
祖母が亡くなりまして、シビックで名古屋まで突貫ツアーしてきました。
コロナとかではなく、普通に老衰・・・でいいのかな?
認知症で施設入って確か10年くらいで、やはりそれくらいが平均的なそうです。
随分前から僕のことはもはやわからん状態になってましたし
生きながらにして死んでいるようなもので、難しい。
気持ちの整理をつける時間は長くありましたので、悲しみはなく寂しさがある心境です。
さておき。
名古屋、緊急事態宣言、してないんですね、、、
コンビニ入って、イートインの飲食スペースが普通にあって、人も入ってて、マジかよ、と。
その風景、何年も見てなかったわ、と。
たかが360kmほどしか離れてなく、数時間走れば着く距離なのに、カルチャーショック的なやつでございます。
首都圏ではありえない世界ですからね。
道中は行きがノンストップで4時間、帰りがSAで土産買って飯食ったりしてて5時間ほど。
犬を乗せてたのもあり、そんな急ぐこともなく、程々で走ってました。
タイトル写真の豊田上郷<とよたかみごう>SAの ざるきしめんは 麺がちょい厚め固め。けど、出汁は好みでした。
第二東名は色んなところで6車線化工事をしてましたが、本当にいいですね、片側3車線。
平日に移動したのもあるかもですが、マナーがかなり良くなってて、無理な割り込みで急ブレーキは一度だけ。
通して、ノンクラクションでいけました。すごい平和。
いや、このタイミングで出てこようとするんじゃないよ、のハイビームは2度くらいありましたが、その程度。
ちょうど減速間に合うタイミングで塞がれたのは何度かあり、あれは狙ってるんだろうかなあと思いつつも、だとしたらお上手ですなあと。
第一走行車線が空いてるのに第二走行車線を走り続けるクソがかなり減っていて
(いや、まだかなりの台数がいるし、東京近づくと増えるんですけれども)
何より、第三走行車線を後方から近付いて行った時に、第二から第一に移動してくれる素晴らしいトラックが、何台も、いた!
これは本当に素晴らしいことで、第二が第一へ、続いて第三から第二へ、と連鎖的に移動して
第三走行車線を開けてくれて、おおすげえ、ありがとう。の気持ちでいっぱいでした。
第一、第二が空いてるのに第三走行車線塞いでて、挙句パッシングしても退かない奴も居なくはないけれど、1台しか遭遇しなかったし、ほぼ例外の部類でしょう。
昔を思えば、圧倒的に、素晴らしく、マナーがよくなっています。すごい。
比較的空いてるとこでの3-wideの追い越しも2度くらいは見かけましたが、例外の範疇に近付いているように思います。
前回もそんなこと書いたような気もしますが、トラックより一般車の方がよほど害悪な世界になっていました。
追い越し車線を、トラックと、並走して、塞ぐな、頼むから。
どちらも平日だったお陰か、一般車自体が少ないので、そこまででもなかったです。
ああ、一般車といえばワーゲンのアルテオンに絡まれまして。
前のトラックと並走して塞いでるその一般車どかせよぅ、と後ろから圧かけてたのが気に食わなかったらしく
追い越させて並んだところから加速してくる、みたいな特殊性癖の持ち主だったようで
まあ、これなんか仕掛けてくるよなあと察してる段階で人のこと言えぬのですけれど
仕方ないので適当に相手したらなんか雑魚で、ちょっと残念さんでした。
相手しないとそれはそれでエスカレートしかねんし、本気になると危ないし、で適当に接待プレイしてたのに、前にトラックが見えたとこで無理やり寄せて被せてくるかなあと思ったら降りてしまい。
こっち6速から落とさなかったし、踏み込みきらずに途中で適当に抜いてたのに・・・
調べたら2Lターボで280馬力の四駆らしいのですが、180馬力しかないFFに勝てないのは流石に残念では。
と、恥ずかしい様を晒したのに、そのあとも後ろから煽ってきてて、大変そうでした。
やはりお値段が倍くらい違うだろうと思うと、別に勝とうが負けようが、という気持ちですが、向こうからするとどうなんだろうなあ。
あとは噂の2連結トラックを何度か見かけまして、、、・・・・混雑の原因になってました。
やっぱ微妙に遅いんでしょうかね、あれ。なんとかして欲しい。
名古屋寄りの東名区間で、他のトラックが揃って追い抜かそうと第二走行車線に集結していて
東名の二車線トンネルで、第一走行車線がガラガラ、第二走行車線がトラックがひたすら繋がってく、になってました。
クロネコヤマトのロングなのも見かけましたが、こちらは特に混雑になってませんでした。
ほーかだと、強風エリアが50キロ規制、除風壁的なのがつくと120制限に戻るのとを繰り返すのが非常にバカっぽいから、あれなんとかならんのでしょうかね。
マトモな高さの車に乗ってるのもあって、あの手のクソ規制速度に全く従ったことないけれど
何をどうするとその70差になるのよ、風の強さそんな変わらんぞ、と流石にどうかという気持ちになります。
* なお、風の強さは本物なので、背の高い車はちゃんと減速した方が良いです。
道中に覆面が2台。
1台は路肩で赤色灯出して止まってて(誰か捕まえたあとか?)
もう1台は、銀のセダンで、狙われたっぽいけど、気付いてますよ〜な動きしたら去って行ってくれました。
二人して気付いた弟者と母様曰く、変な動きしたから気になって、中見たらヘルメットかぶってたそうで。
左入っておとなしくしてたら、間に1台挟んだ位置に着いてくれて、そのまま睨めっこからの諦めてくれました。
あ、第二名環はすごく難しく、むり。
地名表示がわかりづらすぎる上に、看板1枚見逃すと、終わる。
かなり気を付けてたのに、間違えて途中で名古屋高速に紛れ込みました。
着いてからぐぐるマップで復習すると、、、
なんで看板1枚だけで、直後に2車線ずつでY字に分岐するねん。道知らないと無理。
つか、来るたびに道が変わってますからね。。。
流石にもうそろそろ落ち着くとは思うけど。
と、道路は概ねに快適で、葬式も近い親戚だけなので大きな問題もなく。
準備が一番大変だった感じでした。
慌ててスタッドレスから純正サマーに履き替えて、犬の旅行準備して、が本当に大変。
先代の犬は乗り物酔いが酷かったので運転気を使わなきゃで大変でしたが
今代の犬は全く平気なようで、ダメなのはトンネルの気圧差くらいのよう。
ただし、ケージに入ってるのがどうしても嫌らしくケージの扉のロック機構を噛み壊して脱出するという流石さでした。
前に動物病院に預けた時に犬歯を欠けさせて帰ってきたのですが(それもあって今回連れて行ってるのですが)、なるほど、こういうことか。
おかげで、車の中が毛だらけです……
ケージをトランクに置いて、後席片側倒して運用してたので、座席はそこまでじゃないのがまだ救い。