• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2021年04月14日 イイね!

名古屋帰省と新東名のマナー改善すごい

名古屋帰省と新東名のマナー改善すごい祖母が亡くなりまして、シビックで名古屋まで突貫ツアーしてきました。
コロナとかではなく、普通に老衰・・・でいいのかな?
認知症で施設入って確か10年くらいで、やはりそれくらいが平均的なそうです。

随分前から僕のことはもはやわからん状態になってましたし
生きながらにして死んでいるようなもので、難しい。
気持ちの整理をつける時間は長くありましたので、悲しみはなく寂しさがある心境です。


さておき。
名古屋、緊急事態宣言、してないんですね、、、
コンビニ入って、イートインの飲食スペースが普通にあって、人も入ってて、マジかよ、と。
その風景、何年も見てなかったわ、と。

たかが360kmほどしか離れてなく、数時間走れば着く距離なのに、カルチャーショック的なやつでございます。
首都圏ではありえない世界ですからね。


道中は行きがノンストップで4時間、帰りがSAで土産買って飯食ったりしてて5時間ほど。
犬を乗せてたのもあり、そんな急ぐこともなく、程々で走ってました。
タイトル写真の豊田上郷<とよたかみごう>SAの ざるきしめんは 麺がちょい厚め固め。けど、出汁は好みでした。

第二東名は色んなところで6車線化工事をしてましたが、本当にいいですね、片側3車線。
平日に移動したのもあるかもですが、マナーがかなり良くなってて、無理な割り込みで急ブレーキは一度だけ。
通して、ノンクラクションでいけました。すごい平和。
いや、このタイミングで出てこようとするんじゃないよ、のハイビームは2度くらいありましたが、その程度。
ちょうど減速間に合うタイミングで塞がれたのは何度かあり、あれは狙ってるんだろうかなあと思いつつも、だとしたらお上手ですなあと。

第一走行車線が空いてるのに第二走行車線を走り続けるクソがかなり減っていて
(いや、まだかなりの台数がいるし、東京近づくと増えるんですけれども)
何より、第三走行車線を後方から近付いて行った時に、第二から第一に移動してくれる素晴らしいトラックが、何台も、いた!
これは本当に素晴らしいことで、第二が第一へ、続いて第三から第二へ、と連鎖的に移動して
第三走行車線を開けてくれて、おおすげえ、ありがとう。の気持ちでいっぱいでした。

第一、第二が空いてるのに第三走行車線塞いでて、挙句パッシングしても退かない奴も居なくはないけれど、1台しか遭遇しなかったし、ほぼ例外の部類でしょう。
昔を思えば、圧倒的に、素晴らしく、マナーがよくなっています。すごい。
比較的空いてるとこでの3-wideの追い越しも2度くらいは見かけましたが、例外の範疇に近付いているように思います。

前回もそんなこと書いたような気もしますが、トラックより一般車の方がよほど害悪な世界になっていました。
追い越し車線を、トラックと、並走して、塞ぐな、頼むから。
どちらも平日だったお陰か、一般車自体が少ないので、そこまででもなかったです。


ああ、一般車といえばワーゲンのアルテオンに絡まれまして。
前のトラックと並走して塞いでるその一般車どかせよぅ、と後ろから圧かけてたのが気に食わなかったらしく
追い越させて並んだところから加速してくる、みたいな特殊性癖の持ち主だったようで
まあ、これなんか仕掛けてくるよなあと察してる段階で人のこと言えぬのですけれど
仕方ないので適当に相手したらなんか雑魚で、ちょっと残念さんでした。

相手しないとそれはそれでエスカレートしかねんし、本気になると危ないし、で適当に接待プレイしてたのに、前にトラックが見えたとこで無理やり寄せて被せてくるかなあと思ったら降りてしまい。
こっち6速から落とさなかったし、踏み込みきらずに途中で適当に抜いてたのに・・・
調べたら2Lターボで280馬力の四駆らしいのですが、180馬力しかないFFに勝てないのは流石に残念では。
と、恥ずかしい様を晒したのに、そのあとも後ろから煽ってきてて、大変そうでした。
やはりお値段が倍くらい違うだろうと思うと、別に勝とうが負けようが、という気持ちですが、向こうからするとどうなんだろうなあ。


あとは噂の2連結トラックを何度か見かけまして、、、・・・・混雑の原因になってました。
やっぱ微妙に遅いんでしょうかね、あれ。なんとかして欲しい。
名古屋寄りの東名区間で、他のトラックが揃って追い抜かそうと第二走行車線に集結していて
東名の二車線トンネルで、第一走行車線がガラガラ、第二走行車線がトラックがひたすら繋がってく、になってました。

クロネコヤマトのロングなのも見かけましたが、こちらは特に混雑になってませんでした。

ほーかだと、強風エリアが50キロ規制、除風壁的なのがつくと120制限に戻るのとを繰り返すのが非常にバカっぽいから、あれなんとかならんのでしょうかね。
マトモな高さの車に乗ってるのもあって、あの手のクソ規制速度に全く従ったことないけれど
何をどうするとその70差になるのよ、風の強さそんな変わらんぞ、と流石にどうかという気持ちになります。
* なお、風の強さは本物なので、背の高い車はちゃんと減速した方が良いです。


道中に覆面が2台。
1台は路肩で赤色灯出して止まってて(誰か捕まえたあとか?)
もう1台は、銀のセダンで、狙われたっぽいけど、気付いてますよ〜な動きしたら去って行ってくれました。
二人して気付いた弟者と母様曰く、変な動きしたから気になって、中見たらヘルメットかぶってたそうで。
左入っておとなしくしてたら、間に1台挟んだ位置に着いてくれて、そのまま睨めっこからの諦めてくれました。


あ、第二名環はすごく難しく、むり。
地名表示がわかりづらすぎる上に、看板1枚見逃すと、終わる。
かなり気を付けてたのに、間違えて途中で名古屋高速に紛れ込みました。

着いてからぐぐるマップで復習すると、、、



なんで看板1枚だけで、直後に2車線ずつでY字に分岐するねん。道知らないと無理。
つか、来るたびに道が変わってますからね。。。
流石にもうそろそろ落ち着くとは思うけど。


と、道路は概ねに快適で、葬式も近い親戚だけなので大きな問題もなく。
準備が一番大変だった感じでした。
慌ててスタッドレスから純正サマーに履き替えて、犬の旅行準備して、が本当に大変。

先代の犬は乗り物酔いが酷かったので運転気を使わなきゃで大変でしたが
今代の犬は全く平気なようで、ダメなのはトンネルの気圧差くらいのよう。
ただし、ケージに入ってるのがどうしても嫌らしくケージの扉のロック機構を噛み壊して脱出するという流石さでした。
前に動物病院に預けた時に犬歯を欠けさせて帰ってきたのですが(それもあって今回連れて行ってるのですが)、なるほど、こういうことか。

おかげで、車の中が毛だらけです……
ケージをトランクに置いて、後席片側倒して運用してたので、座席はそこまでじゃないのがまだ救い。
Posted at 2021/04/15 18:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月16日 イイね!

ホンダセンシングちゃんと?動いたメモ。

珍しく? 誤反応じゃなくセンシングが作動したので書き残し。

首都高、C1で本線の左走ってて、ちょい先に先行車が一台。
左からの合流に車間狭く2台連なってきてて、うわー、とちょっと距離を取って様子見してたら
案の定に合流車の2台目がヘタクソで、先行車と互いにどっち付かずな位置のまま、車線無くなって、無理矢理合流するもマトモに加速せず。
どうしようもない先行車がぶつからんように減速するも、ヘタクソがむしろ減速するせいで逃げ場が、と。
いいから免許返上するか、教習やり直すか選べよ、って感じの良くある風景ではあるんだけど
そうなると余裕を持ってた僕までそこに突っ込む羽目に、という。

あららーって言いながらブレーキかけながら突っ込んでってたら、僕の見てる余裕<センシングの許容する危険になったようで
いきなりブレーキの圧がぬけて、ペダルがスカって感じになり減速Gが。

は?ってペダル緩めるのと、前が加速し出したのを検知したセンシングが収まるのとがどっちが早いか。
ペダルの抜けがセンシングが効いたからだと認識するのは二拍くらい遅れてですかね。


ま、僕の見立てを採用した場合、仮に前が衝突したりしたら避けきれないだろうから センシングのが正しいのかな。
先行車の減速がすぐ収まる前提でブレーキ踏んでるから、その分の差。

今思うと合流車が怪しいのを認識した時点で右車線に逃げるのが正解だった気もするけど、右車線どうなってたっけ。
逃げなかったということは埋まってたんだろうかな。
Posted at 2021/03/16 23:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック
2021年02月12日 イイね!

日産 NV200 バネット バン

日産 NV200 バネット バン友達の引っ越しの手伝いで、バネット。
二列目がヘッドレストのついてないオマケ椅子なバンモデル。
NV200とかカッコイイ風味の何かが付いてるけど、ようするにセレナでしょ?

…と思ってたけど、いや、ダメでしょこれ。というのが感想。
久々のATだったのはある……にしても、アクセルも、ブレーキも、ズルズル。
ハンドルはグルグル。
トラックみたいな、しかし、それの劣化した何かでした。
商用車って、もっとちゃんとしてるものだったと思ってたんですけど、あれれ、と。
これは日産がダメなんですかね、やっぱり?


久々のATで、いや実家のジェイドHVはたまに乗ってたけれど
いやあれATといいつつ i-DCDって名前のちゃんとしたDCTだったんだなぁという感じで
ズルズルするATをズルズルしてました。
ブレーキも効き方が不均一で、どうにもガクガクしてました。
エンブレとの協調上手くいってないのかとも思いましたが、ニュートラルに突っ込んでもガクガクしてたので、単に出来が悪いのでは。
あるいは過積載でも車重を無理に止めるための残念セッティングなのではないかと推測します。スムーズな運転など求めてはいけない。
乗用じゃないですし、軽積載での動きとか気にしてないのかもですね。
それか、タイムズプラス(こんどタイムズカーに名前変わるらしいですが)の整備が悪い説もなくはないですね。いや、うーん、、、


引っ越しの場所が、元も先も新宿から少し外れた道路のとても狭い(さらには、各所に いけず石(本当に京都は性格悪いよな、この名前)が跋扈する)古く閑静な住宅地だったので、5ナンバーサイズのボディはとても有効だったのだけれど
それにしても、しまりのないアクセルとブレーキ、あとはロックトゥロックが長すぎなステアリングで、さほど恩恵がない感じ。
シビックのが幅10cm長いけど、このズルズルに対応するためのマージン考えるとあんま変わらんな、と。
いや、それでも5ナンバーは大正義で曲がり角の切り返しが一度で済むのは車幅のおかげですし、一回で運べる容積考えれば わざわざ借りた意味はあったと思われます。
が、それでも、久々にダメなクルマ運転したわー、という気持ちです。

ハンドルグルグル回すのそれ自体は別にいいけど、街中で、狭い道で、切角大きくするためにやってるんでしょう?と確認したくなる程度に、実運転で、グルグル回すのが、間に合わない。

アクセルに対するトルクのつき方がリニアでなく、滑って、滑って、どこかで繋がる感じ。
ちょっとした段差を乗り越えるのにも、踏み足りないと越えないし、多く踏むと一気に飛び出す。なにこれ。
ブレーキもクソいせいで、いや、危ないでしょ、これ。


日産というとレンタカーでノート(e-powerもガソリンも)が多くて、あれはダメなりによくできてる好印象だったのだけど
いや、このバネットはないっすな。いや、ほんとに。
こんなのならステップワゴン置いて欲しい。積載そんな変わらんでしょ、荷重気にしない一般ユースなら。

この残念ATならまだCVTのがマシだわ、って感じでした。
下を見ても仕方ないんだけれど、いや、でもさ、、、

とりあえず、楽しくない。
怪しいのを雰囲気で無理矢理動かさなきゃいけない感じ。


ちゃんと?リーフ式バネだったので、もっとガンガンに積めば印象も変わったのかもしれない。
でもさ、ハンドルぐるぐる回すのは、まあいいけど、ブレーキも、アクセルも、一拍置いて効くようなのは、クソですよ。

あんだけ綺麗な箱型なのに、扱いやすさゼロだもん。厳しい。
ちょっと久々に残念でした。

荷物載るのはちゃんと載ったからいいけど、でもな。



調べたところ、セレナとはデザイナが同じなために見た目が似てるだけで、中身は全く別車種とのこと。
使ってるのはBプラットフォーム、というとマーチ/ノートのヤツ。
セレナは格上?のCプラットフォームなので、まあ、そういうことなんですかね。
同じBプラットフォームのADはもちっとマトモだった気がするけど、マーチみが残ってるのはその通りであったし、そりゃ、それを縦に伸ばしたのではやはり厳しいってことなんでしょうか。
5ナンバーのくせに世界戦略車って時点で途上国向けに寄ってるのは今更の話で、そういうクルマだと思えば、納得がいく気もします。

つまり、ちょっとデカい軽トラ。いや、軽トラ派生の軽ワンボックス。
アメリカでイエローキャブの車種に指名された後に揉めるのもわかるわ。
ちょっと設計古いけどそれなりなセダン乗ってたのに、それがこれになったらそりゃみんな怒るわ。

今回の用途には合ってたけど、素直に軽ワンボックスか、ソリオかなんか借りた方が幸せなんじゃないかなぁ。
Posted at 2021/02/12 22:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2021年02月11日 イイね!

バンパーに犬の小便かけさせる飼い主どうなん、、、

バンパーに犬の小便かけさせる飼い主どうなん、、、借りてる駐車場に停めてる間にバンパー、それもダミーダクトの開口部を狙ってイヌの小便引っ掛けられる事態が発生していて。





日曜にやられてるのを見つけて、マジかよ…ってなり
とりあえず積んであったペットボトルの水で軽く洗っておいたのだけれど。







昨日にまた同じ所にやられてて。
ああ、これは何も考えてないクソ飼い主の所業だな、対策せんとあかんわ、と。

管理会社に連絡して壁に貼り紙を貼る許可貰うかねぇ。とか思ってたけれど、今日は祝日だし、とりあえずクルマに直張りで。
(そういえば ちょっと前に管理会社が地元の不動産屋に変わったから、もしかして今日もやってたりした、、、かも?)


ここ、ピロティ形式というのですかね、建物の1Fが駐車場になってる作りのところで、その一番奥の区画なのだけれど。
そんな駐車場の中までわざわざ犬連れて入ってきて引っ掛けていくとかどうなんすかね。

タイヤとかならまだわかる(それもかなりどうかと思うけど、、、)けど
バンパーにぶっ掛けてくとか 何考えたらそんなことできるんだろう?
Posted at 2021/02/12 00:26:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年01月15日 イイね!

期待に応えるホンダ車

他社Cセグが環境性能を優先しヘボいエンジンしか載せない中、環境性能と出力を両立させてくるのは、まさにHONDA。
最近の日本車では見かけることの少ない『普通の(性能の良い)クルマ』。
日本でも売ってくれて本当にありがとう。
Posted at 2021/01/15 22:23:31 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「エアコンの効きが猛暑に追い付いてなくて、なんとかならんかとやってるんだけど
それはそれとして、エアクリんとこ見てたらラジエーターからの熱風を思いっきり吸い込んでるんだけど、これあかんくね?
手を翳してみると、だいぶ熱いのを吸い込んでる、、、」
何シテル?   08/21 10:15
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation