• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fragileのブログ一覧

2010年07月29日 イイね!

スポーツ用イヤホン

スポーツ用イヤホンエアロバイクやジョギングなど単調な運動をする際に音楽は不可欠です。

2年ほど前から運動時にはSONYのMDR-AS20J(写真上)という耳かけタイプの防滴イヤホンを使用していましたが、私の耳の形のせいなのでしょうがどうもフィット感がイマイチでした。耳かけタイプなので完全に外れてしまう事はないのですが、運動をしているとどうしても耳から浮き気味になってしまい、定期的に耳に押し込む作業を繰り返さなくてはならないのです。
2,000円弱の安い品物なので最初から音質については全く期待はしていませんでしたが、イヤホンを気にしながらの運動は集中力に悪影響を及ぼします。まあ、言うほど大した運動はしていないのですが、前から別のイヤホンへの変更を考えていました。

そこで、先月audio-technicaから発売された「PLAYERS LINE」というスポーツ向けイヤホンのシリーズの中からカナル型のATH-CKP300(写真下)を購入しました。近所の家電量販店で2,980円。手持ちのiPodの色に合わせてレッドを選択しました。ネットだともっと安く買えるのですが、また2、3日待つのが面倒で珍しく量販店での購入となりました。

CKP300は楕円型ラバーリングの採用により動きにとても強く少々の運動では外れにくい構造になっています。実際にCKP300を装着して運動をしてみましたが、全く外れる心配の無い最高のフィット感でした。これからはイヤホンを気にせず運動に集中出来そうです(大した運動はしてません)。

これで購入目的のほぼ100%は達成された訳ですが、ついでに音の方の感想を少々。
私は運動時以外は同じaudio-technicaのATH-CK10を使用しています。まあ、値段が10倍近く違うので比べる事自体あまり意味が無いのですが、CKP300の音はCK10と比べると全く高音が伸びません。逆に低音は量的にCK10を大きく上回る、audio-technicaらしからぬどっしりとした音質です。ビートが利いた印象で、CK10の上品な音よりも運動にはむしろ向いているかも知れません。
これまで使っていたMDR-AS20Jとは「どんぐりの背比べ」ってところです。

今回のCKP300の購入により、ダイエットの効果も益々期待できそうです。因みに数日と迫った7月末までのダイエットの目標達成は絶望的な状況となっています。
Posted at 2010/07/29 02:08:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2010年06月18日 イイね!

レコードをフキフキ

レコードをフキフキここ最近、暇な時間にレコードを2、3枚ずつクリーニングしています。

大切に取り扱っていたので特別コンディションの悪い物はありませんが、購入後25年以上経過したものばかりなので、なかにはプチプチノイズが少々気になる物もあります。
バキューム式のレコードクリーナーとか持ってれば最高なのでしょうがかなり高価なためとてもじゃないけど買えません。

なるべくお金をかけたくないので私の場合、100円ショップで購入したファイバー繊維のメガネ拭き2枚でクリーニングしています。
先ず、水に浸した1枚で音溝に沿って丁寧に拭き、そして乾いたもう1枚で十分に水分が無くなるまで、これまた丁寧に拭きあげます。この時使用する布ですが、何種類か試してみましたが綿混紡の物は繊維が盤面に残ってしまうためNGです。ですから化繊100%の物を選ぶのがミソですが、化繊100%の物でも絶対ではありません。
また、不純物を多く含んだ水道水の使用は御法度で、必ず市販されている蒸留水等を使用する必要があります。

絶対に人に奨められる方法ではありませんが結果は良好で、気になるプチプチノイズもかなり減少します。週に4、5枚のペースですから全部のレコードをクリーニングし終わるまでかなりの時間を要しますが、地道にボチボチと頑張りたいと思います。

他にも木工用ボンドでパックするという荒技もあるようですが、小心者の私にはとても出来ません。
Posted at 2010/06/18 15:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2010年06月12日 イイね!

38FDⅡ、その後

38FDⅡ、その後一昨年、大規模なメンテナンスにより見事な復活を遂げたLUXMANの「SQ38FD MK-Ⅱ」。
その後は我が家の主力アンプとして、元気に働いてくれています。

音はとても気に入っているので当分の間はアンプの買い替えは必要ないと考えていますが、このまま38FDⅡを使い続けるためには乗り越えなければならない大きな壁が存在するのです。

38FDⅡは50C-A10(写真上段)×4、12AX7(以下、写真下段)×4、6267×2、6AQ8×2、以上計12本の真空管を使用しています。
写真下段の12AX7等のミニ真空管はオリジナルの生産は終了しているものの互換球は現在も生産されているのでまだ比較的入手が容易なのですが、38FDⅡの心臓部とも言える出力管の50C-A10はオリジナルはもとより互換球すら製造を終了している状況のため、現在は入手が極めて厳しいのです。

近い将来、50C-A10が寿命を迎えた時、デッドストックとして極少量流通している物を何とか入手しなくてはなりません。中古を購入する手もありますがリスクが高すぎます。
信用できそうな店で新品の50C-A10を購入するとなると1本が25,000円から30,000円するのですが、出力管の場合なるべく特性の揃った物を同時に全部交換する方が無難なため、4本だと100,000円を超えてしまいます。

その日が今日なのか、5年後なのか知る由もありませんが、38FDⅡを使い続けるか、それとも新しいアンプの購入に踏み切るかは〝その時〞決めたいと思っています。
これは38FDシリーズを愛用している全ての人に共通する悩みだと思います。
Posted at 2010/06/12 11:17:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2010年04月22日 イイね!

今度はSHM仕様のSACDだとさ

今度はSHM仕様のSACDだとさ2007年の登場以来、好評を博している(らしい)SHM-CDであるが、今年の6月にそのSHM-CDで採用されている液晶パネル用ポリカーボネイト樹脂を使用したSACD(スーパーオーディオCD)がユニバーサルミュージックより発売される。
6月23日に発売の第1弾はロック&ポップス10タイトル、ジャズ5タイトル、クラシック5タイトルの計20タイトルの予定となっている。価格は1枚4,500円(税込)。

●ロック&ポップス 10タイトル
「レット・イット・ブリード/ザ・ローリング・ストーンズ」
「フーズ・ネクスト/ザ・フー」
「いとしのレイラ/デレク・アンド・ドミノス」
「461オーシャン・ブールヴァード/エリック・クラプトン」
「童夢+2/ザ・ムーディー・ブルース」
「彩(エイジャ)/スティーリー・ダン」
「シンクロニシティー/ポリス」
「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ/ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」
「フィルモア・イースト・ライヴ/オールマン・ブラザーズ・バンド」
「ホワッツ・ゴーイン・オン/マーヴィン・ゲイ」

●ジャズ 5タイトル
「ゲッツ/ジルベルト/スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト」
「ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン/ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン」
「至上の愛/ジョン・コルトレーン」
「エラ・アンド・ルイ/エラ・フィッツジェラルド」
「サラ・ヴォーン・ウィズ・クリフォード・ブラウン+1/サラ・ヴォーン」

●クラシック 5タイトル
「ブラームス:ドイツ・レクイエム/カラヤン指揮ベルリン・フィル、他」
「サン=サーンス:交響曲第3番《オルガン》/バレンボイム指揮シカゴ交響楽団、他」
「バルトーク:管弦楽のための協奏曲、他/ショルティ指揮シカゴ交響楽団」
「リスト:ピアノ作品集/クラウディオ・アラウ(ピアノ)」
「バッハ:管弦楽組曲第1番、第2番/リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団、他」

SACD層のみのシングルレイヤー構造でCD層を持たないため、再生にはSACDプレーヤーが必要となる。たしかに音質的にはシングルレイヤーの方が有利なのかも知れないが、個人的にはハイブリットで出してもらいたかった。また、基本的にはマルチchには対応しない方針とのこと。

シングルレイヤー2chのみ4,500円。明らかに特定の層のみをターゲットにしているとしか思えない。いわゆるオーデイオマニア的な人達がそうなのであるが、であるならば発売タイトルはジャズやクラシックにもっと力を注いだ方が賢明なのではないだろうか?

