• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fragileのブログ一覧

2018年01月30日 イイね!

伝説のプリメインアンプ

伝説のプリメインアンプ凄いのを入手しました。

昨年12月、修理依頼のため馴染みの中古オーディオ屋にアンプを持ち込んだ時の事。
そこにヤツはいました。

「あっ、NECのA-10だ!」
「うはっ、しかも初代!!」
「な…なんと、奇跡の美品だ!!!」

現物を見たのは初めてでした。
「これは運命の出会いだ!」
10分後には購入を決意してました。
購入資金捻出のため、手持ちのアンプ2台を売却。



NECの初代A-10は1983年、それまでオーディオには本格参入してなかったNECが、突如として発売したプリメインアンプです。
発売当時の価格は99,800円。決して高級価格帯のアンプではありませんでしたが、その内容は価格を遥かに上回る物でした。あまりにも凝りすぎた内容のため、「作れば作るほど赤字がでる」という逸話があったほどで、僅か200台で生産が打ち切られた、幻のアンプなのです。

どこが凄いのかって?
電源部に最大の特徴があるのですが、話が長くなるため割愛、割愛。



さてさて、音なのですが、エネルギッシュの一言に尽きます。今までに聴いた事のあるアンプとは、明らかに異質な鳴り方をします。音の銃弾に蜂の巣にされる感覚です。ちとオーバーかな?
女性ボーカルには向きません。色気なし。噂どおり、ジャズやロック向きの音なのですが、正直なところ、ちゃんと鳴りさえすれば音の傾向なんてどうでも良かったのです。
伝説のA-10が、我が家のオーディオラックに鎮座しているだけで、所有欲を強烈に満たしてくれるのです。

実は、音も気に入ってしまいました。
A-10の音を聴いてしまうと、あまりにも個性が強い音であるが故に、他のアンプの音が物足りなく感じてしまうという、有り難くない副作用が出ています。



購入前に劣化部品の交換等のメンテナンスをきっちりしてもらったのですが、動作がやや不安定な部分があります。
35年も前のアンプなので多少は仕方のない事なのですが、可能な限り長く使いたいと考えています。しばらく様子を見てから、再度点検に出したいと思います。

このアンプは家宝だ!
Posted at 2018/01/30 01:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2018年01月29日 イイね!

TA-F222ESJ

TA-F222ESJ昨年12月中旬、常用しているアンプの一台、SONYのTA-F333ESJの調子が悪くなり修理に出すことに。25年間、ノーメンテで活躍してくれていたからいい機会だった。

で、ちょっと寂しかったので、333ESJより評判が良かった下位機種のTA-F222ESJの中古を購入してみた。これまた24、5年前のアンプだから当然中古しかない訳だけど。
現物も見ずネット通販で購入。幸運にもバリバリの美品でガリも無し。早速セッティングして聴いてみた。

なるほど、333ESJよりも音に勢いがある。特に低音がね。
好みが分かれるところだろうけど、全体的なクオリティはやはり333ESJの方が上かな。当時の価格で倍ぐらい差があるから当然といえば当然だろうけど。
333ESJが戻ってきたら、活用方法を考えねば。
Posted at 2018/01/29 21:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2017年05月05日 イイね!

冷却

冷却管球式プリメインアンプ「LUXMAN SQ38FD/II」。40年以上前のアンプです。
色々使いましたが、やっぱりコイツの音が一番好みで、今でも我が家のオーディオシステムの要です。

真空管を使用しているため、かなり熱くなります。これからの季節、より一層厳しい状態になってしまい、機器の寿命を縮めてしまいます(既にかなりの長寿ではありますが)。

そこで、PC用のファンを使って強制的に冷却することにしました。
ノートパソコン用の冷却ファンで上から冷却。そしてPCケース用ファンでサイドから送風。これがなかなか良い感じなのです。これで、今年は真夏でも使用出来そうです。
Posted at 2017/05/05 22:28:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2010年08月04日 イイね!

USB-DAC

USB-DACもう2、3ヶ月前の事ですが、PCのサウンド用にAudinstのUSB-DAC「HUD-mx1」を導入しました。
最近は各メーカーからUSB-DACが多数発売されています。価格も数千円から数十万円まで様々です。
私の場合、PCがオーディオのメインという訳ではありませんので、それほど高い物を購入する気は更々ありませんでした。今回導入した「HUD-mx1」はネットで送料込みの19,800円でした。

「HUD-mx1」の大きさは横幅僅か10cm程度。小型のデジタルアンプ「RSDA302P」よりも更に一回り小さいサイズです。接続はUSBケーブル1本でOK。ドライバのインストールも必要無く、Vistaの標準ドライバでUSBサウンドデバイスとして認識されます。

「HUD-mx1」の導入でPCオーディオの構成は次の様になりました。
PC→USB-DAC:HUD-mx1→アンプ:RSDA302P→スピーカー:Image12



音については比較的小音量で聴く事が多いのですが特に不満はありません。むしろかなり良い音だと思います。すっきりとした癖の無い音で、解像度も申し分ありません。PCで作業をしながら聴く分には十分過ぎる音質だと思います。

数年前までPCオーディオの主流はサウンドカードでした。私もCreativeやONKYOのサウンドカードを長年使用してきましたが、手軽に良い音を鳴らしてくれる点ではUSB-DACには敵いません。ノイズ対策の部分だけを考えてみても外付けのユニットの方が圧倒的に有利です。

最初に「PCがオーディオのメインという訳ではありません・・・」と書きましたが、現実にはメインのオーディオシステムで音楽を聴く時間よりもPCの前で音楽を聴く時間の方がはるかに長くなっているのが現状です。本人が望む望まないにかかわらず、PCが音楽鑑賞のメインになりつつある事は避けられない事実である事を感じました。
関連情報URL : http://audinst.com/jp/
Posted at 2010/08/04 02:01:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2010年08月01日 イイね!

可愛いキューブ型スピーカー

可愛いキューブ型スピーカーYAMAHAのNX-A01。
一辺が約9センチのサイコロ型でiPodやその他のデジタルオーディオプレーヤーをステレオミニプラグで接続して聴く、よくあるアンプ内蔵型スピーカーです。写真にはiPodのdockが写ってますがdockは付属しません。

このNX-A01はもう何年も前に発売された商品で以前から気にはなっていたのですが、このサイズで1万円前後もするので購入は控えていました。
ところが先日、某所で5,000円ちょっとで販売されていたので、5,000円ぐらいならばと思い購入してみました。

早速iPodで聴いてみましたが、サイズからはちょっと想像できない音を鳴らしてくれました。低音もそこそこ出ていて、これが僅か3センチ径のフルレンジ2基の音とは驚きです。
さすが音響メーカーとして歴史のあるYAMAHA、PCサプライメーカー等が出している同趣旨の製品とは一味違います。

因みにこのNX-A01、1ボックスですがステレオです。ただ、ステレオの音の広がりや定位云々を語る製品ではなく、例えばデスクやキッチンカウンターの上に置いて気軽にBGM的に音楽を楽しむのに最適な製品だと思います。とにかくコンパクトで、何処へでも持って行けるのが嬉しいですね。

NX-A01の上位機種でスピーカーユニットが4.5センチに拡大されたNX-A02もありますが、ボックスのサイズも2倍になるので使い勝手を考えると私的にはNX-A01がジャストサイズかな。
Posted at 2010/08/01 22:56:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

もうすっかりオジサンですが 車大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

youmyouさんの「時々日記」 
カテゴリ:お友達blog
2009/12/24 01:33:04
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
オジさんには、ちょうどいい車かな? Aラインはね、最近あまり聞けなくなった「ドッ、ドッ、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
趣味の車。 ソフトトップが傷んでしまったため、ハードトップ仕様。 いつか色を変えてみたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
嫁さん用に購入。 でも、一番ワクワクしているのは自分かもね。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィは弄りたい衝動にかられる車ですね。 こんな車は初めてです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation