのモード切り替え操作ボタン置くのはやめてほしい。超絶にダサい。UX的にも最悪、最低。
なんで日常的に使う大事なボタンと、どうでもいいのが同格なのだ。頭おかしい。


前席の風景は、先代に比べると、どこか物足りない。
質感は上がっている(所々に低いけど)けど、先代のベンツにも(気持ちは)負けない(質感でボロ負け)な意欲作に比べると、平凡なセダン感。
インサイトから部品流用してたりするせいですかね?知らんけど。
よく言えば上品。悪く言えばつまらない。

何故かはわからないが、運転席ドアのパワーウインドウの操作周りのとこがなんか質感低いデザインだな、って気になったりした。
なんかとても気になった。なぜだろう。

USB充電ポートがいくつも付いてるのは、まあ便利なんだろうけど、でも時代はUSB-Cですよ、と。
これ、ちゃんと急速充電対応してるんかしら?
その辺どうでもいい人に向けた商売をしてるんだろうな、という感じはする。
(もしくは、作った人がよくわかってない/付いてることが大事の発想なのか)


埋め込みのディスプレイは、思っていたより大きい。
ただし、解像度はそう高くない(そこまで低くもない)。
派手派手な方向にカラーバランスは崩れてそうだけど、発色はわりと良さそう。
操作感は、自分では触ってないからわからんけど、ぼちぼち及第点な印象。
すごく良いという事はないし、救いがなくヘボいこともない。

ただ、位置が微妙に低いかなあ。
トヨタみたいに高くても邪魔なので難しいところだけれど、中途半端な感じはあった。

謎のスマホ置き場はiPhone 12 Pro MAXがちゃんと入りました!すごい!
でも、割と限界サイズだったのでこれ以上大きいと厳しいかも。
Qi充電も出来てた。
ただ、多分、置き忘れる。 ←置き忘れた/帰る前に気付いてよかった


後ろの席に移ると、誰だよ広くしたって言ってたやつ。
普通に頭ぶつかるんですが。先代ととなんら変わんねえぞ、、、

足元広がったらしいけど、前に向かって変な傾斜ついてて逆にダメ。
そう言う見せかけの広さとか要らんから。座って快適だったらいいのよ。
足が短ければこれで満足なのかもしれない。

とは言え、布地を変えたおかげか、ちょっと高級感が出ました。
あと確かに開放感も出た気はするけど、、、でも、それ必要?別に要らなくない?


サイドスカートがボディ側でなくドア側に付くようになっていて、サイドシルがほぼないのが新しかった。
これ、乗り降りしやすくていいかもしれない。
スライドドアな車ではままあるけど、ヒンジドアでは珍しい気がする。


ラゲッジは、これ、狭くない?
ちょっと躊躇するというか減点対象。
これじゃ4-5人分の旅行の荷物入らんじゃん。

Cピラーが太くなって幅がないのと、hvのバッテリーのせいで床が高いのと、ハッチドアが倒れてて高さないのと。
パワーゲート採用の弊害(ダンパー太くなって場所喰う)という側面もあってのことで、いや、だったらパワーゲート要らんかったやろ。

この辺、非常にこの車の問題点というかを適切に示していて、感慨深いというか
・SUV的な<テンプレの>カッコ良さ=倒れたハッチドアとか
・高級車的な<テンプレの>便利さ=パワーゲートとか
そういう無駄なもののために、先代のヴェゼルの持ってた
・割り切って諦めるところはあるけど、でも使い易い。
・既存をモチーフにしつつもちょっと捻った独創性があって楽しい。
が全く失われてしまっていて。

だから、本当に、別の名前で出せばよかったのになぁ、と言うのが見ての感想です。
悪いクルマではないよ。本当に。
ただ、先代を発売前に契約した身としてはですね。許せないところはありますよね。


と、内装終わり、次、外装。

外装はねぇ。悪くないんですよ、実車見ると。
CXハリアーじゃないか、ってやってたじゃないですか、発売の時。
あれ、多分わざと炎上マーケティング仕掛けてたんですよね。
わざとそれっぽい角度で、それっぽく見える写真を、オフィシャルの宣材とし出してたの。

発表会に行ってたジャーナリストの人が「そんな事なくない?」って困惑してたりしたけど、納得ですわ。
実写見たらそう言う感じはないもの。
ただ、我々<一般人>が見るのは公式やニュースサイトでの写真なので、そう言うことですわね。

しかし、結果としてはですよ。
話題としては数日で忘れ去られてるし、なのに買った人は延々といじられ続けると言う、なんつーか最低な感じの結末なので
広告代理店なのか、コンサルなのか、内部の宣伝部なのか知らんけど、本当に最低ですよね。
「何買ったの?新しいヴェゼル?ああ、ハリアーみたいなやつね」って返されるの屈辱じゃない?
少なくとも僕は嫌だよ。

写真見たときに、そう言うデザインを狙ってやったとしたら、えーそれはどうなん?って感じだったけど、実物はそんなことはなくて。
ただ炎上マーケ狙いでああ言うのを意図してやったとなると本当どうかと思うわ。


と言うことで、やっぱ別名で売ればよかったのにね、なのがこの外装。
よく出来ているんですよね、普通に。先代が存在しなければ

欧州車系なデザインで、運転席から降りてドア閉めた時のフロントライトの辺りの造形とか、かなりかっこいい。

リアもスマートでクリーンな感じで、(海外の)ホンダって感じ。
後ろに薄さがあって、でも尻の軽さがなくて、よく出来ているんだよ。
先代のリアはあんまり良くなかったと言うか、ハッチバックを持ち上げてSUVにしました、な感じがあったのが、うまく回避されている。

本当にねぇ、、、
先代がいなければねぇ。。。


で、です。 リアハッチドア。
あの「クーペらしさを出すために」と言う矛盾表現、なんなん?
「(他社の)クーペ(風を名乗るSUV)らしさ」の間違いだろ、と。
お前は何をクーペを呼ぶんだ、と。いうことで、まあ、ひどいですね。
電動化したかったのと、SUVっぽくしたかったんだよね、わかるわかる。

と、開発者インタビュー記事とかに色々偉そうなこと書いてあったのを読みましたけど、実際には、単純に先代に比べてヒンジの位置が前方に移動しているだけなのでした。
当たり前ですね、シャシがキャリーオーバーでは、そう大きくいじることもできない。

つまりどういうことかというと、ハッチドアの真ん中より下はそのままで、根本を前方に引っ張ってやる。
すると真ん中より上がより長く、倒れた感じになっているわけでして。
そこでクーペっぽさ?を出せるから、キャビンのルーフラインが落ちるの少し後ろに持っていける、と。

ただそうなると、ドア全長が長くなり、開いたときに、より上方まで開くわけですね。
勿論、ヒンジが前に出た分に開くときに必要な後方のスペースは減るわけだけど、いや、そこは大して重要じゃなくない?
ハッチドアってそういうものでしょ?
後方は自分が盾になるからぶつける事は少ないけれど、上方はそうじゃない。
天井にぶつける方が問題じゃない?と

で、それを解決するための電動テールゲート?本末転倒じゃない?
電動だからより勝手に天井にぶつかるじゃん。

と、実用性を減らして、見栄えをとっていく。
それのどこがヴェゼルやねん、と。

普通にですよ。手で、閉めた方が、早い。
圧倒的に、早い。

なのに、それをしないのは、背が低いか、力が弱いか、老人か。


というわけで!

新型ヴェゼルは!

老人に最適!


割と本当に、多分そうで、ホンダの中でのライバルはシャトルだと思います。本当に。
軽が嫌で、フィットも嫌な、60歳以上の方じゃないですかね。
昔にRV好きで乗ってたんだよ、な世代。

ほんと、なかなかよくできてるとは思うけど、こういうのが欲しいユーザーは (おじいちゃん以外は) ホンダには残ってなさそうで、ですね。
辛いですね。

せめてフィットが元気ならまだランクアップの芽もあったものの、N-BOX買いにきた客に売りつけるには毛色が違いすぎるでしょうし。
ミニバンじゃない普通乗用車が他にないですからねぇ・・・
ああいうのが欲しかったけど、ホンダじゃなきゃやだ、って客くらいしか想像が付かない。
ライバルでなろう スバルのXVとか、マツダのCX-5とかと殴り合えるだけの実力はある〜というか
燃費最低+ズルズルCVTのスバルは敵ですらないし(ただしアイサイトの知名度で負ける/性能はセンシングが同等以上なのに)
ディーゼルうるさく煤問題どうすん?のマツダにも殴り勝てるはずなのだけれど。
あー、ヤリスクロスはどうなんだろう?見てないからわからない。

あるいはAudi辺りの外車コンパクトSUV乗ってる層は狙えそうな気がしたけど、クソみたいな炎上マーケのせいでそれも潰えたし。

もし仮に全損事故とかに遭ってしまい、代わりを現状のホンダのラインナップから新車で選ぶならば。
そういう縛りプレイをするのであれば、うーん、選択肢になる・・・か?
悪い車ではないけど、積極的に選ぶ理由がない。
見た目が好きなら?とか?
e:HEVの程々の車格と大きさの車が欲しいとかなら、まあ、そうか。
でもそれヴェゼルじゃなくても(
いや、他にないんだけど。

ただ、なんか納期半年とからしいのですよ。物によっては1年とか。
売れてるのか、生産数が少ないのか。
月販目標5千の事前1.7万そこらなので、そんな無茶苦茶に売れてるわけではなさそうで生産数かなあという気がしますが。



あ、話を戻して、電動オートクローズとか、開く角度メモリーとかですね。
普通にね、要らない。普通の人は、要らない。

電動オートクローズ、キーが離れたのを検知して勝手に閉めてくれるらしいんですよ。
いや、一度荷物を地面に置けばええがな。
それか、荷物置いてからキー操作すればええがな。

開く角度メモリーしてくれたら、背が低い人とか、狭い車庫では便利とか思うじゃん?
ハッチドアが途中で大きく折れてるせいで、中途半端な角度で開いても荷物取り出しづらいだけだから。。。

と、まあ、便利っぽいけど、そうでもない。
よくある例だと、運転席パワーシートにしたら、休みたいときに一気に倒せなくて不便とか、そういう感じ。
物事をシンプルに留めて、多少の不便と割り切りはあろうけど、使い易かった先代が
どうして、こんな余計なモノを付け足してゴテゴテと不便を招くのか。

売れたクルマと、それに絡んだ社内政治って奴なんですかねぇ、全く知らんけど。
大企業っすなあ。


まとめとしては。
先代を忘れれば、良い車。
お上品で、無難で、面白さはない。
走行性能は十分に立派。燃費も多分かなり良いだろうし。普通にe:HEVっていいよね、ってなる。

B-CセグのSUV欲しい人には最適だとは思います。

先代ヴェゼルがハマらなかった人にも良いかも。
それってそんな多いのかな、、、、わからん。
ブログ一覧 | 試乗 | 日記
Posted at 2021/05/09 20:42:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ?(雷雨は回避)
らんさまさん

【スズキ GT125】 レストアが ...
エイジングさん

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

ツバメ2025 ~第1章~
アーモンドカステラさん

歌占滝
THE TALLさん

車のグローブ購入しました!
のうえさんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「駐車場で、現行アコードが停まってて、おお、良いじゃん!ってなったけど、流石にちょっとデカい。

このまま10%縮小してくれたらちょうどいい感じなのだけど、、、
5%でもいいので、、、」
何シテル?   04/16 13:01
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation