• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2019年06月22日 イイね!

前日譚:280万円のFD2お買い上げの手伝い

ちょっと前から友達からクルマの買い替えの相談を受けていて。
相談といっても、一方的に送られてくる中古車サイトのリンクを眺め、ああだこうだと好き勝手返すだけのことなのだけれど。
ついに見に行くというので、付き合ってきました。
埼玉は越谷まで。

…の前日譚。長いので分割。


過去の会話をほじくり返したところ、一番最初は、4月の2週目。
振られた話は、EP3か涙目インプのWRX STI。どっちがいいかと。

どっちも古すぎだろと僕が一蹴し、typeRなら現実的にFD2辺りじゃね、と提案。
あんまり古いの選ぶより、(リセール安定だし)ちょい新し目ので売り抜けた方がいいんじゃないか、と。
→ 「200万くらいで探して、2年ローンとかかな」

始まるオンライン=クルマ探し。
120万のCL7から始まり、FD2は200万からだな、と。
そんな高いっけ?と聞き返すと、禁煙が良いと言う。
安く上げたいのであれば、そんなコダワリは捨てろと。


めんどくさくなったので、そもそもなんで乗り換え?と聞いてみると
- 今乗っているシビック フェリオ RSが11月車検なのでそれまでに乗り換えたい
- まとまった貯金はないので頭金はない/夏のボーナスを充てる予定
- フェリオいい子だが大人し過ぎるので、MT十分練習したし、そろそろゴツいの乗りたい
との返答。
金がないのに乗り換えとは。はて。

現行typeRことFK8残価設定フルローンとか、
フェリオRSにK20Aスワップするとか、
16万キロ超で50万のCL7とか、
fit-Rと名高いtypeR euroことFN2とか、
財布に優しい?提案をするも、乗って来ず。

逆に150万のEP3のリンクを送ってくるんだが、おい、予算。
さっきまで100万の話をしていたはずだが。

200万のインプを送りつけてきて
「どうせ200で買えるなら状態いい方がいいかなー」


会話読み返していると、こいつ本当に駄目人間ですね。知ってるけど。
別にいいんですけど、僕の財布じゃないから。

12年落ちに状態いいも何もねえよ。
12年落ちを200で買うなら、300の新車を残価150で買った方がマシ。
・・・と返したの、今思うとフラグかよ。


12.8万キロ、195万のFD2のリンクを送りつけてきて
「どっかで試乗して、(上下分割な)メーターの見え方確認したい。そしたらもう走行距離は多少となるかもしれない」
「それ(FD2)ならセダンになるので、どこかに見に行かねば」

@2日後
「FK8、ボーナス併用6年ローンで4.4万」
「頭金50、ボーナス18x2回、5年で月々5.4万で行けるのやばい。血迷ったらイキそう」
「夢見るのは自由なんだぜ」
「オルガンペダルにしてみたい。FD2かCL7かな」

CL7は2DINナビが社外キットないと付かない問題(バックカメラ欲しいよね)については、ebayとかで入手可能なのを確認。


@翌日
「FD2、250だと新車価格とほとんど変わらんのな…」
予算200から250に増えとるがな→「テヘッ」
「ボーナスで50くらいは頭にできる(予定」
「だんだん値段どうでもよくなってきた… 家の目の前の駐車場じゃないから、とられたら死亡だけど」

読み返すと、この辺で崩壊が始まったようだ


そんな状態いいの買う必要ある?
これ、FK7新車買えるやろ
「ターボならWRX stiの中古200万のやついく」

100万そこそこでCL7がいいと思うが、、、


@6月頭
「月末に見に行こうと思うんだけど、一緒に行ってくんね?」
あいよー

「22,23、29,30の土日のどっちか」

「ボーナスの発表がいまだにないが」
「※ボーナスがそもそもあるのか」


と言うような感じで、うん、まとめててコレ、すごくどうでもいいな、って気持ちになってきた。
ので、ここまでなかったことにして、次の記事で、当日編。
Posted at 2019/06/23 00:53:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月15日 イイね!

平日の運転怖いな、ドラレコ必須やなって。

平日の運転怖いな、ドラレコ必須やなって。先週からちょっと顔面神経麻痺ってのになってしまい病院通いを始めるハメになってるのですが
泣きっ面に蜂というか、病院行く途中で ぶつけられそうになったので、愚痴です。

は?っていうタイミングで割り込まれて、
しかし、こちとら病院行くとこで怒る気力もないわけで。
いや、録画見たら怒ってましたけど。でも追っかけたりするわけでもなし。


ドラレコから録画抜いて確認してみたら結構にひどかったんで、
反省点の確認がてら抜き出したスクショを紙芝居形式でお送りします。
(どう見直しても、割とどうすりゃ避けれんだコレですが)


スタートはこっから。特に何の変哲も無い2車線路。ちなみに左前方に目的地の病院も見えてます。
時刻は15時11分03秒。
さっきから路駐車が居たり、チャリが居たりしたせいで右側が詰まり気味で、左側が少し空いてます。
(僕はチャリが左に寄っていたのをそのまま抜いたのでした)



3秒後。
前方空いてるので普通に巡航。
カローラを追い抜きました。何の変哲も無い状態。



2秒後。
交差点を越えます。右のractisに追い付きました。



さらに2秒後。ractisと並びました。
ここで注目ポイントは、前走のaquaが加速したのに対し、ractisが遅く車間が広がってますね



もう2秒。
なんか依然に右に居ますね。aquaとの車間が広がってます。
言われればractisが若干にこっち寄ってきてる感じもするけど、特に気にしてませんでした。



+2秒。
こちらが前走の軽(スバルのステラかな?)に追いついて車間調整してるのと、ractisがちょい加速して前に出ました。
車道外線を見ると、ちょい先で道が右に少し傾いているのがわかると思います。



はい、1秒後。
僕はこの時点では気付いてません。こんな位置でドアウインカーとか見えんわ。
ちょっと寄って来てるのも道路曲がってるからかねー程度の感覚。



と思ったら、すーっとね。車線踏み越えてくるわけですね。

は?ってなりますよ、流石に。。。。
脈絡なしでいきなり被せに来られて。
こっちの鼻先と向こうのケツ、ほぼ被ってますよ。
わざわざ車速合わせてそんなことしてきます?



なんで、そのタイミング???なんて言ってもいられないので
慌てて減速して、クラクション叩くも、そのまま被せてきてさらにはブレーキ。


何事もなく済まそうとする、、、マジかよ・・・



さらにはなんか入り終わった後に変にブレーキ踏んでるし。。。。



無理にでも前に入りたい理由でもあるのかと思ったら、そのまま直進するし、、、、、、
クラクション鳴らしたせいで通行人のおっさんには怪訝な顔で見られるし、、、




はぁ。。。
新船橋って滅多に行かないんですが、イオンしかないんですね。
もう民度がね。クソですね。と地域のせいにしたいくらいにアレです。
千葉北西部なのに二車線路なのがいけないのかな。


可能性はざっくり2つ。
- 普通に見落とされた。
- 嫌がらせしてきた。

普通に見落としが考えられる位置ではある、、、んだけど
それにしては無理に入る理由が皆無なんですよね。前空いてるし。
こちらを最初から最後まで完璧に見落としてて、常に前しか見ず、サイドミラーも確認せず、存在しないものとして扱ってきてたとすれば、、、あの動きもありうる?

嫌がらせだとすると、、、えー、、、俺なんかやった??
交差点渡る辺りで「(ウインカー出さずに)左入ろうとしたら 後ろから来て邪魔に思ってイラついた」説を提唱されたけど
え、それだけでぶつけに来るの?マジで?新船橋やばない?

ラクティスだし、プリウスほどじゃないにせよ何でもアリな感じではあるけど、えー、、、、



顔面神経麻痺っての、最初は気付いたのは 唇の周りが歯医者の麻酔残ってる感じになってるぞ?これもしやヤバくね?って。
その場で調べて、麻痺箇所的にどうやら脳卒中、脳出血の類ではなさそうだ、と。
翌日に馴染みの耳鼻科の先生に「麻痺ってるね〜」と紹介状もらいデカい病院へ行き。
微妙に入院勧められながらも、通院投薬でやってきますーってやるも
だんだん麻痺が広がって、瞬きできねー、うまく飯食えねー、表情が消失してくーと地味につらい感じで
…とゆっくり運転してたらこれだよ。


いや、平日の昼過ぎ、ほんと怖いですね。
曲がるとこすぐ先なわけで、もうちょっとだけ左折するのに意識そらしてたら追突してた自信があります。
で、ドラレコ付けてるから いいものの、なければこっちが悪いとかいう話になるんでしょ、これ。


なお、帰り道は反対側車線でSAIに突っ込まれかけました…
前走車が左折で止まったからって、後方確認せずに右に車線変更するな。
するにしても、せめて減速する前にやれ。減速して丁度こっちが追い付くタイミングで出てくるとか馬鹿か。
何をどうしたらこっちのドアに頭擦り付けようとか思うんだ…?
やっぱり船橋北部民に二車線路が早すぎたのでは

そっちの録画は最後に「もうやだぁ、、」とか泣き言入ってました。
あまり縁が無かったので知らなかったんですが、疲れるんですね、病院って。
だいぶ心折れてました。


あ。普段の千葉は、 こんなひでえ運転に遭遇することないんですよ
どっちかというと、運転上手じゃないしとゆっくり運転が多い印象。

しかし、病院の駐車場でも普通に逆走してるの2度も見たし、やはりこの地域がヤベエ説は捨てきれない。。。


動画も置いときますね。

MTは、、というかマフラー変えてあると アクセルの動きが音で分かりやすくていいですね。
Posted at 2019/06/16 02:36:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月27日 イイね!

Cセグとはなんだったか。MAZDA3で考えるプラットフォーム

セグメントという分け方は、欧州由来だそうだけれど
アクセラ改めMAZDA3の事を考えてて、やっぱりあれはBよりのCなのかなあとか。
1.5Gは割と気に入った。が、その気に入り方って、Cセグとして見ていないんじゃないか、と少し不安になって。
思考の整理がてら、書きます。


曰く、マツダはアテンザより上をLargeプラットフォーム、
それより下のアクセラ、デミオをSmallプラットフォームとするらしい。

B: デミオ、CX-3
C?: Mazda3

C: (アクセラ)、CX-5
D: アテンザ、CX-8


一方、ホンダはC/Dが共通。
現状はプラットフォームで区切ってこんな感じ。

B: フィット
B+: シャトル、ヴェゼル

C: シビック、インサイト、CR-V
D: アコード

E: レジェンド、NSX


トヨタは、、、こんな感じ?
アリオン/プレミオとかいう旧世代のCセグはどこに置くべきなんだ?

A: (パッソ)

B: ヴィッツ
B+: カローラアクシオ/カローラフィールダー

C?: アリオン/プレミオ

C: カローラスポーツ、プリウス、C-HR

D: マークX、カムリ
E: クラウン

F: センチュリー


スバル、はプラットフォーム1個しかないよね、確か。
旧世代が生き残ってるだけで。

A: (ジャスティ)

C: WRX、レヴォーグ

C: インプレッサ、XV、フォレスター
D: レガシィ、アウトバック


日産は、こんな感じ?

A: マーチ
B: ノート、ジューク、シルフィ

C: ティアナ、リーフ、エクストレイル

D: スカイライン

E: フーガ
F: シーマ


ベンツ
A: (smart)

C: A、B、CLA

D: C
E: E
F: S

BMW
C: 1

D: 3
E: 5
F: 7

プジョーシトロエン
B: 208、C3、DS3

C: 308
D: 508、DS5

ワーゲンとアウディは興味ないので知らんです
各種記事をもとに主観を適当に書いてるので、間違ってたらコメントででも教えてください。
ミニバンとスポーツとガチ系のSUVは面倒いんで無視してます。


で、です。
Cセグとは何だったか。

最近の国産Cセグってのが、インプレッサ、シビック、カローラと並んで出てきて
どれも海外Cセグと渡り合う…というか、海外で殴り合ってるのを日本に持ってきたわけで
立派な体躯と高い走行性能を自慢にしてきていて。

それに対して、マツダ3。
アイツにはそれよりも、アリオン/プレミオに近い古いCセグメントっぽさを感じたわけです。
幅広な5ナンバー車というか、そういう感じ。


先の一覧を見てるとやっぱBセグ以下という分け方が普通?で、マツダの分け方は変わってるわけです。
Cセグ以下としてるベンツはBセグが存在しないし、BMW 1尻はもうすぐmini系のFFシャシに変わるし。

しかし、かといってスバルみたいにC/Dセグに一本化しちゃうと、A、Bセグは他社OEM(ダイハツ)でお茶を濁すことになって、詰む。
一時期、200万以下の自社車売ってなかったですからね、スバル。
今はインプ1.6Lがギリ200割ってますが。


2.0Gか2.0Xか、でかい排気量が出てきた時にどう感じるか、ですかね。
でもなぁ。。。セグメントの印象って、エンジンの大きさじゃないんだよな。

ベンツのCLA180とか、エンジンしょぼくて重いわけですよ。でも奴には、ちゃんとCセグメントらしさを感じるわけです。
あるいはカロスポとかも、エンジンへの物足りなさがあった。
でもMazda3の1.5Gはそうじゃなく、清々しさがあったわけで、あれが合ってるんですよね。


マツダのCセグが正しいCセグであって、インプ/シビック/カロスポがDセグに寄りすぎだ、という話もあるのかもしれない。
僕は嫌いじゃないってか、むしろ好きなわけだけれど。
やはりどうしても、B+セグと言われるのに近い感じがします。

インプ/シビック/カロスポは北米の民なので、欧州準拠ではこうなのだ!とか言われると、まあ、うん、そうなのかもなあ。
ある意味に日本を向いている気はするし、うーん。

売り上げがどうなるかですかねえ。。。
Posted at 2019/05/27 18:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月25日 イイね!

マツダ3 試乗

マツダのマツダさん、、、もといMazda 3が発売になったということで、ちょいと試乗してきました。
いや、あのデザインは実物で見るとどうなるか気になるじゃあないですか。
1.8Dと1.5Gの、セダンとハッチ(ファストバック)を見て、乗ってきました。

写真あとで撮ろ〜と思ってたら試乗車人気すぎて帰ってきてはすぐ出てくを繰り返しててタイミングを逃し、写真はないです。
大人気でしたね。


結論から書くと、1.5Gはよかった。インプ買うよりは断然こっち。
1.5はMTで乗ったら楽しそうだったので、先代インプとかから結構流れるんじゃなかろうか、という気はする。
ATも悪くない。ひどく悪くない。似合っている。

シビックと比べると、、、性能差をどう考えるかだなあと。
一人で街乗りするのには問題ない程度ではあるんだけど、4人乗車だとつらみが出るだろうし、高速で追い越し車線に混じって走るのは辛いだろうな、と。
しかし、そんな性能は果たして必要なのだろうかという命題を思うに、これくらいはアリだなあと思うのでありました。
自分的には仏車とかを乗る感じの気軽さでいけるな、と。
ちゃんとしたシャシで、ヘボいエンジンぶん回して、うえーい、と。


1.8Dは、なんか微妙。というかダメではこれ?
イマイチらしいという前評判は聞いていたのだけれど、予想以上に微妙で。
ディーゼルターボらしいのですが、トルクの出方が中途半端。
動き出しにトルク感がなく、坂登るのも違和感で
かと行って踏み込めば速いかとやってみれば、加給効くまでラグあるし、飛び出すし。
なんかトルコン滑って回転上がってレブ当たった…とそこからの変速遅いし。
ATとのすり合わせもダメなんじゃないの?こんなもんなの?
何より、エンジンが重いのか、重心の位置が変な感じ。
アクセルへの応答性の悪さと合間って非常に微妙。
どっしりとはまた違う、なんか変な感じ。


ガソリンでディーゼルみたいな燃焼をするHCCI(予混合圧縮着火)…の、一歩手前で従来のスパークプラグも併用するSPCCIとやらのSKYACTIVE-X。
の2.0X。は、10月までお預けだそうで、
ガソリンとディーゼルのいいとこ取りを謳ってるけれど、実際どっち付かずになるんじゃないかという個人的な予測もあるのですが、ちょっと楽しみですね。


2.0Gは生産遅れてて試乗車なくて、来月に入ってくるかも的なことを言ってたけど、どうなるんでしょうね。
今日の試乗の印象からすると1.5で満足しておいたほうがバランス的に幸せそうな気がする。
中途半端にパワーが上乗せされたところで微妙さが露呈するような気がしなくもない。
いや、とりあえずぶん回す運転でなくもうちょっと余裕がほしいし高速も乗る。しかしアテンザはデカくて無理って話では、ココしか逃げ場がない(2.0Xはコケる前提)わけですが。

と、色々考える程度には良く出来てました。
見積もり取ってないけど、1.5Gが乗り出し250弱でいけるならアリかなと。
いや、1.8Dがダメだったので1.5Gがより良い印象になってる可能性もあるけれど。


良かった点は
- 遮音性
- 6AT
- シートの出来
- マツコネの地図

遮音性は、異様に力入っている。
ドア閉めたら、ドアの向こうの営業の声が遠く聞こえる程度。若干にやりすぎでは?という気もする。
走っていても、エンジン以外の音はさほど聞こえない。
まあ、残念なことにそのエンジンの音が官能性とか全然ないわけですが。。。
これならエンジン音も聞かせない方がいいのではという気もした。

6AT!
それが存在するだけで評価するよ、本当に。
イマドキのATらしく、なるたけ直結したがるらしく、微妙にギクシャクを感じるなあと思ったけれど
同じコースを走ったところ自分の6MT変速のがよほどにギクシャクしてたという。うん。。。。。
走ってて違和感はなく。

シートの出来は、うん、いい。
いや、シビックのシートの出来が悪いという話もあるんだ。
あるというか、それだけな気もするんだが、これはちょっといいなあと思った。

マツコネの地図、普通に悪くなかった。
WVGAと書かれた横長のディスプレイで解像度は知らんけど
見やすい地図と、悪くない応答性。あと横幅の大きさを活かし、地図を邪魔しない案内表示。


気になった点は
- ブレーキのフィーリング
- インテリアのおもちゃっぽさ
- メータ液晶の解像感の低さ
- トランク/ラゲッジの(特に開口部の)狭さ
- オルガン式アクセルペダルの無意味さ
- テールランプのイマイチかっこよくなさ

ブレーキのフィーリングがクソいのはマツダお得意の自称『欧州車に近い』という奴で、マツダサンに限られた話ではないのですが
どんな欧州車ことを言っているのか、BMWもベンツもAudiもこんな酷いのと一緒にされたくないだろうと思うけれど、もっと安いクルマのことを言ってるんでしょうかね、と皮肉りたくなる奴です。
下り坂で信号待ち行列に続いて停車する時にどれだけ踏めば止まるのかわからな過ぎて無理でした。
ストロークと反発力の関係をもう少しリニアにしてほしい。。。


インテリアのおもちゃっぽさは、メッキが安っぽいのせいなのかな?
あるいは、妙に線が細いせいか、材質のせいか。
なんでかはわからんが、運転席に座った時に、そう感じた。
シビックのインパネのが色気の無いのは確かなんだが、それとはまた違う安っぽさ。
小さい方のプラットフォームで、今後はデミオとかと共通化する予定だから、そのせいで部品のサイズがちょっと小さいのかもしれない?
日頃にIKEAを見慣れた身でニトリに行った時に近いものを感じるかも?
デミオのインパネです、と言われたら、良く出来てる!と褒めれるけど、アクセラと言われるとうーん?


メーター解像感の低さは、気にしなきゃ気にならないけれど、あんま質良くないよね、と。
起動時のアニメーションで、あれ?粗くない?って近付いてみたら、画素粗し。
OLEDじゃなく液晶なのかーという。
同じメーター液晶としては、シビックのが品質はいい(デザインがいいとは言わない)
制限速度表示を読み取って、それを速度メーターに反映する(40制限なら、40の目盛りが赤色で強調される)は かなり良いと思った


トランクの狭さは、うーん、これスーツケース入らねえな、と。
最近、羽田に送迎することが多いので、ちと気になる。デカいスーツケースが2人分入ってほしいが、これ厳しいな、と。
体積的にはそんなに小さいわけじゃなさそうなのだけれど、開口部が狭い。デザイン優先のせいか?
折角わざわざDWBを捨ててトーションで室内への出っ張りが減ったはずなのに。
気になって下覗いたらディーゼルのマフラーのタイコが異様にでかかったので、それも一因なのかも。

オルガン式ペダルは、
わざわざオルガン式にしたとこで、このレスポンス悪いエンジンじゃ何の意味もねーがな。。。反力の軽さもあって、ただのオンオフスイッチじゃい!
って辺りに言うことだけで立派で中身が付いて来ない『マツダらしさ』を感じますね。わろわろ。
1.8Dはよくわからなすぎて踏めてないかったからまだ良かったが
1.5Gは楽しく運転できるだけにベタ踏みを多様する事になるから吊り下げのが操作しやすいと思った。

テールランプは、点灯してない状態だと正直、あんまりかっこ良くない。。。
写真で期待しすぎてしまったのもあるけれど
実物見ると、うーん。。。
アルファロメオっぽいので、アルファロメオ的なかっこよさを期待し過ぎただけかもしれない。



はい、続いていきます。
見た目。

エクステリアは、思ったより気持ち悪くない。
ファストバックの方、オプションのウイングが付いてたからかも。
全体的に、前<アクセラ>よりかはいい。変なわざとらしい無駄なグネグネがない。
幅は数字より小さく見える。

マツダエンブレムの表面の光沢具合がちょっと良い。
懸念してた大口開けた中に配されるナンバープレートだが、そんなに違和感なかった。

インテリアは、悪くはないがそんな言うほどか?であって、まあ値段なりだろうか。
以前のようなわざとらしい嫌味さは減ったのは評価できる。
やっぱメッキの色が明る過ぎて安っぽい。
基本的なデザインは悪くない。
白の本革はちょっと良さそうで気になる。
合皮は(本革と)比べるとやはり見劣りする。そうでなくともセンタークラスタの縦に走ってるグレーのソフトパッド的なとこの合皮が、色合いもあって微妙い。

セダンは内装色が白黒ツートン(ピラーと天井が白)だったのが良い。
ファストバックは黒一色で暗さを感じる

運転席からの後方視界は、下の方は何も見えない。
後側方はシビックよりかは見やすい。
360度カメラは、前後バンパーと左右ドアミラーで計4台のシンプル的なもの。慣れれば便利かもしれない。
後方カメラの画質は、シビックより良い(シビック・・・ってかホンダが悪過ぎる)

HUDっぽいのは面白い。
表示機構のためにメーターフードの後ろに大穴が空いてて、それのフロントガラスへの映り込みがちょっと気になった。

前席、後席とも広くはない。
が、まあ、ギリギリ許容範囲だろうか。シビックのが明らかに広い。
僕が運転席を適当に合わせた状態の後ろは、余裕はないが一応座れる感じ。
というのは、シートの後ろがえぐられてるおかげ。
後席の座高はあまり高くなく、普通に座ると頭ぶつかるから首を斜めにする必要がある。


そんな感じ。

あ、気になってたトーションの良し悪しは、ちょっとわからん。。。
街乗りしてる分にはそんなには気にならなかったが、多分高速だと辛い気がする。


終わった後に同じコースをシビックで走ったのですが、遮音の差が大き過ぎて
あと速度感が全然違って、良くわからんかったです。
多分同じ感じで運転してるつもりでもシビックのが1.5倍くらい速度出てた。
Posted at 2019/05/25 20:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2019年03月29日 イイね!

金色になりました

金色になりました免許取ってから幾星霜。
ついに、初めて、金色の免許になりました。
年間7千くらいしか走ってないけど、ペーパーじゃないゴールドですよー、と。

たしか前回の更新時は5年の判定期間の最初の数ヶ月かなんかに違反が入ってたのでダメだったんですよね。
なんで捕まったんだっけ?
携帯保持?
甲州街道の右折禁止のネズミ捕り?
もう昔すぎて覚えてないや、、、

金色になったところで何か変わることがあるわけでもないけど、少しだけ嬉しいですね。
保険料が少し安くなるんだっけ?それと講習が短いのはいいですね。
30分なら つまらない話でも 欠伸しながら聞き流して、貰った冊子読んでれば終わるので。


今日の30分の優良運転者講習は詰め込み型というか、早口で30分喋り詰め。
こんなんで何が伝わるんだろうかなあという感じでした。
もう少し内容を吟味すればいいものを。

わかったことは、16年だか18年だか連続という愛知県が誇る全国ワーストの記録を、遂に今年、千葉県が、終止符を打つべく頑張ってるとのことで。
今年については今現在、圧倒的リードを誇っている、ということでした。
去年は頑張ったものの及ばず、だとか。やったね、千葉。


「一昨年はこの時間帯が事故が多くて、去年はこの時間帯が多かったので、みなさん、この時間は気を付けて」なんて
そんな無駄の極みというか、アホ丸出しというかをやってるからそういう結果になるんですよ。
もう少し意味のある言葉を吐いてもらいたいものです。
なんでその時間に増えたのか、それを考えずに この時間だけ なんてやったところで一時的には減るにしても他の時間に分散するだけでしょ。
そも、一年なんて短いスパンで数件、数十件が増えた減ったでどうこうやって何の意味があるんでしょうね。

煽り運転と言えば 私も経験があるけれど東関道から宮野木で京葉に入ってきたクルマが後ろからすごい速度できたけど私は制限速度だから云々言い出して
いや、そんなの、お前が退けよ、と。
京葉道路の制限速度設定がおかしいのであって、実勢と乖離してることくらい誰でも知ってるわ。
制限速度を守ってるからって車線塞いでる方が悪い。
あれ、いつになれば緩和されるんでしょうね。
実勢速度100キロなのに制限60キロでいつでも赤切符ですよ、ステキ。


と、交通完全協会とやらのSDカード、安くなった?
年会費無料でカード発行費で614円とか言ってたような。
でも、あんな宣伝の仕方では誰も入らないような、と。

ほか、気になったことといえばICの暗証番号の2つの数字。
あれ、引換券に印字されるんですが 暗証番号のすぐ上に受付番号が出てて
受付番号の下2桁で講習の席を決めるらしいがために それを見せねばならんのですよね
暗証番号丸見え。暗証番号とはなんなのか。
運用がアレすぎるし、使う機会はほぼないし、真面目に設定するだけ無駄なの良くないですよ。


そういえばカードの表面。
ATに限る、の表記が消えてスッキリしました。
てっきり解除されるのは「普通車はATに限る」の部分だけかと思いきや
アクセラで検定させられた甲斐あってか、8t以下の中型もMTで運転してよいそうな。
しても良い、と言われても なかなかそんな機会はないでしょうけども。
レンタカーのトラックも 今時はほぼノークラですからねー、、、

なにはともあれ、これで向こう5年は金色!
やりました!
Posted at 2019/03/29 17:26:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「エアコンの効きが猛暑に追い付いてなくて、なんとかならんかとやってるんだけど
それはそれとして、エアクリんとこ見てたらラジエーターからの熱風を思いっきり吸い込んでるんだけど、これあかんくね?
手を翳してみると、だいぶ熱いのを吸い込んでる、、、」
何シテル?   08/21 10:15
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation