• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2025年09月19日 イイね!

試乗、ホンダ プレリュード

試乗、ホンダ プレリュードホンダに用事があったので、プレリュード見て、少し乗ってきまして。

気にはなってるけどオートサロン見に行かない程度の熱量での試乗なので、の前置きで。
僕の中での結論としては、、、出来は良いが、悪い意味でフツー。
これは正しいんだろうけど、けど、、、という感じ。

雰囲気はある。が、匂いがしない。
おそらくに、同じ値段でtypeRが買えるのだから、そっちをどうぞ、ということなんだろう。棲み分けろよ、と。
考えてみれば、そうだろうなと。
分かるんだが、だが、ううーん。それでいいのか?スポーツカーだろ?

クーペに、スポーツカーに、何を求めるか、というところではあって。
僕は自称としてはセダン派なので、セダンにないものを求めたいところなのだけど、そもそもセダンも風前の灯だな。
後席のドアと積載性を失ってまでして、得たいものが何なのか。かっこよさ()だけでいいのか。
まあ、ピュア風味ではあるし、これでいいのかな。わからん。


さておき。
感想の備忘録を。


外から見るとボディのラインは、まあ、綺麗。

タイヤとホイールが、デカい。
青いデカいブレーキキャリパーが、目立つ。
ハッチドアが、恐ろしく長い。


話題?の飛び出るドアノブは、試乗車で鍵はクルマん中だから、手で押してやるわけで、微妙な感じ。
正直、握り易さの面で残念なのではという気も。

中を覗き込むと、クーペっぽい。

座ると、、、
あれ?なんか座面、妙に高くない?

上がってるのかな?と下げようとするも、既に一番下。
これ、座面の最低高、シビックと一緒じゃない?
天井低くてダッシュボードも下がってるのに?
なんで……?

最近のホンダには、よほどに低身長しか居ないのかしら。
内装の向きに正面から向き合えずに、見下ろす感じになって、自分が浮き上がってる感が酷い。

横を向くと、視線の高さが窓枠の高さちょい下くらい。
これサンバイザー付けたら見えなくなる奴だな、と。
S660でそうなるのは仕方ないと思えるけど、この車体の大きさで、どうしてそうなるのか。


座って、シートのホールド性は悪くない感じ。だけど、座面高ェなので、うーん。
それに、2ドアクーペのくせに、ワンタッチでシート倒すアレ付いてない。。。
あれは必須だろうに。
後席にアクセスするには、座面下のバーを引き上げてシートを前に出し、背もたれ調整のを引き上げながら背もたれ倒して、さらに、肩口についてるシートベルトホルダーみたいなのをボタン外してやらないといけない。
乗った後は、すごく手を伸ばして座面下バーに手を伸ばし、普通に手を伸ばして背もたれのを引き上げて、、、と、自分で戻すのは無理そう。
・・・これ、後席は使わせる気ない…?

後席座ってみたけど、頭が天井に当たるとか以前に収まらない。
座るためには首から上をカットする必要。
横向きに座れば、、、と思うと、座面の中央部になぜかテーブル?みたいなのが、ビルトインされてる。座るなってことだな。
公園のベンチじゃないんだからさあ・・・
いやこれ、よほどに小柄か、子供しか乗れなくないかしら。
子供にしてもチャイルドシート付けなきゃいけない年頃は無理。

外から回ってハッチドア開けると、すごく縦長な開放空間。ハッチドア、むちゃくちゃ長い。
ええ、、何積むの? ミサイルとか魚雷とか、そういう長物、、、?
リアエンジンの車じゃないんだからさ、という具合。

リアシートは倒して広大なラゲッジとして使うのが正解な感じがして。
ただ、何載っけんのよ?と言われると、分からん。。。
自転車(ママチャリ)はギリ載らなそう?
ゴルフバッグは、載るな。たくさん載る。


運転席戻って、内装眺めるに、青い刺繍がクソダサい(主観)だけれど、小綺麗にまとまっている。
メーターも写真で見るほど画面の小ささが気になることはない。
他社のと比べると、だいぶ見劣りする感じは否めないけど。



ドライブセレクタは、初見は 使い方わかんねーよ感だったけど、見た感じはそんな悪くなさげ。
プリウス互換のスイッチに比べれば、ずっといい。

ただ、、、ドライブボタン押すのって、そんなに大事か?こんなに場所使う必要ある?
ATなんだし、それこそ別にいっそコラムシフトでもええんちゃう?という気はしてならない。
コレはそれっぽいとは思うけど、そこまで使い易いとも思えないかな。

イキってたセントラルヒーティングの排気口みたいな吹き出し口も、だいぶ使い方がこなれてきてフツーに。



ただ、エンジンスイッチ押したら、LEDの光り方が壊滅的に安っぽくて、おいお前、、、、、




さておき。
スイッチを入れる。メーターが光る。
エンジンがかかるわけでもなく、入れる前と何が違うのかは分からないが、これで動くらしい。

Dに入れて動き出すと、素直な動きだし。
悪くなく、大きさは感じない。
モーターの力で低速域での力強さは感じる。

道路に出て走り出すと、、、普通。
うーん、普通。

横で営業さんがモード切り替えて遊んでくれてたけど、うーん???
なんかそれっぽいエンジン音がしてたけど、自分のシビックがだいぶうるさいので、え?なんか喋ってました?という感じに。

演出の吹け上がりは早いけど、うーん?

最後ちょっと踏んでみたけと、そんな速くないような?
モードが悪かったんかな?

走っていて不満はなく。
ああ、いや、シート座面が高すぎて、視界が悪いのはダメ。
だが、それくらい。気楽に走れる。

乗り心地、途中で突き上げがちょっと気になったけど、硬めなのかしら。
アダプティブダンパーが基本綺麗にいなしてくれていて、そこだけ制御失敗して気になったのかもしれない。


『シビックe:HEVのエンジン』
『シビックtypeRの足回り』
『クーペなボディ』
を合体させたら、どうなるか。
『『『シャシが圧倒的に勝って、ヘボい加速で』』』
というの、当然の帰結ではあるんだけど、本当にそんな感じが否めなくて、うん。

いや、これでいいのかもですよ。
多分、ターゲット層は昔にプレリュード乗ってたご老人層であって。
スポーツなんかしてなくていんですよ。
旅行出かけるのに運転楽だわぁでいいんですよ。

うーん、、、そうなんだけど、そうなんだけど、、、

まあ、デートカーだしな。
これでいいんだよ。うん。



誤解を防ぐために追記しておけば、eHEVは普通にはまあ十分な性能はあるし、シビックやアコードに乗って体感したことあるユーザがどれだけいるのかと言われれば、まあ、非難するほどではない。
typeR譲りの性能を運転楽に振るのは、贅沢ではある。贅沢さも、またクーペの一つの要素ではある。
クーペに憧れることと、運転上手い(/そうなりたい)のとは、だいぶベクトルの向きが異なっているだろうから、こういうので良いのはそうなのかもしれない。
それこそ運転下手な人にtypeRとか与えたら、酷いことになる。操作に応えるということは、下手さをそのまま出すということなので。その先に上手くなるチャンスとはいえ、そこで心折れるほうが多そうだし。

ただ……ぶっちゃけ、ゴルフ行くのに最高なクルマとして取締役会の稟議通ったんだろ?という気がしなくもなく、ホンダねぇ、、、って感じでしかないんで、なんかなぁって感じ。出ないよりかは、いいんだけど。
まあ、これがある程度に売れて、10年後に安く中古で手に入るようになるなら。そこまでいけば、良いクルマと言っていいと思う。
それまでは、うーん、評価しづらい。


間違えて欲しくないのは、余計な機能とかばっか目立つけど、シビックとtypeRから引き継いだ素性のマトモさは、他社のそこら辺のどうでもいいのと比べるべくもない。ちゃんと走る。
どうでも良くない奴らは、最近試乗してないから比べられないので、皆さんどうぞ比べて感想書いてください。
Posted at 2025/09/19 18:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2025年03月19日 イイね!

川場の坂道を登ることを諦めた反省

川場の坂道を登ることを諦めた反省先月の連休の中日に群馬行ったんです、群馬。
雪が降るかもって話は聞いていたし、それもあって整備状況の良いだろう川場に行ったんですが、駐車場料金所からチェーン規制入ってまして。

四駆はスタッドレスだけでいいけど、二駆はチェーンないとダメよ、と看板が。
料金所前の行列というか渋滞というかに並んでる時に、なんかたまに下ってくるクルマいるなぁと思ってたら、数十分後の自分達でした、と。

仕方ないので、田園プラザまで降りて、シャトルバスでスキー場まで。
おかげで1〜2時間のロス。日帰り組にはちょっと痛い。

反省としては、金属チェーンなら1万円しないから、転ばぬ先の杖として、買って積んでおこう!
そのために夏タイヤより細いスタッドレスにしてる側面も、多少にはあるのだから。


…というのは、来年に向けてなんですけれど、それとは別に。
料金所に至る手前の坂で、凍結坂の坂道発進に失敗してたんですよね、ワタクシ。
路面を少しだけ磨きました。ごめんなさい。


よくよく考えれば、シビック買ってから7年?MT乗るようになってからも同じだけ。
で、凍結路の、坂道発進なんて、したことねぇよ、、、 という事実。

3シーズン目とはいえ、溝の残ってるスタッドレス。
そこまで急な坂でもなく。そこまで磨かれているわけでもない。
慣れてれば、問題なく登れるような内容を、発進失敗してたのは、ひとえに私の技量不足でありまして、反省。

で、何が悪かったか、どうすべきかを、省みておこうかと、です。


まずね、万全の状況であれば、たぶん問題なかったんだけど、2時間半くらい高速走らせてきた後で、左足が疲れてたのが、一つ目の敗因。
疲れてるのは仕方ないにせよ、自覚を持つべきだった。

二つ目、雑な半クラ。
日頃に半クラでゆっくりスムーズな発進とかしてなくて。
動き出したらさっさと繋いじゃってた。
それだとダメで、半クラで停止→ゆっくり動き出す、くらいの事をしなきゃいけないのに、そこに気が及ばなかった。
ゆっくり繋ごうとしすぎて、一度エンストしたのも良くなかった。焦った。

三つ目、ヒルスタートアシスト。
上手く使えれば、おそらく助けになってくれていたんだけど、日頃に使わないようにしてるのもあって、逆に障害になってた。
仕組み的に、動き出すまではブレーキを掛けといて、動き出したら勝手に解除してくれる。
ので、こいつを信じて、2速で、回転高めで、半クラで、ゆっくり繋ぐ、、、と、すれば、多分よかった。

んだけど、斜度ゆるいと効かなかったりして期待外れになることあるから、普段からブレーキ離したらすぐにクラッチ繋いで車を支えようとしちゃう癖がですね。ついてしまっていてですね。
疲れた足で、それやったら、そりゃ滑るよ、と。
後輪はしっかりと大地を掴んだまま、前輪だけ滑ってました。

四つ目に入れるかどうかだけど、そもそも電子サイドブレーキがよぅ、、、
ハンドブレーキだったら、ぶっつけの初めてでも、もう少し上手くやれた気はする。
付いてない代わりのヒルスタートアシストなんだから、信じて使え、って事なんだけれど。


そういうわけで、あの時に必要だったのは、試しにVSA OFFにしてトラクションコントロール切ってみることではなくて
ブレーキホールドのボタン押して、確実に作動するそいつを信じて、半クラで、丁寧に、ゆったりと発進する事だったのではないか、と。
焦るな。機能を信じて、やることだけをやれ、と。

次はもう少し上手くやれるように、と反省でした。



雪道走るだけなら多少はやってきてるけど、だからこそ、急坂の途中で止まるなんてのは避けてきてるんで、やったことなかったですわ。

それはそれとして、やっぱスキー場行くなら四駆なんですかねぇ、、、
周りSUVしかいなかったよ。
Posted at 2025/03/19 14:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック
2025年02月12日 イイね!

「自転車を除く」は自転車だけの特権ではないです

「自転車を除く」は自転車だけの特権ではないですストリーモに乗って昼飯を食べに出た帰り道のこと。
一方通行(自転車を除く) の道の出口で、車が切れるのを待っていたら、唐突にチャリカスに声を掛けられて。
「ここ、自転車以外は通っちゃいけないんだよ!」だとか、なんとか。

えっ? いきなり 何この人?と振り返ると、メット被った初老のチャリカス。
「あいや、これ、自転車扱いっす。今年…じゃない、去年だかに追加された特定小型原付で」と返すと、無言。
えっ、、、?


と、チャリカスは、だからチャリカスなんだよ、と。

知らん人に声掛けるのに、用件から入るな。挨拶から入れ。
お前からの声掛けに返事したんだから、反応しろ。


そもそも、一方通行(自転車を除く)を逆走しているナンバー付きのキックボードに、何の目的があって、声掛けてきたのか。
あれでしょ?既得権益の保護。自転車を除く、は自転車だけが享受できる権益であって、原動機のついたお前らにはやらねー的な。

と、チャリカスいややわー、という。


警察居たら捕まるよ、気を付けてね。的なのなら、まあ分かるよ。善意の声掛けだよ。
けど、声の掛けかたからして、そうじゃないからなあ。
自転車のみが許された聖域に入ってくんな的な奴。

これ、一方通行だから、何言ってんだコイツ?で終わるけど
自転車専用道的な掲示のとこだとガチで嫌がらせしてこられそうだなあ。。。

↓の掲示のとこ。



という愚痴でした。


新しい種類の乗り物だから、誤解を受けるとか、変な目で見られるとかはある程度に覚悟してるところはあるけど
声掛けてきておいて、返事してんのに返してこないとかさ。
予定と違う反応だったんだろうけど、対話なんだぞ?返事返せよ。
マウント取りたいだけだけだったんでしょ? 嫌気がさすのだわ。

※ 特定小型原付が追加されたのは2023年7月なので、もう一昨年でした。
※ ロードバイクに乗っている勘違い系のアレをチャリカスと呼称しています。
Posted at 2025/02/12 14:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月02日 イイね!

新築の家を買って、傾いて、手放す事になりました

新築の家を買って、傾いて、手放す事になりましたあけましておめでとうございます。

ここに書くタイミングを失っていたのですが、一昨年に家を買いまして。
新築の木造2階建の建売住宅。
駐車場には2台停められる、余裕の土地165平米。

いつでも洗車できる!
好きにクルマいじりできる!
やった!!!


……だったのですが、、、
引き渡しから1年経たない昨年の4月頃に、窓から隙間風が吹いて。
なんで??ピカピカの新築だよ?と調べてみたら、家が傾いてる事がわかりまして。

なんか、、、
東側の2m程度の床が傾いてる→どうも家が歪んでる→掃き出し窓の窓枠が歪む→窓がちゃんと閉まらない→隙間風が吹く
という状況。


周りより低い窪地で、明治の時代から田んぼ、ここ20年くらいは湿地だったところを開発した土地なので地盤が良くない事は知っていました。
とはいえ、そんな分かりきった状況だし、地盤改良してるし、大丈夫だろう、と。
同じ続きの窪地のとこに40年前くらいに大規模造成した住宅街も(多少に難はあるにせよ)ちゃんと建ってるし、と。

と、思ってたんだけど。


結論としては、売主のデベ(中小)がカスで、欠陥設計になってるのに気付かず、建った後におかしいの気付いた後も隠蔽しようとしてて。

対策してるってのを信じて買った僕は、まあ、地盤悪いし多少はな、、、とかしてたら
いやいやいや、設計ミスってて救えねえじゃん、どうすんだよ、これ。という。

なんかデベの担当者が見た事ない書類持ってんな?それ、貰えます?って貰ってみたら
本当は重要事項説明の時に受け取っているはず(引き渡し書類一覧に書いてある)の地盤改良の設計・施工報告書で。
それ見たら、ああ、これ、ダメじゃん。となって。
そこから半年かけて、色々調査だのなんだので裏取りして、やっぱりな。となったのですが
そこまで分かったところでデベが逆ギレしてきて、(中途半端な修理を)やるって言ってんだからそれでいいだろ!文句あるなら裁判しろよオラ、だそうです。

原因分かってて、再発も目に見えてるのに、もう沈まないからとか目先の傾きの修正だけで済ませようとしてきてくれて。
今の沈下も昨年の能登の地震+3月辺りの弱い地震がキッカケとしか考えられず。どっちも この辺は震度3くらいしか揺れてないってのに、大きいの来たらどうなるんだよ、これ?という感じで
はあ、まあ、付き合いきれんわ、と損切りする方向になりました。


このおうち、地下の比較的浅い層に腐植土層(未分解の植物とかの泥の層)があって、これが沈下の原因となるので〜と地盤改良で家の下に9.5mだかの鋼管杭を打っていました。

合わせて、2.5mのRC造りのL字擁壁を設置して、その上に建っているのだけれど
家の一部が擁壁の底板と重なる位置なので、そのままだと杭が底板にぶつかってしまう
→ 短くきってつっかえ棒にしてしまおう


🏠
___
|||||┃
||||━┛

この状態で、地盤沈下発生

↓🏠↓ ↑
__/
|||||┃
||||━┛
↓ ↓ ↓

擁壁に つっかえ棒したのが、下から突き上げてくる、、、!


擁壁の底板と家の基礎を重ねた時点で、まずあんまり良くないんだけど、まあ、これだけならよくある話。

次につっかえ棒にした時点で、これも良くない設計なんですけど、まあ、だいぶ良くないとはいえ、まだ、致命的とまではいってない。
先々に不具合が出るかもな、というのはあるけどそんな建ってすぐにどうこうとなるのではなかった。

そこにさらに、擁壁を作ってみたら、地盤の悪さから傾いて市の検査を通らない、という事が起きたそうで、この合わせ技が致命的。
ミスは1つなら何とかなっても、複数合わさるとダメなんですね、の体現。


市役所の人曰く、最初から数字的にギリギリで、これはダメじゃない?って感じだったけど、一応に基準内ではあるから建築許可は出して。
ただ、建てた後に検査したらやっぱ傾いたんで、ダメだね、って話になったと。
それを受けたデベは、一度崩してから、25mの基礎杭付きで再設計して、再建築をしたと。
25mの杭、マンションじゃねえんだからよ、って感じの強固な奴です。
家の底に打たれてる小口径の地盤改良のではなく、ちゃんとした基礎杭。
とても強固な、絶対に沈まない、擁壁のできあがり。


結果、、、
25m下の強固な地層まで基礎杭を打った擁壁は一切に沈まず。
10m下の緩い砂層に小口径鋼管杭の地盤改良をした家は、呆気なく沈み。

その沈下差が、家を下から突き上げる形となって発現。。。。。


異種基礎っていうらしいですね、これ。
一つの家が、複数の支持地盤を持っちゃっていて、その差異から問題が起きる。

教科書的なのには、山を削った土地と谷を埋めた土地に跨って家を建てたとかの場合が例示されてました。
強度的なのが違うから、弱い方が沈んじゃって傾くよね、と。
あとは杭を打ったけど、ちゃんと届いてなかった、とかの場合にも似たようなことになります。

いや、これ、普通に建築基準法違反やろ、って感じなんですけど
市役所と県とのそれぞれの建築課としては、互いにウチの管轄じゃないから向こうに持って&もう建築許可出しちゃってるし、民事で争って、勝ってから話持ってきてくれたら許可取り消すよ?みたいな話だそうです。
流石、お役所。お役所仕事な、たらい回しがお上手。

あと、設計した建築士は、うちは設計しただけで関係ないんで!(少なくとも書類上は施工も監督したことになっているんで、んなわけない)と初手から逃げてました。
まあ、気持ちは分からんでもないけど、まあ、クソい。名義貸しなのかなんか知らんけど、ちゃんと行政処分喰らってほしい。


建築・地盤改良関係の業界向けの資料とか論文とかを読み漁り。
複数の建築士に話を聞いて周り。
で、原因の確定と必要な対策の提示、までは順当に行ったんだけれども
意思決定を行う奴が馬鹿だと、まあ、どうしようもない。
そこを上手く話を通す営業力があれば、という話もなくはないのだろうけど、そこまで付き合いたくもない。


という事で、一軒家でいつでも洗車可能!!!を手放す事になりました。

実際に出来る環境に1年ちょっとは身を置いてみてたわけですけど、
いやまあ、実際問題、そんなに洗車しなかったですね。
お隣さんとかはかなりマメに洗車してらしたので、僕の性格の問題な気がします。。。

とはいえ、出掛ける前にホースで水掛けて土汚れを落とせるのは、とても便利でした。
駐車場に停めて、家のドアまで数メートルも、やはり便利でした。
これを、失うのか、、、


ここには書いてないアレな事がまあ、たくさんあって。
つうか、地面に産廃埋まってんだけど、どうなってんの???という感じとかも、まあ、手放すに至った理由。
庭掘って畑作ろうとしたら、アスファルトの塊とか出てくんだもん。
舗装剥がしたような奴。

どこで土買ってきたんだよ?
つうか、擁壁の内側だから、何cmか毎にローダー入れて固めてるはずだろ?
なんでそれで気付かないんだ?気付いて無視してる?

と、デベ(中小)がカスなので、うん。



土地は大事だし、中小は頭沸いてて話通じないから高くても大手から買おうね、が今回の反省です。
「弊社は労働基準法を採用していません」みたいな話がありますが、本当にそんな感じ。建築基準法とか民法より自分らの慣習が優先すると思ってるの。
今だに運が悪かったな、くらいの態度で、全く反省してねえのよ、彼ら。凄い。

あと、世の中、馬鹿が本当に多いし、それで回っている。
どう考えても無理だろコレ。ってのも、馬鹿だから、理解できない。本当にヤバい。
家を建てて売るのに地盤の知識が必要ないのはそうなのかもだけど、
自分の頭で考えず、下請けがこう言っている(言わせている)からこうだ!(現実は見ない物とする)とかさ。。。
いやいやいや、住むのはこっちなんだぞ、と。

ちなみに傾斜的には3m離れて5/1000いくかどうかくらい。
家の一部だけが傾いているので、数字的にはショボい(とはいえ、新築で許される数字ではない)んだけど、1m離れた点でなら10/1000くらいイケそうなやつ。
傾きキツいとこ立ってると、普通に気持ち悪くなるし、一番キツいとこがキッチンで、生活に支障が出る奴でした。


家周り、法規制で消費者側がだいぶ保護されてるんだけど、それでも対業者だと資本力が違いすぎるんで、すごいキツイ。
こんだけ保護されてるのは、それだけ保護してもまだ足りないの裏返しなんだな、と。

コトがコトなので、弁護士入れるのも当然に検討したけど、得られる利益=家の価格になるので、弁護士費用だけで家価格の1割くらい(=数百万)が飛んでくんですよね。
裁判官は建築についてはシロウトなので、技術的な正しさは伝わらない/立証失敗すると負けるし、仮に裁判勝っても、弁護士費用は自腹になるって。
最後の方は差し違えても(相手の会社を)潰すまでするか?週刊誌でも巻き込むか?となってたけど、それやっても特に得られる物ないからなぁと。
ローン抱えてやるコトじゃないですよね、そんなの、と。
Posted at 2025/01/02 12:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月16日 イイね!

代車: ホンダ フィットHV RS

代車: ホンダ フィットHV RS燃料ポンプリコールで預けたら、フィットHV RSを代車で出してくれたので備忘録。


お、現行フィットじゃん。とは乗る前に思ったものの、RSって気付いてなくて。
このファブリックのコンビシートってどのグレードだっけ?とハッチドアを見に行って初めて気付きました。





RSだったら何か変わるかというと、まあメーカーライトチューンで無難に点数高い出来という程度という認識ですが、まあ、悪くないのはそう。
足回りが専用なんでしたっけか。

なんかパドル付いてんな?と触ってみるも、なんだこれ?わからん。となったりして。
パドルシフトじゃなく、減速度セレクターなので、上り坂だぞ、おら、登れ!と下げてもそりゃ効果は無いよねぇ、と後から気付きました。


ハンドルから隠れる位置(何考えてんだろうね、本当)にモードセレクターがあって、それをスポーツにすると、そこそこ元気に走って悪くない。
ただ、特に良さのないエンジン音がうるさい。
e:HEVなんだから、エンジン回転数を常時あげとく必要ない(発電力確保という意味であるんだろうけど)んだから、その辺、キャパシタ積むとか、なんとかならないの?
謎の変速演出とかマジどうでもいいなぁと思いながら、まあ、そこそこ走るからいいかな、というのが雑感。


よく出来ている。
出来ているんだけど、というのが感想。

加速は十分だし、足回りもハンドリングもそんな悪くない。ブレーキは協調制御のせいか、パッドのせいか、違和感ってわけじゃないけど、もう少し効くといいかなあ。
黄色信号にがーっと突っ込んできゅいんと曲がろうとすると、うーん、荷重がうまく載らないね。ブレーキの扱い方が悪いんだろうか?
シートのホールドが悪いからか、座る体勢か、曲がりながらに身体が浮くのを肘置きを掴んで支えるの、なかなか何ともいえない。
VSA切ったら少し良くなった気がしたけど、その後はあんまキツく試してないので確証はなく。

なんでもないガソリンのフィットの方がその辺の挙動は素直で楽しいのではないかという気はするけど、
安全側に倒して、それっぽく乗せてあげるのもRSの仕事なのかもしれない。


街乗りしている分にはモーターパワーで不満なく。
視界も広く。

ただ、サンバイザーが視界の邪魔なのと、ナビ画面の下に分かりづらく鎮座するハザードバタンは要改善だと思う。後者、すごく操作しづらい。
そこをちゃんと(視認性・操作性優先)するのがホンダのいいとこだろ!オシャレに振るなよ。

あと、シフトセレクターが樹脂で、悪い意味でオモチャっぽいのは何とかならんものか。
中身スカスカで、子供用のマスコンみたいな印象。

エアコン温度ツマミはカチカチもうるさいし、これ経年劣化したときどうなるんだ?

あとは、リアカメラがなんか車体幅が分からんくて嫌だった。
車庫入れするのに、どれくらい左右に空間空くのか全く分からんかった。ナビのガイド線がズレてたとかかもしれんけど。

その辺は他グレードとの共通部品で、ベースモデルの値段から仕方ないんだけど、ダッシュボードが平坦で表面加工も微妙な樹脂感とか、窓枠の端の処理とか、安っぽさを感じる。
250万でこれとか、本当、クルマも高くなったよな。

まあ、そういうのを気にしないのがフィットという車であって、気にするならもっと高いの買えや、という話でしかないのだけれど。
本当に、悪くないんですよ。よく出来てるんですよ。

中広いし。幅小さいし。見た目可愛いし。



燃料ポンプ交換を終えて帰ってきたシビックに乗り換えると、フィットHV RSは良く出来ていたな、という思いと
でもなんかやっぱそうじゃないんだよな、といつ思いが交錯するなどして。

シビックのが、感性的に、普通にクルマしてるんだよな。
フィットHV RSはどうにも人工的に調整された感じがあるというか。


うーん、やっぱりシビックがいいなぁとなったのでした。
雑味も多いけど、やっぱ味があるよ。FK7には。
Posted at 2024/09/17 02:18:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗

プロフィール

「高速走ってると走行風でアンダーカバー外れて、跳ねた時や坂の折り目で擦るようになってしまった。
先月くらいに何事か?となり、押して戻して様子見してた。
一般道は平気だけど、高速走ったらダメ。

ネジ外れてるの戻して指で締めてみたが、ダメでした。ドライバー入る高さなくて指締め。」
何シテル?   10/01 18:32
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation