• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうたのブログ一覧

2018年01月31日 イイね!

ホンダ車のUSBのコネクタはJAE MX49

コンソールにある純正USBソケットの先っぽを変換するアダプタの話。
それらしいのを適当にaliexpressで注文したら、必要なのと違うのを買っていたようで、失敗、てへぺろ。
まあ仕方ないか、と部品探して、どうせまた同じJAEのコネクタだろうとあたりをつけたら、やっぱりありました。

車載用USB2.0対応コネクタ MX49 シリーズ

RSonlineの取り扱いがないので、仕方ないなーとchip one stopで購入。
小ロット購入は高いシステムにより本体711円に送料650円に消費税で1,469円。。。
発送は4営業日後。
送料高いし出荷も遅いが、店舗じゃ取り扱いないだろうしなあ。。。


と思ってたら、翌日にamazonでjusbyが出した新商品を見つけるというね。。。

Jusby の ホンダ USB/HDMIパネル専用 ケーブル

1780円送料無料で、加工の手間もかからず、さらには昼過ぎまでは即日発送。
普通にこっち買うのが正解ですよね。

うーん、まあ、そういうこともあるさ。
Posted at 2018/01/31 16:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2018年01月25日 イイね!

木更津までドライブ3日目。

届いてたドライブレコーダーをさくっと取り付けて、ちゃちゃっとドライブへ。

内張り剥いで配線通すのは先送りで、それより走るのじゃ。線なんかそのまま垂直に垂らしとけばいいのだ
まだケーブル届かないのでナビ周りの内装も剥いだままで乗ってますが、別に走行に支障はないですしね。

とりあえず目的地は木更津のアウトレット。
高速使わずに357号線をひたすら南下。
平日だというのに意外に混んでて、変速を繰り返すことになり、いい練習になりました。

昨日から若干気付いてたのですが、僕の変速が上手くいってない…いや、ダメすぎる原因。
それは、アクセル離しきってなかったり、つい踏んでしまったりで、ギアあげる時に回転が合ってない。

てゆうか、そうでなくても妙に回転落ちが遅い気がするよ、このシビック。
ゆっくり変速すると程度に回転が落ちて綺麗に繋がる。

単純な話で、回転があってれば何も問題はないのです。
MTって、結局、そういう単純な構造だし。
そうとわかって、回転落ちるのを待ってから繋ぐようにしたら、だいぶ良くなりました。

往路では エンブレかけようとノブを動かしてるうちに そのギアの適応速度域?を通り過ぎてて
慌ててもう一段下のギアに、とやってるとまた通り過ぎて、なんてことになってましたが
復路では大体なんとなくエンブレを使えるようになりました。
人間、成長するものです。

ただし、赤信号で止まろうとエンブレをかけてった後
最後とまり際、ATのつもりでそのままクラッチ切らずに止まろうとしてガクガクさせちゃって 慌ててクラッチ蹴るみたいなことを何度か。。。

でも、行きは一番左をおっかなびっくり走ってたのが
帰りは右車線で流れに乗っていけてたので、ちゃんと成長はしてますよ、うん。

6速、日常的に使うものなのなんだなーと
インパネのシフトインジケータに従いながら走ってます。
1速から2速にあげるタイミングがわからず、
つい1速で引っ張ってしまってから3速に飛ばしたり、そっから5速に、とか
慣れてきたのか、ダメなのか。

このとても怪しい運転で往復した燃費は、たしか14km/hくらいと出てました。
悪くない数字ですよ、悪くない。
Posted at 2018/01/26 06:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック
2018年01月24日 イイね!

雪が収まったので運転2日目。

昨日、思ったより気温が上がったらしく、雪が溶けてくれたので
佐川からスタッドレスを受け取りつつ、ホイールを自動車工場に預けがてら、あと給油もすべく、ドライブに出よう!
…としたら、割り込みの仕事が入って、もうやめてよぅ…
何とかこなして、予定より4時間遅れで、出発。


はじめての高速…ではなく自動車専用道路。京葉道路をちょいちょいと。
いや、意外と何とかなるものですね。
MTは高速の方が楽だよ、と言われた理由が少しわかりました。
空いてたのもあり、自分のペースで変速しつつ適当に走ってました。
料金所加速で試しに少し踏んでみましたが、過給かかると速いっすな。

すげー、6速とか使ってるわー、と初めて入れました。
特に何があるわけではないけど、日頃のカブは3速までしかないし
CFアコードは4AT、RBオデッセイは5ATで、6は初めてじゃ、、、などと。

LKASも使ってみようかと思ったけど、適当に操作しようとしたら無理だったので後でマニュアル読みます、、、
クルーズコントロールは動いてましたな。
うわさの設定上限135キロはもう少し慣れてから高速で試してみましょ。


で。
ガクガクさせながらに走らせて、実家に届いてたホイール(タイヤ付き)を自動車工場へ運搬。

後ろ席倒せば205/60R16はちゃんと4本載りました。
でもこれ、235だと2本重ねて積めなそうな気が。
ハッチドア側のトノカバーの外し方も要予習でした。うん、わからん。

佐川が届けてくれたスタッドレスも自動車工場に。
やっぱ これ シビックって言われると違和感だよなあ、と感想をいただきながらに預けます。
預けたセットを組み替えしといてもらっておいて、金曜に来訪し、交換する感じで。
あ、お値段聞くの忘れた。まいっか。

実家でちょいちょい雑務をこなしてから、続いては給油。
いつもどおりに、ちょい離れたシェルへ。
うわー、今 ハイオク144円かよ。高いな、、、
満タンで50L弱入りました。
入れたら少し静かになりました。
V-Powerの力ですかね。

●気付いた良い?点
速度感がズレます。安定性か、トルクの太さか、メーター見たら体感の速度より+10kmくらい出てる

やっぱ乗り心地は良いです。

● 気付いた不満点
唐突にどうでもいい警告を、警告音と一緒に出すのやめて、、、ほんと心臓に悪いから。
エンプティ点いたとか、外気温低下凍結注意とか、もっと平和な音で教えてくれて良いのですよ。

Cピラーがくっそ太いので、振り返った時の左右後方の視界はほぼゼロです。
セダンの三角窓、あれ、意味あるんだなあと。
真後ろの視界も下の方はさっぱり。
ハイマウントストップランプのユニットのせいで中央が見えないのが地味に不便です。
サイドミラー大きいので、ある程度はカバーできるにせよ、やっぱリアカメラは欲しい。

遮音、そんなに悪くないんだけど、ホイールハウス内とかで跳ねた石の音が結構に響きます。
あと低音が篭り気味な気もします。

リアラゲッジ下、とても浅いです。

ヴェゼル ガソリンが広すぎたので比べてるのが悪い…ってことはないな。
妙に浅くて、スペアタイヤなんて絶対入らない。
ちなみにジャッキはラゲッジ左側面に入ってます。

今日はそんなところ。
少し慣れてきて、変速時に半クラで回転合わせすることを覚えました。
エンブレを使う余裕が出来てきました。

あ。
そう、罠に引っかかって非常に恥ずかしい思いをしましたね。。。

発進時にエンストしたんで、ニュートラルに戻して、エンジンスタートストップボタンを押そうとするも、クラッチ踏んでから押せと表示され
言われるままにクラッチ踏んでからボタン押したら、クラッチ踏んだとこでエンジン再始動がかかり、その直後にボタン入力が判定されることになったらしく
かかったばかりのエンジン含めてパワーシステムを全部切られ
えええ?? ってなって、慌ててもう一度 押すも、システムの再起動に数秒かかって、発進できずに、あわわわ、という。。。

もうほんと、付けててよかった初心者マーク。
とりあえず困ったらハザード焚いて落ち着くとこからだよ。。。

あと、4速に入れようとして2速と、2速に入れたつもりが4速、をまたやりました。
ほんと気をつけよ。。。
Posted at 2018/01/26 05:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック
2018年01月23日 イイね!

ホンダ車のパーキング/バック信号の3極コネクタ はMX34

ホンダ車のパーキング/バック信号の3極コネクタ はMX34ホンダ車のバックカメラ信号のコネクタ、変なコネクタだよなあと思いながら









STREET(ストリート) Mr.PLUS ホンダ車用 3Pin リバース ・ パーキング 接続ハーネス AH-36
これを買うしかないのかなーと思いながら、コネクタ屋さんを眺めるも、該当するのが見つからず。


高いけど仕方ないか、ととりあえず注文はしてみたものの、発送が遅く。
気になったままだったので、一体あれはなんのカプラなんだろう?と探していたら
発送前に見つけてしまいました。

MX34シリーズ 1列 3極
MX34003SF1
MX34003NF1

こいつだ!

オス側はカプラじゃなくて基盤実装だったのか!
オス側(形状的にはメスですが端子的に)は純正ナビの基盤に直付するものだから、確かにそうなるか。

RSオンラインで買えるみたいで、当日18時までの注文で翌営業日にお届けじゃん。
送料450円でそれは凄い、とAmazonをキャンセルして、こちらを注文。

側面の固定用のピンは曲げれば外せそうなので、適当に線を半田付けして作るとしましょう。
Posted at 2018/01/23 17:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月22日 イイね!

シビックHB MT納車されました

シビックHB MT納車されました苦節半年。待ちわびた納車の日がやって来ました。

(当方MT初心者につき、そういう感じのインプレはないです、と前置き)

週末忙しいから納車平日でいいです?って聞かれて、いいっすよ、と答えたら週末明けの月曜日にされて。
ええええ、、、、なにこの週末、辛すぎるんですけど?? 期待と恐怖で何も手がつかないよ。
前の職場の同期会あったから夜は行って楽しく飲んでたけど。
日曜はもう諦めの境地ができてましたが、土曜は本当そわそわしていました。
水曜とか木曜想定でいたら、コノザマ。
次からは週明け納車はしない、これ、絶対。心に刻む。


期待は、もちろん、期待。
じゃあ恐怖はなんだったかというと、一つはまた試乗せずに買ったので、その心配。
これについては評判の良さとCVT試乗で大丈夫だろうとは思っていた。いるけど、まあ心配。
もう一つは、本当にMT乗れるのか?という心配。変速させながら走るのは日頃にカブでやってるから、まあなんとでもなるはず。
免許の限定解除もしましたし。とはいえど、まだ一般道走ったことないんですよね。高速とかも。怖い怖い。
そして最後の心配は、土曜日の段階で月曜に雪降るかも、という話を耳にして。

新車の納車日に狙って大雪降らすの、やめてもらえませんかしら、神様。って気持ちで一杯で。
でも、ちょっとネタとしては面白いから、降ってくれてもいいかも?って気持ちも少しあって。
当日なら、前回<四年前>のヴェゼルの時みたく前日に降るよりかはマシかなーって。

あの時は、そう。
借りた駐車場へのメインの導入路100mが雪で完全に埋まり、もう一個の10mの脇道は途中の坂がキツくて登れそうになかったからと
当日に朝から駐車場+導線の雪かきx2箇所をこなし、スタッドレス+四駆なオデッセイをそっちに移動させ、
サマータイヤのヴェゼルを雪道を無理やり持ち帰り、押し込むととかやってましたね。
VSAとTCSまじ使えねえ、、、前進めよ、こなくそ。を納車初日からやる酷いアレでした。

アコードの感覚でこの程度、なんとでもなるだろ、ってやったけど
うわ、このクルマ ダメじゃん、という誤算を初日から感じて、実際そうだったんだけれど、まあ。
アコードは普通に不整路とかラリーなノリで走ってて、走れてたからなあ。
今回のシビックは、その辺りの無理にもちゃんと応えてくれると期待してます。
や、あの頃ほど若くないので、お尻滑らしながら酷道を駆け抜けるとかはもうしないと思います。
多分しないと思います。うん。
しないよね?


はい。
で、納車。

予定は午後13時からでしたが、雪がやばそうというので、開店朝一の10時に変更。
午後から夜にかけて雪が降ると聞いて、前倒しで。

駅まで迎えにきてもらって、初対面。
お、ルナシルバー、いいじゃん!!!



となりに同じく納車らしい白のハッチが居ましたが、いやあ、僕は断然にルナシルバーですね。
好みの色を選んだ結果なので当然の感想ではあるのですが、アンダースポイラーの黒とのマッチングが思ってたより素敵で、これは良いです。
ニヤニヤしますよ。

あとは、そう。テールゲートスポイラー。
やっぱ あった方がいい。うん。
ニヤニヤ。

書類にサインし、カギを受け取り、簡単な説明を聞いて、記念撮影をして、完了。


納車時のオドメーターは12kmでした。
燃料は1/3くらい。自分でハイオク入れに行くからいいや。


寄り道しつつに自宅まで 走らせた感想は、自分の操作がヘボすぎてなんとも言えねえ、、、
車に頼って、前後に揺らしながら走ってました。
ほんと、我ながらのあまりの酷さに、一人で笑ってましたわ。

それでも、うん。
ハンドリングはとてもシャープ。思った通りに動くので、大きさは感じない。
前も尻も長さは大したことない(CFアコード比)し、運転はしやすい。
前方視界が広いのがとても良い。センシングもそこまで邪魔じゃない感じ。
乗り心地はいい。かなりいい。シートも悪くない。
遮音も効いてて、速度感がない。これは、初心者マークには怖い。やめて。

MT車とか数時間練習したフェリオと数分x9回の試験を共にした教習車アクセラしか運転したことないので比較とかはわからんですが
エンジンにトルクがあるので、初心者に優しい感じ。
走り出したら4速入れっぱでなんとかなりそう。

途中、エンストは2度ほど。登り坂で2速発進しようとして失敗(何故やろうとした?) が1回。
信号で慌てて急に繋いで、が1回。
これは逆にすごいことですよ。こんなエンストしづらい車で。よくもまあ。

途中、〜10km/hでトロトロ動く渋滞にはまったけど、クラッチが軽いのでそんなに苦ではなかった。
動くか止まるか、どっちかにしろよ、とストレスは溜まりましたが。
10km超えてくれれば1速つなぎっぱに出来るんだけどなあって、半クラしてました。


渋滞中に暇だったのでインパネの表示切り替えが出来るのに気付いて変えてみてたけど、
ゆっくり走らす分には全くターボは働いてないみたいですな。
当たり前か。

ヒルスタートアシストは便利そうですが、慣れてない今は怖かった。
本当に下がらないの?と不安になるので、その点はサイドブレーキを自分で握る方がまだ気が楽です。
慣れればいいんでしょうけれども。

借りた駐車場に到着してみたら、実は緩い坂になっていたらしく。
ギアをリバースに入れて下がろうとしたら、坂に沿って前に動く。
えっ、これどうすんの? ヒールアンドトゥ?いや無理でしょ、とすごく焦るも
オートブレーキホールドのスイッチを入れてみたら問題なく解決。
普通に前に動き出す前に半クラ繋いでやればいいんですけれど、それは慣れたらかな。

ああ、そうか。試験内容程度について、教習車アクセラとの比較なら出来るか。
MTの出来については自分の下手さゆえに評価できないけれど
ハンドリングは圧勝で、取り回しも圧勝。バック駐車のしやすさも圧勝。
本当、あの苦労した方向転換はなんだったんですかね。車庫入れ、比べると超楽チンです。
S字もクランクもやったら余裕 間違いなしですよ、こんなん。そんな感じ。


途中、馴染みの自動車工場によって、自慢ついでにスタッドレス交換を頼む、、、じゃなかった
近くスタッドレス届く予定なので交換お願いしますと伝えるついでに新車自慢してきたら
え、ヴェゼル・ラブじゃなかったの?それになんで初心者マーク?と問われ
いやー、MT初めてでして。と返すに、えー、意外だ と言われ。大概その反応が返ってくるのはなんなのでしょうね。
僕はトルコン大好きAT信者ですよ。CVTは嫌いでMTに走ってみただけですとも。

うえー、これ新しいシビック?初めてみたよ。いや、見たことあるのかも知れないけど、シビックとは認識できてなかった。
キャリパーちっちぇえ、これ黒いから誤魔化せてるけど、ホイール スカスカだね。が兄ちゃんの感想でした。
確かに。そうかも。



ディーラを出たのが11時。
実家寄ったのが20分後。からの荷物乗せたり、寄り道しつつで
車庫に入れたのが12:40分ごろ。
雪はこの時点ではまばらに降る程度。

今日はこれ以上動かすことはせず、買っておいたカーペットとオーディオユニットだけ取り付け。


まさか、このあと、一面 銀世界の軽い吹雪になるとは思ってもなかったでしたわ。



なお、地味に感動した機能は、ロック連動 電動格納ミラー。
営業さんが嬉しそうに教えてくれた時は、何を言っているんだこの人は?って気持ちだったけど、
駐車場にしまって、降りて、ロックした時。
クルマの前に立ち、キーレスでロック解除をした時。
ちょっと、これは、うん、確かに、嬉しい ///
Posted at 2018/01/24 03:16:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック | 日記

プロフィール

「IKEAで良さげなアウトレット品を見つけてしまい、しかし、シビックには載らんぞ…で、タイムズカーでバネット確保。
1時間880円で借りれるの、最高にありがたい。」
何シテル?   08/09 22:53
とうたです。よろしくお願いします。 日頃はフルスタック気味なアプリケーション得意なソフトウェア屋さんです、たぶん。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123456
78910 111213
141516171819 20
21 22 23 24 252627
282930 31   

リンク・クリップ

自作 レーダー取付スペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:32:01
ストリーモの納期延期と、特定小型原付と。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 14:44:55
WIP No.240 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 12:46:59

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
一ヶ月前に事前予約からの、半年越しの納車! CVTはもう嫌の一念で、一発試験(×9回)で ...
その他 ストリーモ その他 ストリーモ
次世代のカブなるか。 産まれたての新ジャンルですし、楽しく弄っていこうと思います。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
カブ乗りになるようです。 C50のAA01。最後のキャブ世代。 引っ越したらバギー置い ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
主に勢いで買ってしまった中華ATV。 ミニカー登録して公道走れるようになりましたが、 マ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation