• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fragileのブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

ONKYO 「ND-S1」

ONKYO 「ND-S1」amazonで注文していたONKYOの「ND-S1」が届いた。思っていたよりも箱が大きくて、いささか驚いた。
「ND-S1」本体はプラスチック製でけっこう軽い。多分中身もスカスカだろう。ケースがアルミだったらそれなりの高級感を演出できたとは思うが、価格が価格だから仕方が無い。

早速パイオニアのAVアンプ(VSA-AX4AVi)に同軸デジタルケーブルで接続してみた。デジタル接続による音質向上は予想をはるかに上回るものであった。以前は同AVアンプとアナログ接続していたのであるが、それと比較すると一聴しただけで明らかに判るほど音が良くなった。使用した音源はMP3であるが、音源がWAVEやApple Losslessであれば更なる効果が見込める。しかしながら、個人的にはMP3でも充分に鑑賞に堪え得るレベルであると思う。

この「ND-S1」は投資した金額の少なさに比較して、極めて高い満足を得る事ができる類稀なる商品である。昨今のオーディオ関連商品では非常に珍しい存在ではないだろうか。
安定化電源や高級デジタルケーブルの導入で更に音質は向上するであろうが、たかだか一万数千円の物に対して更に数万円を追加で投資するなんて明らかにやり過ぎであるし、そもそも現在の私にはそのスキルも財力も無い。「ND-S1」は素のままで使うのが最もコストパフォーマンスが高いと私は思う。

最後に残念な点を一つだけ。付属のリモコンのアルバム選択ボタンが第4世代のiPod nanoでは動作しません。これは購入前から知ってはいましたがやっぱり残念です。将来的にファームウェアのアップデート等で改善される事を心から望みます。
Posted at 2009/09/30 14:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2009年09月25日 イイね!

これは買ってみたい

これは買ってみたい9月19日、オンキヨーからiPodのデジタル伝送に対応した、デジタルメディアトランスポート「ND-S1」が発売されました。

今まではiPodから直接デジタル信号を取り出せる単体のトランスポートとしてはWadia 170 「iTransport」の一択でしたが、これで「ND-S1」という新たな選択肢が加わる事になりました。 しかも、価格が実売で14,000円前後と「iTransport」の4分の1程度でかなりリーズナブルなため相当売れるのではないかと予想されます。

iPod内臓のDACはお世辞にも最高と呼べる物ではありません。そこで、この「ND-S1」をデジタル入力を装備したアンプや単体DACに接続することにより、iPodに収められた音楽をより良い音で手持ちのオーディオ装置で楽しむことが出来るようになります。音質は接続するアンプ等のDAC性能に依存する事になりますが、少なくともiPod内臓DACを使用したアナログ出力よりは数段良い音になるのではないでしょうか。

また「ND-S1」はUSB端子も装備しているのでPCトランスポートとして使用する事も可能です。「ND-S1」に装着したiPodと、USB接続したPCのiTunesとの同期にも対応し、iPodの充電も可能と、まさに機能的には至れり尽くせりです。

「ND-S1」の性能次第ではありますが、極端な話、中途半端なCDプレーヤーは必要なくなりますね。また、ラステームの「RSDA302P」等のフルデジタルアンプとコンパクトでハイコストパフォーマンスなシステムを組んでも面白いですね。
Posted at 2009/09/25 18:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2009年08月28日 イイね!

Edition 9

Edition 9ULTRASONEの「edition 9」、昨年の9月頃購入しました。
密閉型の最高峰に位置するヘッドフォンです。

音には大変満足しています。基本性能は非常に高いと思いますが、「原音忠実」などと言う言葉とは全く対極にある非常に特徴的な音であると言えます。
音の密度の濃さと圧倒的な音圧は80年代以降の比較的新しいロックやポップスに最も適していると思います。
「80年代以降が比較的新しい」なんて言ってる時点で完璧なオッサンなんですが、ごく最近のもので言えばレディー・ガガやリトル・ブーツなどは「edition 9」にピッタリだと思います(そんなんかい!)。
反面、アコースティック系の音楽や艶のある女性ヴォーカルなどはお世辞にも得意であるとは言えません。結局ヘッドフォンって曲によって使い分けるのがベストだと思うのですが、CD1枚聴くのに曲ごとにヘッドフォンを替えるのも現実的ではないので現状としては手持ちのヘッドフォンを以下のように使い分けをしております。

①Edition 9 : 80年代以降のロック、ポップス
②HD25-1 II : 60年代、70年代のロック
③MS-Pro : アコースティック系、女性ヴォーカル一般、ウエストコースト系のロック
④D5000 : ジャズ、クラシックその他

ジャズとクラシックはほとんど聴かないので結局D5000の出番が最も少なくなってしまいました。皮肉な事に手持ちの4本で最もオールマイティーな実力を持った機種はD5000だと思うのですが、器用さゆえの悲劇とでも言いましょうか、際立つ個性が無い点が致命的なのかも知れません。

私の感想としてはスピーカーで音楽を聴くのと最も近い感覚で音楽を楽しむ事が出来るのは「Edition 9」です。そして急激に燃え上がったヘッドフォンに対する物欲を一気に終息させてくれたのもこの「Edition 9」なのです。
現時点ではこれ以上の物は欲しいとも思いません。それくらい満足度の高い逸品と言えます。
Posted at 2009/08/28 14:45:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2009年06月13日 イイね!

こんな組み合わせっていかがでしょう?

こんな組み合わせっていかがでしょう?先日購入しましたフルデジタルアンプ「RSDA302P」をここのところ集中的に聴いておりまして、ぶっちぎりのCPの高さに感心させられっぱなしです。

つい一月ほど前ですが、その「RSDA302P」の上位機種となる「RDA-520」がラステーム・システムズから発売されました。この「RDA-520」はアナログ入力を廃して3系統のデジタル入力(USB、同軸、光)のみという割り切った仕様となっています。デザインも「RSDA302P」と打って変わったオーディオ機器らしいデザインとなりました。ただ、個人的にはゴールドよりもシルバーの方が良かったのではないかと思ってしまいます。ここら辺の微妙に垢抜けし切れないところがラステームらしいと言えばらしいのですが。

RDA-520

「RDA-520」は出力は50W+50W(4Ω時)にパワーアップされ、電源部もかなり強化されています。「RSDA302P」の実力から推測するにかなりのポテンシャルを秘めていると思われます。非常に興味をそそられるのですが、近くに試聴できるところもありませんし、そもそも購入する資金も無ければ、万が一購入しても「RDA-520」を活かすシチュエーションもありません。
そこで脳内妄想全開で「RDA-520」を中心にデジタルに拘ったシステムを組んでみました。

◆デジタルアンプ:RASTEME RDA-520 \47,250
◆CDトランスポート:C.E.C. TL51X \105,000
◆iPodトランスポート:Wadia Wadia 170 「iTransport」 \62,790
◆スピーカー:CAV V-70NW \66,150

まず「RDA-520」とコンビを組ませるプレーヤーは「RDA-520」にアナログ入力が無い事を考慮してDACを搭載していないC.E.C.のCDトランスポート「TL51X」を選んでみました。
「TL51X」は世界でも珍しいベルトドライブ方式を採用しているCDトランスポートです。私は残念ながら「TL51X」実物の音を聴いた事はありません。同じメカニズムを使用したDAC搭載の「TL51XR」の音は木目の細かいシルキータッチの音でした。「TL51X」も同じ傾向の柔らかな音であると想像し、やや硬めだと思われる「RDA-520」の音を程度良く改善してくれるのではないかと期待したのです。全てが想像の世界ですが・・・。

TL51X

次に選んだのはWadiaのiPod用トランスポート「iTransport」です。これは個人的にとても興味のある製品ですが、これも残念ながら実物の音は聴いた事がありません。
iPod用のドックはアップル純正、サード‐パーティー製等多数発売されていますが、その全てがiPodのDACを使用したアナログ出力です。唯一(たぶん)「iTransport」のみがiPodから生のデジタル信号を取り出せる製品なのです。「RDA-520」と組み合わせるにはピッタリではないでしょうか。サイズも「RDA-520」とほぼ同じなので写真のように積み重ねてもグッドです。

iTransport

さてさて、最後にスピーカーなのですが、CAVの小型ブックシェルフ「V-70NW」です。この「V-70NW」が「RDA-520」と並んで今回のシステムの肝と言えます。
「V-70NW」は中華スピーカーです。「安かろう、悪かろう」という大多数の中国製品のイメージには当てはまらない驚くべきスピーカーです。近所のオーディオ屋で現物の音を聴く機会があったのですが、かなり私好みの音でした。女性ボーカルや弦楽器の音が素晴らしく、欧州の15万円クラスのスピーカに匹敵するクオリティーです。特にこのクラスではほとんど使われていないリボンツイーターの奏でる高音は欧州の15万円クラスを完全に凌駕しています。「11L」を売り飛ばして買い換える事を真剣に考えました。黒があったら買い換えるのですけどね。

V-70NW

この魅力的なシステムをトータル約25万円で手に入れる事ができます。「iTransport」は必要ない方もいらっしゃるでしょうから「iTransport」を外せばたぶん20万円からお釣りがきますが、そのポテンシャルたるや下手な50万クラスを上回る可能性を秘めています(言い過ぎでしょうか?)。恐るべきハイコストパフォーマンスです。
書き忘れてましたが「RDA-520」はUSB入力も備えているので直接PCと接続することが可能で、昨今の多くの方々の音楽についてのライフスタイルにもマッチしています。

全ては想像の域で、現実的にはこの組み合わせで試聴する事はほぼ不可能です。「RDA-520」を手に入れて近所のオーディオ屋に持ち込めば可能ですが、嫁の怒りを買いそうなので止めときます。
Posted at 2009/06/13 10:55:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2009年06月07日 イイね!

フルデジタルアンプ「RSDA302P」導入(その2)

フルデジタルアンプ「RSDA302P」導入(その2)今日は午後から「RSDA302P」をオーディオルームに持ち込んで、その実力のほどを検証してみました。

比較したのはDENONのプリメイン「PMA-S10IIIL」です。
その他の機材は以下のとおりです。
◆CDプレーヤー: DENON DCD-SA100
◆スピーカー: DALI Royal Tower

使用ソフト:
①Dire Straits - Brothers in Arms (SACD)
②Alison Krauss - Now That I've Found You (SACD)
③Eva Cassidy - Songbird (CD)
④The Cars - Candy-O (CD)

写真のとおり「38FD」と比べると「RSDA302P」の小ささが際立ちますね。ダビデとゴリアテです。

さてさて「RSDA302P」と「PMA-S10IIIL」の聴き比べですが、結論から言うと「PMA-S10IIIL」の勝利でした。10倍以上の価格差(S10IIIL:294,000円 302P:約25,000円)から考えれば当然の結果ですが・・・って言うか、そうじゃないと悲しいでしょう。ただ、オーディオの世界では常ですが価格差ほどの性能の差は感じられませんでした。

負けるわけにはいかないPMA-S10IIIL


全体的な印象として「S10IIIL」の音の方が上品で繊細です。特に高音域ではその差が顕著です。「S10IIIL」は同価格帯の他メーカーの製品と比較して、それほど高音が美しいわけではありませんが、それでも価格相応の綺麗な高音を出してくれます。対する「302P」の高音は僅かですが粗さが目立ちます。

検証用プレーヤーのDCD-SA100


「302P」の音は輪郭のハッキリとした明るく元気な音です。良く言えばクリアな音と言えますが、ネガティヴな表現をするならば硬質で素っ気ない音と言えるでしょう。ただ低音に関しては「S10IIIL」を上回る可能性があります。量感たっぷりでありながら適度に締まった私好みの低音です。

DALI Royal Tower


極端な色分けをするならば「S10IIIL」は暖色系の深みのある音で女性ボーカルやアコースティック系の弦楽器などには独特な艶があります。
「302P」はクールでありながらパンチの効いた音でロックやポップスにより向いています。今日聴いたなかではカーズなどは明らかに「302P」の方が勝っていたように思います。

悲しいかな「S10IIIL」の圧勝とはいきませんでした。「S10IIIL」がしょぼいという可能性もありますが、私が好きでずっと聴き続けてきたアンプなのでそんな事はないと思います。
音の良し悪しと言うよりも好みの領域に入ってくるのではないでしょうか。10人が聴き比べれば2人か3人は「302P」の方が好きと答えるかも知れません。
「302P」恐るべきコストパフォーマンスです。



Posted at 2009/06/07 18:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

もうすっかりオジサンですが 車大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

youmyouさんの「時々日記」 
カテゴリ:お友達blog
2009/12/24 01:33:04
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
オジさんには、ちょうどいい車かな? Aラインはね、最近あまり聞けなくなった「ドッ、ドッ、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
趣味の車。 ソフトトップが傷んでしまったため、ハードトップ仕様。 いつか色を変えてみたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
嫁さん用に購入。 でも、一番ワクワクしているのは自分かもね。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィは弄りたい衝動にかられる車ですね。 こんな車は初めてです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation