
やっちゃえ、ニッサン!
と、故障車をレッカーで送り出した後に保険屋が代車確保できないとか言い出すから、慌てて自前で確保してきたレンタカー。
知ってる顔と違うと思ったけど、フェイスリフトしただけで旧型なんですね、と現行?旧型?エクストレイル。
新型ってもう発売されてるんだっけ?最近、発表と発売(と納車開始)が離れててよくわかんないんだよな。
エクストレイルとしては、昔に試乗で乗った初代以来だっけ?立派になりましたなあ。
電動リアハッチドアとか付いてるし。
ルーフレールの先頭にライト付けてるような、あのオモチャ感はどこにいってしまったのか。
借りた理由は、デカくて安かった。
4人+犬のケージが乗るクルマで探して、セレナか、コイツかで、コイツのが安いというので、それで、と。
⭐︎良かった
見栄え
広い
渋滞対応オートパイロット
⭐︎悪かった
幅デカすぎ
ふわっふわな様々
効き方が謎いブレーキ
ラバーバンドすぎるCVT
必死に誤魔化す電子制御
兎に角に反応がリニアじゃない。
タクシー乗りつけたレンタカー屋で書類にサインし、乗り込んで、走り出して、の第一の感想は、、、
デカいが、わりと感覚は取りやすい。
ただ、静岡県民の特性なのか、御殿場民の特性なのか分からないが、道が狭いのに対向車が全く寄ってくれないので、ぶつけそうで普通に怖い。
道幅に対して、幅がデカすぎる。対向車も そっち余裕あるんだからもっと寄ってくれよ、、、ギリギリ攻めんでくれよ。
郊外に出たので軽く踏むと、アクセルに対する反応がダルくて、ブレーキに至ってはフワッとしていて謎。
足回りもだけど、なんか変に緩い。
上手く走らすのがとても難しい。
結論としては、たぶん、これはちゃんと走らすものではないのだ。雰囲気を楽しむものなのだ。たぶん。そうなのだ。
市内から犬たちの待つ 足柄SAに戻り、スマートICから侵入し、荷物を乗せる。
スマートICから入った先の(逆走せずに止められる唯一の)駐車スペースは、すべてトラックに埋められていて。
ここしかないけど、狭いからとSAのコンシェルジュが言っていたけど、これじゃ止められないじゃん。
縦に2台並ぶ用になってたので、短いトラックの後ろに並べておいたら、それが出ていった後に長いのが入ってきて、ぶつかる寸前まで寄せてきてくれやがって、本当にトラックはゴミだな、という感想しかないわけだが、さておき。
犬と家族と荷物を積んで、出発。
東名の静岡区間を走らせているうちは、まあ、普通。
フワッとした椅子で、フワッとしてるね、と。
そして、直ぐの事故渋滞、7km 90分とか。
そこに完璧にマッチする、オートパイロット。
全車速対応。渋滞対応。お前が神か。
ナイス、やっちゃえ・ニッサン。
惚れた。
スイッチ入れると、勝手に前車追従して、勝手に止まる。
完全停車後の発進時にだけ、アクセルをちょい踏みするか、ハンドルのボタンを押さなきゃならないけど、逆にいうと、それだけで、あとは何もすることがない。
足が、楽だ。
他社でも同じような感じなのだろうけれど、すごく便利。
こういう日本っぽい低速で動いて止まるを繰り返す渋滞に、最高にマッチ。
停止時と動き出しにちょっと衝撃があるけども、まあ、許容範囲。
難点があるとすれば、最初のうちは、ボタン押してるだけで暇だなあ、ボタン押すの飽きたなあ、ってなるんだけど
これ、代わりに押してくれるお猿さんとか欲しいなーとかなるんだけど
ある程度流れ出して、完全停止をすることがなくなると、完全にやることがなくなってですね。
適当に加速して、減速して、を繰り返す、いい感じの揺籠が出来上がってですね。
眠くなる。。。
ボタン押す必要があった間は、まだやることあったから眠気はなかったけど、何もないと辛いわ、これ。
いや、でも、本当に、この時は最高に良い選択をしたと思っていた。
実際、良い選択ではあったんだけども。
壊れてなかったらジェイドでこれやってたわけだけど、普通にキツい。他の代車でも同じく。
ましてや、自分のシビックだったら、、、MTでこれは地獄やで。
問題は、渋滞超えて、流れ出した後の、東名の神奈川区間と、首都高。
狭い、上下左右に振られる、流れは速い。
これを、グニャってる足と、レスポンス最低なCVT、ふわっとして効きが謎なブレーキ。これで越えるのが、辛かった、、、、
SUVは二度と借りまいと心に決めるほどに。
まずね、足回りが緩すぎてですね。
何もしなくても、前後左右に揺れるんですよ。
あと、上下も。足が緩いから、常に揺れてる。
ホンダ乗りが特異なのかも知れしれんけど、こんな足じゃ酔うわ、と。ふんわりな掛け心地なシートも、酔うわ、と。
ガツンと振動を拾うことはない代わりに、常にユラユラしている。
で、それに反応の悪いCVTが加わると、加減速のモーメントが運転で制御できず、より訳分からんくなる。
色々試してたところ、デフォルトでオート2WDだった走行モードセレクターを、4WD固定にすると、マシになる。
……って、思ったんだけど、これがまたキモくてですね!!
マシになってるように見えるだけで、電子制御で誤魔化してるだけやんけ、これ!!!って運転してると気付く。
左右にゆらゆらしてるのを、四輪のトルク分配で無理矢理誤魔化してるだけみたいで、ですね。
あっち行こうとするのを抑え込んで。こっち行こうとするのを抑え込んで。を、ひたすら繰り返している。
実際上に、左右にゆらゆらしてるのは いくらか収まって、乗り心地的にはかなりマシにはなる。
が、電子制御なサスが硬くなったとかじゃなくて、これは誤魔化してるだけ。
緩い足回りは何も変わってなくて、反応が変。全くリニアでない。
なんとなくでそれっぽく走る感じにはなるが、それ以上ではない。
ハンドルを少し切ると変に機敏に反応して、キモい。
アクセルのツキは相変わらず、ダルい。四駆になってトルクかけても姿勢が崩れ難い分に、いくらかマシになってるけれども。
このゆらゆらで、ふわふわで、巨体で、狭くてワインディングしてる首都高、C1を切り抜けるにはどうするか。色々やってみていて。
最高に不評だったのは、制御が気持ち悪いなら、制御目一杯のとこに持ってけばそれ以上制御されんだろう、という方策。
もはやちょっとキてる感じまで追い詰められた僕の取ったアレゲは、つまり。
荷重かけて目一杯にロールさせてやれば、それ以上はどうにもならんだろうと。
→ 大海原をかける…いや、荒波に揉まれるフェリーみたいな乗り心地になりまして。いやはや、いやはや。
さながらジェットコースターですな。
C1の新宿方面との合流のあの辺。あのアップダウン。目一杯に振り回してクリアしまして。
流石に怒られました。自分でも気持ち悪くなったし、仕方ない。
でもなあ、割とどうしようもないんだよなあ。
まあ、左車線の集団混じってゆっくり走れ、はそうなのかもだけれど。
他、なんかギアセレクターを右に倒すと手動で変速できるっぽいのがわかって、やってみようとしたんですけど
普通に反応悪すぎて、無理だわこれ。
使い慣れて、挙動読めるようになったらまだ可能性はあるけど、変速操作に対する反応が遅いし、無理。
ただ、右に倒した状態だとそこでギア比が固定されるらしくて、そうするとアクセルだけで車体の挙動を抑えられるので、まだなんとかなりました。
ふつうのドライブだとギヤ比がゆらゆら動いて、エンブレのかかりが一律じゃなくて、無理なんすよね。
ギヤ比を固定できたあとはまあ走れたのでエンジンは素直で悪くない感じはあった。排気量とか見てないから、何載ってたかわからんけど。
てことで、ブレーキがふわってて使い物にならんし、アクセルもダルすぎてマトモに操作できないし。つらかった。
そんな操作しようとするからジェイドが悲鳴を上げたんだぞ、って話もあるにせよ、うーん。
でも、シビックはこれくらい余裕でついてくるしなーと思いつつも
まあ、SUVに乗るな、がおそらくに正しい。
個人的にちょっと面白かったのは、120度くらいのUターン気味な右折路で、何もしてないのにタイヤ鳴った奴かな。
そこはちゃんと四駆してんじゃん、とクスッとした。
きっと、もっと、ヤバい悪路を走るようにできているので、普通の舗装路とかはダメなんですよね。
レンタカーの安グレードだったからかもしれないけれども。
と、お盆渋滞をゆらゆら流すには最高だけど、それ以外は…が感想のエクストレイルくんでした。
多分、日産だし、マトモに走るのが必要ならNISMOって書いてあるの買わないといけないんだと思われる。知らんけど。
日頃に運転する機会ないのを乗るのは楽しいけど、
日頃に運転する機会がないのは、つまりそういうことなんだ、と体感したわけでした。適材適所です。
書き忘れてたのを思い出したので追記。
ミラーが電子ミラー(=埋め込み液晶で後方カメラ映像を表示)と光学式を手動で切り替えれる奴がついていまして。
防眩に切り替える感じに根元の棒を持ってよいしょ、って動かすと切り替わる。
感想としては、当然に光学式のが見やすく、電子ミラーいらんやろ。でした。
ただバックカメラがなぜかナビではなく電子ミラーの方に繋がっていて、そのせいで光学式にしてるとどこにも表示されないという罠があり。バックする時だけ電子式に切り替える必要があるのが割と面倒。使ってれば慣れる気はするけれど、完全に必要のない手間なのでなんだかなあ、と。
電子ミラーがモデル途中で追加されたんかしら?という中途半端さですが、完全に電子ミラーされるよりはいいのかなあともにょるところでした。
そして、なんかその中途半端さがとても日産っぽいな、と思いました。まる。