それにしても4,500円とは如何なものか?記事によると6月23日に発売される20タイトルのうち、ロック&ポップスの7タイトルのみが新たにマスタリングされた物で、他の13タイトルは既存のDSDマスターを使用とのこと。それで4,500円はあまりにも高いのではないだろうか?

個人的には「フーズ・ネクスト」と「エイジャ」にに興味はあるが、元々SHM-CDには懐疑的な私としてはちょっと微妙かな。3,000円くらいだったら喜んで買うのだけれど・・・。
Posted at 2010/04/22 15:19:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2010年04月12日 イイね!

CDプレーヤー遍歴

CDプレーヤー遍歴これが私のCDプレーヤー1号機、DENONのDCD-1500です。
1985年、CD時代の到来に我慢しきれず購入しました。
調べてみたら当時定価で99,000円もしたんですね。1985年と言えばまだ学生だったのですが、思い切った買い物をしたものです。
その頃はSONYが大好きで、SONYのプレーヤーを買うつもりで電気屋に行ったのですが、色々試聴をしてみるとSONYのプレーヤーはいわゆるドンシャリであまり気に入らず、落ち着いた音が好印象だったDCD-1500を選びました。

大切に保管していたDCD-1500を久し振りに引っ張り出してみました。
ピックアップレンズの汚れが心配だったのでケースを開けて確認。見た目はほとんど汚れていませんでしたが、とりあえず無水アルコールで軽くクリーニングしました。
それと天板に錆のような斑点が多数浮き出ていたのでペーパーをかけて再塗装したところ、新品同様とまではいかないものの見違えるほど綺麗になりました。

15年振りぐらいにCDを放り込んでみましたが何の問題もなく再生できたのには少々驚きました。
SA1の音と比べると全体的に中低音寄りで、ボーカルにやや違和感を感じました。上手く説明できませんが、艶がないと言うか、滑らかさがないと言うか、それでも「SA1と比べると」という話で致命的な欠点は見当たりません。
これからも使うことはほとんど無いと思いますが、何となく手放す事ができない妙な愛着があります。


ところで、これが私の「CDプレーヤー遍歴」です。

DENON DCD-1500 1985年購入。保管中。 
  ↓
TEAC CD-5 1994年購入。保管中。
  ↓
DENON DCD-1650SR 2005年購入。売却。  
  ↓
TEAC VRDS-15 2005年購入。売却。
  ↓
DENON DCD-S10IIIL 2006年購入。売却。
  ↓
DENON DCD-SA100 2006年購入。売却。
  ↓
C.E.C. CD5300 2007年購入。サブで使用中。
  ↓
DENON DCD-SA1 2010年購入。メインで使用中。

ほんと2005年から2006年にかけては馬鹿ですね。特に2005年の2台は両機ともモデル末期で価格が安く、ろくに試聴もせず購入してしまいました。典型的な「安物買いの銭失い」です。
これだけ見ると「生粋のDENON好き」に見えますが、最初に買ったのがDENONだった影響が大きいのだと思います。DENONは低音過多だと言う話を良く聞きます。たしかに1650シリーズまではその様な傾向にありますが上位機種になるとその傾向は確実に薄れます。ジャズやクラシックをほとんど聴かないせいもあるでしょうがS10IIILとSA1の音はかなり好みです。

私にとってはAccuphaseは敷居が高く、marantzで聴くロックはイマイチで、ESOTERICのボーカルは好みじゃないし、LUXMANはちょっと緩過ぎるかな。
「永遠のオーディオ初心者」の私にはDENONがちょうどいいのかも。
Posted at 2010/04/12 16:12:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

もうすっかりオジサンですが 車大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

youmyouさんの「時々日記」 
カテゴリ:お友達blog
2009/12/24 01:33:04
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
オジさんには、ちょうどいい車かな? Aラインはね、最近あまり聞けなくなった「ドッ、ドッ、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
趣味の車。 ソフトトップが傷んでしまったため、ハードトップ仕様。 いつか色を変えてみたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
嫁さん用に購入。 でも、一番ワクワクしているのは自分かもね。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィは弄りたい衝動にかられる車ですね。 こんな車は初めてです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation