
試乗車来るから見たいならお盆休み入る前がオススメ。・・・と聞いていたので、見に行ってきました。新しいシビック。11代目の、型式FL1だそうで。
まだナンバーついてなかったので、試乗なしの展示車の感想。
先に結論だけ書くと、これ見て外車から戻ってくる人がいればいいね。って感じ。
もしくは、マツダ意識しすぎでは?
走らせていないので、走らせたらまた感想は変わるだろうけど、
あるいは他のボディ色なら、とも思うけれど、色々引っかかるところはあった。
前型のオーナー視点なので、他車と比べてではないです。
仮に全損とかならばの乗り換え先としては、、、どうだろう。
良くも悪くもホンダらしくないというか、積極的に選ぶ理由がない感じがしてしまう。
まあ、僕が選ばなくても代わりに新規の人が買ってくれるんじゃね?的な。
ヴェゼルと同じ感想。というか、同じ系統で、同じ部品共有しまくり。
でもまあ代わりがないし、選ぶか・・・?
さておき。
以下、感想。
ディーラ着いて、停めてあるのを見ての感想は、
お、いるいる。・・・あれ?なんか微妙?
ご存知、FK7はシート高/運転者視点が低めなので、運転席から眺めると割と下から見ることになる。・・・のだけど、そうなると感じる、デコッパチ感。
第一印象はちょっと微妙。
展示車のボディ色は、白。プラチナホワイトパール。グレードは高い方のEX。
それらも良くないのかもしれない。
流石に旧モデルで乗り込んでるので買い替え期待されてるのか、駐車してる間に待機され、珍しくご挨拶をされて
早速シビックまで案内していただきまして、鍵空いてるので、どうぞ、と。
とりあえず運転席のドア開けてもらったので、乗り込んでみる。
シートのサポートがいい気がする。(FK7が微妙いというのもある
CVT車なのでセンターコンソールが妙にデカい。幅広。
表面がよくあるなんか変な加工のプラで、ええと、ガスコンロのガラストップみたいな感じ。
ドリンク置き場はドリンク専用になってることでスペースの無駄感というか、余白面積が広いのが気になる。
四角い領域に丸を二個並べてるので、余りが結構広いのよね。
シフトレバーは、FK7のCVTがどうなってるかの忘れたので割愛。
多分、中央にあった気がするから、運転手側に寄ってるのかな。
その奥のqi対応スマホ置き場は、ちゃんとiPhone 12 ProMAXが入る。
余裕はそんなにないので、もっと大型化したらダメかもだけど、悪くない。
置き場の(配置の)印象は(同じ部品を使ってるだろう)ヴェゼルより良い。
FK7でここ(シフトの奥)に置こうとすると、ProMAXには奥行が足りんのよね。
その上、左から、シガーソケット、USBポート、USBポート(給電)と続く。
供給キャパどんなもんかしら?という話はあるにせよ、ぼちぼち使いやすそう。
容量足りなきゃ裏の配線をぶった切って、自前で用意した変圧器を繋ぐまでのこと。
実運用ではケーブル繋ぎっぱになるだろうし、見えるとこに配置する必要あったんだろうかという気はするが、こまめに抜く人もいるのかもしれない。
その上、エアコンのロータリーボタンは、デカすぎ、派手すぎ、いらない。
エアコンの温度設定にそこまで命かけてないので、命かかってるデフスイッチをもっと押しやすい位置に置いてくれ。
さらにその上、例の吹き出し口。
いや、ねーわ。昭和かよ。
レトロモダンを気取りたいのかもしれないが、こういうの昭和の家電で見かけましたよね、って感じ。
吹き出し口の向きを出っ張ってる棒を動かして変えれますよ、って
そういうのNationalでなかった?って。
これ、LXならまだマシなはずなんだけど、シルバー加飾が殺人的にダサい。
これがちゃんと鉄ならね、って感じの、スプレー吹いた感じの、プラ質感。
とても残念。
それ言ったらFK7の横一線にカーボン模様もどうかって話ではあるけど、あれはまだ ああいうものだという諦めがつく。
→ インタビュー読んだら、断熱のために塗装が分厚いだけで鉄だったらしい。。。マジか。
吹き出し口のグリルが冷/熱吸収したら効率落ちるから断熱のために、はわかるけど質感…
エンジンかけ・・・・・・・・ようとすると、ボタンがない。
・・・スイッチは、ハンドルの影でした!
なんだよ、その救いのないほどに要らないマツダの真似・・・・
なんでそうした?馬鹿なの?アホなの?ちょっと弁解の余地がない。
MTだとたまに使うんだよ。エンストの時とか。
(タイミング悪くアイドリングストップ復帰開始と同時ににクラッチ戻しちゃってエンストとか未だにやる。)
なんで見えるとこに置かないのか。メインスイッチだろ。
(目に入ると、つい押してしまう人への対策もあるのかもしれんが
そうじゃない人のことも考えて、、、、、、、)
エンジンかけると光る、全面液晶メーター。
うーーーーーん、、、、すげー微妙。
解像度は普通。
コントラストが弱い。
日頃に出来のいい液晶/OLED(例: iPhone, iPadなど)を見慣れてるせいだけど、黒の沈みが足りない。
電源切った時がより顕著に微妙。黒沈みしない微妙な液晶がそこにある。
灰色の原因は必死に頑張ってるアンチグレア加工のせいもあるだろうからして
逆に変にグレア加工されて自分の顔が映り込むよりマシか?いや、どうだろう。
何より、ねぇ。やっぱ二眼がよくない。
インサイト用なのかヴェゼル用なのか知らんけど特に見やすくはないし、雰囲気に合ってないし微妙。
目指してるオシャレ()には合っているのだろう。
ハンドルは握った感じ、特に問題はなく。
ステアリングボタンは触り忘れた。
ふと見上げるとマップランプのあたりにSOSボタンみたいなの着いてる。
ホンダコネクトの機能のやつなのだろう。
しかしもうちょっとデザイン。。。いや、これくらいの方がわかりやすくていいのか?
運転席からの視界は、動かしてないから何とも言えないけど、でもディスプレイオーディオがやっぱ邪魔な気がする。
トヨタ的な配置だけど、みんな邪魔じゃないのかな?
視界遮るし、どうでもいい情報並んでるし、邪魔。
操作時の視点移動が少ないのはそうだろうけど、どうなんだろう?
ディスプレイオーディオちょっと触ってみると、操作への応答性は悪くない。が、操作性はよくない。
UIはAndroidもどきな感じ。
なんで戻るボタン(物理)が右側に物理で存在してるんだ?
無茶苦茶押しづらい。
左手で操作してるのに、戻るボタンが左上。
手で画面を覆い被すようにしないと押せない位置に、よく使うボタンを置くでないよ。
はたしてディスプレイオーディオを取っ払って1DINナビをぶち込めるかどうか。
2DINは物理的に辛そう。
とりあえず出て、後席へ。
その前に、見下ろすとやっぱ背が低い。
なんでそんな潰したの?って感じで低い。
FK7のが分厚いけど、塊感があった。
FL1は、薄いけど、ワイドではないし、なんかおもちゃっぽいんだよな。パール白のせいかも。
後席に乗り込んでみると、天井が低くなったせいで、乗り込むときにアーチに頭をかする。
うーん、、、FK7でも後席は乗り込みにくいと評判なのに、どうしてこうなった?
座ってドア閉めると天井に普通に頭当たるので、FK7より狭いように思う。
リアハッチドア。
開けると思ったよりは丈夫そう。思ったより堅い。
ただ、樹脂感はある。透明部分もガラスじゃないし。
僕はどうにもプラモ感・ラジコン感を感じるが、普通は気にならないかもしれない。
ヒンジが奥にあり、真っ直ぐ上に上がるので、開けるときに後ろの空間いらないよって営業文句らしいのですが
それじゃあ、雨の日に雨避けにならんじゃないですかー。
セダンのトランクリッドじゃなくて、ハッチバックのハッチドアなんでしょう?ほんとにさぁ。
ラゲッジは、ラゲッジ下が広いのがとても偉い。
ラゲッジ脇に移動したエアーコンプレッサーが小型化してるのが気になった。
二回りくらい小さいけど、前と出力同じなのかな?
あとは、リアタイヤ。なんでツライチ、、、?
こんなんほとんど飛び出てるじゃん。
そこに変なコダワリ持ってるのって極一部の層だと思うんだけれども・・・
個人的にはホイール擦りそうで嫌だ。いくらタイヤにリムガードあるとはいえ。
ホイールハウスの隙間を指で測ってみると、前後ともにFK7もFL1も同じくらいだったけれど
フェンダーの形状から同じでもFK7のが狭く見える気がした。
例のツライチのための爪折り加工の弊害なのかもしれない。
タイヤはイーグルF1でした。
エンジンルーム。
なんか、、、、すげえ安っぽい。。。
なんでFK7で標準装備だったカバー類がなくなってるの?
AliExpressでアフターパーツで出てるの見て、中華はカバー標準装着じゃないのかーとか思ってたら、国内もつかなくなったよ。
EarthDreamなんちゃらのロゴがなくなったのは別にどうでもいいのだけど
だからって飾り気ゼロのエンジンルーム。これは一体。
これまでは、それなりに見えるように、角取りとか表面加工とかしてあったはずなのだが。
樹脂感しかない、黒光する、プラ丸出しの、カクカクとした感じ。
良さそうな点としては、エアクリ手前の吸気口は改善されてる。
穴あきのグリルとボンネットの隙間から吸い込むようになっている。
あ、バッテリーはGS YUASAでした。
引き続きLN2みたい。
エンジンルーム内は割ときついように見えて、実はエンジンの向こう側に結構に広いスペースがあって
後方排気のエンジン載せる時用かな、となってた。
エンジンルームを見終えて、ボンネットを閉じると、フェンダーとデコっぱちの端の繋がりの雑さが気になる。
間隔広いのと、塗装のノリが違って、別パーツ感が出ている。
フェンダーは鉄で、デコのとこはプラだから色が違って見えるのは仕方ない面があるにせよ、なんかオモチャ感を感じる。
ヘッドライトは変な作り込みがされてるなー感。
どうにもプラモ的というか、意味のない溝掘ったりして立体的に見せるようなやつ。
サイドに変なレンズついてるな。でもライト点けても、ハザード焚いても光らんなと思ったらアダプティブなコーナーランプらしい。
中を覗くと奥にパワーLEDっぽいのが各々に1発見えた。
ポジションはLEDの線発光なやつ。
縦線、個人的にはダサくない?と思うけど、どうだろうね。
見慣れたらかっこよく感じるようになるのかな?
引いて改めて全体をみると、やはり潰れた感じが気になる。
変に伸びやかにしようとして、変に低くしようとして、バランスが崩れてないか、と。
ミニアコードとか言われてたが、アコードにあった風情がなくなってて、こんなんアコードの方がいいじゃんね、と。
特定の角度では、なるほど、かっこよく見える。
のだが、そこ外すと崩れて見えるのが、ちょっとチグハグというか、デザインのレベルとしては低いって奴なんじゃないのかな。
Aピラーより前と後ろでデザインが繋がってないんだよな。
前が低く、後ろが高いのを、今までは前のめりな矩形だったのでちゃんと繋がっていた。
新しいのは、水平基調なくせに、ヘッドライト、ドアノブ、テールランプのラインが繋がってないというか、ヘッドライトが下にずれてる。
代わってオデコに繋がるわけだが、そこの処理がイマイチでパーツ分割線があるのと、パールホワイトでは抑揚が分かりづらいのとで残念感。
水平にしたいなら、デコやめて、もっとヘッドライトの位置上げればいいのに。
どうにも顔だけこぢんまりとしていらっしゃる。
穴あきグリルは正直ダサい。
穴が変にデカイというか、ベゼルが狭いというか、中途半端というか。
もう少しかっこよくできるなじゃないの?って感想。
何より、なんでコレ無塗装の樹脂そのままなの?
クリアブラック塗装してないの?
ボディとのコントランスト差が出なくて、すごく安っぽく見える。
そういえばFC1も無塗装なんだっけ?なんか下請けか工場設備の都合?
買った後に自分で塗れってか?
リアはハッチドアが樹脂だし、フロントも無塗装で樹脂だし、で他も全て樹脂に見えてしまうの、
ホワイトパールがよくない(メタリック系なら違う?)のか造形の問題なのか、どうなのか。
あと、フロントリップスポイラーがオプションなのもよくない。
バンパー下の左右のとこ。FK7は標準装備。
顔がデカイし伸びてるのもあって、表情が締まらない。
あえてディーラーオプションにして見かけの値段を下げようとしている?
横に行くと、ドアのキャラクターラインを取っ払うのはいいが、結果としてのっぺりとした垂直になっていて
おそらくホワイトパールが悪いのだが、どうにもトミカ感がある。
ドア開いてると余計に。
ご自慢の溶接でプラの黒いラインを取り除いた天井も合わせて、おもちゃっぽさ。
ただ、溶接のおかげで天井のペコペコ加減は改善されていた。
薄いのは薄いので真ん中の方はポコポコなるけど。
ドア開閉音はわざわざ作り込んでるな、って感じ。
そんなのは本来は機密高いことからの副次的な物でしかないはずなのだが、モノのわからん輩には分かりやすい指標として嬉しいのだろう。
そうだ、そうだ、とマフラー。
フェイク?のバンパー飾りの奥に端をナナメカットされた本体が。
これ系、変えづらいから嫌なんだよな。まあ、変えるなってことなんだろうけど。
配管を見ると、ラゲッジ下の空間を作るためにマフラーが避けている感じあるな。
ということで。
ヴェゼルに続いて、前型のオーナーのことは考えていないというか
前のことは考えないようにすればいい車なんじゃないかな、という感想。
もしくは、前型を嫌ってた人には向いているかもね。
雰囲気(きっと よめない)でマツダとか外車とか行っちゃう層は取り込めそうな気がするし、それを狙っているんじゃないかという気持ち。
「高級」ではなく「高級感」という
インスパイアみを増したとも捉えられなくはなくもないというか。
まあ、音響もBOSEだしな。。。
そこも含めて、同じ路線と思えば、ヴェゼルの方がまだ上等な感じはある。
別に悪いものではないのだけど、えぇ、そっち方向に降るの?が結構気になったりする奴でありました。
LX見たらまた印象違うんかな。ボディ色違うのも見てみたい。
あとは乗ってみてどうか。
また後日に。
(なんかスマホアプリで間違えて編集→下書きに入ったのを消したら記事ごと消えたっぽい、、、ので再投稿。
画像移すの面倒でスマホから追加したりしてたせいだけど、いや、そんなんバグやん。
パソコンの方に残っててよかった。いいねくれてた方はすみません)