• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2016年07月18日 イイね!

ヴェゼルのハロゲンなライトの暗さにお墨付きが出たようで

ちょいと 【ビデオ】米国IIHS、「コンパクトSUVのヘッドライトは眩し過ぎる」と酷評 - Autoblog 日本版 って記事で、ヴェゼルのヘッドライトがPoorだと書いてあって
本当かしら〜と、見に行ったところ

2016 Honda HR-V Vehicle details

「Headlights」をクリックして出てくる図を見るに、うん、見事に光量足りてないね。
青がロービーム、白がハイビームの照射面積で、濃い線が望ましい照射距離ということらしい。

北米HR-Vということは、マルチリフレクタなハロゲンなわけで、うん、暗いよ。そりゃあ、すごく暗かったよ。
HID入れたの正解だったねぇ、というお墨付きをいただいたような結果。

元記事の動画でもCX-3と比べてクッソ暗いわーってやってる。
うん、うん、最初はこんな感じだったわ。
辛すぎたから速攻でバルブ変えて、すぐにHID入れたわ。


日本だとかなりの割合でLEDヘッドライト装着だろうから、あんま関係ない話ではあるのですけれど、、、ね
Posted at 2016/07/19 02:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェゼル | 日記
2016年07月15日 イイね!

カブ乗りを始めた顛末。

カブ乗りを始めた顛末。ちょいと引っ越しまして。といっても、30分くらい分、東京に近付いただけであまり変わりはないのですが、JR沿いになり利便は上がりました。

ただ、周囲の駐車場に壊滅的に空きがないらしいのと、家賃が予算オーバーなとこに決めてしまったので、とりあえずクルマは実家に置いておいて、バギー持ってこうと。
久々の買い物専用車が捗るぜ、とか思ってたら、契約段階でオーナーにダメって言われまして。

えー、、、でも足ないとつらいよーって交渉したら、なぜか原付ならokと言われたので、なるほど、と。
というわけで、原付を探すことになり、紆余曲折の末、カブ乗りの仲間入りを果たしました。。。


ということで、原付選びのぐだぐだをぐだぐだ書きます。


置いていいと言われた「原付」。しかし皆様ご存知のような、ここに解釈の余地があります。
原付と一言に言っても色々あって、広義ではバギーも原付に分類してもいいかなーという気持ちですが、まあ、言われたことは守るとして、大雑把に50cc以下の原付一種と125cc以下の原付二種があります。
どっちも原付なので、ちゃんと四輪の任意保険の原付特約の対象になってくれます。そして僕はバギーのために付けっぱなしになってます。なるほど、神は言っている。乗れと。

もとい、最初こそ「つまり、125置いていいんだな?そういうことだな?」ってことで検討を開始したました。

が、残念なことに普通自動車免許で運転可能なのは50だけ。125だと二輪免許取得が必要。。。
小型限定二輪ってのもあるけど、近所の教習所ではAT限定しかなく、差額微妙なのもあって取るなら中型やろ、で教習費が10万くらい。なるほど。
(小型限定二輪AT限定だと5万くらいで取れるようです)

125ccだと、中華とかからの逆輸入車というカテゴリがあるらしく、15万円くらいで新車が買えたりして、いいなぁって感じでございましてSUZUKI GN-125とか、YAMAHA YB-125いいなぁって。

それか値段を考えなければホンダのGROMさん、ちょっと気になってたんですよねえ。あのオモチャっぽさ。値段が全然オモチャじゃねえけど。


そう。
あと個人的な趣味でスクーターが好きじゃないので、ギア付きとか呼ばれるらしい普通の二輪車がいいなーというのがありました。
でも今時の流行りはそうじゃないらしく、売ってないんですよねえ。。。
輸入車ならリエフとかアプリリアがカッコいい50出してるけど、高いし、新車在庫尽きてるし、ぐぬぬ。。。

已む無くスクーターにするなら、せめてなんか尖ったの、と探して、電動原付!
なるほど、ミレットとかいうのがヤフオクで2万くらいで叩き売られてる!
バッテリー死んでるっぽいけど中華から輸入で自作でなんとかならんかな、とか調べましたが
これもなかなか茨の道っぽく。あと、遅い、という致命的な問題があり、これが気になるところ。

バギー電動化しようかと調べた時から知ってましたが
原付の枠、排気量or出力で決まるですが、出力だと0.6kW以下と非常に悲しみが生まれる上限値なのでつらみ。
600Wのモーターなぞたかが知れてます。

現実的には定格の数字を(書類上に)下げて、日常的に定格外の運用をするようなことしないとつらいです。あとは、バッテリーの重さと寿命。で、労力が見合わないと判断し、電動原付は諦め。
原付一種に拘らなければ、モーターの圧倒的トルクでヒュンヒュンも楽しげですけどねー

で、次。古き良き2ストなスポーツ50。
これ、欲しかった。けど、高い。。。
具体的にはYAMAHAのRZ50とかいいですね。
この気張らずに普通に原付な感じ、好きです。
でも、20年落ちとかの中古に15とか20とか出したくないですよ。いつ壊れるとも限らぬし。。。

ちなみにモンキー、エイプの類は予算オーバーで最初から選択肢に入れられませんでした。
自分が体格大柄なので、サーカスのクマさん状態で乗るのは少し抵抗が。というのも少しあり。。。

ここで少し諦めて、スクーターで安く済ますことを検討。
レッツ4、トゥディ、チョイ乗り、辺りなら3万くらいから入手可能みたい。
が! どうも奴らは出力が貧弱らしく、別にいいんだけど、なんか悲しい。
坂道登らないよ、って書かれてると、うーん、、と。
スクーターって整備したことないしどうなんだろうなあ。
でも、3万円。なるほど。

別件で自転車屋に行ったら、スクーターなら下取り車を直したのを乗り出し7万くらいでーって言ってて、新車なら15万くらいとも。なるほど。


以上、ぐだぐだと調べてた結果
125: 教習10+新車15
電動原付: 2+バッテリー2+つらみプライスレス
安い中古スクーター: 3+整備費
整備済みスクーター: 7
ボロい2ストスポーツ: 15くらい?
新車スクーター: 15
ホンダ GROM: 教習10+新車35
リエフとかアプリリアの50: 30くらい
( 朽ち果てた自転車の修理: 4くらい )


ちなみに、バギーが当時に 5万円くらいだったので、それくらいの予算感です。
実のところ、引っ越しでたくさん金使ったので以下略。

で、もう安いスクーターでとりあえずいっかー
スクーターでない原付二輪っての、現行売ってないし!
って愚痴ってたら、確かにそういう需要は125に移っちゃったよね。その条件ならカブでいいじゃん?って友人に言われ、調べたら

整備済み中古: 12万〜
ヤフオクのボロボロなの: 4万〜

微妙やー。
バギーと同じエンジンで整備慣れてるってーか情報持ってるから楽だけど、こんなボロボロはいややー
こんなのレストア整備やん。流石にだるいわー

ってとこに、そんなに遠くない場所の なんでも買取屋さんが出してる怪しいカブ(5万)を見つけて、あ、これでいっか、と。
試しに入札したら落ちちゃって、おお、カブが僕を導いたのだ。


もう少し詳しく言うと、現状 ヤフオクに出てる安い二輪は出品者で大雑把に分類できて、
1. 完全に個人が不要になったので出品した
2. 店が通販代わりに出品した
3. 個人?が中古車オークションで買い付けてきたのを無整備/軽整備で流してる
のどれかになる。

2は店売りと変わらんので(整備費が載ってて)当然に高いし、3は当たり外れが大きすぎる。
つまり、狙うべきは1。
…なんだけど、なかなかそんな都合よく出てるわけでもなく。
あとは安く見えても陸送費と整備費が載るとそうでもなくなったりとか。

今回の なんでも買取屋さんの場合は1よりの2。そして、自走で乗って帰れなくもない距離。
専業のバイク屋じゃないので、ちゃんとした整備は望めないが、その分に安い。
たぶん、倉庫で寝てたようなのを捨値で引き取ってきて、趣味レベルの整備して出してる。と推測しまして。

あと、モデルが良い。
スーパーカブの現行モデルは中華生産になってしまって色々残念な話を聞くので微妙。
けど、落とした子は日本生産時代の最終モデルなAA01の、しかも前期型であるキャブ車。の、比較的あとの方!
FI車はいじり辛いのでキャブ歓迎であり、これ良いんじゃね?って。

欲を言えばギアが4速のカスタムかリトルのがいいけど、3速で困ることもないし、後からなんとでもできよう。

と、運命的?にカブに巡り合ってしまい、まあ当たるも八卦当たらぬも八卦やねー、と入札したら落ちてしまったので、すんなりカブ乗りになりました。


このあと、いきなり25キロの納車の旅が始まったりしますが、またそれは次の話で。
Posted at 2016/07/16 11:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月05日 イイね!

リーフお試し、の続き

リーフお試し、の続きバタバタしててだいぶあいだ空いてしまっていたけど、リーフのモニターの続き。
途中で残してた箇条書きメモを元に書いてみます。
一週間で下道中心に100キロくらい、当然に無事故で返してきました。



で、一週間乗っての感想の続き。

運転してて気になったのはハンドルの反力がない。
本当にこれ、タイヤと繋がってる??って気持ちに。
中立に戻ろうとする復元力が弱い気がするのは タイヤに角度ついてないとかそういうのだろか。

試しにVSA切ると運転しやすくなる。元々のパワステのアシスト強めもあるけど、だいぶ制御きついのがわかる。
これはEVらしさ?の演出か、太すぎるトルクへの対策か。
未来感という前に使い辛さのが気になるよ。

VSA切った状態だとハンドルの動きが車体挙動に反映されてくれるので、無意識によるフィードバック制御が成立するのと、車体荷重制御に介入できるので、絶対この方が運転しやすい。
これならアクセルベタで飛び出すのも予測が効いてそこまで怖くない
というか、何を考えてあの設定なのだ、、、ハンドルの方向に突っ込んでくとか。


正直、加速はとても良い。が、それに対して減速は残念。ブレーキの効きがリニアでない。
強く踏めば止まるけど、どこまで踏んだものか悩む。
モーターの回生と油圧との境目とかあるのだろうけど、ふんわり停止がとても難しい。最後に ガクッとなっちゃう。
アコードハイブリッドってよく出来てるんだな、と思う瞬間。

なお、停止状態からハンドル切った状態で雑に踏み込むとスキールします。
やはりこのクルマ、頭悪いです(褒めてる)


続いて内装系。
シフトノブ操作は、あまり使い易いとは思わないが、使ってるうちに慣れた。
慣れたとはいえ、エンブレかけようと左手が空を切ることが何度か。
アコハイがマイチェンで回生量調整(実質エンブレ)用のパドルがついたと噂に聞いたが、
あったら間違いなく便利だろうな、と思う。
いちお、セレクタをBレンジに入れることもできるが、あんな反力のないのを手探りで走行中に操作するの無理。誤操作したら洒落にならん。


メーターはオシャレ系で、見た目重視。
デジタルな数字の速度計、読みづらい。
フォントが良くないし、0の位置がおかしい。
実用性より写真映えを選んだよね、これ。

左右中心に0がある。が、一桁目とか、走行中にはどうでもいい数字なので、なんでお前そこにいるの?
それで桁が増えると位置がずれる中央揃えならいいんだけど、実際は左に伸びてく。
大事な二桁目が左にずれる。見辛い。
右揃えにするなら、中心に置くのは下2桁の間くらいでいい。

他のところでは そこまで気にならないけど、速度の数字に関して言えばフォントの可読性に難があり。パッと見で読めないもの。

走行可能距離の数字はわかりやすくて良いが、左右に広がるバッテリー温度と残量の表示は 何がしたいのかよくわからん。
増減がわかりやすいわけでなく、かといって どうでも良いにしては面積を取っている。
発色や見た目の雰囲気はよい。

シートはほどほどに良いかも。
運転席は包まれ感がなく、コンパクトカーなんだよなあ、となる。


純正ナビは反応が良くて好印象。
ただ、地図の拡大縮小が操作しづらいのが気になる。ソフトキーで二段階なのが良くない。

ただバックカメラガイドが使えねえ。。
信じてハンドル切ってたら隣にぶつかりかねないくらいズレが。これ酷くない??
普通に窓から顔出すのが良さそう。


高速乗ってみての感想。
100キロ巡航くらいは余裕。
鋭い加速で、スタビリティもいい。
雨の料金所スタートダッシュでタイヤ滑るのは苦笑い。
ブレーキは車重があるから仕方ないのかな。

最高速は160キロらしい。狙った数字?
でも国内なら十分なのかも?
第二東名とかを使う予定がなければ問題なさげ。

0-100は普通に速い。料金所ダッシュ得意過ぎ。
シートに背中を押し付けられるよ、、、
なんとも直線番長。

ハンドリングは素直だけど、軽め。そして基本的に重量物をトルクでぶん回す乗り物なので、正直怖い。
高速でのレーンチェンジもこなせはするけど、気を使う。
VSAを入れてると情報量少なくて心配になるし、切ってると気を張ってないとどっか飛んできそう。
どうすればいいんだ、、、

乗り心地はほどほど良い。海外向いてるなあと感じる。
床下配置のバッテリーで重心低いおかげか。


心配だった走行可能距離、というのについては
充電する手間は気になるけど、わりと実用できるな、という感覚。
満充電で200キロだから、それ以上の長距離走る前提ならつらそうだけど片道100キロ走る機会、最近はあんまりないからな、、、

ちょっと気になるのは、炎天下の駐車場でエアコン効かせて結構な時間を待ってたら走行可能距離を凄く消費してた。だいぶ待たされたせいもあるが、たぶんそれだけで20キロ分くらい減った気がする。

あーとは、運転が楽しいかと言われると、速いね、で終わりそう。
走ることは苦にならないが、どこまでも走って行きたくなる感じではない、かなあ。
この辺がなんか勿体無いな、って


と言うことで、まとめとしては、興味深いクルマであるし、出来も悪くなく、不満はない。
が! 300万近い値段を思うと、別に他に選択肢が…となってしまうかなー、が感想。


補助金出るとはいえ、その予算感なら他の輸入車でいいじゃん、となってしまう。
ゴーンのせいか、どことなく輸入車くささがあるので、余計そう感じるのかも。

ヴェゼル ハイブリッドをフルオプションで300万の対抗だったらアリ…かなあ?
フィットやアクアと比較なら とは思うけど、値段の差が。
プリウスは新しくなってしまったので そっちと戦うにはちと分が悪そう。旧プリウスとなら、断然こっち。


返し終えて自分の車に戻って思ったのは、トルク足りねええええ、でした。モーターやっぱ凄い。

次に思ったのは、運転席の包まれ感。これ、リーフには欠如してるな、と。

乗り心地や加速感では負けるけど、回した時の高揚感とかなら勝てる。いや、なにより、ちゃんと操作に応えてくれる安心感?
CVTの残念さはあるにせよ、なんかよくわからんけど走る具合は低い。
これは弄ってあるせいもあります。


やっぱ電気自動車であることに価値を見出せるか、なのかなぁ。
ネガにはならない事がわかった。
が、そこ止まりなので、ユーザー側の積極性を求められる感じ。

あるいは日産の中で考えて、ノートに乗るくらいなら、と考えると リーフ、ありだな。(偏見
Posted at 2016/07/11 14:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「IKEAで良さげなアウトレット品を見つけてしまい、しかし、シビックには載らんぞ…で、タイムズカーでバネット確保。
1時間880円で借りれるの、最高にありがたい。」
何シテル?   08/09 22:53
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
34 56789
1011121314 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation