• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2018年12月14日 イイね!

本当にヴェゼルに1.5ターボ載っけるんですねぇ、、、

まさかー、と思ってたら、公式にリリースが出てしまった。
載るにしても1Lターボだとばかり思ってたけれど、そうじゃないようで。
ヴェゼル・ツーリング。
そりゃあジェイドに載ってるんだから、載るだろうけれど。
本当に乗っけるのか。

走りが物足りなくてシビックに乗り換えた身としては、なかなか感慨深いというか思うところもあり。


でもたしかに、普段使いに使うにはヴェゼルのが便利なのよなあとは。
車幅小さいし、車高高いし。

直噴NAのL15Bエンジンに大きな不満はなかったけれど
ステップワゴンやジェイドの例を考えるにターボ付きになってトルクが太まることでCVTへの不満がかなりマシになるはずなので、アリではなかろうか。

シビックのL15C乗ってて、ゆったり走ってる時はターボ効いてないのは見ててわかるので同じような感じで
応答性を上げる、それだけの目的でターボ付けちゃうのでも良いのかも。
iMMDやePowerに対抗するには、たしかに有効。

あのシャシに200馬力(弱)は、という気持ちもあるけれど
ちゃんと補強してくれると信じよう。
サスだのブレーキだののヘボさは、これだけ売れれば改修されていようし
なにより、今ならシビック用の部品も使えるしな!オデッセイ用の流用じゃなくて。

興味としてはやはり、ベタ踏みした時にちゃんとタイヤがスキールするのか
それとも制御で抑えされるのか、かな。
きっと安全方向…というか『安心方向』に振るんでしょうなあ。

という予想。
発売が楽しみですね。
Posted at 2018/12/14 19:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェゼル
2018年11月01日 イイね!

日産 ノートe-power (レンタカー)

日産 ノートe-power (レンタカー)ちょいと福岡でレンタカーを数日借りることになり。
距離走るから軽は嫌だし、かといって日数長いからあんまり高いのも、と眺めていて、お、ノートe-power、安いじゃん、と。
4日くらいで約1.8万円。

見てると安いのは中古車使ってる系の業者。最安は凄くボロいシエンタが5千円くらい。
そういうのを避けると、軽だと1.2万円くらい。なら、そこに5千円足すだけで話題のe-powerを試せるは良いのでは、と。
程良い5ナンバーボディ。高速でもそれなりには走ろうし、燃費いいだろうから総支払額では結構お得では、と。
ちなみ正規?の値段表だとカローラクラスでも3.5万くらいするみたいでした。

結果としては、380km走って18L弱。ざっくり21km/l。
いいですね!

ガソリンが高騰しててレギュラー159円…でも支払い三千円でお釣りがくるとは素晴らしい。
それでいて、走っていて大きな不満はなく、大正解でした。
これは、また次も借りたい。


欠点がないわけでもなく、まず液晶式バックミラー。これが酷い。
表面加工がグレアなもんだから、周りの風景が写り込む。
液晶に表示されてるのと写り込んでるのと、どっちがどっちか判断付かぬ。致命的。



途中で 写り込みが少ない位置に調整すれば良い、と気付いたものの、それにしても見やすいものではない。

問題は3つ。液晶の性能と、カメラ性能と、カメラ位置。
液晶の品質と表面加工がよくないから、発色悪く、パッと見の視認性が悪い。
次にカメラ性能が 頑張ってはいるとは思うが、足りない。
トンネルとかの暗いところ、後続車のヘッドライト、そういう苦手そうなとこが、やはり厳しい。
あと、そもそも単眼カメラで、一枚液晶なので、距離感が掴めんいのよな。
これじゃ覆面が追ってきたときに気付けんやん
ふつうに、車線変更するのにも厳しい。居る/居ないの判断は付くけど、速度差がある場合にわからん。
そして、カメラ位置が変なとこについてるっぽく、視点が妙に上で、停車時の後ろの車との距離がさっぱりわからん。



悪いってほどでもないけど、は、何故かD型のステアリング。回しづらいんじゃ。
あと、左側の見切りが良くないらしく、出発前のチェックでサイドシルカバーに結構に傷付いてました。

液晶式バックミラーに表示されるアラウンドビューモニターは、便利と言えなくはない、、、が、あんま役には立たない。
車庫入れしたあとに、、おっ、ちゃんと真ん中に入ってるな、と確認するのには役立つ。
動いてる時、ギリギリ寄せるとかには歪みがキツくて使い物にならん。
また遅延が結構に酷いので過信するとぶつけそう。


良いところは、ワンペダルドライブ。
トヨタ系のハイブリッドだと回生するためにひたすらブレーキを灯し続けなきゃならんのが、コイツはアクセルペダル緩めるだけで済む。
使い方も簡単。モードをSかecoに入れるだけ。
信号で止まる時だけちょっとクセがある(日頃通りにペダル離して惰性で進ませようとすると、回生効きすぎて停止線より手前で止まってしまう/後続に迷惑)けど、それ以外のシーンでは快適そのもの。
難を言えば 高速で足疲れたからと離すと途端に失速することくらいか。

モーターなんで、トルク太くてそこそこキビキビ走る
足回りもぼちぼちでリーフとかみたく頭の悪い加速でどっか吹っ飛んでくようなこともない。
高速でRのキツめなとこはちょい辛かったが、まっすぐ走らす分には問題ない性能。疲れも少ない。


あ、そう、最低なのはナビ。
作ったやつが実用性とか何も考えなかったんだろうな的な動きが多く、ストレスがたまる。
必要な情報が欠けているわけではないのだが、出し方が何も考えてない。
高速インターチェンジでの指示が 道なりなトコで右折です、だの
二連の指示を1つめ過ぎるまで2個め言わない(=タイミング的に手遅れ)
とかそんなんばっか。
右左折の指示も遅いし、表示されてる位置情報怪しいので、どこで曲がればええねん!と。


買うか?と聞かれたら、たぶん買うことはないけれど、借りて乗る分には大満足でした。
古いニッサンの匂いというか、これぞ日本の大衆車、って感じでとても良い。
Posted at 2018/11/01 19:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2018年09月06日 イイね!

ホンダ CR-V 試乗編

預けの作業時間がなかなか伸びて、ぶらぶらして帰ってきてもまだだったのでCR-V乗ってきていいですか?と。

内外装は先週に見たので、今日は1.5ターボでどんな感じかなーっと ディーラの周りをクルリと一周。
担当営業さんいなかったせいか、免許証のコピーと用紙に署名を求められるなど。
でも同乗はしないのねーと。


走り出しはスムーズ。
だけど、速度のノリが良くない。
基本静かだけど、踏み込むと結構唸る。

乗り心地は車高とタイヤの厚さで、わりとふわふわ。
速度抑制の路面のキャッツアイを踏んだときの振動が少なないのは最近なかった傾向。
そうだよな、60扁平だもんな。

ハンドリングは問題ない。
曲がるときに鼻先の重さというか、遠心力を感じるかも。
VSA切ってみたら、こまめな修正舵が必要な感じではあったけど、まあそんなに酷いわけでもない。
コーナーでの姿勢も安定してる気がする。

試乗はディーラ周りの広い道なので、大きさはそんなに感じなく。
幅こそあるが、視点が高いのとボディ四角いので、運転はし易い。
とはいえ、自転車追い抜くのに車線踏み越えざるを得ず、隣の車線のタイミング測るために一度減速して後ろについて、とかが必要。

バックさせるのに振り向いた印象、Cピラーの窓の存在は有難い。
バックカメラはガイド線が今いち使えない印象。なくてもなんとでもなるけれど。
この大きさだとアラウンドビューが欲しいような気もする。

踏み込んで加速させてみると、たしかに速くない。
エンジン音から感じる印象と、実速度との乖離が。
あと、踏み込んだ時はデジタルなメーターの数字の表示の遅れが気になった。

悪くない、まったく悪くないのだが、値段考えると、、、うーん。
360万とかだからなあ。
もっとスペシャルさを欲しくなってしまう。
1.5ターボでも走らないわけではないんだけど、もうちょっとパワー欲しいよなあ、という感。
かといってハイブリッドだと400万超えるので、うーん。
いやでも、展示されてたヴェゼルハイブリッドが270と値札がついてるので、差額が100万。……いやいや、ヴェゼルで270が盛り過ぎなのでは。
「カッコイイSUV」というのに どれほど価値を見出すか問題の溝が深いのだ、たぶん。


天井のサンルーフは、ボタン押したら なんかちゃんと綺麗に開いてた(当たり前)。
天窓は前後に2枚構成で、後ろは固定、前が可動で開く。
開くとちゃんと前方側に風の巻き込み防止用っぽいウインドバイザー?が立ち上がったりしてた。
芸が細かい。
Posted at 2018/09/06 18:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2018年09月01日 イイね!

ホンダ CR-V

ホンダ CR-Vふらっとホンダに行って、部品頼んだついでに新しいCR-V。
時間も遅かったので試乗せず、見てきただけですが。


日本で出るのか、出ないのか。いやでも、この大きさは日本向けではない。
…という感じはシビックと同じ。
というか、まあ、プラットフォームも今回共通って話だった気がしますけれども。
見てみると、たしかに見慣れた部品が多く。
しかしそうならそうで、違いが気になるってもんでさあ。


まず、エクステリア。
デカイ、大柄、アメリカーン。
マツダのCX-5の先代とかに近いアレを感じます。アレほど雑ではないですが。
メッキごってりしたり、アメリカ人が好みそうな顔付きに引っ張られて見誤りそうになりますが
デザインのラインはホンダらしさがあって、遠目に見ると納得感。

とはいえ、でかい。幅1855。この辺(千葉北西部)には厳しい。
その幅もデザイン分に贅沢に使ってそれ、ではなくて目一杯に使ってる感じで
詰まった感じであり、小山ですかね。

そして、タイヤ。
妙にボリューム感があるな、と思ったら、それもそのはず。60扁平。

235/60R18だっけな。
18インチで60ってすごいっすなあ。外径どんだけあるんや。


運転席に乗り込もうとドアを開くと、目を引くのは、微妙な質感のプラ木目。酷くはないが、偽物感あふれる。
これはこれで変に実物に寄せるより綺麗だし、アメリカ人はこっちのが喜ぶのかな、と。ある意味合理的なのかもしれぬ。
フロア高さがあるので「滑り込む」ではなく「乗り込む」をすると、見慣れたハンドル。見慣れたツイーター。
あ、でもセンターコンソールはだいぶ違うね、と。
シフトレバーがインパネから生えてて、ちゃんと横並びのドリンク置き場。
なんか使いやすそうな大容量の収納と可動式/取り外し可能なL字の中フタ。これは良いですな。



肘おきの表面が合皮なのはちょっと良さげ…なのは革シートだから?
中のクッションが今一歩に微妙なのが残念。

ナビ周りのパネルについて、形状的にはシビックとさほど変わらんのだけど、ずいぶん普通な感じに。

表面グロスで、縁にメッキ。
今後に弄るのの参考にしてみますかね。

サンバイザーとかは一緒だったけど、ルームランプのとこに後席確認用ミラー付きのサングラスホルダーついてるのと
なんと、オプションのサンルーフのスイッチが!
ひさびさに聞いたわ、サンルーフ。
電動でちゃんと開くタイプらしい。アメリカンだ。。。


運転席を離れ、後席に移る。と、妙に落ち着く。

あー、懐かしいオデッセイの感じだ、これ。
ホンダのMPV(クリエイティブムーバーとすべきか?)の雰囲気。
ただ、昇降性についてはドアが短く、開口部が狭く、タイヤハウスの張り出しがすぐ後ろにあるので、、ってのは、シビックと同じだから、どうしようもないわな。

展示車は二列シート仕様だったけど、三列目仕様もあったはず…なのだが、ラゲッジの余裕は三列目のシート入れるには狭そう。
もうちょいリアのオーバーハング伸ばして、と思わないでもないけれど、米国ではちゃんとしたオデッセイがあるから、無理か。

背もたれは分割で倒れ、ちゃんとダイブダウンして比較的フラットに。
シート倒す用のドアノブっぽいのがラゲッジ側についてるのがなんともアメリカン。(個人の感想です)

中央シート用のシートベルトの出っ張りが邪魔そうだけど、ここは三列シートでも同じなのかしら?



ボンネットを開けると、エンジンルームはだいぶ余裕のある感じ。
エンジンの上に何が箱がのってたのが気になる。シビックにはなかったと思うが、なんだろう?
エアクリとエンジンの間に繋がってるので消音室的なのかと思ったけど、それにしては硬そうな箱だし、EGR周りのなにかとかだろうか。

三列はガソリンのみ、ハイブリッドはまだ先で、10月かなんか。
営業さんによるとガソリン1.5ターボは車重の分にやっばり重いのでiMMDなハイブリッド推しとのこと。

ライバル車種はCX-8、エクストレイル、ハリアー辺りになるのかしら。ああ、それに RAV4も復活するんでしたっけ。
自分はその辺の高そうなSUVには興味が湧かないので、ユーザー受けについては正直分からんのだけれど、はて。
iMMDは圧倒的なアドバンテージなので、それなりには売れるのかしら。

いっそ外部充電対応させてPHEV化するとアウトランダーと殴り合えて面白い気もするけれど、とか。
バッテリの容量をどう増やすかはあるにせよ、クラリティでやってるんだから出来ないことはないはず。


シビックベースでCセグなのか、それとも 同じくシビックベースのアコードと一緒にDセグを目指すのか。
内装は部分部分にアコードらしさ(≒オデッセイっぽさ)を感じたので、後者な気もしますけれど、そこはよくわからん方が良いのかもしれない。

まあ、普通車の車種が増えるのは望ましいことです。
そう、MDX乗ってた人には嬉しいかも…って、間10年あいてるし、うーん。
どう転ぶかわからんだけに、どうなるか気になるところ。

そんな感じで雑多な感想でした。
Posted at 2018/09/02 03:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2018年07月27日 イイね!

ニッサン デイズ

ニッサン デイズ代車を借りたら、ニコニコなレンタカーなデイズを渡されまして。
三菱だとekワゴンってヤツですね。

受け取った時はうわぁと思ったけど、走らせてると、やるじゃん、三菱。


まず、クソなところ。ダメを通り越してクソなところ。
センターコンソール下部の張り出しが大きく、左足の置き場がない。
当然にフットレストもない。

でも他は、実は結構頑張ってて、やるじゃん、という感想。
N-BOX(NA)なんかより よっぽど素直で、真面目なつくり。
いかにも三菱、って感じで好印象。


まず、CVT。これが、一見ひどい。
超エコモード推奨で、エコから外れた運転をしようとすると、途端に機嫌が悪くなる。
ベタ踏みしても、すっげえ遅い。
しかし、エコっぽい運転をすると なかなかスムーズ。
回転数抑えて、そこそこ静かで良い感じ。

シフトレバーはDの下にLがある!
と、これを使おうとするのは間違い。
シフトレバーの出来が安物過ぎて、走行中の操作は無理。

しかし、しかしだよ。何故かこのシフトレバーには、古のO/Dスイッチが付いているのだ!!!

なんでオーバードライブスイッチやねん、、、
という疑問しかないものの、これを押すとトグル操作でDとDsを行き来でき
この、Ds。すばらしい。

Dでの「俺はエコ運転しか受け入れないからな!」って頑なさをあっさり捨て
えっ、これ ぶっ壊れんじゃないの?って感じでエンジンぶん回して前に進もうとしだす。
いいね!この感じ、すごく三菱だよ!!

もちろん、それでも遅い。
が、Dの時とは違って、ちゃんと実用的な加速ができる。
エコランプが消灯し、唸るエンジンが軽い車体を前へと押し出す。
なんだ、やれば出来るじゃん。
きっと燃費はガタ落ちなんだろうけど、そう、軽に求めるのはコレだよ、コレなんだ。そんな感じ。

そして、シャシ。
意外に、剛性感あるのよね。
ステアリングはぐるんぐるんと回す感じで、素晴らしき軽トラ。
そう、軽トラっぽい。良い。

ただ、サスは無理だったらしく、なかなかにステキに酷い。
ちょっとロールさせたままブレーキ踏むと、簡単にロックする。
あるいは、ロールさせたままにアクセル踏むと、片輪浮くらしくて空転しだし
当然にLSDとかついてないから、トルク抜けて前に進まないという。

いやあ、限界わかりやすくていいですな。
もとい、こんな軽で、街乗りで、LSDの必要性を感じるとか新しいわ。

交差点突っ込んで、ブレーキ踏んで前に荷重かけてアクセル開き、、、タイヤ空転して進まねえwww

なんていう壊滅的に接地性というか追従性の悪いサスではあるけれど、意識して走らせれば、意外にちゃんと走る。
すごい、すごい。

単にDとDsの二面性が個人的な趣向に合ったという話もあるのですけれど
いや、なかなかに楽しく乗ってました。

シートも平坦なわりにちゃんとサポートしてくれて、頑張ってる。
やるじゃん、と。


ただし、同乗者からの評判は最低でした。
揺さぶられて、ヘッドレストに頭が当たる、と。
いやまあ、Cセグのシビックと比べたらそうならーね、、、


あーとは、流れに乗り切れないくらいで走ってたら、ヴィッツに無理矢理な黄色線越えの追い越しかけられて。

片側一車線/対面通行の幹線で、この性能で前にピッタリついていっても疲れるだけなのでーと、車間広めでゆるゆる走ってるのを 後ろぴったりつけてきてるなーとは思ってて
しかしまあ、前がいないわけでもないし、特に煽られてもない(個人の感想)なので、と放置してたら
前がちょっと加速したのについてかなかったとこで右に出ていらっしゃって、
どっかで曲がんのかな?と思ったら追い越しという。
いや、もうここ黄色線だから、、、
ちゅうかこの先、下りの右カーブで視界悪いし、どうするつもりよ、と。
追い越しかけるにしても加速くっそ遅いし、何だこいつ?とちょっと意図を図りつつ前に入れてあげてみたら、ヴィッツさんで、ああ、まあ、軽だしなあ、こいつ、と。
あるいは、夏だし、学生さんかな?
黄色線追い越しは危ないからやめたほうがいいし、やるならもっとちゃんとやらないと事故るよ、と。

ハイビーム焚いたら なんかゴメンのハザード出してきたから許すけど
でもその後の車線広がってからのウインカーレスの車線変更は許さねえからな。
などと、遊んでる程度には悪くないクルマでした。

三菱/日産の軽とか誰が買うんだ?と思ってましたが、
足として使うには十二分。
燃費偽装騒ぎもあって中古は凄く安いらしいとか聞いたけど、これお得なのでは、と。
Posted at 2018/07/28 13:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗

プロフィール

「エアコンの効きが猛暑に追い付いてなくて、なんとかならんかとやってるんだけど
それはそれとして、エアクリんとこ見てたらラジエーターからの熱風を思いっきり吸い込んでるんだけど、これあかんくね?
手を翳してみると、だいぶ熱いのを吸い込んでる、、、」
何シテル?   08/21 10:15
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation