• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2021年06月29日 イイね!

ホンダコネクト、やばくない?

新型シビックの検討のブログ書いてて、MOPのディスプレイオーディオーーホンダコネクトって言うらしいんだけど、に

『ドコモかソフバンか知らんが、車載向けSIMのサービス載せたいから、その固定費を言い訳するサービス付けたつもりなんだろうが、全然ダメっすわ。
ただネットに繋がってりゃいいってもんじゃないんだよ。

契約切ったら初期化します?そんな脅ししないと使い続けてもらえないサービス、設計時点で終わってるんですわ。』
って書いたんですけど、見積もり甘々だったらしく、続きがあってですね・・・


調べたら、なんかこれ、新型フィットから載せてみてる共通ユニットらしくてですね。
新型ヴェゼルにもついてて、ただしこっちは画面付くのは上位のみらしく。

…なんで、シビックには、そう言うゴミを、標準装備させようと、するんだよ!!!


とりあえず、積んでるSIMはソフトバンク回線らしいですね。
つまり、山奥死んだわ。
ドコモならまだしも、ソフトバンクはねーわ。田舎死んだわ。
まあ、そこはいい。
使えないだけだから。


そうじゃなくて、エンジン始動に4桁PIN入力させる時点でだーいぶ嫌な予感してたけど、調べれば調べるほど、多分これ、本当に救えないクソシステムの香りがするのですよ。

世の中ではですね。
BMWとかがAppleとかと協業でUWB(超広帯域無線通信)使った電子キーとか真面目にやってるのを横目にですよ。
雑に調べても国内でもDNP(大日本印刷)が、電子認証の交換基盤とか作ろうとしてるのを横目にですよ。
…多分、ホンダさんは、Bluetoothペアリング+4桁数字のWEB認証で乗り切ろうとしてますよ・・・・


ほんと、よくこんなん認可降りたな。
パナがエアコンのリモートでオンする機能で経産省に怒られたのってまだ数年前だろ?
クルマは管轄が国土交通省だからいいとかそんなん?そんな馬鹿な話あるの?


とりあえず利用マニュアル眺めただけだけど、月1で本体ナビ操作して、送られてくるメッセージの本文中の定期更新コード?の4桁のPIN入れさせるらしい?本気で言ってんの?馬鹿なの?滅ぶの?


やばい、本当に救いがない。

クルマのせいじゃなくて、ホンダの方針のせいだけど、本当にひどいゴミだな、ホンダコネクト/ホンダトータルケアプレミアム……
全車にこのゴミ載せて復旧させようとするの、本気で害悪だろ。
なんなの?マツダ信者でも紛れ込んでんの?馬鹿じゃないの?

いや、マツダコネクトも酷かったけどさ。
でもアイツはエンジンかけたりできなかったし、単に地図がクソいってだけだった。
ホンダのこれは、そう言う話じゃなくて、セキュリティホールだろ、こんなん。

雰囲気的に、もともとこれ、ギャザスナビで使えるクソ機能がベースになってるように見えてですね。
あれです、あれ。インターナビ・リンク。あれの名前変えの雰囲気がする。
お知らせメッセージとか言われると、ああ、純正ナビで出てくるあれね、ってなるんですけど、
いや、つまりですね。
設計が、思想が、古すぎて、本当に無理。

スマホの時代に、ガラケーのサービスで金取ろうとしてる感じしかしない。



あーと、ちょっと気になるところとしては
新型ヴェゼルと一緒ならWiFi経由のCarPlay使えるらしいんですけど
iPhoneってWiFi繋がってれば当然にそっちを優先して利用するんですよね。
でも、ホンダコネクトの回線、この1GB分しか通信量ついてないらしんですよね。

これ、CarPlay使うために車内WiFiに繋いで、そっちで勝手に通信して、結果、通信量一瞬で尽きるってやつじゃないの?
大丈夫なの?ちゃんとAdhocで繋がるの?


ちなみに、この記事によると料金の方は以下のようになってるらしいですよ。

▼基本パック 月額550円
・地図更新サービス(※ホンダ初)
・緊急サポートセンター
・リモート操作

▼アプリセンター 月額330円
▼ALSOK駆けつけサービス 月額330円
▼デジタルキー 月額330円
▼車内Wi-Fi 1GB 330円


ないわ。
高えわ。
ホンダ、一回潰れた方がいいわ。



いやさ。
リレーアタックとかでわかるように、既存のスマートキーもそんなに強固で完璧ってわけじゃないけどさ。
でもそれにしても、だからって、こんな特大セキュリティホール予備軍を愛車に空けたいかって言うと、そりゃ別の話でしょう?

だってこれ、契約しなきゃ接続されないーーなんてわけはなく、例えば基地局偽装とかされたらどうすんの?
端末側としては常に繋ぎに行って、でも局側で弾くとかでしょ、こんなん。
あるいは、そんなことしなくても、車内WiFiで車載器に直に繋がるわけじゃん?
セキュリティホールあったら簡単に攻撃されちゃうけど、どうすんの?

エンジンかけるのは無理にしても、bluetoothで普通に鍵開けれるんやで?
それだけでも、車内の貴重品取り放題じゃん。
これ、鍵壊されてとか、窓割られて取られるのとはまた話が違うと思うのよね。

最初のうちはいいけど、ある程度普及して狙われるようになった後が怖い。

ちょっと前にドコモ口座不正送金で問題になってたけど4桁番号って、普通に強度低いのよ。
それに依存してる仕組み、本当にやばいと思います。

作りが、気持ち悪い。



こうなってしまった悲しい経緯の想像はつくよ。
全車共通モジュールにして、維持コストとか下げようと。
で、そこまではよかったけど、悲しみの開発力のなさに、こういう救えないゴミが生まれてしまった、と。
あとは、ありもの使えよ的な政治圧力とかでね。ゴミにゴミを積み重ねる悲しみがね。わかるよ、わかりたくないけど。
ただ、技術わからん人には凄いように見えるから何故か広報とか偉い人のウケは良くて、こんなことになってしまった。
悲しみやな…


それで、ですよ。そんなのは良くある話で。
今までなら、その車種限定でゴミだね、で済んでた。

それが、これからは、全車共通で、ゴミだね、


・・・・って、その構図、見たわ。
現行シビックの、リアカメラ。標準装備の、ナビ装着スペシャルパッケージの、リアカメラ。クソ画質の。

あれも、量販効果で〜ってNボとかと共通のゴミを大量調達して日本のユーザーに悲しみを振り撒いたんでしたね。

いや、だめだわ。
リアカメラなんかは交換すればいいけど、ここまで車載システムに食い込んだやつは外せんわ。
やばいわ。これはやばいわ。

ヴェゼルで燃えるか、シビックで燃えるか。
どっちにしろ燃えるしかねえだろ、この可燃ゴミ・・・・・

ヴェゼルで燃えてくれればいいけど、納車まだ第一陣が始まったばっかだろうし、最上位にしかついてないから発覚するのは遅れて
やっぱ燃えるのはシビックか……

回避するには、買わないという選択肢しかないわけで、さっさと燃えて消し炭になってくれるのを期待するしかない。。。
つらい・・・・・

こんなん、やべえことになったらi-DCDのリコールの比じゃねえよ。
そしてやべぇことが起きない未来が想像できなさすぎる。
走りながら直すにしても根本からして無理がある。技術軽視しすぎでは。
一番大事なのは認証周りを4桁PINで始めるの、かなりに無理あると思うのよ。


追記:
ヴェゼルのカタログ見てたら、あっちはホンダコネクト自体はついてるけど、ディスプレイオーディオはオプションなのね…
DAユニットの代わりに2DINのナビ入れるキットがあるのと
DAユニットなければ、鍵とかエンジンとかへの干渉はできないみたい。
つまり、DAユニットを外せれば、問題の致命的な部分は解決できる。
ただ、それはヴェゼルの現状なので、シビックでちゃんと外せるかはわからん。

えぇ、外せなかった嫌だなあ。
今までのホンダならその辺はちゃんと作ってきてたけど、今のホンダは、どうなんだ?
Posted at 2021/06/29 06:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月28日 イイね!

新型シビックが出たので

新型シビックが発表されたので、うーん、(買い替えを)どうしようかなぁという気持ちに少し整理がついたので備忘録。

結論としては、半年待ってみようかな、です。

大きな理由としては、
1. 現行型にあまり不満がない/新型に替えて得られる利益の期待値は大きくない
2. 色が好みのがない
の2点。

加えるなら、
3. 来年はシビック50周年
で、type-Rとハイブリッドも追加されるので、その時に何かしら動きがあろう。
ですね。

いや、展示車/試乗車が来て、よかったらまた気持ちが変わるかもしれないけれど、今の段階では、そういう結論。
なお、買うならLX(安い方)。パワーシートなんぞ要らん。

色については、実車見て、ソニックグレーが似合うかどうか、でまた変わりそう。
とはいえメタリックがいいし、でもクリスタル赤青は趣味じゃない。
もっと攻めた色追加しようぜ? そしたら買ってた。割とマジで。

つか、プレミアムクリスタル赤青って、現行セダンの設定色じゃん。塗料余ってんのかな?
それならコスミックブルーの方が面白かったわ。売れないだろうけど。。。


あーと、大前提として、買った時に期待した通りになってくれていて幸いなのだけれども
ホンダ車(というか、国産車全体でもだけど)は深刻なMT不足なので、期待通りに下取りが高止まりしてくれそうというのも。
慌てて乗り換える必要もない、という判断。

新型が買えるようになれば、変な超高値からは下がるにしても、どうせ半年〜の長納期は変わらんだろうし(半導体不足は依然に続く見込み)、むしろ逆に新型欲しいけど、すぐ欲しい/新型高杉/新型デザイン趣味じゃない、で逆に上がるのでは説を唱えてきたい。

半分はただの希望ですが、まあ、そう大きく外れはしないと思う。
物理<モノ>がないのは、直ぐにはどうこうできないので。
コロナで車利用も増えて、いつかは収束に向かうといっても、やはり使うようになれば良いものが欲しくなるのが人情ですし。そうそう落ちんやろ。
急激なEVシフトならガソリン車が、ってのはありうるけど、まあ無理。つうか、そんなことしたら電気足りなくて国が滅びるぞ。原発新造もするならいいけど、無理でしょ?

MTなだけで何でもいいなら、カローラもアクセラ(ツダ3)もあるけど、前者はパワーが、後者はBセグ+な車格が。
期待できそうなところだとスバルのWRXがモデルチェンジするので、その流れでレヴォーグにMT来たらワンチャンだけど、どうなるんですかね?
確かプラットフォーム的にMT出てなかったんだよね、あれ?プラットフォームというか、エンジンなのかな?
旧式のEJ型エンジンに合うMTはあっても、新しい(新しくない)CB型エンジンに合わせるのがない、と。
10年経ったし、またエンジン刷新してもいいと思うんだけどね、普通に燃費悪いし。
あと期待できそうなのはラリーアート復活の三菱と、本命GRカローラか。でもGRカローラはどうせ3ドアだろ?、と。


話がだいぶずれた。

それでは、割と初期からの現行ー前期型乗りとして、新型に思うプラスマイナス。
書いていきましょう。

ちなみに、差分の比較はモーターファンのページが見やすくて良いです。



まず、良いところ。

1. 新車である
新しいものは良い。
耐用年数リセットですよ。大事。


2. デザイン
個人的には、新型のアコードっぽいのは、好き。
CFアコードなんだかんだで気に入ってたから、懐かしさある。

そして、キャビンからリアへのラインは、とてもいい。


っても、現行型もこれはこれで良いので、積極的な買い替え要因にはならない。
どっちもいいんだよな。方向が大きく違うけど、


3. エンジン
なんと!!! VTECが!!!つく!!!!!
これで『名前だけVTEC』とは言わせねえぜ(言われたことないし、自分で勝手に言ってるだけ)

現行は吸気側にVTC付いてるけど、VTECはついてなかった。
同時期に出た1L (日本未導入)と2L (typeRのやつ)は排気側にVTECついてたんだけど、1.5Lだけ何故かついてなかったのよね。

なお、出力はそう変わらない模様。
VTEC追加も環境対策ってことになってるしな。
一応、気持ち低い回転数から最大トルクが出るようになって、気持ち上まで回るようになるみたい。
吹け上がり変わるかは気になるなぁ。

CVT側は出力増しだけど、これはあえて合わせてきたという方がありそう。
(家庭の事情で)CVTしか買えないけど、出力MTのが上だしなぁ〜そも諦めよ。とセールス的にマイナス要因だったのではと推測。
そもCVT車のトルク下げてあるの、CVTの容量限界によるものと認識してるんだけど、CVT改善されたのかな?


4. ターボ車・MT車、続投!
続投ですってよ!最高!
ハイブリッド(e:HEV)が来年なので、それまでのつなぎ?という気がしなくもないけど
(長らく おま国と叩かれてましたからね・・・海外では出てんのに、ってやつ)
買い替えてもいい理由になるわけです。
最後のガソリンMTにはなりませんでしたね。びっくり。

あ、HVに興味はないです。いらないです。CVTよりかはモーター直結な分にマシにしても、ね。
あ、でも幅1800以下のボディにアコハイの2Lエンジン持ってくるなら考えるわ。


5. 走行性能
現行が結構に良いので、プラットフォーム変わるってもそんな悪くはならんだろ、と。

そして、ホイールベース伸ばして、リアトレッド増しだって!
素性を高速巡航方面に振ってきたのは正しい判断。

リアトレッド増やしたの、フェンダー折り系の技術を導入で純正でツライチにして、ってのは笑ったけど。


6. 幅1800固持
よくやった!!!!
それ以上に言うことはない。


7. 遮音強化
走行性能への極振りから、ようやく値段なりなNVH対策がされるように?
別に自分でやるからいいんですけど、やってくれるならその方がいい。


8. タイヤサイズ続投
スタッドレス買い換えなくていいわ〜。
見た感じホイール内のスカスカ具合も続投なので、引き続き16インチがギリで入りそうで良き。

(でも、引き続きにタイヤ代が高いってことなんだよな。。。)


9. ラゲッジ下の広さ
よくやった。
長らく無駄にされていたスペースを、ついに活用した。

スペアタイヤ無くした分のスペースなんですけど、仕向け国によっては積むこともあるのと
ハイブリッド車だとそこにバッテリ押し込む都合で (トランク容量差が出ないように)わざと殺してる感じだったんですよね。

無駄に大きな発泡フォームが入ってるだけなんで、それ取り除いて、蓋できるように自分で木材かなんかで組めばいいんだけど、面倒なのでそのままになっている。

いやあ、面倒だし。
この腰の重さ、これが加齢か。。。





どっちとも取れるところ。

1. インテリア
よくはなってる。
けど、別に現行に大きな不満はないので。

現行の運転席を中心に、まるーく、まるーくな感じ、割とシビックっぽくて好きだったりする。
でもそれっていつからだろう?
企画展「CIVIC WORLD 受け継がれるHondaのDNA」の会場から 内装・外装など- webCGを見ると、FDからがその色が強いけど、初代以外は基本そうですな。

てか、現行、飾りがないだけで普通に使いやすいんよ。
見栄えしか見えない人や、そも使ってないエアオーナーには評判悪いでしょうけど。

ナビ裏にアクセスするのに面倒だからっていう雑な理由で センターコンソールのモール外したまま使ってるような人間なので、機能美があれば飾りなんかいらんのだ。
逆に、デザインよかったらちゃんと戻そうとするかもしれんので、そういう意味では、いや、やっぱどっちでもいいな。


2. サイドマーカー
あのアメリカンなやつ、割と好きだったのでなくなるとそれはそれで寂しい。
差別化ポイント感あるし。


3. ホイールデザイン
新しいの、あんまり好きじゃない。
でもノイズレデューシングらしいから社外に変えるのもなーと。
慣れるかなあ。

古いのが好きかと言われると、そこまでじゃないけど、でも、かっこいいよね、と。


4. リアテールライトのタレ目
薄いカタログ見たら、見事に隠してるじゃん〜という。
真後ろからの写真ないのよ。笑う。

や、個人的には嫌いじゃないよ。
欧州車っぽさある。


5. 繋がらないハイマウントじゃないストップランプ
ハイマウントじゃないのは現行からしてそうだけど、サイドのと繋がりそうで繋がらない微妙さ。

これ、確か法令的につなげちゃいけないって話だった思うので繋がることはないんですが、微妙にモニョりますね。


6. 高さ微減、全長微増
高さ下げる必要は特にないだろうに。
全長が伸びてるのはホイールベース分なので、特に問題はなく。
別にもっと長くてもいい (セダン乗り感


7. ドア表面から生えるミラー
ミニバンっぽくて好きじゃないんだよな。
まあ、どっちでもいいけど。




微妙なところ

1. メーター
現行の1軸なやつ、結構に気に入ってるんですよね。

新型はグレードで液晶の大きさ変わるのも微妙。
高い方のEXは、全面液晶で、新型ヴェゼルと同じやつっぽい。
安い方のLXは、左半分が液晶で、右側に機械式の車速計がつくらしい?
安い方のが見やすそうな気はするけど、盤面デザインの視認性がいまいち。
他車と共通部品なのかな?

速度計は中央にあってほしい。

いや、これ、よく考えると微妙ってかダメ判定じゃない?
書き直すの面倒だからここに残すけど。

書き上げて見直してて思ったけど、実は結構、致命的かもしれない、これ。


2. 樹脂テールゲート
絶対なんか誰か事故るぜ、あれ。強風の日に折れて飛んでくとか。
樹脂テールゲート自体はダイハツがずいぶん前からやってるからそんなに無理はないんだけど、それにしたって、薄く、長く、ヒンジが細い。
気を付ければいいだけの話とはいえ、ネタとしては面白いかもだけど、割と心配。

あと、ヒンジが奥に移動したので、真上に開きます〜。なので、開けるときに後ろに下がらなくても大丈夫です〜っていうけど、誰もそんなん期待してないから。
それよりそのせいで全開時に高さが必要になる方が問題。
そも真上に上がったら開けた時に雨よけにならないじゃん。
それならセダンのトランクリッドでいい。
なんのためにデカいハッチドアなんだか、本末転倒ですわよ。

樹脂テールゲート自体は、形の自由度が高くて空力整えやすいとか、軽量化としても悪くないのだけど。
ただ、妙に攻めてるせいで、ちょっと事故りそうで怖いやつ。


3. BOSEプレミアムオーディオ
音聞いてみないとだけど、過去の前例からいうとハズレなんですよね。
そんなに音は良くない(所詮はBOSEだしな、、、)
そして何か変えようとした時に変なことしてて入れ替えしづらい過去がな。
そのまま使うなら/壊れなければ大きな問題にはならないけど、何かあった時に…

にしても、確かヴェゼルはパイオニア監修らしかったので、どうしてそっちにしなかったんだ感。
カロッツェリア監修ってことだろ?そっちのが絶対いいだろ。

→ 訂正:カロのパワーアンプを採用、監修はホンダ社内でやってるらしい。
・・・国際的に売るからですかねぇ。
それとも老人世代相手だとBOSEのがウケがいいのかしら?

ま、EXの装備だから関係ないですけどね。
それはそれとして、微妙。


4. ヘッドライト
瞳感のあるデザイン???
それなら現行にハロゲンな奴、国内でも設定しろよ。


これ交換したかったけど北米仕様だと配光違うから、英国版を探さなきゃならんし
英国ebayとかでも左ハンドル用が普通に売られててダメじゃねーか、となった過去があってな・・・

現行は照射範囲はクセ強くて正直微妙ではあるので、改善してくれてるならいい。
し、謎のミッドビーム (ロービームとハイビームの間で、車両側が勝手にオンオフ操作するらしい)は正直気になる。
けど、けど、それだけでEXにするかというと微妙。

あと、逆L字型のデイライト、普通にダサいからやめてほしい。
どうせこれ、現行フィットみたいに無駄に光量ある奴なんだろ、、、?
遠目に目立つやつ。





ダメなところ

1. ディスプレイオーディオ
買った当初は、まだいい。
それが、5年後、10年後にまだ使いものになるのか、という。
MOPナビの悲劇をどうして繰り返したがるのだ・・・


CarPlayとAndroidAutoがあるからいい?
それは例えば10年後の最新OSにちゃんと対応してるのか?
まさか、お前らそれを信じているのか?順当に行けばiOS24だぞ?
逆に10年前を振り返れば、それはiPhone4とか4Sで、iOSも4とかだぞ。わかってんのか???
Androidなんか2.3とかで、置いとくだけで30分ごとに勝手に再起動する悪夢の時代だぞ?????
使ったことない人のために説明すると、電話かかってきたから出ようとすると、メモリ不足で電話アプリ落ちて出れないとかね。あとはそのまま再起動するとかね。ありましたね。

それが、これが、DIN規格ならば。古くなったらナビだけ入れ替えればいいけど。
埋め込みはそうはいかない。

もぎ取って、代わりにiPad固定しとけばええやろ的な運用ができれば、まだいい。
これ系よくあるのだとエアコン制御とか統合しちゃってて、外すとエアコン動かなくなるとかさ。

普通車って少なくとも13年使うんだぞ。大事に使えば30年だって。
もっと後のことを考えろ。
iPhone<毎年買い換える消耗品>じゃねえんだぞ。

いや、毎年iPhone買い替えてるのは頭がおかしい人だけで、普通は3年とかか。
それにしたって、クルマなんだし、新車3年で買い替え・・・る話を今しているのか、俺は・・・
発売まだ先だから、3年半強だろうけど・・・
なんと・・・


あと車載オーディオ的にもマジいぢりづらくて辛いんで、やめてほしい。
DINモデル出してくれんかな。。。
1DINならスペース的には確保できそうな気がするんだよな。
頼むよ、ドイツ。というかEU。圧力かけてくんない?
あー、でもDINじゃないの、ベンツとかが先行してやってるし、無理か。


2. 最小回転半径5.7m
ホイールベース伸ばしたから、って言い訳したいんでしょうけど、ダメやろ。
片側2車線路で右折レーンからそのままUターンできんくなるじゃん。
タイヤ幅的に切角増せないのはわかるけど、えー、、、?

フロントもトレッド広げて誤魔化すとかできんの?・・・無理か。


3. フィニッシャーが一体なバンパー
ダサいからやめてほしいんですよね、あれ。
シビックの場合はちゃんと両出しで、片側ダミーとかじゃない分にまだマシだけど。
そういう悪いとこ、恥ずかしいところは他社見習わなくていいから。本当に。
それならバンパー下に隠してくれた方がまだマシだわ。

ちな、左右出し自体は好感あります。嫌いじゃないです。
センターマフラー、かっこいいけど排気の湯気でバックカメラが曇るのが難点なのでした・・・




救いがないところ

1. ディスプレイオーディオのホンダなんちゃらプレミアム連携
初年度無料、以降月500円らしいのだけど、契約解除すると本体初期化されるってよ。
地図のアップデートも、初期化されるってよ。
馬鹿じゃねーの?

2. 携帯がキーになるやつ
ホンダプレミアムなんちゃらに加えて月額+100円ですって。要らんわ。
使う時になんか番号認証しなきゃいかんらしく、そんなんカバンに入れとくだけのスマートキーのが便利だわ。


はい、クソサービスですね。
車内WiFi?バカ言ってんじゃねえよ、低速で使い物にならんわ。
愚かな消費者を騙して楽しいですか?いや、騙されてるのはエラい人達もそうであって、つまり、わかってないんですね、知ってる。

ドコモかソフバンか知らんが、車載向けSIMのサービス載せたいから、その固定費を言い訳するサービス付けたつもりなんだろうが、全然ダメっすわ。
ただネットに繋がってりゃいいってもんじゃないんだよ。

契約切ったら初期化します?そんな脅ししないと使い続けてもらえないサービス、設計時点で終わってるんですわ。





おまけ、どうでもいいところ

1. 近距離衝突軽減ブレーキ
踏み間違いしないんで、いらないです。
それじゃゾンビ轢き殺せないだろ。

・・・は冗談としても、交通トラブルで基地外にフロントに飛びかかられたことあるんで、そういう時に邪魔なのはいらない。
煽られて逃げる→煽ってきた奴が勝手に自爆して逆ギレ→進行方向塞ぐように車止めて降りて飛びかかってくる。
15年くらい前の話ですが、学生時代は深夜に走り回ってたんで色々なのに出会いましたね。。。

あー、でもぶつけられそうになって、焦ってバックしてぶつかりそうになるのを防げるのはいいのか。
いや、いいのか?


2. トラフィックジャムアシスト
やはりMT車にはついてません。。。

希望としては、設定可能車速が(低速側に)広がったら嬉しい。
ギア位置認識すれば1速 15km/h〜とかは対応できるでしょ?頼むよ。
その辺の低速ダラダラ渋滞が一番辛いのよ。


な、感じ。


デザインの好みの話もあって、FK7(MT)は高く売れてくれそうな気がするので
どっちも好きな自分としてはもう少し待ち待とうかな、と。

現行を気に入ってないなら飛びついてたかもだけれど、そうじゃないからな。
最高にかっこええやん。走りも良さげだし、最高やろ、と現行を買ったわけで。



あとは、、、、
乗り換えると、色々を、再び作業しなきゃいかんのが、面倒でもあり、楽しみでもあり・・・
腰が重くなるのは加齢・・・

や、完璧には遠いけど、それなりな遮音とか、それなりな音響とか、最高に音のいいマフラーとか、FK8流用のシフトリンケージとか、CUSCOの補強とか、お洒落なフォグとか、
ちゃんと動くステアリングボタンとか、純正(クソ画質)バックカメラ利用とか

前に親父がふざけて 僕のお下がりのクルマだと色々手が入ってて具合が良い、とか言ってたけど
いや、それなり以上に労力かかってるからな、うん。
ガソリンもオイルも常にいいの入れてるし、機関絶好調ですわ。

どうせならそれを高く買ってくれる人に売りたいけど、そうなると個人間売買かねぇ。。。
でもトラブった時に面倒だからなあ。

などと、まあ。もともと10年乗るつもりで買ったので、急ぐことはないのです。
まさか次が出るとは、あの時は考えてなかったし。

そう言う意味では、ほんと売れてよかった。シビック・ハッチバック。
次からまた国内廃止だろ、とならなくてよかった。
Posted at 2021/06/29 02:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2021年06月11日 イイね!

新しいシビック

新しいシビックティザー出てたから雑に明るくしてみたけど、と。

比べると、現行のFK7はちょっとお尻が上がって、前のめりになってた感じがする。
前から後ろへと斜めに切り上がってくライン。 /
対して、新しい方は水平。 ー

ドアミラーがドア表面から生えるようになって、角度が変わってる。
…左ハンドルだからじゃないよね?

ちょっと良さそうなのは、リアサイドに窓が追加されてて、左右後方の視界が改善されてそう(ダミーじゃなければ。。。)
後ドアの窓も縦方向広がってるように見える。

現行は そのバランスからモデューロのミニ四駆っぽい羽が似合ってたけど、新しいのは微妙そうだな。

現行のどっしりイケイケな感じが嫌いではないので
新しいのは、うーん、どうやろね。

この形ならもう少しお尻伸ばしてセダンでよくない?って気もするけど
まあ、実車が楽しみですな。


・・・どことなく既視感があるような気がして、考えてたが
あれだ、初代インサイト。サイドビューがなんとなく似ている気がした。
後席ドア分を縮めれば、ほら。
Posted at 2021/06/11 10:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2021年05月16日 イイね!

車検について、ホンダからアンケート、、、

車検について、ホンダからアンケート、、、なんかもう少しあると思うんですよね…
ここまで直球だと笑えてきますわ、と車検に関するアンケートが来ました。

まあ、ディーラ車検をしなかったせいですわね。
いや、もしかして全員に送ってるのかもしれないけれど。

購入者(自分)、店名と車種を指定で来てるので、まあ、どっちにしろ追跡されちゃう奴でありました。


さておき。
一つだけ、言いたい。




なんで、民間整備工場が、選択肢に、ないんだ…
ユーザー車検もないぞ、、、?

ユーザーをバカにしてるのか、頭が悪いのか、
バカだけを相手にしたいなら、そう書いてくれ。
つか、送ってくるな。



普段ならもう少しオブラートに包む(包んだところでキツいとよく言われる)けど、今回の車検に関しては色々と普通にどうよ、って感じだったし、強めに書き書き。

わざわざこんなアンケート送ってくるってことは、ディーラで囲い込みたいってことでしょう?
それなら、囲い込みたいのなら、ちゃんとそれなりの待遇を用意せいよ…


車検時に車取りに来いとまでは言わんけれどもさ。
勝手に店舗統合して、顧客数に対して十分な整備設備を用意せず、目先の稼働率の数字だけあげて。
割りをユーザーに押し付けて半年先の予約まで取らせて。
試乗車減らして、代車はボロい軽かフィット?
整備士はころころ入れ替わるし、平気でしょうもない整備ミスするし。

コースを契約すれば ワイパーゴムの交換だの、ふつうに自動車用品店で、いや今ならネット通販でワンクリックで買って誰でも交換できるようなのが付いてお得になります??
どこがお得なんです?
そんなんとっくに自分で変えてますよ?

という感じなのでそう書いてみたら、次の設問が、このディーラと長く付き合っていけるか、ですって。

それ聞くの?マジで?ストレートすぎるやろ。
半年後の予定を入れる事を強いてくるようなのと付き合えるわけないじゃん。
歯医者じゃねえんだぞ。客の都合を優先しろ。
付き合いなんか、担当営業が飛んだ時が最後だわ。


まあ、軽だけ売ってればいいんじゃない?が結論でございました。
嗜好品としてクルマの否定をしたいのは結構でございますし、それを言い訳にコストカットするのも自由でございます。
ただ、そんな身勝手にいつまでも付き合ってやると思うなよ、と。

ホンダ本体的に通販?的なのは拡充したい話をどこかで聞いたし、店舗のメリット出せないなら店舗<カーズ>消滅でいいんじゃないですかね。
専門店だから利用する意味があったんであって、量販店と殴り合うために量販店以下に堕ちたのなんかに用はないんですよ。


落ち着いてみると、特に車種に限らず、新車購入者に送りつけてるアンケートのような気もしてきたので
あんまりマジになるのも無駄なのでは、という気もするけれど
いやでも、ちゃんと声を上げておかないと、国内で普通車の売上落ちたから取り扱いやめるとかにもなりかねないですからね。
悪い意味で、ホンダならやりかねない。
何かしらにやるのは止められないにせよ、せめて良い形でやってくれるようにアピールはしていかねばならない。


なんというか、トイレが綺麗だったかを聞いてこない程度には常識的なアンケートだったのは、カーズではなく本田技研工業の本体の管轄だったからでしょうかね。

何を目的としたアンケートなのか、イマイチよく分からんところはありましたが、店名が強調されてたし、ディーラ評価なのかしら。
それか最初の選択で分岐してて、ディーラーで車検した人にはその感想を聞く奴だったのかも?


と、民間整備工場が選択肢にねえぞ、と書く欄がないままアンケートが終わってしまったので
その鬱憤をぶつけたブログなのでした。

そんなマイナーな選択肢なのかな、自動車整備工場、、、
整備力の怪しい業者やカー用品店、保険適用以外に価値のないディーラー整備よりかは現実的な選択肢だと思うんだけれども。
Posted at 2021/05/17 02:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月09日 イイね!

新型ヴェゼル試乗

そういえば もう試乗車出てるんかな、と母の日で実家帰ったついでに寄り道でホンダへ。
車止めたら、出てきた営業さんが挨拶に続いて、こちら、新型ヴェゼルの試乗車ご用意しておきました。鍵取ってくるんでちょっと待っててください、と偶然に隣にあったヴェゼルをご紹介いただきまして。
いやはや、なんとも用意の良いことで、と、なかなか気分の良い茶番劇でございました。
そういうの大事。


と、いうことで、なんかいきなり試乗の感想から。
ええと、普通。とても普通。静か。よく出来ている。

シャシは先代からのキャリーオーバーのはずだけれど、i-MMD改めe:HEV積んで
上位移行したかったし、まあ出来てるんじゃないの、って感じに静か。
変な癖もなく、普通に運転できて、特に面白味もなく。
動き出しだけ、ペダルが軽すぎてどこから動くのか遊びが少し分かりづらいけど
(オートブレーキホールドがONだったのもある)動いてしまえば普通。

強いて言えばミラーの位置が変わったので、それが違和感かな。
Aピラーでなく、ドアから生えてるタイプになったのと、
縦方向に大きかったのが普通?のサイズに。

前方視界は良好なれど、縦方向がいまいち狭い(座高的な問題)。
チルト&テレスコは、問題はないけどテレスコがもう少し手前に伸びればなあ感。

走っていて、特に不満もなく。
静かなのとスムーズに加速するのとで、遅いかなあと思ったけど割と速度出てる。
アクセルを踏み込むと、わざとらしくエンジンがかかって、回って、少しうるさい。
そういう演出なんだろうけど、あんまりいい音でないんだよな。


ちょっと速度乗ったままフロント荷重で曲がってみると、ええ、全然ロールしないぞ。
シビックのがよほどにロールする。びっくり。
いや、そこはシビックHBがロールしすぎなんだけど。

タイヤが純正のくせにミシュランPrimacy4で、それもあって乗り味とても良かったというか、結構にタイヤのおかげありそう。
グレード把握してない(この時点で興味ないのが…)けど、18インチのやつでした。

NSX譲り?の変なセレクタでエコ、ノーマル、スポーツの3モード切り替えは
割とどうでもよかったので、どうなんでしょう?
確かに多少変わってるけど、絶対値が大したことないので別にそんなにかなと。

アクセル離しての速度落ちが控えめな方が気になった。
あれ、クラッチ切ってコースティング(空走)してるのかな?と思ったけど、
そうか、エンジン止まってて、モータも回生かけてなければ負荷ほぼないから、そうなるか。
減速する時はブレーキ踏めということなのかもしれんけど、ちょっと違和感。

ATのセレクター(でいいのか?)はあまり使いたくならなかった。
位置と操作感があんまよくない。
ハンドル裏にパドルシフトついてるからそれでいいのかも。
でもこいつ変速の概念とかなくない、、、?

せっかくなので、停止に近いとこからの全開加速も試してみたけど、うーん、微妙い。
ターボの暴力的な加速に慣れてしまったせいもあるけど、それにしても期待値よりかは低め。
動き出しや中間加速から期待するよりトルクない。
モーターだけだと253Nm(25.8kgfm)/0-3500rpmなので、そのせいかな。
中間加速だとエンジンの127Nm(13.0kgfm)/4500-5000rpmが追加されるので、単純足し算なら38.8と立派な数字(実際はもっと低いだろうけど)なので、そこかな。

動力性能は不満はないけど、L15C直噴ターボ様に慣れてしまうと物足りない。
無理をしなければ問題ない性能ではある。

車庫入れしようとすると、なんかアラウンドビュー的な処理をしようとしているのか、バックカメラの映像が歪んでいて、厳しい。
素直に出してくれ。。。

(追記: 普通、普通、と気軽に言ってるけど、それってCセグの普通なので、あんまり普通ではない気もした。
Bセグとしてはとても上等。フィットなんかだと、なにこれ酷ない?とか言い出す基準での普通。)


と、走っての感想はこれくらいにして、次、内装。

・・・なんか内装にメッキ多くないです?このグレードだけ?

メーターは、普通。なんか針だけ物理、残りは液晶のシンプル系で
僕の好みからは外れるので、まあ、こんなもんでしょ感。
解像度は十分感。

メーター脇に対の位置関係でパワーボタンとオドのモード切り替え操作ボタン置くのはやめてほしい。超絶にダサい。UX的にも最悪、最低。
なんで日常的に使う大事なボタンと、どうでもいいのが同格なのだ。頭おかしい。


前席の風景は、先代に比べると、どこか物足りない。
質感は上がっている(所々に低いけど)けど、先代のベンツにも(気持ちは)負けない(質感でボロ負け)な意欲作に比べると、平凡なセダン感。
インサイトから部品流用してたりするせいですかね?知らんけど。
よく言えば上品。悪く言えばつまらない。

何故かはわからないが、運転席ドアのパワーウインドウの操作周りのとこがなんか質感低いデザインだな、って気になったりした。
なんかとても気になった。なぜだろう。

USB充電ポートがいくつも付いてるのは、まあ便利なんだろうけど、でも時代はUSB-Cですよ、と。
これ、ちゃんと急速充電対応してるんかしら?
その辺どうでもいい人に向けた商売をしてるんだろうな、という感じはする。
(もしくは、作った人がよくわかってない/付いてることが大事の発想なのか)


埋め込みのディスプレイは、思っていたより大きい。
ただし、解像度はそう高くない(そこまで低くもない)。
派手派手な方向にカラーバランスは崩れてそうだけど、発色はわりと良さそう。
操作感は、自分では触ってないからわからんけど、ぼちぼち及第点な印象。
すごく良いという事はないし、救いがなくヘボいこともない。

ただ、位置が微妙に低いかなあ。
トヨタみたいに高くても邪魔なので難しいところだけれど、中途半端な感じはあった。

謎のスマホ置き場はiPhone 12 Pro MAXがちゃんと入りました!すごい!
でも、割と限界サイズだったのでこれ以上大きいと厳しいかも。
Qi充電も出来てた。
ただ、多分、置き忘れる。 ←置き忘れた/帰る前に気付いてよかった


後ろの席に移ると、誰だよ広くしたって言ってたやつ。
普通に頭ぶつかるんですが。先代ととなんら変わんねえぞ、、、

足元広がったらしいけど、前に向かって変な傾斜ついてて逆にダメ。
そう言う見せかけの広さとか要らんから。座って快適だったらいいのよ。
足が短ければこれで満足なのかもしれない。

とは言え、布地を変えたおかげか、ちょっと高級感が出ました。
あと確かに開放感も出た気はするけど、、、でも、それ必要?別に要らなくない?


サイドスカートがボディ側でなくドア側に付くようになっていて、サイドシルがほぼないのが新しかった。
これ、乗り降りしやすくていいかもしれない。
スライドドアな車ではままあるけど、ヒンジドアでは珍しい気がする。


ラゲッジは、これ、狭くない?
ちょっと躊躇するというか減点対象。
これじゃ4-5人分の旅行の荷物入らんじゃん。

Cピラーが太くなって幅がないのと、hvのバッテリーのせいで床が高いのと、ハッチドアが倒れてて高さないのと。
パワーゲート採用の弊害(ダンパー太くなって場所喰う)という側面もあってのことで、いや、だったらパワーゲート要らんかったやろ。

この辺、非常にこの車の問題点というかを適切に示していて、感慨深いというか
・SUV的な<テンプレの>カッコ良さ=倒れたハッチドアとか
・高級車的な<テンプレの>便利さ=パワーゲートとか
そういう無駄なもののために、先代のヴェゼルの持ってた
・割り切って諦めるところはあるけど、でも使い易い。
・既存をモチーフにしつつもちょっと捻った独創性があって楽しい。
が全く失われてしまっていて。

だから、本当に、別の名前で出せばよかったのになぁ、と言うのが見ての感想です。
悪いクルマではないよ。本当に。
ただ、先代を発売前に契約した身としてはですね。許せないところはありますよね。


と、内装終わり、次、外装。

外装はねぇ。悪くないんですよ、実車見ると。
CXハリアーじゃないか、ってやってたじゃないですか、発売の時。
あれ、多分わざと炎上マーケティング仕掛けてたんですよね。
わざとそれっぽい角度で、それっぽく見える写真を、オフィシャルの宣材とし出してたの。

発表会に行ってたジャーナリストの人が「そんな事なくない?」って困惑してたりしたけど、納得ですわ。
実写見たらそう言う感じはないもの。
ただ、我々<一般人>が見るのは公式やニュースサイトでの写真なので、そう言うことですわね。

しかし、結果としてはですよ。
話題としては数日で忘れ去られてるし、なのに買った人は延々といじられ続けると言う、なんつーか最低な感じの結末なので
広告代理店なのか、コンサルなのか、内部の宣伝部なのか知らんけど、本当に最低ですよね。
「何買ったの?新しいヴェゼル?ああ、ハリアーみたいなやつね」って返されるの屈辱じゃない?
少なくとも僕は嫌だよ。

写真見たときに、そう言うデザインを狙ってやったとしたら、えーそれはどうなん?って感じだったけど、実物はそんなことはなくて。
ただ炎上マーケ狙いでああ言うのを意図してやったとなると本当どうかと思うわ。


と言うことで、やっぱ別名で売ればよかったのにね、なのがこの外装。
よく出来ているんですよね、普通に。先代が存在しなければ

欧州車系なデザインで、運転席から降りてドア閉めた時のフロントライトの辺りの造形とか、かなりかっこいい。

リアもスマートでクリーンな感じで、(海外の)ホンダって感じ。
後ろに薄さがあって、でも尻の軽さがなくて、よく出来ているんだよ。
先代のリアはあんまり良くなかったと言うか、ハッチバックを持ち上げてSUVにしました、な感じがあったのが、うまく回避されている。

本当にねぇ、、、
先代がいなければねぇ。。。


で、です。 リアハッチドア。
あの「クーペらしさを出すために」と言う矛盾表現、なんなん?
「(他社の)クーペ(風を名乗るSUV)らしさ」の間違いだろ、と。
お前は何をクーペを呼ぶんだ、と。いうことで、まあ、ひどいですね。
電動化したかったのと、SUVっぽくしたかったんだよね、わかるわかる。

と、開発者インタビュー記事とかに色々偉そうなこと書いてあったのを読みましたけど、実際には、単純に先代に比べてヒンジの位置が前方に移動しているだけなのでした。
当たり前ですね、シャシがキャリーオーバーでは、そう大きくいじることもできない。

つまりどういうことかというと、ハッチドアの真ん中より下はそのままで、根本を前方に引っ張ってやる。
すると真ん中より上がより長く、倒れた感じになっているわけでして。
そこでクーペっぽさ?を出せるから、キャビンのルーフラインが落ちるの少し後ろに持っていける、と。

ただそうなると、ドア全長が長くなり、開いたときに、より上方まで開くわけですね。
勿論、ヒンジが前に出た分に開くときに必要な後方のスペースは減るわけだけど、いや、そこは大して重要じゃなくない?
ハッチドアってそういうものでしょ?
後方は自分が盾になるからぶつける事は少ないけれど、上方はそうじゃない。
天井にぶつける方が問題じゃない?と

で、それを解決するための電動テールゲート?本末転倒じゃない?
電動だからより勝手に天井にぶつかるじゃん。

と、実用性を減らして、見栄えをとっていく。
それのどこがヴェゼルやねん、と。

普通にですよ。手で、閉めた方が、早い。
圧倒的に、早い。

なのに、それをしないのは、背が低いか、力が弱いか、老人か。


というわけで!

新型ヴェゼルは!

老人に最適!


割と本当に、多分そうで、ホンダの中でのライバルはシャトルだと思います。本当に。
軽が嫌で、フィットも嫌な、60歳以上の方じゃないですかね。
昔にRV好きで乗ってたんだよ、な世代。

ほんと、なかなかよくできてるとは思うけど、こういうのが欲しいユーザーは (おじいちゃん以外は) ホンダには残ってなさそうで、ですね。
辛いですね。

せめてフィットが元気ならまだランクアップの芽もあったものの、N-BOX買いにきた客に売りつけるには毛色が違いすぎるでしょうし。
ミニバンじゃない普通乗用車が他にないですからねぇ・・・
ああいうのが欲しかったけど、ホンダじゃなきゃやだ、って客くらいしか想像が付かない。
ライバルでなろう スバルのXVとか、マツダのCX-5とかと殴り合えるだけの実力はある〜というか
燃費最低+ズルズルCVTのスバルは敵ですらないし(ただしアイサイトの知名度で負ける/性能はセンシングが同等以上なのに)
ディーゼルうるさく煤問題どうすん?のマツダにも殴り勝てるはずなのだけれど。
あー、ヤリスクロスはどうなんだろう?見てないからわからない。

あるいはAudi辺りの外車コンパクトSUV乗ってる層は狙えそうな気がしたけど、クソみたいな炎上マーケのせいでそれも潰えたし。

もし仮に全損事故とかに遭ってしまい、代わりを現状のホンダのラインナップから新車で選ぶならば。
そういう縛りプレイをするのであれば、うーん、選択肢になる・・・か?
悪い車ではないけど、積極的に選ぶ理由がない。
見た目が好きなら?とか?
e:HEVの程々の車格と大きさの車が欲しいとかなら、まあ、そうか。
でもそれヴェゼルじゃなくても(
いや、他にないんだけど。

ただ、なんか納期半年とからしいのですよ。物によっては1年とか。
売れてるのか、生産数が少ないのか。
月販目標5千の事前1.7万そこらなので、そんな無茶苦茶に売れてるわけではなさそうで生産数かなあという気がしますが。



あ、話を戻して、電動オートクローズとか、開く角度メモリーとかですね。
普通にね、要らない。普通の人は、要らない。

電動オートクローズ、キーが離れたのを検知して勝手に閉めてくれるらしいんですよ。
いや、一度荷物を地面に置けばええがな。
それか、荷物置いてからキー操作すればええがな。

開く角度メモリーしてくれたら、背が低い人とか、狭い車庫では便利とか思うじゃん?
ハッチドアが途中で大きく折れてるせいで、中途半端な角度で開いても荷物取り出しづらいだけだから。。。

と、まあ、便利っぽいけど、そうでもない。
よくある例だと、運転席パワーシートにしたら、休みたいときに一気に倒せなくて不便とか、そういう感じ。
物事をシンプルに留めて、多少の不便と割り切りはあろうけど、使い易かった先代が
どうして、こんな余計なモノを付け足してゴテゴテと不便を招くのか。

売れたクルマと、それに絡んだ社内政治って奴なんですかねぇ、全く知らんけど。
大企業っすなあ。


まとめとしては。
先代を忘れれば、良い車。
お上品で、無難で、面白さはない。
走行性能は十分に立派。燃費も多分かなり良いだろうし。普通にe:HEVっていいよね、ってなる。

B-CセグのSUV欲しい人には最適だとは思います。

先代ヴェゼルがハマらなかった人にも良いかも。
それってそんな多いのかな、、、、わからん。
Posted at 2021/05/09 20:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「エアコンの効きが猛暑に追い付いてなくて、なんとかならんかとやってるんだけど
それはそれとして、エアクリんとこ見てたらラジエーターからの熱風を思いっきり吸い込んでるんだけど、これあかんくね?
手を翳してみると、だいぶ熱いのを吸い込んでる、、、」
何シテル?   08/21 10:15
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation