• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2018年07月20日 イイね!

トヨタ カローラスポーツ

トヨタ カローラスポーツTNGAなカローラスポーツさん。
ふらっと寄って、さくっと試乗してきました。

前に見にきた時はハイブリッドでしたが、ちょうど入れ替えで赤のターボが来てました。ラッキー。
ハイブリッドと1.2Lターボの二本立てらしいですが、興味あるのは勿論ターボ。
売れるのはハイブリッドでしょうけども、、、

試乗車はオプション盛り盛りっぽい赤色でした。
ヘッドライトがプロジェクターで可愛い方です。


まず外装。
ぱっと見て気になるのはホイール、タイヤ。でかい、うすい。
225/40R18 DUNLOP SPORTS MAXX。
シビックよりかは幅狭いが、お前ほんとにカローラなのかよ?という。

幅は1800だけど、少し小さく感じる。
後ろから見ると天井に近づくにつれて だいぶキャビンが絞られてるからそのせいか。
断面がなかなかの台形。

あとは

リアドア、後端がCピラーより引っ込んでるのが面白いな、と。

運転席に乗り込むと、意外にサポートの良いシート。
見掛け倒しかと思ったが、いいじゃん。

前に居たハイブリッドと違い、コイツは付いてるナビが大画面、、、
…なのはいいけど、解像度低くて、妙に前に出てて邪魔感。
小さいとベゼルの太さに悲しみを覚え、デカイと邪魔とはなかなか難儀な。

走り出す、と静かで、普通。
ゆっくり走らせてるとアクセルもブレーキも違和感ない。
(フィールダーとか、違和感しかなかったので、すごい進化)
さすがはトヨタのCVT。するすると滑らかに走りやがります。

一方で、ちょっと強く踏むと、トルクが付いてこない。
信号曲がっての立ち上がり、踏んでるんだから前進んでよ…となる。

試しに左手でパドル連打してD1にしておけば まあそこそこにはちゃんと走る
すぐDに戻ろうとする…というより勝手に戻るので連打が必要でした。

10段だかに区切られたCVTは、…まあ、数字が多いのが好きな人を騙すには良いのではないでしょうか。
こんなん連打することになるだけでしょ、とは。


前回話したお姉さんがおらず代わりに初見の営業さんを乗せてだったのでゆるーく流してましたが、いや、いいですね。
まず、シートが良い。高いグレードだかオプションだかのスポーツシート、なかなか良い。
で、足回りとハンドリングがとても良い。
街乗りだけなので高速域はわからんけど、違和感なく、とても違和感なく走れる。
カヤバ製らしいけど、やるじゃん、、、
…これ、シビックの方がドタバタしてない?
若干アライメント怪しい気はするから、そのせいにしておきたいが、うーん。

比べるとシビックよりもキャビン狭く、パーソナル感は強い。
ダッシュボードの広がりというか奥行というかの問題かな。
ダッシュボードが高めの位置で出っ張ってるので、緩やかに奥に倒れて水平基調のシビックよりタイトな感。
Aピラーの倒れ方もあるのかな。

他に特筆すべきは、これまたオプションらしいHUD。
出来はなかなか良く、視認性はこれまで見た中で一番良い気がする。
速度と認識した看板(進入禁止とか)を出してくれるやつで、とてもクッキリしていて、見やすい。
しかしながら、いつも通りに座高の高さから、ちょっと屈まないと綺麗に見える角度に入れない悲しみ。


しかし、なんか、思っていたよりもすごいちゃんとした出来で、来月追加されるらしいMTには結構に期待かなーと。
たぶん、かなり楽しい。
パワーは控えめだけど、その方が回せるし、いいでしょ。
あーとは、これのG’zだかなんか出たら楽しいぞ、きっと。

これはシビックも負けていられないというか
やはりまずはシート変えなきゃだな、、、、、

あと車体剛性も。
十分以上だと思ってたが、人は慣れる。ライバルは手強い。
まずはクスコのパワーブレースさんですかね、やはり。
Posted at 2018/07/28 11:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2018年07月18日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!7月12日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
ガソリンコック修理交換

■この1年でこんな整備をしました!
燃調とか、パッキン交換とか。
保守フェーズに入っている、、、?

■愛車のイイね!数(2018年07月18日時点)
17イイね!

■これからいじりたいところは・・・
14Tのスプロケが買ったままになってるのをいずれ、、、
あとはライトとかフロントキャリアとかも部品買って積んであったりとか。

■愛車に一言
まさか2年も乗るとは、、、
2年前は 二輪嫌いの四輪至高主義でしたが、色々軟化した気がします。
ここだけの話、シビックよりカブのがダイレクトで楽し(

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/07/18 22:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月29日 イイね!

カローラスポーツ

まだ展示車だけど、とちょっと覗いて来た感想。

大きさ程よい。
内装は、シンプル。
フロントシートの背面のえぐりが凄くて、シート下げても後ろ席広々。
ハッチドアの絞り方がすごい、さすがトヨタ。

これで走りがマトモならかなり良いのでは、という気持ち。
シビックはちと高性能に過ぎるので、あれくらいで気楽に乗りたいなあと思うわけです。
シャシはTNGAだから、ちゃんとしてるだろうと思うけど、あとはエンジンとミッションかなあ。
ナンバー付いて試乗車になるのを待ちましょ。

なかなかいいトヨタ顔で、個人的には結構好き。
200万からという価格設定の中で、変に気張らずに「カローラらしさ」=「ふつうさ」で攻めてきてていい感じ。
特別でない、特別。


それはそれとして、ナビんとこ、あれエグいっすねぇ。

10インチかなんかまで入るようになってる(との説明)のはまあいいとして
展示車は7インチで、結果、ベゼルの太いこと。
もう高い(画面の大きい)ナビを買わない輩に人権はないといわんばかりのデザインはどうなのかね、これ。

と、ナビ周りはシビックも言われてる印象だけど、比べるとだいぶマシかなぁと。
カローラ、変にグロスブラックだし、カクカクしてるし、、、
Posted at 2018/06/29 19:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗
2018年06月05日 イイね!

シビック、夏タイヤに戻して少し走ったので

夏タイヤ、というか純正タイヤに変えて少し走ったので、今の感想を残しておこうかと。
もう一月半くらいで納車から半年。早いものです。

まず、乗り心地。
良くなった。

そして、燃費。
悪くなった。

この辺は スタッドレスがピレリの205/60R16と細かったのと、サスがなんか合ってなった感じで、戻したので良くなりましたねーと。
そもそも値段優先してタイヤちょい中に入ってるし、グリップが違いすぎるし、というのが大きいのですが
でも夏タイヤに戻しても、やっぱりロール途中で折り返そうとするようなクセがあるような感じで、足回り変えたいなあという気持ちです。

あるいは、敢えてこういうセットアップなのかなあ?という疑問。
VSA切らずに走ってると違和感なく綺麗に走るので、アジャイルハンドリングアシストありきのセッティング、なのかも。
あえてちょっと緩くすることで、ブレーキつまんで姿勢制御しやすいというか、そんな気がしてならない。

試しにVSA切って高速走ってると直進安定『感』がちょい落ちて寂しさが。
先代のインプだかみたいにどうしようもなくなるほどではないので電制だけのクルマってわけでもないのですが、差は感じられるし
なにより、前述の足回りの変な緩さが気になるわけです。

シビックHBはフツーに大衆車でしかないのだ、というのを納車からこっち、存分に味わってきていますし
そんなん求めるならType-R買えって話なんでしょうけど、うう、ええと、euroR出して、、、

もとい、VSA切っててもシャキッと走ってほしいわけでして
でも、この緩さが乗り心地の良さを生み出している可能性もあるわけで、悩ましいですね。
でも今後 弄っていくのにあたっては、それがやはり方針になるんだろうなあ、と。
下手に性能有り余るせいで、低い速度域から楽しいクルマにしてかないと色々危ないですし。

あ、エンジンについては、VTEC慣れしてると寂しさを感じるものの、普通に回るエンジン、という感じ。
ターボとは思えない…というほどターボ乗ったことないですが、上の方がくるしいとかはない。
結局、まだオイル変えれてないので、変えてどうなるか楽しみです。


燃費については街乗りばかりなのと、運転に慣れてきて雑になってるせいで表示値で13km/lを超えなくなってしまって悲しい。
満タン法だと表示値より悪くなる傾向を観測しているので、結構悲しい。
…といっても、ヴェゼルん時とほぼ変わらん値なので これは結構に凄いことではあるのですけども。

40km/h超えたら6速に投げ込めるんですけど、街乗りだと面倒で右足だけで済む3速とかで引っ張ってしまうようになってしまい
なるほどなーと。人は成長する生き物であり、サボる生き物なのです。

MTについては、だいぶ慣れました。無事に慣れたわけです。が、いやはや、面倒い。
もともとAT限定で免許を取った身なので、男だったらMTとかそういうハラスメントを散々に受けて聞き流してきたわけですが
いやうん、MTがなんぼのものよ、そんな良いもんでもないやろ。というのを確認できてる感じで、なんというか、何よりです。
DCTのが良いでしょ、これ、どう考えても。が現状の心境。

だってさ、変速さ、時間かかるじゃん?
その間、駆動力切れるしさ。
左手伸ばして、左足浮かさなきゃいけないし。
コンマ数秒で変速してくれた方が絶対いいに決まってる。
ギア半分でも繋がるまで離せない左手よりか、引っ叩くように押し引きしたらすぐハンドルに手を戻せる方が良くない?

横にGかかってる時に片手片足を浮かして操作とか、という気持ちが一杯なのはさっさとレカロにしろという話で、
面倒くさい友人なんかは はやくリクライニングできない奴に、とか言いだすわけですが
うーん、、、

まずはヒールアンドトゥの練習とかした方がいいのかなぁと思いつつも、ブレーキ軽く踏みながら程度のまま踵でアクセルとか どんだけ足柔らかいんだ…と諦めたりした近況。

あーとは、1速、ギア入るのをたまに嫌がるのはなんでなんだろう?僕が悪いのか?とか少し悩み。
初めてだと何が悪いのかよくわからんっすな。

「DCTがギアに悩む」とか よくレビューで見かける表現ですが、いや、俺の方がよっぽど悩むから。というような感じになっております。
4速に落とそ、、、ん、引っかかった、もう遅い3そ…いや 2速…は低い、やっぱ3…みたいな。
半クラの精度は流石に負けないにせよ、変速の衝撃の大きさもそうですし、DCTのがよほど賢い。

そう、半クラとかについては慣れの強みで坂道含め、発進時のエンストはしなくなりました。
信号待ちでうっかりNにしたつもりでクラッチ離してガッコンもだいぶ減り、このままエンストとお別れできるのでは?という気持ちであったのです。
が、先日は飛び出してきた自転車に急ブレーキ踏んだら、そのままエンストしました。
いや、ちゃんと止まれるものですね、偉い偉い。

もとい、歩道奥のコンビニ駐車場を爆走して左折車 追い抜いて前に飛び込ように横断するの、頼むからやめて。
角地のコンビニ駐車場でナナメに通り抜けるクルマは稀にいるので そういうのは気を使ってるんですが
自転車がショートカットして横断歩道に飛びこんで来るのは想定外でした。
車道と歩道は見てるけど、その奥にある信号機柱、街灯、看板、のぼりが並ぶ向こう側をスルッと駆け抜けられると流石に厳しい。
今時はママチャリでも普通に速いですからね、、、電動アシストついてたり。

閑話休題。
ちゃんと止まるし性能的には良い感じなのは違いなく。

ちょっと前にGoogle mapに導かれるまま、うっかり市川の裏道を走ったりしましたが、本当に大きさ感じさせないな、と。

船橋我孫子線から西に抜ける鎌ヶ谷団地の脇のとても狭い曲がりくねった頭の悪い道とかを数年ぶりに駆け抜けたりしたのですが、普通に通れてびっくり。
5ナンバーのアコードの時は普通に通ってたけど、ヴェゼルやオデッセイでは一度も通ることがなかった(少しだけ太い回り道を選択してた)道なので、おお、ここ通るか、と。
車幅的にほぼ余裕なく、道路の端が崩れてたり 反対側はコンクリ壁だったりの中を左右だけでなく上下に振られる最高にイカした道で
近道ではあるけど劣悪すぎて 地元通勤民すらほとんど通らない「試され感のある」お気に入りの道路なのでした。

運悪く対向車が来て(普通に来ます)バックする羽目になった時に辛すぎるので次通ることはないでしょうけど
でも、あそこ通れるのかー、すごいなー、と。

もう少しわかりやすく、と写真で示すにこんなとこ。

ぐぐるマップで見てたら撮影車の後ろを日産キャラバンさんがついてってたみたいですが
このNV350の標準幅、1690mmで5ナンバーなんですよね。
シビックは1800mmだから、10センチ違うわけで。
舗装外の路肩分の余裕はあるにせよ、車幅=道幅をご理解いただけるかと。

改めて写真で見るに、そこまで走ってた感触でコレはイケるな、と思ったとはいえ 突っ込んでった私がアホですわ。
でも難なくクリアですから、偉い、偉い。

狭いとこを抜けた先のボコボコと穴空いた未舗装路も問題なく走るわけで
もう、これだからセダン…じゃないけど、似たようなカタチの…は最高だぜ、と。
やはりちょっと荒れてるくらいの道路は難無く走ってこそのクルマですとも。
穴に雨水溜まってて、泥跳ねで汚れが酷いことになりましたが、、、


もう少し小さければ、とか
もう少し気持ちいいエンジンであれば、とか
思わなくもないというか、普通に思うわけですが
しかし、飛び道具こそ(ターボの太いトルクの他に)ないくせに、地味に良くできてるんだよなあ、と。
なんか、満足してんじゃん、というのが書いててわかってまいりました。


とはいえ。
とはいえ。

足回りはやはり気になるし、シートのホールド性の低さも気になるわけです。
ああ、交換したレジェンドホーンはいいですね。満足してます。

唯一、フロントガラス上部の焼き付けのトーンみたいな奴。アレは完全に許せない感あるんですが焼き付け塗装だと剥がせない、よねぇ、、、
お客様センターに聞いたら ハーフシェードの今風な奴らしいんですけど、完全に視界の邪魔なので取っ払いたさしかない。

が、多分 社外品にガラス交換しかないとかそんな気がしてならない。
ので、素直?にレカロ入れて座面下げて 視点位置を下げる、しかないかしら。

そんな今日この頃。
そろそろ洗車いかねば……
Posted at 2018/06/06 06:45:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック
2018年05月31日 イイね!

ジェイドHV納車しました

ジェイドHV納車しました実家のオデッセイアブソルートさんが乗り換えでジェイドハイブリッドになりまして、納車に付き合ってきました。

実質的に母親専用の買い物カーなので、あまり口を挟みませんでしたが、なかなか難しいクルマですね、本当。
全体的に悪くはないんだけど、ダメなトコもちらほらで、売れなかったのも仕方ないなぁと。

なんというか、LPLがダメだとこうなるんだろうな、という。
変なとこで思い切りが良すぎて、そうだけど、そうじゃねえんだよ、と。
物珍しさを優先して、大事なとこを疎かにするんじゃねえ…


とりあえず 酷く気になったのは3点。

1つめ。MOPナビの画面が変に狭い。
CD差込口の存在分に小さい液晶なのに、地図が画面全体に表示されないのは何なの、、、
オデッセイのMOPナビはセンターコンソールの下部に1DINで本体、
上部に2DIN分の高さで液晶を遠隔配置する作りで画面サイズ稼いでたので
比べると、インチ数が、、、、
+中身がドコ製か知らんけど、明らかに出来が悪い。

2つ目は、2列目シート。
正直 無意味な 謎V字スライドはすごくどうでもいい。
本当にすごくどうでもいいのだが、これのせいでシートが妙に小ぶり。仕切りの肘置きが凄く邪魔。シートベルトの生えてる位置が変。と弊害が多すぎる。

後席乗ってて、なんかシートベルトしめたい気分になって、なんでやろ、と思ったが、ホールドが弱すぎるんだよね。
座面が短く、薄く。支えてくれない。控えめに言ってクソい。
これについては、MCで追加された2列仕様を買うのが正解、なのでしょう。聞いた話だとシート厚マトモになってるらしいですし。
というか、、、スライド破棄した3列仕様をくれ。
いいんだよ、3列目なんて、狭くても、乗りづらくても。
日産 ラフェスタよりマシ

3つ目は、インバータの発する高周波。
バッテリと変圧ユニットを1列目のキャビン内に配したせいで、減速して充電してる最中に、高周波音が発生しててうるせえ。
母親はもう聞こえてないようなので問題ないのだけど、自分、耳は良い方のつもりなのでまだまだ聞こえますよ、、、
運転席、助手席だとキーンって音がよく聞こえます。
2列目なら聞こえないけど、椅子がちゃちいんだよなあ。


走りについては、i-DCTでフツー。
できればパドルが欲しい。

足回りはRSと違って いいね!って感じはなく。
走らせてると、なんともワゴンだなあ、という感じ。

ハンドリングは、、、シビックが良すぎるので、比べると可哀想ではあるのだが、でもオデッセイ史上最後の油圧式パワステだったのと比べると、物足りなさ。
そんな悪くはないけどねーって。

あーとは、ホンダのハイブリッドなギアセレクタのノブ。
右下でD、右上でRはやめてほしさ。
シビックの6MT、右下はRなんだってば。
ドライブとバック間違えてコンビニに突っ込むのの気持ちが少しわかった。
(あれ?バックにならんな?ってよく見たらDに入ってた奴)



良いところは、やはりエクステリアか。
なかなかいい面構え。
運転席からの見晴らしが良いのもいいね。
燃費も普通に良い。

センシングの自動追従はそこそこ便利です。
なお車線認識についてはやはり一般道では使い物にならんのでした。
左折時巻き込み防止用ブラインドスポットカメラは、、、謎。いつか役に立つ日がくるのかしら?

全体的に80点狙える出来なのに、要所で大幅減点が多過ぎてもうダメ、が感想。
いや、ダメってほどダメじゃないんだけど、でもね、って。

試乗せずに買ったので、納車してからのダメ出しが多いです。
いや、この日記を辿れば新車発売当時の批評が出てくるのかな?もう書いた内容とか忘れたけど。

やっぱ自分で買うとしたらやはりRSだったな。。。
良いとこがあれば、悪いとこに目を瞑るのもできるんだけど、全体的にそこそこ良い、だと悪いとこと折り合いが難しい。
そのRSにしても、だったので 今 シビックに乗ってるわけですが、はい。


やっぱり このクルマはストリームなんですよね、結局のところ。
…と、オデッセイから荷室の荷物を移植して、荷室のキャパの小ささに思いました。
FDシビックベースにしてる時点で、アコードベースとは違うのですよね、とハンドル径とか。
そういう意味では、比べ(試乗せ)ずに買った母親の選択は正しいのやも。
なお、母親は今のところ、ご満悦です。

Posted at 2018/06/01 17:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジェイド

プロフィール

「エアコンの効きが猛暑に追い付いてなくて、なんとかならんかとやってるんだけど
それはそれとして、エアクリんとこ見てたらラジエーターからの熱風を思いっきり吸い込んでるんだけど、これあかんくね?
手を翳してみると、だいぶ熱いのを吸い込んでる、、、」
何シテル?   08/21 10:15
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation