• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2018年04月08日 イイね!

CR-Z買いました(弟が)/ セラ手放します(弟が)

クルマを買う時って、まあ、唐突だったりしますよね。
巡り合わせって奴はありますよ。

実家に寄ったついでに親/弟と夕飯を食べてたら、何やら弟が今乗ってるセラの車検が今月切れるとのことで。
ちゃんと車検通せよ、とズボラな彼に言い含める会になりかけ
しかし、最近は通勤で毎日乗っているし、いい加減買い換えたら良いのではないか、と親が話を振り。
それもありだけれど、乗り換える先がないと。

そりゃ、そうだ、ガルウイング装備のコンパクトクーペなんて。
そんな頭悪いクルマ、そうそうあってたまるか、と。
もとい、車幅1650mmとか今時の普通車にはないそう大きさ。
ガルウイングを諦めれば、幅1800程度なコンパクト?クーペならないこともない。
が、それってコンパクトなのか?

というようなところで、いつもは終わっていた乗り換え話なのだけれど。
今回は車検近いというのもあり、話が少し進み。
また、どうやら知らぬ間に貯金を随分と溜め込んだらしく、くそぅ、実家暮らしめ…と、ということでもう少し先に。

過去の検討からするに、CR-Zかねぇ。
と、適当に検索するに、初期型(ZF1)の0.6万キロが居たので、え、なにそれ?これいいんじゃないの、と。
でも弟一人じゃ買うまで辿りつかないわな。おまえ付き合え、という命令が下り、僕の日曜日は消え去るわけです。
ここまでが昨日の話。


つーわけで、昼前からオートテラス巡りに付き合ってきましたよ。
CR-Zはハイブリッドなのもあってか、ディーラ系が強いですね。
まずは比較的近くにあった店舗で件の0.6万キロのZF1を見て、マイペースなおっちゃんの話を聞いて、試乗して。
続いて10キロ先の他系列の店舗にZF2を見に行って、数台あったので見比べて、やる気なニイちゃんに、話を聞いて。あと軽く値切ってみたりして。
帰り道にどうするかねーと、相談しつつ、最初の店に帰ってきて
「どーも、ちょいと他店舗で見てきましたよー。それはそれとして、これください。幾ら負けてくれます??」と。
サクッと1日で決めてきました。


候補になったのは、先の走行距離0.6万キロの銀のZF1が、115万。
あとは、3万キロくらいの紫のZF2が165万。その隣にあった黒のZF2だと185万。
うーん、50万の差はデカイよねーと。
あとは、売る気満々のイケイケなニイちゃんよりか、我が道を行くおっちゃんのがいいよね、と。

ニイちゃん、今時のディーラは昔と違って表示価格(一般店に比べて)高くないんで引けないんですよー、と偉そうに言っていたけれど
いや、同時に下取り買い叩いてるのも知ってるし、ブレーキディスク錆びてるし、高く掴んだ不良在庫なだけなのでは?という気持ちが少し出てたりもした。
値引き奥の手でコーティング、(メカじゃなく)自分がやるからサービスしますよ!とさも凄い事のように言ってるけど、それ営業としては普通によくあるやで、とか。
あと、車検切れてるから試乗できない車両で、4万そこらしか値引いてないくせに当日即決を求めてくるのはちょっと流石に。
あーーーと、それに最初の見積もりで2年延長保証つけてこないのもダメ。オートテラスでそれは許されない。なんのためのディーラ系なのかと。小一時間。

おっちゃんの方は、こっちの名前も聞かずに、売る気なく。でも前オーナーの人の話をしてくれて、あんまり乗らない人なんですよね、と。
これ下取った時にステップワゴンハイブリッド買ってきましたが、あれも何年かしたら似たような距離で入ってきますよ。
高速乗らないし、ナビも要らないというからついてない訳で。車庫が頭だけ陽が当たるとこなんで、先だけ劣化してるけど、それ以外は凄く綺麗。
回してきてないからエンジン眠たいけど、ちょっと回せば元気になりますよ、なんて。
これぞ、正しきディーラ系中古。

あるいは、50万あれば、後付けスーチャ付くしな。


で、そう、試乗しました。
2010年に新車で乗った時以来だから、8年ぶりか。
雑な感想としては
- 速くはない。重さを感じる。
- とてもフツーに乗れる。
- ボディ剛性はなかなかいい。
- ステアリング径小さい。シート良い。
- これ新車車体250万はやっぱ高くないか?
- ドア長い。ハッチ上部ガラスのワイパーは要るのか???
でした。
エンジンの吹け上がりが悪かったけど、それは回してオイル替えればよくなるかなーって感じ。

探してみたら当時の感想が出てきたので要約すると
- スポーツモードはワザとらしい。変に過敏。危なくない?慣れればいいのか?
- 幅大きいのは気にならない。後方視界もそこまで酷くない。
- エンジンは特筆するほどではないが、インサイトと違って一応回る。アイドリングストップ復帰はスムーズ。
- トルク太いのは良い。ただ、速度が先行してエンジンがついてく不思議な感覚。
- ボディ剛性良い。シートが何気に凄く良い。
- ベータで乗り出し260は高い。200万くらいなら考えるのに。
- 後席が実質ないことを割り切れば不満はなさそうかも。
だって。

あんま変わらないけど、ドンガメの名は確かに。・・・なんて言えるようになったのは、今シビック乗ってるからですね。
回してナンボのNAに慣れてると低い回転から太いトルクというのは恐怖なのでした。もう、だいぶ慣れましたが。


手放す予定のセラについては、車齢29年とかで下取りも気持ち程度しかつかないしーな感じで
変に売ったところで廃車にされそうで可哀想だし、勿体無いので
餅は餅屋と買った店に売り返そうかなと思いますが
我こそはとかあれば、ご連絡いただければお譲りできるかもしれません。誰かどうぞ。

年式相応ではありますが、まだ8万4千キロだし
エアコンとかちょい前にエボバレータ交換とかしてよく効くようになったし。
TRDスタビ入れてからはちゃんと走る感じですな。レカロもついてる。HIDも入れた。
タイヤだけ溝なさそうな話だったけど、溝残ってるミシュランX-ICEがベランダに積まれてた気がするし、とか。
月末くらいに車検は切れますが、特に大きな整備はいらないはず。です。
Posted at 2018/04/09 05:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年03月14日 イイね!

レカロにするか悩んで、ぐだぐだと

低い低いと言われているシビックの着座位置ですが、いまいち気に食わなくて。
正直、もっと下げたい。
座高が高いんです。仕方ないんです。
バックミラーが邪魔なんです。

あと、比べるとやっぱサポートが弱い。遠心力に体が持ってかれる。
たまに乗る弟のクルマにSRのどれかが入ってて、比べるとやっぱ圧倒的に。。。


調べてたら、レカロがいつの間にか日本代理店のブリンプがレカロジャパンになり、
以前のようにシートフレーム購入に厳密なシリアル管理がなくなっている、らしい。
誰でも普通に買えるっぽく。
通販とかオートバックスとかで、ぽいぽーいっと買えるらしい。

かつ、北米他で先行発売されていたお陰か、納車までひどく待たされたお陰か
FK7用のシートフレームも、既に出ている。

そして、物置にアコードから剥ぎ取って長らく眠っている、euroR用のレカロが、、、まあ、放置されている。

これは、付けろってことか!?



でもなあ。。。
サイドエアバックとシートヒーターがなあ。
サイドエアバックは諦めるとしても、シートヒーターは一度使ってしまうと、これがなかなか手放せない。

移殖…する?
他車の事例を調べるに、表皮剥いでシート状の熱線フィルムを移せばいい雰囲気あるけど、結構に大変そう。


そもそもレカロ純正フレームだとあんまり下がらないっぽいから
どっかがローダウンレールとか出してくれたらそっちにというか
そうやってまたディーラで車検受けられない状態に持ってくわけですかねえ。
うーむ。
どうしましょ。

そんな感じに ぐだぐだとしています。まる。
Posted at 2018/03/15 02:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2018年02月25日 イイね!

ドラレコ(Anker - Roav DashCam C2)の録画データを見てみた

そういえば、とドラレコからmicroSDを抜いてきてたのを思い出してデータを見てみました。


挿してあるのは32GBのmicroSDですが、中身を確認すると

[ループ録画]
2/17〜2/18(取り出し日)
74ファイル x 3分
222分 = 4時間弱

[緊急録画]
1/25(設置日)〜2/18(取り出し日)
120ファイル x 30秒
= 1時間

という結果になっておりました。

ファイル容量的には
22G ./LoopREC
7.1G ./EmergencyREC
と、緊急録画が結構圧迫している。

緊急録画、ドア閉めただけで反応するのでこうなっちゃうんですよね。。。
とりあえず今たまってる分は消すとしよう。


4時間だと1日とか半日とかで終わってしまうので、足りなそうな感じはある。
1ドライブ保たすことを考えると8時間とかは欲しい。

となると、もっと大容量のmicroSDを買うべきだったのかも。
今やmicroSDも400GBの時代ですからねー。
256GBが1万5千割ってるっぽいから、買うならその辺りかなあ。
本体より高いが、うーん、まあ、そんなものなのかも。


しかし、ドラレコ、車内の音声が普通に入っているんですねえ。
マイクっぽい穴が付いてるのは気付いてたからそんな気はしてたけれど。

適当に再生したら、いきなり自分の愚痴と舌打ちが入ってるのには笑った。。。

前走車のハスラーが対抗の原付が来てるのに未舗装部分を走るのを嫌がって、減速して
続いて対抗のクルマが来てもやはり嫌がり、ついには止まりやがりくださったので
「何のためのなんちゃってオフロードだよ・・・」とか愚痴りながら舌打ちを。確かにした覚えが。
カメラ位置からお分かりのように、僕は路肩とか全く気にせず走る人です。

しかし、これは、うん。
絶対どっかに歌ってる奴とかあるぞ。。。消そう。。。




あまり公開したいデータがなかったのですが、その中から幾つか。
参考になれば。

昼飯後のラーメン談義 (30sec)


夜の東京 (3min)


夜の埼玉?栃木?辺りの4号 (30sec)



録画みるとやっぱヘッドライトの照射範囲ちょい狭いなあ。。。
もうちょい先まで照らしてほしい。
照射範囲の外が全く照らされないから 特にそう感じるんだろうかなあ。


取り付け位置の問題もあるけど、画角は確かにあまり広くないかも。
運転席視野とそう変わらんので、そう考えれば問題ないの…か?

昼間だとダッシュボードのシボの写り込みが結構気になるーが、どうしようもないか。
Posted at 2018/02/25 21:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2018年02月18日 イイね!

見えてきたシビックの欠点

ようやくMT運転にも慣れて、それなりに人並みに走れるようになり
欠点も見えてきた気がするので備忘録。
個人の感想ですよ。


- 車幅
異様と形容したくなるまでに思い通りに動くハンドリングのおかげで気になってませんでした…が
慣れて都心の方に繰り出すと、絶対的な車幅の大きさをヒシヒシと。
道路幅 - 車幅 = 余裕 なわけで、どうしても道幅狭め、速度高め、車線が左右にグネグネ、な道路では気になるところ。
スタッドレスタイヤのせいで直進安定性が落ちてるのも一因ですが、道狭いなあと感じます。


- 車高の低さ
駐車券の発行機、イマドキ?なやつは吐き出し口が異様に高い位置にあり、手が届かない。。。。
アルファード/ヴェルファイアへの敵意を募らす事になります。

3車線の真ん中で周りを囲まれた時に閉塞感を感じる。
トラックとかですらなく、普通のフリードとかにすら。

首都高の側面配置な投光器を、側面からモロに食らうのとかが、ちょっと。。。
いや、あれは首都高が悪いんだけれども。


- 縦方向の視野の狭さ、Aピラーの死角、シートのホールド性能
半分は僕の身長/座高の問題、、、、
もっとフロントガラスを縦方向に大きくしてくれていいのに、とは。

視界についてはヴェゼルがとても優秀だった+ローダウンレール入れてたとこからの比較なので、とも思ったけれど、やっぱ気になる。

走行中に視野が左右方向に限定されてると 現在位置の把握が難しいみたいでした。
視点位置がもう少し下がれば、とは思うので、シートレール出るのを待ってレカロかなあ。。。
いや、もう出てるか?

シートの出来は悪くないとは思うけど、もうちょっとホールドしてほしい。


- 自動防眩ミラー
普通に眩しいんで、手動で切り替えれるやつで良かったのに、とは。
これ ちゃんと動いてんのかな?

特にリアハッチガラス、仕切りの下部は中央はハイマウントで隠れてて、左右はそのままなので
こちらと向こうの動き次第で 隠れたり、まぶしかったり、で とても鬱陶しい。

…そうか、下部だけフィルム重ね貼りすればいいのか!
こんどやろ、、、


- 後席の降りづらさ
リア側の張り出しが大きく、ドアも長いので 狭いところでは降りれません。
お店の駐車場とかだと出し入れ前に降りてもらうのが無難。
実際に降りれなくなるまで気付かず、盲点でした。


- トルクの太さ
速い。楽。
…なんだけど、長らく足らない排気量のNAでぶん回してた人間には、物足りなさというか、これでいいのかな感というかが。
慣らし期間というのもあるんだけど、つい燃費を恐れて低めの回転数でこなそうとしてしまう(そして出来てしまう)ので
もっとぶん回したい気がするし、でもそうすると免許がなくなるし。
困った。


- ヘッドライトの照射範囲
ロービームの照射範囲が微妙に狭い。
明るさは足りてるんだけども、奥の方があんま照らされないので田舎道走ってると常にハイビーム焚きたくなる。
現状、実用にちと厳しい印象なので、法令の範囲でギリギリまで上げてもらおうかな。

取り付け高さの問題とかもあるんだろうか?それともLEDの特性?
登り降りしてる道路だと先がさっぱり照らされない場合があって、ちと危ない。


- ロック解除のセンサーがリアドアノブについてない
ドアノブに手をかざすとロック解除なセンサー、後ろ右ドアにも欲しい。

歩いて来て、上着を脱いで右後ろドアあけて投げ込んで、とやろうとして、ドア開かなくて
数歩進んで運転席のノブに手をかざして開けて、右後ろドアを開く、の手間が。
ヴェゼルんときは、明らかにそんなのついてなさそうな隠しノブだったから気にもしなかったけど
シビックでは前も後ろもドアノブの見た目は同じなので、つい、そんなことをしてしまう。
そのうち慣れるかな。

- 燃料タンク容量
満タン入れようとして、あれ?こんだけしか入らないの?とは。
燃費は良いので構わないけれども。

- 遮音
正直、あんまよくないよね。酷いとかではないけど、フツー。
高速で流してて、普通の声でまあ会話できる程度。
風切り音とかはないんだけど、ロードノイズが結構に入ってくる。
頑張って改善していきませう。

- ステアリングの大きさ
アコード系の大径に慣れてるので、このクイックなコンパクトに違和感を感じてます。
もう少し鈍感というかおおらかでもいいかな。
修正舵をちょい入れたい時にとても気を使います。
気を使わないと ちょいで済まなくなって、おっとっと、と。

- アジャイルハンドリングアシスト
いらない。
曲がらなくていいとこで曲げようとするの、本当にお節介。

- エンジン音
1速で回してる感じ、(ホンダに期待するより)あまり良くない。
オイル変えたら変わるかな?


まだまだクルマに乗せられてるので、精進します。
気負わずアクセルを踏み込めるようになるのはいつになるやら。
クルマに運転手が付いていけず、完全に性能を持て余してる感じですわ。悔しながら。
Posted at 2018/02/23 02:37:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック
2018年02月16日 イイね!

マイチェンしたヴェゼルにプロジェクターヘッドライトが!

マイチェンしたヴェゼルにプロジェクターヘッドライトが!お、ヴェゼル、マイナーチェンジしたんだ。
新色、渋くていいなあ、、、と。

ガソリンはまたグリル違ったりするんかしら、と3Dビューを見てみたら。


んん????

ヘッドライトが、違う!



何気なく選んだ ガソリン G センシングレスのみ、ヘッドライトがLEDじゃない。

しかもこれ、前期型のリフレクタと違ってプロジェクターじゃないか??


主要装備表を見るに、、、

※3 「Honda SENSING」非装備車は、「プロジェクタータイプ ハロゲンヘッドライト(ロービーム、マニュア ルレベリング機構付)」が装備され、「フロントターンランプ」もハロゲンとなります。


ちょっと前から センシングレスあります(カタログには載せないけど) って、やってるのは知ってたけど
まさかセンシングレスはLEDじゃないですアピールのためにわざわざプロジェクターヘッドライト用意するとはね、、、
部品としては輸出用モデル用なのだろうけれど、、

えー、、、ちょっといいな。



眉がグリルと連続してるみたいだからそのまま付けるのは微妙そうかなあと
画像弄りながらに。

でも、目ヂカラが強く、変に凛々しくなりそう。


さすがにやりませんが。。。
Posted at 2018/02/16 16:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェゼル | 日記

プロフィール

「エアコンの効きが猛暑に追い付いてなくて、なんとかならんかとやってるんだけど
それはそれとして、エアクリんとこ見てたらラジエーターからの熱風を思いっきり吸い込んでるんだけど、これあかんくね?
手を翳してみると、だいぶ熱いのを吸い込んでる、、、」
何シテル?   08/21 10:15
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation