• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2019年03月23日 イイね!

小糸川温泉までドライブ

小糸川温泉までドライブこのところずっと忙しかった所に一瞬隙間が空きまして。
ちょうど首肩がバキバキになってるし、とドライブがてら、温泉へ。
の、雑記です。

目的地は久留里の脇にある小さいトコですが、色の濃い、成分も濃い良い湯でして。
周りなんもないからすげー静かで、休憩室で時を忘れて無になれるステキな温泉です。
弱アルカリ性でユルユルというかヌルヌルとした感じで、お肌スベスベっすな。

…まあ、到着15時過ぎ、営業時間10時〜16時で あんまりゆっくりできなかったのですが。
30分強しか浸かれなかったけど、ずいぶん元気になりました。

下道ドライブ楽しみすぎましたかね。高速使えばよかった。
入浴+昼飯のセットもあるようなので、次はそっちを選べる時間に着けるように頑張りましょう。



温泉を出て乗り込もうとして妙に汚れてることに気付きまして。
水溜りを超えてたせいか、サイドが巻き上げた泥水で酷いことに。
マッドガード付けたくなりますな。


そうそう。道中、4本出しのゴルフがいらしまして。
うおーはええな。これ スタッドレスじゃ付いてくのつらいわ。
と少し後ろを眺めながら走ってたのですが
信号で止まった所、あー、なんかRって書いてあるぞ、、、なるほど、と。
GTIはそこら中にいるけれど、Rは初めて見たような気がします。
いや、さすが挙動が安定してますね。


ゴルフに出会う前に遊んでた感じ、やはり60のスタッドレスはグニャって危ない。
ある程度以上に無理させると腰砕けになるっぽいので、タイヤに優しいコース取りを意識して自重しつつ。
それとやはりスタビを変えた方が良さそうな感じ。
クスコのにするか、それかあるいはFK8のを流用できそうな気がするので、そっちだろうか。


景色よくて、車少なくて、信号も少なく、程よいワインディング。
房総ドライブ、いいですね。
至る所に菜の花咲いてるし。

同じ運転でも、街中で動きの怪しいヘタクソにストレス溜めてるのはよくないと思いました。小並感。
房総は房総で 至る所にメガソーラーばっかで大変そうだなあとか思わぬこともないですが。

そんな感じで雑記です。


…あ。
4時間くらい走ってたんですが、アイドリングストップ、しないですねぇ。。。
Posted at 2019/03/26 00:05:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年02月04日 イイね!

走り味さえ秀逸であればあとはどうでもいい

シビックハッチバックに合うのは、走り味さえ秀逸であればあとはどうでもいいというカスタマーだ
・・・・俺のことかあああ!

【ホンダ シビックハッチバック 750km試乗】ひとことで言えば、動的質感の一点豪華主義 | レスポンス(Response.jp)

と、珍しく? いや、正しく、シビックをべた褒めしている記事が。
著者は井元康一郎。名前、覚えておこう。
過去記事の一覧眺めると、良いなと思った覚えのある記事が並んでいるので、そういうことですね。
自動車評論家、アレな人が多いので、ちゃんとしたことを書ける人の名前はちゃんと覚えておかないと。


閑話休題。
さすがに、あとはどうでもいい、ということはない。
しかしながら、走りは、ちゃんと、してないと、嫌だ。
優先度としては、それがけっこうに高くて、他は二の次にせざるを得ない、現状の日本の新車だと。

とはいえ、天井の高さとか、収納の便利さとか、そういうのは実際いらないので
走りの味さえ、というのは、まあ正しくはあるのですが
でも、その方向性という話でいうと今のホンダにはS660という高い壁があるわけで。
それだけに、それだけ追い求めているとは言えない的な話であります。
いや、さすがに、厳しい。助手席にしか荷物置けないのは、さすがに。


記事中にせっかく長所短所を書かれてらっしゃるので、個人的な感想を書くと

■長所
1.素晴らしいタイヤのセレクトと、それを存分に生かすシャシーチューニング。
補強するともっといいですよ(

2.必要十分な力感の1.5リットルターボと切れ味の良いCVT。
CVTちょっと試乗しただけなので、ではあるけど、他社CVTに比べると圧倒的に良いのは違いない。
エンジンは良いですよね。

3.コーナリング時にアンジュレーションで煽られてもびくともしない強固なボディ。
それな。

4.精度感の高いサスペンションが生む、固めながら気持ちよい乗り心地。
純正サスと純正タイヤの組み合わせは、確かに良い。
扁平率、幅を考えると、すごく良くできている。

5.奥行きがあり、案外使いやすいラゲッジ。後席もそこそこ広い。
十二分に使い物になる後席は大事。ジェイドHVで思い知った。
ラゲッジは床下の収納がもう少しあれば、と思うことはある。



■短所
1.高い動的質感を持った大人のスポーツという性格と子供っぽい外観がミスマッチ。
見た目でしか物を見れない人が結構に多いよねー
FRじゃなきゃなんとかとか、4WDじゃないとなんとかとか、そういう風に思考停止してる人が多いのと同様に
『高い動的質感を持った大人のスポーツ』というのには、やはりなんかテンプレがあるんだろうか。
やはりドイツ車的なのが期待されている?

2.燃費はそこそこ良いが、プレミアムガソリン仕様のため若干ガソリン代がかさむ。
ゆうてリッター11円しか変わらんしな。
そもそもレギュラー指定でもハイオク入れる自分には何ら関係ない話。

3.シートバック、とくにショルダー部のホールド性が低い。
それ。ほんとそれ。
上半身が振られる。

4.メカニカルノイズは効果的に抑えられているがロードノイズがいささか過大。
主にタイヤのせいです。が、吸音材とかが少なめなのは感じる。

5.極太タイヤを履くため小回りがきかない。
そうでもないと思うが、はて。全長短いので取り回し良い気がする。
純正サイズのままだとタイヤ代が高いのはある。


とかかな。

あと書かれてないことだと、ちょうど昨日にスキーで高速走ってて思ったのですが
  • 異様に良い空気抵抗性能・空力性能
    は、かなりポイント高い。

    速度上げても安定する一方だし、なにより、風切り音が本当に少ない。
    スタッドレスでタイヤノイズが減ってて、グリップも残念になってるので余計にわかる。
    法定速度で収まってるところより 流れにのって速度上げた方が安定するの、若干にどうかとも思うが、すごいことではある。


    トヨタのGRや日産のNISMOといった特別ブランドのモデルに匹敵あるいは凌駕する走りのアビリティと乗り心地をノーブランド状態で持っているので、そういうクルマとしてみればブッチギリの最安値モデルとも言える。
    これなー、というか、特別ブランドでないモデルがダメなだけ、特別モデルがやっと普通、ってだけではないかと。
    e-power出る前のノートとかnismoしか売れてないような話を聞いたが、まあ、そうなるよなあとは。
    俺が期待するのは素のBMWと殴り合えるクルマであって、ちゃんと期待に応えてくれている。
    ちなみに昨日に高速で一緒に走ってたのはゴルフばっかでした。


    ホンダはリーマンショック後、クルマの動的質感をガックリ落としてしまった時期があったが、最近ようやくその状態から脱しつつある。
    これ of これ。
    正確にはリーマン前の福井社長の時代からそうであったように思われるけれども。
    もしや、と期待してシビックを選んで、大当たり。
    買って良かった、と思います。
  • Posted at 2019/02/04 04:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記
    2019年01月23日 イイね!

    家庭用エアコン室外機の制振

    家庭用エアコン室外機の制振夏にエアコンを買ったのですが、値段優先したら、振動が酷くて。
    パナソニックの安いやつの、大きいやつ。

    無駄に部屋が大きいから6畳用じゃ無理だな、と。
    10畳用は必要だろうと探してて、安い12畳用があったので、「大は小兼ね」だろうとそれを買って。

    いるとこ検知やロボ掃除は当然ないとして、風向きの左右方向も手動でしか変えれないけど、特に困らんだろうと。
    最下位モデルを買ったわけです。安かったので。


    冷房は、まだマシだった。
    暖房は、ヤバい。
    動かしてる部屋は室内側の動作音・吹き出し音があるのでまだいいのだけれど、隣の部屋は重低音が鳴り響いてまして。
    見事に壁が共振してるっぽい。

    iPhoneに適当なアプリ入れて騒音測ると、深夜なのに、62db。

    連続音なので、数字よりも体感のつらみは大きい。
    うるさくて寝れない程度。
    そう、隣の部屋って僕の寝室なんですよ、、、


    こんなん寝れっかー!と、夜な夜な、というか朝方になって
    (もともと夜更かししてた+寝付けずに数時間を過ごしたせいでもう日が昇ってきたところに)
    上着着込んで、レンチ片手に、現場検証。

    設置の時に、工事のおっちゃんに言われたことを思い出す。
    コレ、室外機ラックのネジ死んじゃってますよ、と。
    ベランダ補修ん時にラックもついでに塗ったみたいだけど、ネジの上からペンキぶちまけたらしく回らないと。
    あー、、まあ、自分でなんとかしますわー、と言ったな、あの日の自分。
    うわあ、なんとかしよ、、、

    とりあえず締まりきってないボルトを撤去し、工具箱から適当なサイズのを取り出して固定。
    ちょうどいいのが余っててよかった。

    でも、その程度では収まらない振動。

    うーん、ちゃんと下に制振ゴム敷いてあるんだけどなー、、、、って、これも塗料で固着しとるやんけ。
    マイナスドライバーとレンチをベランダ床面とゴムの間にねじ込んで、強引に引き剥がす。

    うーむ、59db。



    裏を見ると、壁にアンカー打って固定してんじゃん、、、、
    そりゃ、共振するよ、と、またもペンキで固着してるナットを引き剥がし、固定をフリーに。
    何考えてるんだよ、ほんと。この家、壁薄いんだからそんなことしたらダメに決まってんじゃーん。

    ってのも、もともと(おそらく建築時に)付いてたエアコンがスリムタイプだったらしい話で。
    その時の室外機はこんなに振動酷くなかったんでしょう、たぶん。

    しかし、iPhoneさん便利ねえ。
    加速度センサ値をフーリエして振動の周波数も取れるのかー。
    コンプレッサー由来だろうけど、35〜39Hzで安定して振動でてるねぇ。

    それ以上に、人間さん便利ねえ、触ると振動の大小がちゃんとわかるんだから。
    と、室外機とラックと壁を指でなぞって、振動の大きいとこを探す。
    比較的に振動が少なくなるよう、ラックの位置をうまい具合に調整。

    で、測定。
    結果、57.69db。

    まだ、うるさいけど、寝れないほどではなくなった。

    スクショの時間情報を見るにこの時点で1時間半以上作業してるというな。
    もう完全に朝ですよ、、、おやすみ、、、


    …というのを、クリスマスくらいにやってまして。
    年明けたあとも、ラックに固定してるボルトを新品にしてみたりしたんですが、効果が薄く。

    どうするかなあ、と検討に、検討を重ねた結果、資材をモノタロウに発注。

    倉敷化工の制振ゴム。KA-40-33H。
    直径40mm、標準品(25H)より厚みのある(33H)奴。
    1個459円でした。

    制振ゴムの選び方なんぞは正直わからんので、大手っぽい業者製の、ラックのフレームの太さと同じ直径。厚みはあった方が効くだろ、たぶん。というチョイス。
    3cmくらいなら持ち上げても配管もなんとかなろうと雑な目論見。
    理学系なんで構造計算とかよくわからんのですよ、なあに、ふいんき、ふいんき。

    下側のボルトの突き出しとラックのフレームと干渉が怖かったんですが、なんとかなりました。
    ギリなんとかなろう、ダメならディスクグラインダーでぶった切る。の心意気。
    送料無料の数字合わせの都合もあり、切断ディスクを同時発注です。


    もともとラック側にゴム付いてるんですけど、これをズラして、室外機を持ち上げて、設置。



    つまり、こうなるわけです。


    側面から見ると、この厚みの差。



    さあ、ゴムよ。お前の力を見せてみろ!
    エアコンをオン! 暖房全開、30度設定。
    来たぜ、振動!!!

    …うーん、ずいぶん静かにはなったけど、消しきれてない。

    普通の室外機並みにはなったけど、頑張ったし、もう一声ほしい。

    ふと、視線の先に、シビック用に買い込んであった、レジェトレックス。
    振動は共振を止め、減衰させ、伝播を防ぐしかない。
    クルマで効くのが 室外機に効かないわけはない。
    これがレアルシルトなら外側に貼ってくんだが、レジェトレックスは見栄えがなー


    ……分解すか。

    容赦なくネジを外し、開けて、貼り込んでいきます。


    分解した感想は、省コストと合理化を突き詰めたモノコック。
    比較的厚みのある底板の上にラジエターで強度を出してて、フレームと呼べるのはファンを支える1本くらい。
    多少にハイテン気味な外面パネルを張ることで強度出してる。

    しかしネジの種類はバラバラ過ぎて整備性最低。ネジの品質も良くない。
    間違えないように気をつけはしたけど、多少間違えたかもしれない。

    良い子は真似してはならない。

    あと、100V来てるし、電源切った直後は普通に帯電してるから感電注意のシールも貼られてます。
    危険です。
    当然ですが、保証とか怪しくなるし、壊して動かなくなっても自己責任ですよ。

    動作部に干渉しない、電気周りに干渉(レジェはブチル+アルミだからショートしちゃうぜ)しない、に気を付けつつ
    薄板のシャシに貼り込んでいきます。

    もはや雰囲気で この辺やろ、って貼ってってましたが
    終わった後に叩くといい感じに音が響かない感じになってたので良し。

    写真撮ってないですが、本体右側がコンプレッサ&制御回路ルームなので
    ファン側との隔壁と 周囲の外板は振動を閉じ込めるつもりで多めに貼り込んでいってます。
    それ以外は共振防ぐ感じに適当に。

    結果!


    やったぜ、45.64db!
    50Hz以下が明らかに減ってる!


    何度でも書きますが、良い子は真似しちゃダメです。
    普通に、上位モデルを買いましょう。
    そっちは振動少ないらしいです。

    だってさー、もう買っちゃったんだもん。
    買い替えとか面倒だし金の無駄じゃんー?みたいなところでありまして。
    自己責任で、周りに迷惑をかけない感じで。

    …っていうか、あの振動、普通に階下にも伝わってそうな気がしてならないんですよね。
    ゴメンね、下の階の人、、、
    対処したんで、もう大丈夫だから、、、、

    Posted at 2019/01/24 13:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
    2019年01月01日 イイね!

    あけおめです

    あけおめです旧年はお世話になりました。今年もよろしくお願い致します。
    と、やる事は変わらずに好きに楽しく弄っていくだけではあるのですけれど。

    写真は正月用に用意した福井県は鯖江市に酒蔵のある日本酒、梵。の、夢は正夢。
    1本1万と高めの定価とはいえオシャレボトルで内容量1000mlなので四合換算で7.2k円。
    …いや、十分に高額酒ではあるのですが、見合うというかお値段以上の味。
    梵は普段から飲める価格、定価一升三千円クラスの艶 とか ゴールド とかが値段以上に美味しいので、置いてある居酒屋に出会うと幸せな気持ちになります。

    わざわざ福井は鯖江市、なんて市町村を書いたのは、えぇ、ふるさと納税で頂いたからです。
    眼鏡で有名な鯖江市ですが、酒も美味しい。素晴らしい。
    と、鯖江への感謝を込めた宣伝ここまで。

    梵は普段から好んで飲んでるのですが、その美味さもあって、なかなか酒屋に並んでないんですよね。
    飲みやすい美味しいなので、見かけたら是非お試しください。


    昨年を振り返るとシビックの納車から始まって、引っ越して巣作りしてたら気付けば年越しでした。
    一年の終わりの早いことよ。歳ですかね、、、

    シビック、もうすぐ納車から一年ですが走行距離が7000キロ台で終わりそうで、うーん、走ってない。。。
    仕事が忙しかったーというか、まとまった休みを取らなかったのもあり遠出する機会がなかったので、今年は走行距離伸ばしていきたいところ。

    一年の間にMTの操作もだいぶマシになりました
    …が、先日に道路に面した迎え角の坂の駐車場に歩道超えて入れる際に車道と歩道の段差をなかなか超えられず。
    エンジンを散々に唸らせ、クラッチを焦がしながらに無事に入れはしたものの
    偶然に通りがかった小学校低学年くらいの男の子にガン見され続けるという恥を晒す結果になり
    えーと、、、、あー、、えー、、、いい音するよね、このマフラー、と。
    いや、うん、ヘタクソで申し訳ないです、精進します。

    車体の方も細々弄ってちょいちょいマシになりまして
    と思ってたのは自分だけのようで馴染みの自動車工場の兄ちゃんに だいぶ変わったね、、、と言われてしまい。
    いや、でも、ハッチバックはやっぱり大衆車なんですよ。
    こいつは、RでもSでもないから。
    ちゃんとさせるには、ね。必要。きっと必要。


    去年に変えたのは
    - CUSCOの補強系(タワーバー、パワーブレース)
    - スルガスピードのマフラー
    - K&Rのエアクリ
    - FK8流用のシフトリンケージ
    だっけ。

    うん、ザ・実用。
    吸排気を軽くと、補強。
    つまり、普通のライトチューンですね。
    あとはナビとかドラレコとかと軽い遮音吸音で、ふつー、ふつー。

    今年にどうするかの前に、去年のやり残しを総括(言い訳)すると
    - フォグランプ
    - ブースト計
    - ドラレコの電源配線
    - ステアリングリモコンの全ボタン対応
    が作業途中で放置されている。

    フォグランプは エンジェルアイとか呼ばれる光る輪っかをデイライトとして追加しようと試行錯誤して
    片方外して片目のまま半年くらい経ちましたかね、、、
    もう出来てるんで戻せばいいんだけど、配線とか面倒だし、戻す前に防水ちゃんとしなきゃなーとかやってて今に至ります。ダメやん。

    ブースト計は、中華から安いのを取り寄せて動作確認まではしてあって。
    取付用の資材(中華キットにも付いてたが質が怪しいので、、、)もほぼほぼ揃えて、あとは取り付けるだけ。
    なんだけど、その作業日の1日が捻出できずに今。
    ほら、そと、寒いし。(言い訳

    ドラレコの配線は、Aピラーの内張の中を這わすはずがエアバック入ってるせいで外すのが手間なので…を言い訳に
    とりあえず垂らしとこ、のままになってる。
    うーん、ダメさが露呈している。

    ステアリングリモコンは、正直なところ、音量とスキップとソース切り替えが使えれば十分なので
    全ボタン対応の試行錯誤するモチベが、、、
    インターナビじゃないと、とか 国産のなんとかなら、とか
    頭悪い事言ってる人に えっ、無駄金ですよ?って煽るくらいしかメリットないし、言ったところで伝わらないだろうし。
    ちょいと学習させれば出来るらしいんだけれども、ね。


    あとは計画だけ練ってるところだと
    - レカロシート
    - センターミラー
    - スピーカー交換
    - 遮音・吸音・デッドニング
    とか

    純正シートは、あれは、ダメだ。
    一番下まで下げても低くない(対・車外の話でなく、車内高)ので 座高の高い僕には辛い。ミラーが邪魔。視界が悪い。
    ホールドが悪くて、曲がるときに身体が振られすぎて運転操作どころではない。
    体型的に合ってないという話もあるけど、えー、イギリス人って長っ細いんじゃないのかよ、と。
    インサイトでの印象だと電動の方なら まあ許せるくらいだったけど 革シート欲しくないしMTでは選べなかったし、と。
    あと、風通しが悪くて夏に暑い。

    FK8(typeR)用の流用が一番無難で楽なんだけどなーと思いつつも、なかなかモノがない/めっちゃ高いので諦めて
    クローゼットの奥に眠ってるレカロに純正シートヒーターを移植する方向で検討中。
    シートヒーターはアメリカの部品リスト見るとお手軽価格でいけそうな気がしたんだけど、国内版の部品番号が分からぬ、、、
    サービスマニュアルをそろそろ買うべきなのだろか。うぬぬ。

    センターミラーは、オート防眩の効果が微妙なのと、縁が妙に太いのが気に入らぬ。
    他車流用でなんかもっといいのある気がする。ないかな?
    効きの悪い自動防眩よりも ちゃんと効く手動のが良い。
    というか、自動でも手動でもいいから、ちゃんと効いてほしい。眩しい。

    スピーカーは、国内生産車の純正部品に比べたら全然にちゃんとしてるじゃん
    …と思ってたのだけど、家のスピーカー買い換えたら そっちに耳が慣れてしまい、ああ、これはダメだね、となりまして。
    適当に中古でペア1万で買ったPioneerのS-A3が期待以上の音を出してくるんですよ。2000年頃のモデルらしいんだけど、定価4万でこんなに良いか?って感じが あの頃は輝いてたなPioneer!という。
    閑話休題。また潰れかけて、どっかのファンドに買われちゃいましたね、Pioneer…。
    カースピーカーも買うならやっぱCよりVだよなあ。でも4万かーと悩んでる今ですが、悩んでるうちに出荷止まったりは、、、ないと信じたい。。。

    遮音・吸音は、やっぱりうるさい。マフラーのせいもあるというかほとんどにも思えなくもないけれど、元々そんなに良くないのもあるので、要改善。
    フロアとドアはやりたい。
    天井もやりたい。が、面倒なのよね、、、、
    デッドニングは、スピーカ変えるならついでに。


    改善したいが検討中だと
    - 足回り/ロールの緩さ
    - 肘置き(革張り?)

    ロールというか、この純正の足回り、最初が妙に緩い。乗り心地の為なのか、なにか。
    ダイナミックセーフティテスト見てたら やっぱりそんなこと言ってて、そうだよねぇ、と。
    今は、フロントスタビ交換したら改善してくれないかなぁという気持ち。
    それでダメなら、車高調… 入れる、、、か?? うーん、そこまでしたくないというか、これ以上 最低地上高下げたくないというか。

    肘置きは、汚れとかは特に気にならないんだけど
    もう少しクッション厚くしたいなあ、とは。
    どうにも内装が地味ってか面白くないんで、なんか一色足したくて、革張って茶色かなーって。
    黒でも光沢あるから印象また変わってきていいかもしれない。


    旧年の大きな?出来事といえば 裁判が無事に終わりまして。
    結局、やり手のおばちゃんな裁判官に転がされてしまって金銭的には実費分は回収できたかな、くらいでまとまり。
    高裁まで引っ張れば もっと行けたんだろうけれど、民度の低い人(そうじゃなきゃ殴ってこないわけだが)の相手はもう懲り懲りです。逆恨みされても面倒だし、と打ち切り。
    論理とかそういうものへ信仰を共有できないのを相手にするmr.スポックの苦労をなるほどと。
    なんかわからんけど俺は悪くないからお前が悪い、を体現する精神、一周回って天晴さすらあるよ。

    個人的にゆるい煽り運転は まああってしかるべし派なんですが、同時に、一線超えた基地外はさっさと駆除してほしいと思うわけです。
    塞いで邪魔なのは 煽られて仕方ないと思うけれど、進路譲った後も煽り続けるのはNG。あと事故らせるのも当然ダメ。殴りかかってくるのはもっとダメ。

    路上には色んな人が居ます。
    それも普段に日常生活では交わらない人がたくさん。
    その中には日本語を喋っていても常識が異なり過ぎて意思疎通できない人もいるわけです。今回のように。

    と、終わったことは過去にして、今年ですよ、今年。


    今年は、遠出して、温泉に、入るのです。


    せっかく外環(千葉区間)が開通したのに まだ殆ど使ってないので
    ふらっと北関東・東北の方へと足を伸ばしたりしますかね。


    今年もよろしくおねがいしますー。
    Posted at 2019/01/07 07:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
    2018年12月15日 イイね!

    ホンダ インサイト 試乗

    発売日だーということで、ふらっと覗きに行ってきました。新しいインサイト。
    ら、ちょうどナンバーついたとこだったらしく、ついでにぐるりと試乗。

    感想としては、ほぼシビック。
    ただまったりな味付けで、期待とちょっと違う・・・
    なんというか、ご老体向け?でした。

    無限のエアロつけた状態はすごくかっこいいので、SiR出してくれませんかね。
    RRみたいに無限のコンプリートでも良いから。
    是非にePower NISMOと殴り合ってほしい。


    まず外装。
    正面顔はライトが薄くなり、よりワイドな印象に。
    またグリルが広がり、高級感、、、というかヴェルファイア感というかが出ました。

    言われて気付きましたが、これ、ヴェゼル顔(後期型)なんですね。
    最近そんなんばっかだな、ホンダ。別に悪いことではないけれど。


    側面に回ると、ラインが綺麗。
    シビックセダンは「シビックらしさ」(日本だとシビック フェリオらしさか?)の縛りであの形状のテールランプでしたが、
    その縛りを外れたインサイトは、普通のテールランプで、セダンらしい綺麗に流れるフォルム。

    ただ、まあ、それ以外はまんまシビック。ピラーとかドアとか、そのまんま。
    唯一違うのは、ドアノブ。でかくなってます。

    CR-Vと同じだかなんかの部品らしく、大型化して握りの厚みがアップ。
    ロックボタンが側面ボタンをプッシュ式から上面をタッチ式に変更。
    あとはグレードにより握り手の内側にウエルカムランプも装備。
    ただ、そのせいで車幅が片側10mm、両側で20mm増えて、1820mmに。
    えっ、、、? 流石にそれはどうなの、、、?

    あ、一応、ボンネット形状とかも違ってました。
    あと薄くなったヘッドライトがフェンダーに食い込んでたので、合わせてセットでなら顔移植できるかも?
    よほど都合よく状態のいい事故車でも落ちてないと厳しそうですな。


    乗り込むと、メーターが二眼だ!
    シビックのより解像度高くて、コントラスト綺麗で、なにより、カラーだ。

    切り替え可能な表示のとこ、(シビックのイラスト主体でシンプルだったのに比べ)、作り込まれてる感じはある。
    ステアリングにボタンが増えてたっぽいけど、使い勝手はあんまり良くなさそう?自分では操作してないのでなんとも。

    センターコンソールは、巨大なナビが目を引く。とはいえ…
    インチ数デカいだけで解像度は低く、発色悪く、正直、綺麗ではない。
    あと、倒れてる角度がおかしい気がする。調整もできない。
    周囲のグレアパネルもあんま綺麗でなくて、すごく微妙。
    すぐ横にあるメーターパネルの質がいいのでそれゆえ、余計に気になる。
    そんななら社外ナビ選べた方がうれしい。
    この辺りからもご老体向け感が。

    エアコンノブがシルバー加飾になってます。
    が、特に高級感はなく。

    シフトノブはなくなり、NSX/レジェンド由来のボタンタイプに。
    Rがわかりづらい(引く感じに押し込む)のと、Pが妙に小さい(i-DCD系のよりアピールが控えめ)で戸惑ったが、慣れではある。

    スマホ置き場は、ちゃんとiPhone Xs Maxが入る大きさでいい感じ。
    USB充電があるのは普通に便利そうですね。供給電力容量が若干に不安ですが。

    見上げると、マップランプのユニットが違う!
    (マップランプの)ボタンがどれかわかりづらいのは共通。
    サングラスホルダー内蔵に。
    アンビエントランプが二箇所に増えて、ドア/ONのスイッチがスライドでなくなり。

    寸法大きくなって、合わせて天井内張が変わってるのでポン付けは無理。
    セダンなら内張ごと交換できるんだろうか?

    肘置きとか、そういうのはシビックと共通。
    サイドミラーにブラインドスポットアシストがついたけど、個人的には特にいらないので、なんとも。

    シートヒーターの動作LEDが黄色がかったオレンジから、オレンジがかった赤になっているのは謎。
    ボタンのプッシュ感も改善されたとかで、たしかにカチっと。
    でも、それ、必要か、、、?


    走り出すと、新しさを何も感じない。
    だって、運転席からの風景、まるでシビック。。。。。

    ボンネット形状は多少違うとはいえ、エアコン吹き出し口より上のダッシュボードは全く一緒。
    見慣れた風景でございます。

    踏み込むと、加速が控えめ。
    スポーツモードにしても、元気さがない。
    ターボ(シビックセダン)との差別化なのかしら。
    モーターなので、均一な加速度で速度感がないというのを引いても、もの足りず。

    この辺の味付けは、日産のが好きだなあ。電気自動車だぜ、ガハハ的な。
    ピックアップの良さというかはアコードはもっと良かった気がするのだけれど、制御なのかな。

    乗り心地は良い。
    ロードノイズが大きめ。
    タイヤで変わる気はする。

    営業さんが横に乗ってるのと、踏んでも応えてくれないのと、そもシビック過ぎるのであまり変な運転は試さなかったけれど
    必要十分ではあるけれど、i-MMDに期待するのには足りない。
    もっとトルク出していけると思うんだけれど。。。

    スポーツモードで巡航していると ペダルへの追従トロい割に、ペダルの踏み量の変動からのエンブレ検出が変に効いてすごく微妙。

    i-DCDでも同じだったけれど、モータ-主体の車でバックが辛い問題はなんとかならぬものか。
    もっと制御でなんとでもなる気がするんだけれどなあ。。。

    バックカメラとガイドラインは凄く見辛く感じたけど、慣れる、、、のか?
    カメラはいつも通りの安物ユニットだろうけれども。


    総評、年配の人が落ち着いた感じに運転したいという前提でなら、良い車。そういう感じ。
    ただインサイトって、そういう車だっけ?という疑問。
    もっと良くも悪くも尖ってるイメージだったのが、2代目の無難さだけ引き継いだような。
    ただ、中身はシビックなので、素性自体はとても良く。

    しかし、乗り出しで350とか380とかいく車と考えると。うぬぬ。
    外車勢にぶつけたい気持ちはわかるし、正しい気はするが、どうなんだろう。
    明らかに対象層でないので、難しい。

    受けた印象は、インプレッサ G4に近いかもしれない。あれより上等だけれど、値段も上等。
    国産セダンのあり方としては正しい、、、のかも?


    アコードとグレイスの間というのは、まあ、そうなってはいる。
    が、それゆえに?中途半端な80点感が増している。
    元々シビックがそういう感じなところ、減点対象だったインテリアとか質感を修正したので、まあそうなるのは道理でもあります。
    中間をいくというなら、もっとグレイスに寄せて。車幅1750くらいであれば最高!とか言いたいところだけれど
    まあ、中身シビックだし難しいですよねぇ。

    ホンダセダン好きとしては、この見た目で車幅1750で、もっと元気な味付けであれば飛びついてましたよ。
    いや、ほんと。
    その中途半端サイズ、新興国にも北米にも売れないから作りたくないのはわかるけど。あるいは、もう少し欧州でシェアあれば。。。


    うーん、なんかi-MMDへの期待値の高さがマイナスに働いた感想になってしまっています。あと値段。
    ナビもコーナーセンサーも付いていて全部入りでお得です、と言われても、僕、何れも付けないんで、となるので。正直。

    見た目は良いのに、スポーツハイブリッドはCR-Zで諦めたとでもいうのか。
    あるいは4代目に買い替えていない3代目プリウスの層を取り込みたいとでもいうのか。
    ・・・確かにそうなると対抗すべきはカムリ・ハイブリッドとC-HRで、後者はヴェゼルに任せるとして
    前者にアコードではなくインサイトをぶつけたい気持ちもわからんでもないーが。

    まとまらない終わりですが、ここまでで。
    自分の中でも煮え切ってないようです。
    Posted at 2018/12/16 02:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

    プロフィール

    「エアコンの効きが猛暑に追い付いてなくて、なんとかならんかとやってるんだけど
    それはそれとして、エアクリんとこ見てたらラジエーターからの熱風を思いっきり吸い込んでるんだけど、これあかんくね?
    手を翳してみると、だいぶ熱いのを吸い込んでる、、、」
    何シテル?   08/21 10:15
    とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2025/8 >>

         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      

    リンク・クリップ

    自作 レーダー取付スペーサー 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2023/09/06 22:32:01
    ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2023/03/21 14:44:55
    WIP No.240 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2021/12/13 12:46:59

    愛車一覧

    ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
    一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
    その他 ストリーモ その他 ストリーモ
    次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
    ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
    カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
    その他 中華バギー その他 中華バギー
    主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

    過去のブログ

    2025年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2024年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2023年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2022年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2021年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2020年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2019年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2018年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2017年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2016年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2015年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2014年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2012年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    2011年
    01月02月03月04月05月06月
    07月08月09月10月11月12月
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation