2023年01月19日
&e、イーデザインの新しい「センサー」付き自動保険
ヴェゼルの保険満期が近いので更新したのだけれど、イーデザイン損保は、なんか新しく始めた&eなる方に切り替えてほしいらしい。
結論的には、そんなん切り替えんわ、なのだけど、思うことを書き残しておこうかと。
ざっくり、従来保険と大きく違うのは、『センサー』を車に設置し、これをスマホアプリと連携してログをとる事。
あと、細かい条件が簡素化・改悪されてたりもしてるらしいが、ちゃんと見てないのでよく知らない。
弁護士特約がオプションになってる時点で、まあ、改悪よなぁ。
センサーはbluetoothでスマホと接続して使う、内蔵のコイン型リチウム電池で4年間稼働、らしいので
性能は大した事なく、バッテリー式のシンプルな加速度センサー。接続は当然にbluetooth LE、だろう。
…となれば、センサーが本丸、というのは見せ掛けで、実際に色々収集してるのはアプリの方だろうなぁと予測は付く。
当たり前なんですけど、まともな処理装置載っけてたら、ボタン電池で四年も持つはずがないわけです。
坦々と自身にかかる加速度を記録して、クルマが動いてそうな時だけBLEでスマホにデータ送るだけのシンプルな奴でしょう。
そも、機器コストをそんなかけるはずもなく。
要らんくなったらゴミに出してね、とか書いてあるので値段はお察し。
むしろいっそ、実の所はBLEビーコン的な、近くにセンサーがいる=クルマに乗ってるぞ、とアプリ側で判定するためだけの存在かもしれない。
さらには、アプリを常時に起動させとくための言い訳か。
まあ、無知な消費者的にはセンサーが付いてるぞ!となんか嬉しい気持ちになるから、マーケティング的にはよろしい。
つか、それらが目的で、本当に何もセンシングしてない可能性も十分にあるな。クルマが動いてないときにスリープして電池消耗を抑えるためとかで加速度センサーは付いてるだろうけど、それってあれよ、ドアの開閉の衝撃でドラレコの衝突検知が動くみたいな話。
さらに酷いと、振動で勝手に光るキーホルダーみたいな。いや、さすがにアナログではなってないか。
でー、だ。
「センサー」はダミーとして、いや、ダミーでなくても衝撃検知しか出来ないとして。
スマホの方は、どうか。
加速度センサー、GPSセンサー、通信可能状況、とかだな。
そんなので、果たして、安全運転が、評価できるのか?
まあ、考えるまでもない。できない。
運転が荒いかどうか、は取れるよ。
あと、速度違反してるか、も。
でもそれって、『安全運転』なの?
必要なのは事故を避け、未然に防ぐことで、違くない?と。
保険会社的に避けたい事故は、当然に支払いの大きい事故で、それというのは、速度超過してる場合が多いというのはそう。
死亡事故の何割は速度超過が原因です、って奴。
でもそれは、速度超過が死亡事故の直接的な原因であることを意味しない。運動エネルギーが大きい方が当然に死ぬ確率が高いだけで。
あと、対自動車でなければ、速度出てなくても簡単に相手は死ぬのであった。
もう少し善意側に立って考えると、、、
うーん、蛇行運転くらいは検出できるかなあ。居眠り運転とか。頑張れば。
ほか、加減速の綺麗さで運転の滑らかさの評価もできなくもないけど、うーん、、、車体性能のが大きいだろうし。
いや、登録車両の情報はあるから、同じ車両同士で見比べるれば、、、うーん?
あとは運転時間か。
1回とか1日とかでの走行距離・時間・平均速度・地区。
あとは走る時間帯。
こっちのが本命そう。
利用者全員から取れるデータなんての、莫大すぎるので、全部を全部に見ることはないだろうし、
データは残しておくにしても、ある程度にアプリ側で間引いて処理した物を使うんだろうけど
結果的に、住んでる地域とか、行動パターンとか、そういうので評価するんだろうなあ。
何種類かのモデルを用意してどれに近いか、とかで判定。
サンデードライバーと、通勤勢と、買い物勢と。そういうモデルベースの分類。
都市部か、地方か、GPS情報と、平均車速と(信号)停車間隔。高速乗る頻度とか。
速度や連続運転時間とかの、よほどヤバい例外は特例的に検出するにしても、そんなとこだろう。
あんまりに平均速度が遅すぎるのは、やばい老人か、やばい下手だから危険度アップ、、、とかは、してくれるといいけど、どうか。
同地域・同時間帯の他の車と比較してやれば、、、難しいか。
あーーー、運転者も取れる?
でも、運転する家族全員がアプリ入れるわけではないだろうし、どうなんだ?
FAQによると、アプリ入れてるのが複数居た場合、センサーに最初に繋いだ奴が運転手扱いになるって。
あと、途中で(接続途切れて再接続とかあると)他の人に切り替わることもあるって。
防止するには運転手以外はBluetooth切れと。
なるほど、なかなかにアホだ。
では、そもそも、スマホを持たずに運転した場合は、、、?
FAQには書いてないけど、まま あろうよ、そんなこと。
旦那が契約者で、奥さんが日中に運転するとかそういうパターン。
あるいは、単に家に置いて出たパターン。さらには、映画館で機内モードにして戻し忘れたパターン、なと。
なーんか、アプリの招待とインストール方しかFAQにないけど、どうなんだ? スマホ持ってない人とか、ガラケーの人もまだまだいるだろうに。
あと、アプリ動作できないような古い端末とか、、、?
最低動作環境は泥8.0、iOS12.0。
Androidならありそうだが、んーと、2017モデルだとアウトなの居そう。5年経ってるし、見捨てても良い…か?
iPhoneだと対象外なのは4s、5、5c。
こいつらも古いし、VoLTE非対応で3G停波でもうすぐ止まるので無視していいのはそう。auは去年止まって、ソフバンが24年度末、docomoも26年度末。まだ先か。
とはいえ、どちらも普通に買い換えた方がいい骨董品ではある。
と、まあ、うん。頑張ってはいるけど、どうなんだろうね。
何事も、最初から満点なんてのは無理な話で。
試みとしては面白いし、面白いデータが取れたらいいね、と。
こーゆーの、実際にやってみないとわからんというか、データ取ってみないと分かんないんですよね。
仮説は立てるし、先行実験とかするけど、本番で取れるデータはまた違うわけで。
たぶん、やってみて、取れたデータで、また考える。
そういう感じになるんですよね、どうしても。
なんで、頑張ってね。私は付き合う気はさらさらないけど、と。
おめーなんて相手にしてねーよ、ってのはその通りなのだろうけど、一応、これでも15年以上に無事故・微違反ですからね。
ばっちりゴールド・20等級ですよ。
過去、覆面に捕まったのとか、覆面に捕まったのとか、覆面に捕まったのとか、覆面に捕まったのとか、右折禁止でやられたのとか、携帯保持の難癖付けられたのだけですからね。
いや、おまえ、覆面ばっかじゃねーか。
でもま、全部青切符なんで。許して。
警察は許してくれないので、次の更新で免許は青くなります。
話を戻すと、一応に普段からそれなりに気を遣って、他車の死角に入らないようにとか、割り込まれないようにとか、それなりに気を付けて運転しているわけです。
前のクルマの運転怪しいからいつでもブレーキ踏めるように、とか。
運転怪しいからいつでもクラクション鳴らせる心積りで、とか。
車線踏み越えてきたら、側道から出て来ようとしたら、減速かけた上で容赦なく鳴らす、とか。
あいつ何してえんだ?死にてえのか?バカなのか?とか呟きながら。全部ドラレコに入ってるので、良くないですね。
やむなし。
でもそういうのって、当然に加速度・速度のセンサーじゃ取れないわけですね。
いやむしろ、値としては悪化すると思うのよ。
実際問題として、僕が都内運転すると乗り心地がなかなかに悪いらしい。
狭めな2車線以上の混雑した道ーー都内の幹線路はぜんぶそうーーだと、流れに乗って、他車線の車の死角を避けて、割り込まれないことを第一に運転するから、必然的に加減速がキツくなる。
特に急いでるとかじゃなくて、普通に運転してて。
見落とされる位置に居る時間を短く。相手に割り込む余裕・それと迷う余地を与えないように位置関係を調整する。を、つい癖でやってしまう。
シビックなら、幾らでも無理効くし、そも舐められないからそうでもないんだけど、CR-Zだと、安全のために、そんな感じになる、予防運転。
マフラー。そう、低音の響くマフラーは全てを解決する。あとエアロ。
威圧感は存在感。強く認知されることは安全への第一歩。
ほんと、皆が皆、気を張って運転に集中してればいいけど、そうじゃないからねぇ。
話が盛大にずれていってるが、センサーによってより実態にあった保険料になるのであれば、と期待はしているけど
(私は今のところ保険料の掛け金を多く支払ってる側なので、その方が嬉しい)
個人的に嫌なのが、これが変な運用になって、車の使い方を保険に縛られるような事にならないといいな、と。
急発進、急停車が減点だから、信号青になってもノロノロとしか進まない、みたいなのが分かりやすいとこだけど、それに留まらずに。
高速乗ると…とか、遠出すると…とか。余程にうまくバランスを設計しない限り、主従逆転というか、本末転倒の結果になりやすい。
エコ運転()でそういう残念な事になるの、知ってるでしょう?
自分の燃費だけ良ければ、って奴が出てきて、混雑・渋滞・事故とスケールアップして、せずとも、巻き添えくらった人々が浪費される時間と燃料が割に合うはずもなく、誰も幸せにならない奴。
ともかく、みなさまご安全に。
ブログ一覧
Posted at
2023/01/20 03:14:52
タグ
今、あなたにおすすめ