• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2020年12月23日 イイね!

ブレーキパッドを検討

そっか、車検か。
ついでにブレーキパッドでも交換するか。

・・・と今更に思い付いて雑に調べたのでメモ。
Project.μとEndlessと無限を、適合調べて、ついでに通販の実売価格をまとめた表。
(価格はAmazon/Yahoo!ショッピングで検索して出てきた最安辺りなやつ)

掃除面倒なの嫌なので、メタル系なのの値段はちゃんと調べてないんで各自でどうぞ。

FK7/FC1は
 フロントがステップワゴンとかと同じ
 リアがFK8と同じ
らしいですね。


Project.μ
FK7/FC1
F/RFRセット
品番F307R385
定価実売定価実売定価実売
STREETBESTOP7,800-
SPORTS
REAR
SHOE
--
NS-C13,00015,00028,00020,020
TYPE HV15,000-
STREET
SPORTS
B SPEC15,00017,00032,00022,880
TYPE PS20,00014,30022,00014,72342,00029,023
(組合せ)
TYPE HC+
HC-CS
23,00031,00054,00037,500
RACINGRACING-N1
RACING-N+
23,00031,00054,000
RACING-N1
FFR
-31,000
RACING777
RACING999
25,00033,00058,000
CLUBMAN
K
--
CLUBMAN
SINTERED
--
DRIFT &
GYMKHANA
COMP-B
GYMKHANA
19,00031,00050,000
D1 spec--
D1 spec
 EXTREME
--
 --
D1 spec--
SL-METAL--
CIRCUIT
SPORTS
RSF31--
RSR32--
RSR34--


Endless
年式
排気量1500
型式FC1 FK7
フロントリアセット(組み合わせ)
SSY9,9309,24018,48019,170
SSS12,09612,32024,64024,416
SSM17,38817,71031,57035,098
SSMPLUS18,48018,48032,34036,960
TYPER
MX7218,48018,48036,960
72
MX72PLUS
CCRg
シュー
↑実売↑実売↑実売(組み合わせ)


Mugen
TYPE-SPORT フロントTYPE-SPORT リア
45022-XNCD-K00043022-XNCD-K000
定価24,20020,90045,100
実売21,78018,81040,590



さて、どれを買うか。
関連情報URL : https://amzn.to/3pl3kpy
Posted at 2020/12/25 15:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2020年12月18日 イイね!

車検予約をブッチした件

「今日、車検予約日ですけど、何時ごろに来られます?」とディーラから電話を受けて
・・・え、今日でした? 今、北海道に来てるんですけど、と。

新千歳空港近くの道の駅・サーモンパーク千歳に居りました。
空港から降り立って、昼ごはん食べたとこです。


いやだって、渋ってたら勝手に入れられてた予約なので日付覚えてないし
渡された見積もり確認したけど、どこにも日付なかったんですよね。
トータルケアのアプリでも出てこなかったし。

ちゃんと電話で確認すりゃ良かったんだけど、旅行前でバタバタしてたのと
確か早めの平日ということは覚えてて、車検証によると車検が1/19だったので、12/19以降であろうと。
となれば、23とかかな、旅行帰ってきてから聞こーと思いきや。

『満了日』の1ヶ月前なので、1/19から3年間の後の1/18、の1ヶ月前で12/18。
なるほど。

以上、(車検をディーラで)受けるかどうかは当日でいいですよ、と言われたので雑にしてたら・・・
という言い訳でした。
勝手に入れられたの、2ヶ月ちょい前だもの。そんなん忘れるわ。


なんかまあ、ちゃんと確認しなかった僕が悪いわけなのだけれど、その商売の仕方もどうよ、という感じなので少しモヤるわけでした。
見込み予約を勝手に入れたのはそっちなのだから、ちょっと来なかったくらいで怒るなよ、と。
怒るってんなら、近くなったところで確認くらい入れろよ、と。
ちゃんと顧客情報、引き継いてるんですかね。。。


車検なんてどこで受けても、とは言わないまでも、日頃から定期点検受けてての初回車検だからそんな変なこともないはずで。
またディーラ整備士の技術力のなさと、ディーラ車検の変な(ローカルルールな)厳しさは知れたところ・・・というか何度も味わせて頂いてきた訳で。
そこに、すげー前からの囲い込みが加わってくると、まあ、微妙っすよねぇ。
ディーラのメリット?保険で修理代持ってくれることだけじゃね?と。

『オトクな点検パック』にしても、ワイパーゴムやらなんやらついてくるけど、社外ブレードに替えてるから要らんゴミになるし。
社外オイル<mobil 1>もドラム缶で買ってるだろうわりに大して安くないし。

日常点検は自分で済む範囲で、定期的に連絡くるから点検し忘れがないね、くらいの話でしかなく。
いや、今回を思うと当日まで連絡こなかったわけで全く意味ないっすな。


どっかのディーラで HKSのマフラー(車検適合品)に変えてるのを、純正に変えてから出直せと言われた話が話題になってましたが
いや、ふざけんなよ 純正マフラー<あんなナガモノ>置いとくスペースなんかねーわ。捨てたわ。な感じですわ。
自分も社外品に変えてる手前、そう言われかねないの怖いっすよね。

ということで、さらば、ディーラ。
世話になるのは また次の買い替えの時かな?

FK7、地味に気に入ってるから、当分先になると思うけれど。
というか、現状、代わりになるクルマがない訳だけれど。
アコードは気になるけど、車幅がねぇ、、、


そういえば、予約入れられた時に聞いておいた部品出るかの話、どうなったんだろ?
多分ASSYでしか出ないよね?単品で出るなら欲しいけど、と。
一箇所 折れてるから聞かれて頼んだけど、機能上に問題が出るほどでもないのでそのままでもいっか、としてた奴なので、どうでもいいといえばそうなのだけど。
Posted at 2020/12/22 19:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月07日 イイね!

てしかがチョコモ / 日産 ニューモビリティコンセプト

てしかがチョコモ / 日産 ニューモビリティコンセプトGoToで北の大地に温泉浸かりに行ってきてたんですが、ホテル近辺を散策してたら、なんかいる!??




コムス、、、じゃない。



日産ロゴがついてる!

調べると、弟子屈(てしかが)町がレンタルサービスをやっているとのこと。

ちょうど翌日の宿も対象になってたので、コロナ禍で宿泊者数少ないし、借りられるんじゃ?と期待してたら、



おお!玄関ロータリーに停まってる!
それも、ドアを高らかに開いて、威嚇のポーズだ!



ってことで、フロントにお願いして、無事にお借りしてきました。



なかなか憎めない顔つき。

ドア開けるのに、ドア窓のビニールのファスナーを下ろし、手を突っ込んでノブを開くというカッコヨサ。
さらには、ドアの上部のサッシュが引っかかるから、ちょっと外側に押して浮かせてから上に跳ね上げる仕様。



二人乗り。
乗り込むのは狭いけど、乗ってしまえば意外と快適。



乗り込んでの視界はこう。
ワイパーの拭き取り面積は小さめで雨の日は辛そう。
というか、拭き取られないウォッシャーで視界半分死んだ。


鼻先の蓋を開けると充電ケーブルとウォッシャータンク。



タイヤは145/80R13。コンチネンタル製。
80扁平とか久々に見たわ。。。

ちょっと振り回した感じ、なかなか限界高い印象。
クルクル回ってみてたらタイヤの限界が来る前に僕が目が回った。。。
なかなか小回りが効きます。


ガラスにはルノーロゴ。
日産と言いつつ、ルノーブランドでヨーロッパが主戦場なんですね。
もちろん、ウインカーは左側。ガイシャ仕様です。


メーターはデジタル。
(帰ってきて残りバッテリが少なくなった頃合いに撮影)


どんなものか、まずはちょい先の温泉まで。
意外に大丈夫そうだったので、買い物がてら市街地まで往復の旅路へ。


なんというかゴルフカート(乗ったことないけど)の延長というか、超速版な感じ。

アクセルのツキはあんまり良くなく、動き出しが重い感じある。
が、そこからの伸びは悪くない。慣れればそこそこ自然に操作できる。

ブレーキは結構に重い。これ、ブースターついてるんだろうか?

飛ばすととても楽しい。ゴーカート。
踏ん張っているサスのおかげか、高速でも思ったより安定している。
横転しそうで怖いけど、アシ硬いので想定以上に大丈夫かも。
最高速度はメーター読みで83km/hでした。

速度出すと、乗り心地はアレで、電力消費も激しくなってしまうけど。
あと、騒音が結構にうるさくて会話辛くなるので、全力よりかは控えめに走るのが正解。



駐車場で軽自動車と並べて。
一回り以上小さいですね。


そして、このライトオンでのリアのデザインの気持ち悪さよ。



ルノー味、あります。

暗くなってヘッドライト付けたら、これハロゲンやんけ。
LEDにすれば消費電力落とせるだろうに、コスト優先か。なるほど。


そんなこんなで、いい感じだわ〜と飛ばしてって
コンビニ求めて市街地まで18km走ってみたらバッテリが半分に。
そこに道の駅あるから、ここで充電できるやろーと思ったら、できない。
チャデモとかの急速充電器はあるけど、普通の100Vが対応してない。。。

仕方なく書いてあるサポートの番号に電話してみたら、できないんですよ〜とのこと。
残量半分あるならゆっくり走れば大丈夫ですよ、と言われてそのように。

いや、その辺、足並み揃えてくださいよ、弟子屈町さん。。。
反対派も多いだろうし、こんなイロモノ、導入できてるだけで凄いのですけど。


ゆっくり走ってみるとたしかにバッテリ消費も控えめで、無事にホテルに辿り着き、返却。
借りた3時間弱でのオドメーターによる総走行距離は47km。
事前説明の走行可能距離は50〜60kmとのことだったから、まあいい感じである。


感想としては、とても楽しい。けど、このド田舎には向いてない。
走行距離が足りない。圧倒的に。
町内しか走れないとはいえ、町内ですら広すぎるんじゃ。北海道は広大だぜ。

仮に100kmくらい走れたら摩周湖まで行って帰ってとかできたけど、現状だとワンウェイになってしまうからと諦め。
せっかく100Vコンセントで充電可能なので、ちゃんと充電スポットを用意してやれば到着後に即繋いで、帰りの分を観光中に充電して、とかもできるだろうかなあ。

逆に、ドが付かない程度の田舎なら観光用としてはかなりフィットしそう。
道路状況によっては渋滞とか事故とか酷くなりそうなのが心配ではあるけれど。
一応80km/h出るとはいえ、普通の人はそんなに出さないだろうから、片側1車線だと結構に問題が起こりそう。
普通に流してる車に混じって走るのはできたけど、飛ばしてる車には普通に抜かされてた。
後ろから早いの来たら左に寄るようにしていたけど、そういう当然の運転すらもできない人のが多いのが日本ですから、まあ厳しいでしょうなあ。


まとめとしては、思ってた以上に速度が出るし、実用車だった。
楽しい。機会があればまた借りたい。
なかなか面白い試みなので、ぜひ続いて欲しい。

あと、弟子屈いいところなので、ご旅行の候補に是非。

川湯温泉、いい湯でした。

レンタルモビリティ「てしかがチョコモ」
弟子屈なび: てしかが チョコモ レンタル開始
Posted at 2020/12/22 18:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月07日 イイね!

後面衝突の安全性

湾岸線のポルシェのドラレコ映像流れてきてましたが、うわ、完全にポルシェアウトじゃんかよ、でした。。。。
ノーブレーキでbB吹っ飛ばしてらっしゃる。。。
あれはひどい。。。

いや、あれは避けようがないな、とご冥福をお祈りします。


避けようがない、と言っても巻き込まれて死にたくはないわけで。
なんとか避けるためにはどうしようと考えるわけで。
やはりもっと丈夫なクルマに乗るのと、視認性の悪い黒色を避ける事でしょうか。
あと、デイライトオン。後方からの視認性。

どこと言わないけど便所の裏を眺めてきたりして
中央車線を大型トラックに追い抜かれるような速度で走るのもよくないとか
追い抜くために第三車線に出てきてスリーワイドで塞ぐ大型トラックが悪いとかいう話も確かにあるんだけれど
(シェルのローリーとの速度差、そこまで小さいわけでもなかったから、ドラレコ撮ってるトラックが悪いという論説も割とわかる。)
そもそも前塞がれたときにブレーキ踏まないポルシェが一番悪いんでどうしようもないですね。
第三車線をトラックに塞がれて第二車線に逃げた説もあるにせよ、第二車線に何もないのに右に出てくるわけがなく、つまり、ポルシェが頭おかしい。
速度の問題だけに収束させる論調は好きになれませんが、いや、あの吹っ飛ばし方はないわ。
論外でした。


閑話休題。

丈夫さの話で言えば、bB(2005年-2016年)はご存知の通りのダイハツ製。

プラットフォームはパッソ用のやつ。つまり軽に毛が生えたようなもの。
当然に車重も1tちょいしかないし、まあ、衝突安全は辛いよなあ。


じゃあ、丈夫な車なら本当に大丈夫なのかと、ちょっと検索かけると、さすがアメリカ様。試験してました。


2017-2020 Honda Civic Hatchback
FMVSS 301<連邦自動車安全規格 301>
Rear Crash Test <後方衝突試験>
(50 Mph) <80km/h>

うーぉう、ぐちゃってますが、ちゃんとキャビンは無事そう。


他のクルマだとどうだろう?と日本車でヤバそうなところを見てくと、、、


うわあ、、、、デミオはダメだ、、、


はい、キューブ後席しんだー。


ミラージュ(セダン)、善戦してるけど、厳しそう。
国内はハッチバックだから無理そう。


ジュークも後席は無理だな。。。


ノートも無理やな。

なんか日産に悪意あるようなラインナップになったけど、単に日本と米国でラインナップ被ってるのが数多くあるので、というアレです。
トヨタだと カローラとか日本とアメリカで別の車だからとかで持ってこれないだけ。


エルグランドさん(米名クエスト)、これは三列目はダメですね。。。


リーフも厳しそう。


先代CR-V。これくらいなら後席でもまだ生きられそう。


アウトバックは余裕ですね。さすが。


マツダもCX-5になると ちゃんと大丈夫そう


・・・・うわあああNBロードスター、、、、、
古いから仕方ないとはいえ、うわあああ


ロードスターだけだとかわいそうなので、古いシビックセダン。
日本だとEK型のフェリオですね。うわああああ。


覆面パトスズキ キザシ。
意外と頑張ってる、スズキなのに。(失礼)
トランクある分にセダンのが有利なのかな、やはり。


最後に、ベンチマークといえばやはりこれ。ちょっと古いゴルフ。

うん、しんでる。しんでる。
やはり古いコンパクトカー、それもハッチバックはダメなんだな。


あとは、ちょい古いベンツCクラスで、綺麗に潰れてキャビンは確保。古くてもさすがベンツ様。


ちなみにFMVSS 301は、Fuel System Integrity、燃料系統の完全性。
規定の条件で後ろから突っ込まれても燃料タンクから漏らすなよ、という奴とのこと。
日本でも 細目告示別添17 衝突時等における燃料漏れ防止の技術基準 で試験内容として
「後面衝突の場合は1100kgの台車またはインパクタを50km/hで衝突させる」となっているらしい。
・・・50km/h? 重量も軽いしアメリカに対して明らかに条件ヌルくない?
そもアメリカは70%オーバーラップ(=オフセット衝突)だよ?

日本の自動車アセスメント(JNCAP)でも後面衝突頸部保護(=ムチ打ち/頸椎骨折)はやってるけど、これって、シート取り出してきて振ってるだけなので、車体強度とかは関係なし。

基本的に日本のアセスメントって、想定シチュが甘々で☆5を取らすためにやってる感あるので、まあ参考にもならないとこあるよね。
ちなみにシビックセダンの方の結果はほぼ満点でした。

詳細を見ると減点内容が、歩行者保護 (頭部)、歩行者保護 (脚部)、シートベルト着用警報。
なので、身を守るための安全面としては実質的には100点です。


と、丈夫さの話をしてきて、見てたのはキャビン変形なわけですが
見てきた通り、試験車たちは事故車と同じような見た目になってるわけでした。
つまり、試験と同じ80km/hくらいの速度差はあったんだろうなあ、と予想されます。
(bBを90-100とすると180弱くらいだから、数字としては妥当さある)

それだけの速度差だとそもキャビンが無事だったところで衝撃のダメージが、という話にもなり、
試験動画見てると車内のダミー人形はやばいバウンドしてるし、
実際、スピンしてる最中に撒き散らしてひどいことになってた話もあります、が。
それでもまだ、キャビンが潰れるよりかは、形を保っている方が余程にマシに生き残れそうなので、せめて丈夫いクルマ選んでこ、と思うわけでした。

古い国産コンパクトとか軽くて楽しいのはよく知ってるし
軽とかコンパクトカーが便利なのも知ってるけど
日常的に乗るならやっぱCセグ以上という気持ちになるわけです。

できるなら後ろに長いセダンかワゴンですよね、と。
Posted at 2020/08/07 02:26:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月23日 イイね!

シェルのハイオクはバーターしてないって話

そういえば むかーしにどっかのシェルで『Pura』じゃない「ハイオク」ってのがあったなあ、と。
そんなことを不意に思い出して。

多分、2010年前後くらいだったと思うけど、なんでピューラじゃないんだろう?と不思議に思ったのを覚えている。
シェルの歴史によると、Puraの発売は2002年で、V-Powerが2014年。

まあ、つまり、そういうことだったんだろうな。
と今にして謎が解けたわけでした。


あとは、出先のスタンドで入れたときに XXXX(某ブランド)の割に微妙とか、意外といいぞ?とか、そういうことだったんだろうなあ。
単に回転悪くて酸化してるだけとかかと思ってたけど。

性能的に差がなくても、官能的に差がないとは限らないので。


ちな、カブだとレギュラーでも差が分かるよ。
キャブなのと、カム変えてるのと、ギヤ比を高くしすぎてるせいだけど。。。
信号加速は常にスロットル全開だから。。。。(じゃないと車の流れに乗れなくて危ない。交換用のスプロケは買ってあるけど、変えるのに多分チェーンのコマ詰めるなきゃいけないと思うと腰が重く、、、)
どれでもエンジンがかかって、走ることは変わらないけど、綺麗に吹けるかと、トルクが出るかは別の話。
近所で言うと、シェルよりエネオスのレギュラーのが好み。
ハイオクは入れたことないけど、いれたらどうなるんだろ?今度やってみるか。

ハイオクガソリン問題、バーター取引はなにがいけないのか?…消費者庁も動いた (response.jp)
Posted at 2020/07/23 19:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エアコンの効きが猛暑に追い付いてなくて、なんとかならんかとやってるんだけど
それはそれとして、エアクリんとこ見てたらラジエーターからの熱風を思いっきり吸い込んでるんだけど、これあかんくね?
手を翳してみると、だいぶ熱いのを吸い込んでる、、、」
何シテル?   08/21 10:15
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation