• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2021年09月13日 イイね!

不遇の7人乗りロールーフミニバン

2列目ベンチシートの3列仕様をなんで用意しなかったんだ、、、、、

迷走に巻き込まれて悲しみを背負った感のある可哀想なクルマではありました。
この車は完全に作り手が悪い。なんか勘違いしている。
地味に出来の良い車なのに、アホな機能をウリにしようとして見向きもされない悲しさ。
まさにホンダって感じではある。

オデッセイとストリームの間を埋めようとして、どっち付かずになったのが一つ。
どっち付かずを誤魔化そうとして、余計なことを重ねたのがもう一つ。
両方を狙って両方からそっぽ向かれるの、逆に才能あるよ君。なんでそんなアホなことになったのさ、と。
Posted at 2021/09/13 16:55:58 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年08月22日 イイね!

祝・みんカラ歴10年! バギー買って10年!?

祝・みんカラ歴10年! バギー買って10年!?8月22日でみんカラを始めて10年が経ちます!

まじか、、、
てことは、中華ATVというかバギー買ってもう10年なのか、、、、、


超小型モビリティというか、ミニカーというか、あんまり流行りませんでしたね。
これからという気もしますが。


そろそろトヨタが電動のなんかを出すような話を聞いてますけど、どうなるのか。
原付も減ってるし、自転車と軽に二極化していくのかな、、、?
Posted at 2021/08/24 20:03:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月11日 イイね!

親父の単独事故対応

単身赴任中の親父がヴェゼルを側溝に落としたらしく、対応をしてくので備忘録メモ。
左前輪を側溝に落として走行不能になっただけで、本人に怪我はないようなのが幸い。

現場は真っ直ぐな坂道ってか山道で、左が側溝、右が崖。
で、左前を側溝に落として、タイヤだかアームだかひん曲がって走行不能。
車検お願いしてる自動車工場に電話してレッカーしてもらった、のだとか。
電話もらうも会議中だったので出れず、かけ直したら、そんな感じだと。


いやはや、単身赴任してるとこういう時に困るやな。
詳しい状況などは不明の中、エスパーしつつ、フルリモート対応です。

コロナなければ見に行くのもできたんだろうけど、現実は厳しい。
今の時期に首都圏から行ったらそれだけで顰蹙もいいところ・・・いや、お盆に紛れて行くのもできなくはないが、やめようね。
まじ死ぬから。普通に死ぬから。伝染病がどういうものか、ちゃんと歴史に学ぼう。


さておき。
ここまででわかってるのは
- 単独事故
- 走行不能
- 怪我人なし
- 関係する他車、周囲への被害なし
- レッカー済
- 警察届出(おそらく)なし
と、事故としてはかなり上等な部類。

怪我してない、他人を巻き込んでない、それだけで最高に上等。
家屋などに被害を与えてもいない。素晴らしい。


さらに
- ちゃんと車両保険つけてる
ので、修理費も自己負担額の5万だけでよろしい。
枠は満額の150万つけてるから、最悪に全損でも同程度の中古車買えるはず。

起きてしまったことは還らないので、せめて最善の対応をしていこう。


とりあえず、レッカーしてった自動車工場に電話して、息子なんですがと名乗って何かあったら僕の方によろしく、とお願いする。
町名と職業と名前で大体通じる程度の田舎なので、なんとかなるでしょう、多分。
ただ対応をミスるときっと翌日には広まっているであろうから田舎怖い。
僕は都会から出ないぞ、、、!

曰く、夕方にレッカーされてきたとこでまだ見れてないし
もうお盆なので、うちも休むし、問屋も休むから部品注文するにしても明けてからになるから、とのこと、了解です。
17時過ぎてたので、多分、本当は営業時間終わってるんですよね。
すみません、ありがとうございます。。。


さて、、、はたしてどこまで壊れてるのか。。。
タイヤがパンクしたとか言ってたけど、てことはホイールも逝ってそう。
ロアワームは歪んでるとして、それだけで済むかな。

弄ってあるとこで関係しそうなのは、車高調とそのバネとパワーブレースとロワアームバー、スタビ、あとブレーキパッドとホイールか。
全部自分で弄ったとはいえ、もはや記憶が怪しいので、ありがとう、みんカラ。
ちゃんと記録しといてよかった。


合わせて保険会社にお電話。
通販型を代行するにあたり、保険人を僕の名義にしといてよかったわ。話が早い。
名義人は僕、運転者を親父にしてました。

当日はとりあえず受付、一連を伝えて、翌日に担当者から電話。
なんかもう自動車工場にも連絡入れたらしく手が早い。

ちゃんと車両保険が有効なことや免責額面のこと、等級ダウンのことを伝えてくれて
さらには3等級ダウンした場合の年間差額と、3年間の費用を計算してくれるとか、イーデザイン損保、えらいぞ。

ただ、何か質問ありますか?に壊れた状況分かってないのですが、多分タイヤとホイール逝ってると思うけど
ホンダの他車種の純正アルミに履き替えてるけど、どうなるの?
タイヤを片側だけで良くないと思うけど、こういう場合、両側交換でいいの?
と聞いたら、この場では・・・と答えてもらえず。
現地に調査員派遣するらしいので、現場見てから、ということらしい。

僕も被害状況把握してないので、なんともなんだけど、どうなるんでしょうね。


ちょっと調べて、各社それぞれ、約款が全てっぽいのは把握したので読んでみたところ、『車両』と『付属品』について損害保険金を払ってくれて

『付属品』とは、保険自動車に定着または装備されている物をいい、車室内でのみ使用することを目的として被保険自動車に固定されているカーナビ(準ずる物を含む)、ETC車載器(準ずる物を含む)およびドライブレコーダーを含みます。
ただし、次を除く:ア.燃料、ボデーカバーおよび洗車用品 イ.法令により自動車に定着または装備することを禁止されている物 ウ.通常装飾品とみなされる物
とのこと。

6 法令により禁止されている改造を行った部分品または付属品に生じた損害
というのもあるので、違法改造装備はダメということらしい。
遵法改造については特に記載がないので、オッケーってことであろう。

とりあえず部品のJANコードと値段とを一覧表とかにしといたほうがいいのかもしれない。


ちな事故の原因は視野狭窄的なのが起きたとかで、どうも一過性黒内障というやつで、片側見えなくなって、中央の感覚がズレて寄って落ちたらしい。
人間って便利にできてて、うまいことにフォローしてしまうので気付けないのだって。
視界が右側しかないのに、気付いてないから、中央を走ろうとして左寄りを走ることになり、側溝に。

ちな、それ脳卒中の前置きじゃねえの?って話だったりするのですが、はるか昔にも一度やってるとかで、数十年ぶりに再発だとか。
それはそれでヤバい話ではあるのだけど、とりあえず落ち着いたようなのでとりあえずは。
若い時に無理して仕事すると、こうやって後で祟るからマジでやめたほうがいいよ。本当。
それで育ててもらった手前にではあるけど、いや、本当。


ただ、予想される原因が、どうやら連日に遅くまで、オリンピック見ながら酒飲んでたせいらしいので、まぁ。
脱水気味が進んで血がドロドロになったとかですかね、知らんけど。
酒飲む時は、ちゃんと水も飲もう。
あとは、まあ、コロナのせいで運動不足なんでしょうね。動かないとやはり血流が澱む。
運動不足については人のことを言えないので、ではあるけど、どうしたものか。
なんか考えましょう。

あとは、車線逸脱警告がついてれば、っていう話もなくはないけど
いやあ、あんなもんオフにするか鳴っても無視するか以外の選択肢がないからな。
でも、歳だし、そろそろセンシング付きのにしたほうがいいのかもしれん。
Posted at 2021/08/13 05:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月08日 イイね!

新型シビック 試乗

一昨日の今日でございますが、そろそろナンバーついてるかな、と行って、試乗してきました。
試乗車は引き続きにCVTのEXのパールホワイト。

見慣れたからか、夕方で天井照明ついてたからか、先日よりかはかっこよく見えました。
多分天井照明のおかげ。


営業さんが忙しそうだったので、鍵を受け取ってサクッとソロドライブ。
道混んでて踏めなかったので、こっそり半周追加したのは秘密だ。


FK7より軽い感じだったよ、と話を聞きつつ発進。
クリープで動き出すと、スムーズに動く。

そしてそれより、剛性がいいのを感じる。
シートもあるけど、車体剛性がガッシリしてる感じ。
いや、僕のFK7が3年走ってヤレた説はあるけど、それより構造接着剤とやらの力だろうな。

走り出すと、静か。遮音が効いてる。
乗り心地もよい。

ほー、よくできてるなーと普通に走らすと、なかなか良い感じに動く。

インサイトの去勢されたほどではないが、落ち着いた感じとそれなりに動くのとのバランスをうまく見つけたみたい。

粗を探すなら、遮音、どっから音が入ってる感じがする。
リアハッチドアが怪しいけど、どこだろう?ちょっと気になる。
ただ、まあ、静かで、落ち着いてて、乗り心地よろしい。

加速はFK7のが勢いよく、楽しいかも。
加速感として、十分ではあるけど、それ以上ではないのよな。
やっぺぇ、どっか飛んできそう、って感じのターボ感。あれがない。
CVTのせいか?エンジンのせいだよな?制御だろうけど、わからない。


CVTは明らかによくなってる。これならCVTでもいいかな、程度に。
MTのが絶対楽しいだろうけど、これでも全然楽しい。
乗ってて、結構楽しくなってた。


パドルシフトは、使ってみたけど、うーん、右左折前のエンブレにしか使い道なさそう。
ハンドル側についてるので、曲がってる最中にどっか行っちゃって操作できないから加速時は微妙。

つか、Dへの復帰ボタンが欲しい。
一応に今まで通りに右長押しで復帰するっぽいけど、遅い。
減速は自分でコントロールしたいけど、加速はオートでやってくれていいのよ、と。

スポーツモードにするとアクセルペダルを踏むか踏まないかのところ、
パーシャルとそうじゃないのの間でガクガクするかなあ、は演出だろうか?
FK7でもそれなりにガクガクするけど、あれはエンブレがかかるかどうかだと思われるけど
こっちは駆動力の制御が入ってる感じがして、つまりCVTが飛び出そうとするせいと思われるのだが、余計難しい。


コーナーでは、ロールしない。
(FK7がロールしすぎ。)

いつものコースで適当に速度載せたまま減速から曲がっていっても、さらりといなされてしまって、えー、マジかー。
そこそこ出てるまま突っ込んでるんだけどなあ。

同じとこ、ヴェゼルもロールせずにこなしてたけど、格が違う。
VSA切ってたんだけど、破綻の予感すら出さず、そんなの最初から必要ないとばかりに走り切ってしまった。
ダブルレーンチェンジテストで かなりいい成績出るんじゃなかろうか、これ。


確認でFK7で走ると、無駄に大きなロールとその揺り戻しがあるせいで途中で姿勢崩れるのよね。
FL1はそういうのなく、ふつーに、スルーっとクリアされてしまった。

ただ、FK7は気付けばよりオーバースピードで突っ込もうとしてて、(条件揃えないとと)慌てて速度落としたので、多分FK7のが速そう。
試乗後に同じコースを走ってみたけど、遮音性能が違うせいで速度感が違いすぎて比較が難しい。


追加された排気側VTECは、違いがわからず。
マフラー変えてあるので今も良すぎるくらいに吹け上がりがいいからな、、、
D1で引っ張ったりしてみたんだけど、スムーズに動いていましたね、くらい。
高速で高いギアで引っ張ったらわかるのかな?


ご自慢のドア表面から生えてるミラー、過信してはいけない。普通に見落とす。
(ちゃんと一時停止してるから大丈夫だったけど、一時停止時に左から来てる自転車見落とした)
いい感じの角度で生えてるおかげで、左前が見事に死角になってらっしゃる。

頭の位置に寄るんだろうけども、僕の場合はAピラーとバイザーとミラーが連続していて、ちょうど結構に広い面積が見えなかった。
これ、逆に危なくないか?
と停止線から前に動き始めたところで、フロントウインドウ越しに自転車の姿を視認して、おっと、と。
道路脇に背の高い草も生えてたので、見つけづらかったのもあったけど、
下手にいつものに近く、しかし違うものがために、慣れで流してしまったのが見落としの原因。気を付けます。


走ってて気になったのは、前の車に映り込むヘッドライト。
真ん中だけ点いてなくて、わりとダサい。

瞳の部分、多分ハイビームなんだろうけど、だけ点灯してなくて
でもデザインとしてはポジションの横線で上が繋がっていて、両側が光ってるので、そこだけ点いてないのが丸分かり。
ダミーでポジション連動のLEDちょっと入れて軽く光らすとかすればよくないかしら?

今回のシビック、そういう詰めの甘さってかがよく見受けられてなんだかなぁ。

ついでに悪口を書いておくと、エアコンのロータリーボタン。
ヴェゼルと同じもののはずですが、確か触感に拘ったとかクリック音がとかインタビューに書いてあったんで、今日にちょっと期待して触ってみたんですけど
えぇ・・・こんなん、ただのプラの弾き音じゃないですか。どこが高級だよ。安物の極みだろ。
しかも、似たようなデザインのディスプレイオーディオのツマミはクリック音ないんかい。

なんかこう、本物を食べれないから代用食で幸せです!みたいな悲しみを感じて
いや、この(値段の)シビック買えるような人はちゃんと本物食べてるでしょ、流石に、と。
DOPのカーオーディオとかでよくあったゴムを捻ってるような論外のツマミよりかはという話はあれ
ちゃんとしたメカニカルスイッチ、触ったことないんですかね?
オーディオとかでも中古だったら手の届く範囲で、過去の名機的な感じのがハードオフとかに捨て値でいくらでも落ちてるでしょ。

なお、プッシュボタンも特に感触よくなかったのもご報告。
物理スイッチに拘るなら、もっとソリッド感出そうよ。
なんだよこのグニャスイッチは。


あと、割と何考えてるんだ的なのが、ハザードボタン。
位置が悪く、押しづらい。

一等地をディスプレイオーディオに奪われて、変な高さに追いやられ。
なので、押すために、下に指つくじゃん?
指つくとこ、グロスブラックじゃん?
指紋つくじゃん?
馬鹿なの?

別にこれで、ディスプレイオーディオは指置きスペースが〜とか言ってなければ、何も言わないけど。
お前、その認識あったのになんでこうしたん?お気持ちデザイン優先したんか?と。
サンキューハザード民だし、渋滞の最後に追いついた時もハザード焚く民なので、割と許せぬ。

ディスプレイオーディオのタッチスクリーンなんかより、ハザードのがよほどに触るわ。
DAなんぞ、iPhone側で目的地指定しておいて、案内の表示を見るだけだし。
曲の再生停止とスキップ他のコントロールはステアリングスイッチで済む。

クソデザインを優先して、ちょっと奥まった配置で、押し込みの深さも浅い。
非常に出来が悪い。猛省してくれ。


と、やはり内装は見た目だけオシャレ風の使いやすさ考えてない残念さであって
ホンダの実用重視な質実剛健さはどこへ行ってしまったのだ?と悲しくなるわけでした。
開発陣、大丈夫なのかな? あからさまに程度低くなってない? コロナ禍での開発のせい?


さておき。
一方で、走りはとてもよかった。
これだと割と格上のセダン勢相手に結構にいい勝負できると思う。

外車勢相手にしても、エントリーの値段で上位モデルを凌駕する性能という正しい国産車をやれそう。

・・・ただ、そうなると残念なのは、後席か。
改めて確認したけど、乗車時に頭がひかっかるし、座ると頭が当たる。
どうしてドア4枚あるのにこんな2+2みたいなことにしてしまったのか。

北米でシビッククーペがなくなるって話だから、クーペとハッチバックを統合したい流れなのかな?
セダンはインサイトあるし、みたいな?

それならいっそ、前ドアもうちょっと伸ばして、後ろドア逆ヒンジの観音開きにしてしまえばよくない? RX-8の客層とか狙えますよ。
まず売れないと思いますけど。


ということで、走りはよくできていた。だいぶ見直した。
が、うーーーーーん、、、。
ハッチバックじゃないだろ、これ。
素直にインテグラかなんかの名前で出せばいいのに。

スムーズなバランスの取れた走りで、
比べるとFK7が古くーーというか昭和の残り香というか、そんな感じに感じてしまうな。
こっちのが圧倒的に素直ではあるのだど、比べると荒削りな感じ。
いや、いくらか弄ってるせいもあるけども。でも元々隠しきれない素性の良さが光る君だったしな、FK7。




とりあえず、僕は見送りっすね。
走りは良いし、ボディ剛性は魅力だけれど。

走りは今のでも十二分にいいし
- 好きになれない2眼液晶メーター
- 好みのないボディ色
- 見た目だけで使い勝手が微妙そうな内装
- 自分が座れない後席
を我慢してまでお金払うのもなあ。

という感じでした。

散々悪口言ってたけど(実際、割とどうなの?は多いが)
シートの出来と、CVTの出来と、走行性能はオススメできるので、良いですよ。
是非乗ってみてくださいな。
Posted at 2021/08/09 00:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2021年08月06日 イイね!

新型シビック FL1

新型シビック FL1試乗車来るから見たいならお盆休み入る前がオススメ。・・・と聞いていたので、見に行ってきました。新しいシビック。11代目の、型式FL1だそうで。
まだナンバーついてなかったので、試乗なしの展示車の感想。

先に結論だけ書くと、これ見て外車から戻ってくる人がいればいいね。って感じ。
もしくは、マツダ意識しすぎでは?
走らせていないので、走らせたらまた感想は変わるだろうけど、
あるいは他のボディ色なら、とも思うけれど、色々引っかかるところはあった。
前型のオーナー視点なので、他車と比べてではないです。


仮に全損とかならばの乗り換え先としては、、、どうだろう。
良くも悪くもホンダらしくないというか、積極的に選ぶ理由がない感じがしてしまう。
まあ、僕が選ばなくても代わりに新規の人が買ってくれるんじゃね?的な。
ヴェゼルと同じ感想。というか、同じ系統で、同じ部品共有しまくり。
でもまあ代わりがないし、選ぶか・・・?
さておき。

以下、感想。



ディーラ着いて、停めてあるのを見ての感想は、
お、いるいる。・・・あれ?なんか微妙?

ご存知、FK7はシート高/運転者視点が低めなので、運転席から眺めると割と下から見ることになる。・・・のだけど、そうなると感じる、デコッパチ感。
第一印象はちょっと微妙。

展示車のボディ色は、白。プラチナホワイトパール。グレードは高い方のEX。
それらも良くないのかもしれない。


流石に旧モデルで乗り込んでるので買い替え期待されてるのか、駐車してる間に待機され、珍しくご挨拶をされて
早速シビックまで案内していただきまして、鍵空いてるので、どうぞ、と。


とりあえず運転席のドア開けてもらったので、乗り込んでみる。
シートのサポートがいい気がする。(FK7が微妙いというのもある

CVT車なのでセンターコンソールが妙にデカい。幅広。
表面がよくあるなんか変な加工のプラで、ええと、ガスコンロのガラストップみたいな感じ。
ドリンク置き場はドリンク専用になってることでスペースの無駄感というか、余白面積が広いのが気になる。
四角い領域に丸を二個並べてるので、余りが結構広いのよね。

シフトレバーは、FK7のCVTがどうなってるかの忘れたので割愛。
多分、中央にあった気がするから、運転手側に寄ってるのかな。

その奥のqi対応スマホ置き場は、ちゃんとiPhone 12 ProMAXが入る。
余裕はそんなにないので、もっと大型化したらダメかもだけど、悪くない。
置き場の(配置の)印象は(同じ部品を使ってるだろう)ヴェゼルより良い。
FK7でここ(シフトの奥)に置こうとすると、ProMAXには奥行が足りんのよね。

その上、左から、シガーソケット、USBポート、USBポート(給電)と続く。
供給キャパどんなもんかしら?という話はあるにせよ、ぼちぼち使いやすそう。
容量足りなきゃ裏の配線をぶった切って、自前で用意した変圧器を繋ぐまでのこと。
実運用ではケーブル繋ぎっぱになるだろうし、見えるとこに配置する必要あったんだろうかという気はするが、こまめに抜く人もいるのかもしれない。

その上、エアコンのロータリーボタンは、デカすぎ、派手すぎ、いらない。
エアコンの温度設定にそこまで命かけてないので、命かかってるデフスイッチをもっと押しやすい位置に置いてくれ。


さらにその上、例の吹き出し口。
いや、ねーわ。昭和かよ。

レトロモダンを気取りたいのかもしれないが、こういうの昭和の家電で見かけましたよね、って感じ。

吹き出し口の向きを出っ張ってる棒を動かして変えれますよ、って
そういうのNationalでなかった?って。

これ、LXならまだマシなはずなんだけど、シルバー加飾が殺人的にダサい。
これがちゃんと鉄ならね、って感じの、スプレー吹いた感じの、プラ質感。
とても残念。
それ言ったらFK7の横一線にカーボン模様もどうかって話ではあるけど、あれはまだ ああいうものだという諦めがつく。

→ インタビュー読んだら、断熱のために塗装が分厚いだけで鉄だったらしい。。。マジか。
吹き出し口のグリルが冷/熱吸収したら効率落ちるから断熱のために、はわかるけど質感…


エンジンかけ・・・・・・・・ようとすると、ボタンがない。
・・・スイッチは、ハンドルの影でした!

なんだよ、その救いのないほどに要らないマツダの真似・・・・
なんでそうした?馬鹿なの?アホなの?ちょっと弁解の余地がない。

MTだとたまに使うんだよ。エンストの時とか。
(タイミング悪くアイドリングストップ復帰開始と同時ににクラッチ戻しちゃってエンストとか未だにやる。)
なんで見えるとこに置かないのか。メインスイッチだろ。

(目に入ると、つい押してしまう人への対策もあるのかもしれんが
そうじゃない人のことも考えて、、、、、、、)


エンジンかけると光る、全面液晶メーター。
うーーーーーん、、、、すげー微妙。
解像度は普通。
コントラストが弱い。

日頃に出来のいい液晶/OLED(例: iPhone, iPadなど)を見慣れてるせいだけど、黒の沈みが足りない。
電源切った時がより顕著に微妙。黒沈みしない微妙な液晶がそこにある。
灰色の原因は必死に頑張ってるアンチグレア加工のせいもあるだろうからして
逆に変にグレア加工されて自分の顔が映り込むよりマシか?いや、どうだろう。

何より、ねぇ。やっぱ二眼がよくない。
インサイト用なのかヴェゼル用なのか知らんけど特に見やすくはないし、雰囲気に合ってないし微妙。
目指してるオシャレ()には合っているのだろう。


ハンドルは握った感じ、特に問題はなく。
ステアリングボタンは触り忘れた。


ふと見上げるとマップランプのあたりにSOSボタンみたいなの着いてる。
ホンダコネクトの機能のやつなのだろう。
しかしもうちょっとデザイン。。。いや、これくらいの方がわかりやすくていいのか?


運転席からの視界は、動かしてないから何とも言えないけど、でもディスプレイオーディオがやっぱ邪魔な気がする。
トヨタ的な配置だけど、みんな邪魔じゃないのかな?
視界遮るし、どうでもいい情報並んでるし、邪魔。
操作時の視点移動が少ないのはそうだろうけど、どうなんだろう?


ディスプレイオーディオちょっと触ってみると、操作への応答性は悪くない。が、操作性はよくない。
UIはAndroidもどきな感じ。
なんで戻るボタン(物理)が右側に物理で存在してるんだ?
無茶苦茶押しづらい。

左手で操作してるのに、戻るボタンが左上。
手で画面を覆い被すようにしないと押せない位置に、よく使うボタンを置くでないよ。

はたしてディスプレイオーディオを取っ払って1DINナビをぶち込めるかどうか。
2DINは物理的に辛そう。


とりあえず出て、後席へ。
その前に、見下ろすとやっぱ背が低い。
なんでそんな潰したの?って感じで低い。
FK7のが分厚いけど、塊感があった。
FL1は、薄いけど、ワイドではないし、なんかおもちゃっぽいんだよな。パール白のせいかも。

後席に乗り込んでみると、天井が低くなったせいで、乗り込むときにアーチに頭をかする。
うーん、、、FK7でも後席は乗り込みにくいと評判なのに、どうしてこうなった?
座ってドア閉めると天井に普通に頭当たるので、FK7より狭いように思う。


リアハッチドア。
開けると思ったよりは丈夫そう。思ったより堅い。
ただ、樹脂感はある。透明部分もガラスじゃないし。
僕はどうにもプラモ感・ラジコン感を感じるが、普通は気にならないかもしれない。

ヒンジが奥にあり、真っ直ぐ上に上がるので、開けるときに後ろの空間いらないよって営業文句らしいのですが
それじゃあ、雨の日に雨避けにならんじゃないですかー。
セダンのトランクリッドじゃなくて、ハッチバックのハッチドアなんでしょう?ほんとにさぁ。

ラゲッジは、ラゲッジ下が広いのがとても偉い。
ラゲッジ脇に移動したエアーコンプレッサーが小型化してるのが気になった。
二回りくらい小さいけど、前と出力同じなのかな?


あとは、リアタイヤ。なんでツライチ、、、?
こんなんほとんど飛び出てるじゃん。
そこに変なコダワリ持ってるのって極一部の層だと思うんだけれども・・・
個人的にはホイール擦りそうで嫌だ。いくらタイヤにリムガードあるとはいえ。

ホイールハウスの隙間を指で測ってみると、前後ともにFK7もFL1も同じくらいだったけれど
フェンダーの形状から同じでもFK7のが狭く見える気がした。
例のツライチのための爪折り加工の弊害なのかもしれない。

タイヤはイーグルF1でした。


エンジンルーム。
なんか、、、、すげえ安っぽい。。。



なんでFK7で標準装備だったカバー類がなくなってるの?
AliExpressでアフターパーツで出てるの見て、中華はカバー標準装着じゃないのかーとか思ってたら、国内もつかなくなったよ。

EarthDreamなんちゃらのロゴがなくなったのは別にどうでもいいのだけど
だからって飾り気ゼロのエンジンルーム。これは一体。
これまでは、それなりに見えるように、角取りとか表面加工とかしてあったはずなのだが。
樹脂感しかない、黒光する、プラ丸出しの、カクカクとした感じ。

良さそうな点としては、エアクリ手前の吸気口は改善されてる。
穴あきのグリルとボンネットの隙間から吸い込むようになっている。

あ、バッテリーはGS YUASAでした。
引き続きLN2みたい。

エンジンルーム内は割ときついように見えて、実はエンジンの向こう側に結構に広いスペースがあって
後方排気のエンジン載せる時用かな、となってた。


エンジンルームを見終えて、ボンネットを閉じると、フェンダーとデコっぱちの端の繋がりの雑さが気になる。
間隔広いのと、塗装のノリが違って、別パーツ感が出ている。
フェンダーは鉄で、デコのとこはプラだから色が違って見えるのは仕方ない面があるにせよ、なんかオモチャ感を感じる。

ヘッドライトは変な作り込みがされてるなー感。
どうにもプラモ的というか、意味のない溝掘ったりして立体的に見せるようなやつ。

サイドに変なレンズついてるな。でもライト点けても、ハザード焚いても光らんなと思ったらアダプティブなコーナーランプらしい。
中を覗くと奥にパワーLEDっぽいのが各々に1発見えた。

ポジションはLEDの線発光なやつ。
縦線、個人的にはダサくない?と思うけど、どうだろうね。
見慣れたらかっこよく感じるようになるのかな?


引いて改めて全体をみると、やはり潰れた感じが気になる。
変に伸びやかにしようとして、変に低くしようとして、バランスが崩れてないか、と。

ミニアコードとか言われてたが、アコードにあった風情がなくなってて、こんなんアコードの方がいいじゃんね、と。

特定の角度では、なるほど、かっこよく見える。
のだが、そこ外すと崩れて見えるのが、ちょっとチグハグというか、デザインのレベルとしては低いって奴なんじゃないのかな。

Aピラーより前と後ろでデザインが繋がってないんだよな。

前が低く、後ろが高いのを、今までは前のめりな矩形だったのでちゃんと繋がっていた。
新しいのは、水平基調なくせに、ヘッドライト、ドアノブ、テールランプのラインが繋がってないというか、ヘッドライトが下にずれてる。
代わってオデコに繋がるわけだが、そこの処理がイマイチでパーツ分割線があるのと、パールホワイトでは抑揚が分かりづらいのとで残念感。

水平にしたいなら、デコやめて、もっとヘッドライトの位置上げればいいのに。
どうにも顔だけこぢんまりとしていらっしゃる。


穴あきグリルは正直ダサい。
穴が変にデカイというか、ベゼルが狭いというか、中途半端というか。
もう少しかっこよくできるなじゃないの?って感想。

何より、なんでコレ無塗装の樹脂そのままなの?
クリアブラック塗装してないの?
ボディとのコントランスト差が出なくて、すごく安っぽく見える。
そういえばFC1も無塗装なんだっけ?なんか下請けか工場設備の都合?
買った後に自分で塗れってか?


リアはハッチドアが樹脂だし、フロントも無塗装で樹脂だし、で他も全て樹脂に見えてしまうの、
ホワイトパールがよくない(メタリック系なら違う?)のか造形の問題なのか、どうなのか。


あと、フロントリップスポイラーがオプションなのもよくない。
バンパー下の左右のとこ。FK7は標準装備。
顔がデカイし伸びてるのもあって、表情が締まらない。
あえてディーラーオプションにして見かけの値段を下げようとしている?


横に行くと、ドアのキャラクターラインを取っ払うのはいいが、結果としてのっぺりとした垂直になっていて
おそらくホワイトパールが悪いのだが、どうにもトミカ感がある。
ドア開いてると余計に。

ご自慢の溶接でプラの黒いラインを取り除いた天井も合わせて、おもちゃっぽさ。
ただ、溶接のおかげで天井のペコペコ加減は改善されていた。
薄いのは薄いので真ん中の方はポコポコなるけど。


ドア開閉音はわざわざ作り込んでるな、って感じ。
そんなのは本来は機密高いことからの副次的な物でしかないはずなのだが、モノのわからん輩には分かりやすい指標として嬉しいのだろう。

そうだ、そうだ、とマフラー。
フェイク?のバンパー飾りの奥に端をナナメカットされた本体が。
これ系、変えづらいから嫌なんだよな。まあ、変えるなってことなんだろうけど。



配管を見ると、ラゲッジ下の空間を作るためにマフラーが避けている感じあるな。


ということで。
ヴェゼルに続いて、前型のオーナーのことは考えていないというか
前のことは考えないようにすればいい車なんじゃないかな、という感想。
もしくは、前型を嫌ってた人には向いているかもね。

雰囲気(きっと よめない)でマツダとか外車とか行っちゃう層は取り込めそうな気がするし、それを狙っているんじゃないかという気持ち。

「高級」ではなく「高級感」という
インスパイアみを増したとも捉えられなくはなくもないというか。

まあ、音響もBOSEだしな。。。
そこも含めて、同じ路線と思えば、ヴェゼルの方がまだ上等な感じはある。


別に悪いものではないのだけど、えぇ、そっち方向に降るの?が結構気になったりする奴でありました。
LX見たらまた印象違うんかな。ボディ色違うのも見てみたい。


あとは乗ってみてどうか。
また後日に。


(なんかスマホアプリで間違えて編集→下書きに入ったのを消したら記事ごと消えたっぽい、、、ので再投稿。
画像移すの面倒でスマホから追加したりしてたせいだけど、いや、そんなんバグやん。
パソコンの方に残っててよかった。いいねくれてた方はすみません)
Posted at 2021/08/07 19:53:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「エアコンの効きが猛暑に追い付いてなくて、なんとかならんかとやってるんだけど
それはそれとして、エアクリんとこ見てたらラジエーターからの熱風を思いっきり吸い込んでるんだけど、これあかんくね?
手を翳してみると、だいぶ熱いのを吸い込んでる、、、」
何シテル?   08/21 10:15
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation