• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2019年10月24日 イイね!

ヴィーナスフォートでヤリス見てきました

ヴィーナスフォートでヤリス見てきました東京モーターショー始まったんだなあと思いつつ、でも今日はプレスデーだから入れないなあ、と
昼飯がてら、片道30分かけてヴィーナスフォートへ。

まずは腹ごしらえ。麺屋空海で焼豚そば こと チャーシュー麺をいただます。

うん、美味しい。


食べ終えたら館内を彷徨います。
ヒストリーガレージ。ここかな?と入っていくと



カローラがたくさん並んでました。




フィールダー…ではなくて、ツアラー。
これ、いいですね。売れそう。
アクセ…じゃなかった。マツダ3よりこっちのがいいのでは感。見た目の話。

程よい大きさのイカしたワゴン。いいですね。
ワゴンが良いなんて、オッサンになってしまった感があり少し嫌ですが、うーん。




そして、セダン。
うん、、、カローラだ、これは。

もうちょっとカッコイイのかと思ってたけど、実物を見ると、うん、凄く、カローラ。
ここ数代のヴィッツベースのアレじゃなく、その前のを少し思い出させます。
本当に、良くも悪くもカローラ。そう、カローラってこうだよね、って感じ。

うーん、ちょっとトランク側が厚いですねぇ。
グレイスもそうだけど、今時のコンパクトセダンはこうならざるを得ないのか。
デザインというより、グローバル(東南アジア)での需要の問題、、、?


おかげでトランクは大容量。
スバルから流れてきませんかね?インプレッサ セダン乗りの人とか。(雑


ただ、乗り込んでみると


視界狭っ、、、
Aピラー邪魔過ぎ!!!

カローラスポーツではそんなでもなかったけど、ナローボディのコイツらは明らかに狭く感じる。
Aピラー、内側に倒れすぎでしょ。
道路に出ればまた違う印象なのでしょうか?
あるいは僕の座高/アイポイントがズレてるのが問題という話か?

ほか、右肘の置き場に狭さを感じます。

あと、ナビの液晶が激しく邪魔ですね。
サイドにボタン要らんやろ。もっとベゼル細くできるでしょ。。。

後席は、頭ぶつかるけどドラポジ取った状態で膝は大丈夫。


カローラを後にし なんか妙にマツダ多くない?なヒストリーカーの展示をぐるっと回り
ヴィーナスフォート側に戻り、探索続行。


と、いました。
奴です!








赤が似合いますねぇ。

なんとも、デミオを殺す気満々って感じ。
というか、カローラスポーツもだけど、マツダ意識しすぎでは? 大丈夫?

どこかフランス車テイストを感じるのはプジョー・シトロエンと共同開発してるアイゴのノウハウでしょうかしら。
このエスクテリアの造形、好きです。
好みを別にしても、かなりレベル高い。




足回りはこんなん。
ブリジストンのエコピアですね。

ヴィーナスフォート似合わぬスーツのおじさんがたくさん集ってきたので撤退し

そのまま歩いてくと、水色も居ました。




うーん、赤のが好きだなあ。


新しいフィットとの対比が明確で、どっちが人気を得るのか今後が気になりますね。
あっちは、国産車への原点回帰。
こっちは、輸入車と変わらない存在へ。

僕はどっちがいいかって?
うーん、実用性考えたらフィット一択なんだけど、ヤリス、楽しそうなんだよなぁ、、、
少なくとも、カローラより ヤリスのが楽しくて良さそう。


満足したので帰ろうと駐車場に戻ったものの、いや、せっかくだしメガウェブの方も見てくかーと思い直し
降りて外に出たところ


リーフと



給電ユニット接続してジュース冷やしてるクラリティFCV

がいました。
あとなぜか車中泊向けにシートレイアウトアピールしてるシエンタ。


メガウェブの方はなんか特設展示してて
ピカピカ光る靴を履いたおねーさんが電動スケートボードで走り回っててひどく謎。


こいつらもいました。
なんか目が光っててキモくなってますが、タイミング悪かっただけです。
目に液晶いれて 瞬きさせてましたね。

あとは タートルトークのパチモンっぽいのとか

謎のドローンとか




電動車両のコンセプト的なのがたくさん。




あと コムスのボディ使ってVRゴーグル被ってバーチャルドライブ、が流行り?みたいでした。
発進時かなにかに少し前に動くっぽく、臨場感アップみたい。

あ、このよくわからんドローンバイクはなかなかカッコ良かったです。



ちょっと気になったのは、なぜお前ここに置いてあるの?なパナソニックの未来感?のあるシャワー。


真ん中の便座…じゃない、椅子に座ると 左右のシルバーの筒から湯が吹き出るとのこと。水とお湯で交互浴もできるって。
介護に最適じゃん! と夢も希望もない感想が生まれたりしましたが
まあ未来的な風呂とかそんなもんよね、、、


と、満喫してきました。
初日の木曜なので人も少なくよかったです。それでも十分な人混みでしたが。

入場無料なのでかかったのは駐車場代1250円のみ。
あと、ラーメンが千円くらい、でした。

ヴィーナスフォートの駐車場は平日は最大1500円。
3000円以上の買い物で1時間無料でしたが、京商で無駄遣いしそうだったので我慢、我慢。
Posted at 2019/10/26 04:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月21日 イイね!

ホンダ N-WGN カスタム

ホンダ N-WGN カスタム近くに用事があったついでに、ちょろっとディーラに顔を出し 噂の改良型レインセンサーってやつを頼んでおこうかしらと寄り道したら
用件切り出す前に 乗ってみましょうか?と誘われたので乗ってきてみました。
新しいN-WGN。
の、カスタムのNAの奴。


運転しての感想は、、、
全速対応ACCは、楽ですね。
最下位グレードの130万でセンシングついてくるのは買いなのでは。
近場の買い物だけならこれでいいわ。
クソ軽いブレーキは怖い。
でした。

あんまり真面目に運転してない(速攻でACC入れる程度には)のだけれど、ふつーに走る分には ふつーに走る。
試しに踏み込むと、馬力のなさが露呈して、ああ、うまく誤魔化してたんだな、と。
不満がない。不満を潰している。軽でこれか。という感想。

フィットクラスを買って不満ぶー垂れるよりか、いっそここまで落として諦めたほうがいいのではないかと。
いや、まあ、実際に買ったら間違いなく不満垂れるんですけどさ。高速まったく乗らないなんてことは、絶対にないし。
慣れたらもっと上を求めるのは、人の正しい在り方です。

そういえば新しいフィット、だいぶ値上がりするような話でしたね。
i-MMDのハイブリッドだと安くするっても限度はあるし、そうなるよね、って。
この調子だと みんな新車の普通車買えなくなるのでは、と。まあ、市場小さくなってるし しゃーないのかな。
その先にあるのは普通車の中古車が暴騰する未来に思われるのですが、それって10年後くらいですかね?


さておき。

全速対応(渋滞対応)のACCは、かなり出来が良い。
前走車が発進したら、軽くアクセル蹴飛ばしてやればそのまま発進してくれるんですね、すばらし。
信号赤で前走車に続いての止まり方、距離感もなかなか自然。
交差点曲がるときだけ、ウインカー拾って加速やめてくれよって気持ちがありましたが、それ以外はスムーズの一言。

くっそ軽い なんだこれ…のブレーキはたぶんその弊害で、おそらくCVTと合わせて統合制御してるんでしょうか。
どうにもスイッチ感が強い。まさかバイワイヤはしてないと思うけれど、、、単にパッド特性なのでしょうか。

内装は、9インチの大画面ナビがついてて、需要は押さえてる。
メーターはN-VANと共通部品らしいけど、何ら問題なく。
テレスコ標準装備は単純に偉い。
運転席ドア内張の固定がゆるいのかちょい共振してたけど、気になるのはそれくらいかな?
あ、ハンドルが安っぽいので本革、、、というのは価格的に無理か。


エクステリアは、写真で見た印象より良かった。
ボディカラーの紺色がなかなかよろしい。

ちょうど数日前に出先の駐車場で ワゴンRのスティングレーを見かけて、わざとらしさに うわあ、って思ったところだったのもあってか
これくらいのニュートラルさのがいいよねーって感想。
変なキャラクターラインとか入ってなく、シンプルで良い。
うん。ホンダですね。

あーとは、リアタイヤの位置とか、後ろ目一杯ギリギリですごいなあ、と。
後席は座ってないので知らん。

買う予定がないから、やる気もない。雑な試乗だなあと自分でも思いつつ
でもま、悪くないな、これ。という感想。

必要な日が来たら、たぶん選ぶんだろうな。そんな日は来るのか?

感じとして近いのはステップワゴンかな。ああ、これでいいな、と。
いや、そういうのは大概に売れないんだけどね。知ってる。



その後もぐだぐだと雑談してて、残価設定のリセール高いクルマの話で
えー、オデッセイアブソルートって、まだ高いんだ??と。
クソやん、あんな箱、って気持ちしかないので 意外でした。
マジョリティの皆様の考えることは、わからん。。。


シビックの次の工場はまだ決まってないのか、販売サイドまで伝わってないのか、まだわからないみたいで
でも出るのは出そうみたいなので、よかった。
Posted at 2019/09/28 17:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2019年07月21日 イイね!

レンタカー トヨタ シエンタ

レンタカー トヨタ シエンタ今回の福岡行きは空港からは高速バスで、、、とも思ったのですが、クルマあった方が融通効いていいやね、とレンタカー。
道中ちょっとだけだけど、6人で出かける機会がありそうなので、5人乗りを選んで2台出すよりも便利だし、とシエンタ。


クラス指定だったので、車種はシエンタかフリードの二択ガチャ。
どちらかといえばフリードが良かった、、、けど、シエンタもそんなに悪くないのですよね、と。前に乗ったシエンタハイブリットの印象。

ただ、このガソリン仕様、レンタカー向けマニュアルエアコンの最安仕様は、、、、
とにかく、パワーがない。
笑えるくらいに遅い。


発進は普通にこなすけど、加速がとにかく伸びない。
高速の合流が結構に辛い。合流車線を目一杯使ってやらないと速度がのらない。
いや、普段にパワーに物を言わせた合流に慣れてしまっているのがいけないのかもしれない。

街乗りでも、飛び出すのはできるのに、その後の加速ができない。なんだこれ。

ベタ踏みしてもエンジンが無意味に唸るだけで、前に進まない。
どういう制御なんだ?このCVT、、、

ラバーバンドっての、ゴムが伸びる感じに遅れる感じの表現だと思うのだけど
こいつは伸びたあと、縮む気配がない。どこまでも伸びる。
ゴムってよりか、ガムか水飴だわ。。。


足回りふわふわだし、ハンドル無意味に軽いし、インフォメーションもないし、ではあるんだけど、
雰囲気で走らせると、ちゃんと走るのが本当に謎くて良い。
ほどよくロールして
ただし、急な加速はできない。

これで都市高を駆け抜けるの、なかなかにスリリング。
たのしい。

シビックが必要以上に高性能で、適当に運転しても勝手に走ってしまうので
たまにこういうヘボいクルマに乗ると、性能のダメさを腕で誤魔化さなきゃいけなくて楽しさありますね。
楽しく誤魔化せるのは、素性自体は悪くない証左なわけですが、うーん、ならどうしてこうなった?と。闇ですなあ。


レンタカー用の最安仕様かと思いきや、ちゃんと とよたせーふていせんす?が付いてるみたいで、前の車が変な減速した時に一回反応してた。
全車装着をウリにするためか、あるいは保険料値引きになるかなかな、、、?

と、感心してたのは最初だけ。
これに合わせてオートハイビームカットなるクソ機能が入ってて、一言で言うと、まあ、ただの産廃でしたね。。。

なんか前走車を検知して勝手にハイビームをオフにしてくれる機能みたいなのですが、当然に誤検知するわけです。

ホンダの場合は、セレクターをロービームの位置に入れてる時に勝手にハイビームにしてくれるんだけど、
こいつは逆で、前に押し込んでハイビームの位置にしてるのを無視する。
本当に、ゴミ。
大雨で、前見えねえってのに、勝手にローに戻すの。馬鹿か。やめれ。
こっちは必要だからハイビームにしてるのに勝手にオフにされ
は??ってガチャガチャとオンオフを繰り返すわけで、ストレスしかない。

セレクターといえば反対側から生えてるワイパーについても
工作精度が低いのか変な引っかかりがあり。一番下の高速モードにすんなり入らなくて、最初、えっ、付いてないの?そんなことあるの?って、なったのも合わせて報告しておきます。

あーと、ゲート式のシフトノブ。アレもひどい。
安仕様だからライトの類が付いてなくて、夜はどこに入ってるのかさっぱりわからん。
形状も悪く、質感も悪く。なんのためのゲート式なんだ、、、
乗り込んだ直後はルームランプ付いてるからわかるけど、走り出したあとは無理。
変えるな、という開発陣からの熱いメッセージかもしれない。
んわなきゃない。と 言いたいが、いや、どうだろう?


とはいえ。
やはり3列7人乗りというのは、便利なわけです。
両側の両親載っけるとなるとそれだけで4人なのよな。

7人乗りでどれ、と問われたら、ステップワゴンを選びますが
しかし、箱はちょっと…となると この辺になるんでしょうな。

うーん、、、、
FKシビックベースで新しいストリームつくってくれんかな、ホンダさんよ。
ジェイドはなかったことにして、、、
いや、ターボのRSはまったく悪くないんですけど、せめてベンチシートを。。。



そして、帰りの日。
豪雨になりまして。

朝、4時とかから携帯に送りつけられる緊急災害速報で叩き起こされるわけです。



高速止まっちゃってるみたいなので、予定より時間前倒しで下道を、ゴー。
当然に高速バスも止まってるわけで。
レンタカー借りててよかった!!

空港まで、豪雨地帯を斜め横断。

途中の川は、目一杯の水位。



途中の道路は、普通に水没してました。

いけいけ、シエンタ。
このくらいの水深ならイケる。
アクセル煽り目で突っ込むぜ、と。

水の勢いに ちょい流され気味でしたが、問題なく突破。


こういうのを経験してしまうと、確かに4WDの最低地上高の高めな車が欲しくなるのもわかるなーと。
九州のこの辺は、大雨やばいの、ここ毎年ですし。

やっぱジムニーですかね。

Posted at 2019/09/28 18:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月13日 イイね!

愛車[スーパーカブ]と出会って3年!

愛車[スーパーカブ]と出会って3年!7月12日で愛車と出会って3年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
サイドバック買ったくらい?

■この1年でこんな整備をしました!
お、オイル交換とか、、、?

■愛車のイイね!数(2019年07月13日時点)
23イイね!

■これからいじりたいところは・・・
性能出すよりか安定運用できる方向にシフトしようかと。

■愛車に一言
長い付き合いになりかけてますな。

>>愛車プロフィールはこちら


シビックが来たことで 短距離(買い物)専用になりかけてます。
が、駐車場なくてもチャリに混じって停めれるのはやはり強い。
ラーメン屋行くには、圧倒的にカブ。
Posted at 2019/07/13 02:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月22日 イイね!

280万円のFD2お買い上げの手伝い

280万円のFD2お買い上げの手伝いちょっと前から友達からクルマの買い替えの相談を受けていて。
相談といっても、一方的に送られてくる中古車サイトのリンクを眺め、ああだこうだと好き勝手返すだけのことなのだけれど。
ついに見に行くというので、付き合ってきました。
埼玉は越谷まで。

前日譚なんてなかった。
あっても、ああ、やっぱコイツ駄目な奴だとなるだけだ。
いや、悪い奴ではないんですよ。大学の講義中、一番後ろの席でずっとPSPで遊んでたがために、通称が『PSP』になったりする程度の駄目さなだけで。


さておき。
4月から受けてた買い替え相談。

現車は シビック フェリオ RS。型式でいうとES3ですね。それの、ドノーマル。
そっからの乗り換えで、typeR乗りたいよねってところから。

僕の提案は、値段的にちょっとお手軽なCL7<ユーロR>。
シビック乗りだけどアコードのが好きだからね。仕方ないね。

だが、結果としては、280万で、チャン白のFD2をお買い上げ。


マジかよ。。。
FK7買えるぞ、、、

そも9年落ちの車に、新車時販売価格<285万円>と同額払うのかよ、マジかよ。。。


向かう道中、本当にこんな中古車でいいのか、と話しながら。
今なら!マツダさん・・・Mazda3が! 1.5L MTで、新車だぞ、と。
それとも86/BRZとかもいいんじゃないか、と。
IS-Fは、、、予算オーバーやな。ISならあるけど、重いしな、と。
てゆうか、スイスポでいいよね。実際ね。
などという話をして敢えてテンションを落とす。先走らないように。無駄な足掻きですが。


到着して、敷地一杯に詰め込まれたホンダ車の間を、蜘蛛の巣を払いながら巡る。巡る。
話を聞きつつ、様子を見つつ、エンジンをかけてもらったりする。

FD2の前期と後期。主な違いは、
リアテールの形状(丸目→四角目)、電動格納ミラーの有無。リアの跳ね。
色は、チャン白、紫、青、銀。やっぱチャン白、白ホイールが人気。


最終的に候補にした(させた)僕のオススメは一番奥に置かれて、ひどく汚れた青色のFD2。
前期型で7万キロ。
エンジン掛けると吹け上がりは今一つで、アイドリングで振動も出ている。タイヤも傷入ってる。
ということは、安い。

クラッチのマスターシリンダーが対策品になってないからというのでその辺一式OH入れて、エンジンマウント類交換入れてもらって、タイヤ替えても、乗り出しざっくり250万。
クラッチOHしなければ240でもいける。
まあ、こんなもんやろという感想。

費用のかかりそうなトコを先に直してしまえば、後々に楽になる。
タイヤとエンジンマウントはいずれ交換が必要になるんだから、先にやってしまってローンに含めといた方がいい。

K20Aはチェーン駆動でタイミングベルトないから交換の必要がない、なんて豆知識を久々に思い出したよ。そういえばそうだった。


途中、あっけなく脱落したのは、チャン白のEP3。
ES3と同世代なので、見慣れたメーターパネルで目新しさがないって、そりゃな。

CL7については、あまり食指が動かなかった様子。羽根ついてないのがいけなかった?

S2000はやっぱ高いね。
S660は、荷物載らなすぎて脱落。

結局、契約になったのは、最初から狙っていったチャン白の後期型ワンオーナー禁煙車。
うわー、、、高い要素しかない。
本人がそれでいいって言うならね。いいですけどね。



最終的な決め手は、色。
なんだけど、リセールというか資産価値としての考え方が結構に悩ましくて。
それだけに青を強く推せなかった自分がいる。

青とチャン白
前期型(2007)と後期型(2010)(3年差)
7キロと4万キロ(3万キロ差)

どちらもFD2に変わりはなく。
もちろんエンジン含めの状態とかもあるけど、しかし、ざっくり40〜50万は違う。
けど、確かに。資産価値としてはそれくらいの差がある。

価値も何も・・・って感じではあるのだが、
現状からしてFD2というだけで年式的に妥当そうな値付けから100万以上高いわけで、バカにできない。

5年後を考えた時、やっぱり、値段が付くのは後者。
17年落ち、前期型、13万キロ。
14年落ち、後期型、9万キロ。
そうなったら、ねえ。

その時の下取りがどうなるかわからない(高値安定だとは思うけど)けど、
同じくらいには、値段差が付いてもおかしくないし
現状の高止まりからの値落ち幅を考えれば、もっとかもしれない。
タマ数が減った時に状態良いものが高騰する二極化は、十分考えられる。
そもそもどっちにしたところで馬鹿高い買い物をする馬鹿者に違いはない。

自分で買うならどうせ弄るし、と安い方にするけど
フェリオをドノーマルで乗る男だから、そのまま大事に乗る気もする。ならばその方が?


しかし。。。。。。。。

9年落ちで新車時と変わらん乗り出しってのは、、、何だかねえ。。。
むしろ現行車種であるFK7(せいぜいSiR相当とはいえ)と変わらん。。。
でも、代わりがないんだよねぇ。。。

排ガス規制のせいで高回転型NAはもう作れない。
ターボとハイブリッドで新しい価値を提案、、、ってもエンジン単体で考えればな。

実際問題として、8600rpmまで回る赤ヘッドは羨ましさしかない。

そうなると、FD2とFK7が似た値段で取引されてしまうのも宜なるかな。



と、あまり値引きの力になれずに。
青の方なら、結構頑張って値引かせたんだけど、チャン白は取っ掛かりなくてな。
もっと青推しにして、それにしても白は高いよねぇ、もうちょっと安ければねぇ、とやるべきだったか。
どうせチャン白になるだろうとは内心に薄々思ってたので、もう少しうまくやれたかな、と反省。


そいえば、オートローンっていまだに6.9%もするのね。。。
業者はジャックスだったけど、条件いいのがここなのでと言われ、いやいや、待てよと。
この金余りの時代に、何を、と。
250万を3年借りただけで、利子だけで25万とかですよ。

その上、繰上げ返済は電話でのみ受付で詳細不詳。
さらにキャンセル料がかかるとかどうとか。なんだこの闇。

その場でジャックス断って、スマホから三菱UFJ銀行のオートローンに申し込ませるなどさせました。それだけで支払総額から10万くらいは浮く予定。
定職と人並みの年収あるし、審査通るでしょ。ダメだったらその時に改めてジャックスなり何なりにすればいいしと。


いや、今日行ったお店、上手な商売してるなーと。
結局、エンジンかけただけで試乗なしで決めてますしね。
試乗しようにもナンバー付いてないわけだけど。
そうは思いながら、まあ僕のお金じゃないし、と半日付き合ってきました感想。
本人嬉しそうだし、良かったのではないか。いや、後のローン地獄については知らんけど。
銀行系で給与振込口座で申し込んでるから、給与が振り込まれた端から回収されてくハズだけど。
※ちなみに夏ボーナス額はまだ未確定で、見切り発車だそうです


うん。FD2、乗せてもらうの楽しみですね!



因みにカートップの筑波タイムだと
FK8: 1分05秒807
FD2: 1分08秒33
FK7: 1分11秒522
らしく。
・・・さすがにサーキットでは勝てんか。
いや、spoonがチューンドなFK7で素のFK8に近いタイム出してるって話なので、ECU弄ればあるいは?(何を対抗しようとしているのか)
Posted at 2019/06/23 02:32:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エアコンの効きが猛暑に追い付いてなくて、なんとかならんかとやってるんだけど
それはそれとして、エアクリんとこ見てたらラジエーターからの熱風を思いっきり吸い込んでるんだけど、これあかんくね?
手を翳してみると、だいぶ熱いのを吸い込んでる、、、」
何シテル?   08/21 10:15
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation