• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fragileのブログ一覧

2008年10月09日 イイね!

携帯プレーヤーが欲しくなって・・・

携帯プレーヤーが欲しくなって・・・嫁さんが買ったiPodを見ていたら私も自分の携帯プレーヤーが欲しくなりまして、先日思わずポチッとしてしまいました。

TOSHIBAのgigabeat(MET401S)です。容量4GBのモデルですが、Amazonでなんと送料込の6980円でした。
iPodほど洗練はされてませんが、値段の割には質感も悪くなく、音質的にも大きな不満はありません。普通に音楽を聴く分には充分な性能を持ったプレーヤーです。
ただ、データの管理は「Windows Media Player」で行わなければならないのが少々使いづらいのと、ギャップレス再生に対応していない点がマイナスポイントかな。

しかし6980円は安い!満足のいく買い物でした。

と、思ったら・・・。
今日Amazonをチェックしたら、5980円に値下がりしてました。コンニャロ~!
Posted at 2008/10/09 14:59:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2008年09月26日 イイね!

NEW iPod nano

NEW iPod nano嫁さんがiPodを買いました。最近出た16GBの新しいnanoで、しかも店頭には置いてない〝赤いヤツ〟です。
遅ればせながら我が家初の携帯用DAPとなりました。

「圧縮音源なんて・・・」と今まで敬遠してきましたが、なかなかどーして便利じゃないですか。嫁さんのCDなんて余裕で全部入ってしまいました。

J-PopなんぞはMP3で充分です。オーディオに接続したりなんかして楽しんでます。

ついでにFMトランスミッターなんかも欲しくなりますね。
Posted at 2008/09/26 16:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2008年09月07日 イイね!

Alessandro MS-Pro

Alessandro MS-Pro2本目は〝K701 or K702〟から急遽方針変更という事でAlessandroの「MS-Pro」となりました。元来、ポップ&ロック中心の音楽生活である事を考慮しての選択となりました。

Alessandroはあまり馴染みの無いメーカーですが「MS-Pro(Music Series Pro)」はアメリカのヘッドホンメーカー、GRADOの「RS-1」のOEMです。
私もつい先日までAlessandroの存在は知りませんでした。「RS-1」は高嶺の花だったのですが、仕様はほとんど同じにもかかわらず価格設定がかなり低い「MS-Pro」の購入に踏み切りました。GRADOの音の傾向は「SR325i」を試聴したことがあったのである程度分かっていたのですが「MS-Pro」については試聴無しでの突撃です。

結論から言うと買って大正解でした。
マホガニーのハウジングが特徴的で、作りは価格からは想像できないほどチープ。外見から受ける印象はどう見ても2980円ってところですかね。しかしながら、他のメーカーの製品とは一味も二味も違った味わいがあってとても気に入りました。

エージング30時間程度ですが、明るく元気ハツラツなサウンドはアメリカ的おおらかさを感じます。特に抜けの良さ、キレ、スピードは抜群でロックやポップスを聴くには最適です。豊かな低音、そして弾む様なタムとスネアの音がロックの躍動感を余すところ無く魅力的に表現します。
基本的には柔らかな音で中音域に艶もあるので女性ボーカルも魅力的に鳴らしてくれます。
正に私のCDライブラリにピッタリの1本です。

最悪との噂がある装着感はやはりお世辞にも良いと言えるものではありませんが、私にとっては最悪とまでは感じませんでした。装着感の悪さは多分ザラザラのイヤーパットのせいでしょうが、私の場合年齢とともに面の皮同様、耳の皮の厚くなったようでCD3枚程度ならば平気みたいです。

しっとり系の「AH-D5000」と元気印の「MS-Pro」で当分幸せに過ごせそうです♪
Posted at 2008/09/07 17:14:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2008年08月30日 イイね!

K702

K702密閉型の「AH-D5000」は手に入れました。
次なる1本はやはり開放型でしょう。

研究に研究を重ね(嘘です)、ターゲットを2本に絞りました。
1本は開放型の代表格、ゼンハイザーの「HD650」。
そしてもう1本は、これまた開放型を代表するAKGの「K701」です。

「AH-D5000」を購入する際、充分ではありませんが両機種とも試聴しました。実のところ音は全く憶えていません。

「HD650」の特徴は柔らかな低音と広大な音場で、開放型ヘッドホンの1つの完成型と言われています。一方の「K701」は伸びやかで繊細な高音と適度に膨らみのある中低音が特徴で非常にバランスのとれたヘッドホンです。

結論から言うと、熟慮の結果〝次なる1本〟は「K701」に決定しました。
「HD650」の場合、方向性が「AH-D5000」とややかぶる部分があるからです。2本目はやはり全く方向性の異なる「K701」にすべきでしょう。

ところがそんな時、「K701」の後継機種「K702」が間もなく発売されるという情報が舞い込んできました。欧州では既に発売されているとのこと。
「K701」からの変更点は脱着式のケーブルとホワイトからダークネイビーへのカラーの変更です。音質的には大きな変更はないと推測されますが、これは定かではありません。

迷いますね~。当初の予定通り「K701」にすべきか、新型の「K702」の発売を待つべきか。
脱着式のケーブルは良さそうですが、私としては白いモビルスーツの方が魅力を感じますね。シャア専用の赤いゲルググでしたら話は別ですが、ドムを選ぶ積極的な理由はあまり見当たりません。
Posted at 2008/08/30 04:24:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2008年08月30日 イイね!

ヘッドホンアンプ

ヘッドホンアンプ「AH-D5000」の女房役となる中古のヘッドホンアンプを入手しました。東京サウンド株式会社の「ValveX-SE」です。こいつは双三極真空管プッシュプル方式を採用した〝真空管ヘッドホンアンプ〟で、使用真空管は「12AU7」が2本です。

◆機種選択の条件
①予算5万円以内(当然安ければ安いほど良し)
②ラックのスペースに収まる大きさ
③出来るだけ癖の無いフラットな音質
④DAC機能等の無いシンプルな仕様
⑤出来れば新品

中古のため⑤の条件はクリアしてませんが届いた品物は新品並みの美品で、おまけに前オーナーさんが予備の真空管(SYLVANIA)を2本付けてくださいました。何よりも最も重要な条件である予算を大幅に下回ることができ満足です。

で、音の第一印象は〝押し出しの強い迫力のある音〟で、プレーヤーのヘッドホンジャック直で聴く音とは次元の違う音でした。ヘッドホンアンプもヘッドホンも一つずつしか所有していないため、他機種との比較はする術もありませんが私の簡単な感想をちょこっとだけ。

◆使用機材
①ヘッドホンアンプ:SOUND ValveX-SE
②ヘッドホン:DENON AH-D5000
③プレーヤー:PIONEER DV-AX5AVi

プレーヤーの「DV-AX5AVi」はフラットな特性で、透明度の高いすっきり系の音色です。ユニバーサルプレーヤーですがCD再生能力はエントリークラスのCDプレーヤー並みと評価します。

◆検証用CD
①Alison Krauss / Live [SACD]
②Celine Dion / All the Way: A Decade of Song [SACD]
③Diana Krall / When I Look in Your Eyes [SACD]
④Dire Straits / Brothers in Arms [SACD]
⑤Yes / Fragile [MFSL盤]

全体的な傾向としては中低域寄りの厚みがある音です。中低域寄りと書きましたが決して高音が出ていないわけではなく、かなり高い音まで緻密に再現されています。ハイハットの音が全く潰れることなくクリアに再生されているのには感心しました。
ボーカルについては男性、女性問わず申し分のない音質です。特に「サ行」、「タ行」の処理は絶妙で、刺激的な音を出すことはほとんどありません。ただ、これは個人的な好みなのですが女性ボーカルにもう少し艶が欲しいと感じました。肉声に近いリアルな音質で、実はこれが正しい音なのかも知れませんが、私の好みとしてはあと少しだけウエットな感じが欲しいところです。しかしながらボーカル物については全般的に得意なジャンルであると思われます。
最も得意なのはアコースティック系の弦楽器です。アリソン・クラウスのライブ盤でのマンドリンやアコースティック・ギターの響きは絶品です。ジャズも大丈夫ですがピアノの音にはもう少しクリアさが欲しいと感じました。
厚みがありながら適度に締まった低音により、ロックも無難にこなします。イエスの『こわれもの』ではリズム隊(クリス・スクワイア、ビル・ブラフォード)の演奏の素晴らしさを再認識しました。
ただ、エネルギーと迫力は充分感じられるものの、スピードと躍動感が若干不足しているように感じました。これは全般的に音の立ち上がりがやや遅いのが原因だと思います。
低音についてはもう一つ気になる点がありました。とても質の高い低音なのですが、ベースの最も低い音だけ急に安っぽく割れた音になってしまいます。この原因が「ValveX-SE」にあるのか「AH-D5000」にあるのか、それとも録音自体が原因なのかは現時点では不明です。

「ValveX-SE」の感想をダラダラと書いてきましたが、これらの特徴は「ValveX-SE」よりもむしろ「AH-D5000」に支配されているように思われます。まあ、少なくとも両機器の相性は悪くなさそうですし、音もかなり気に入ってます。
真空管アンプの面白い点は真空管を別の物に差し替えることで音の傾向がかなり変わるところです。しばらく今のままで使うつもりですが、徐々により自分好みの音に近づけて行きたいと思います。
それと「AH-D5000」と傾向の違うヘッドホンが最低もう一本は欲しいですね。
Posted at 2008/08/30 02:42:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

もうすっかりオジサンですが 車大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

youmyouさんの「時々日記」 
カテゴリ:お友達blog
2009/12/24 01:33:04
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
オジさんには、ちょうどいい車かな? Aラインはね、最近あまり聞けなくなった「ドッ、ドッ、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
趣味の車。 ソフトトップが傷んでしまったため、ハードトップ仕様。 いつか色を変えてみたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
嫁さん用に購入。 でも、一番ワクワクしているのは自分かもね。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィは弄りたい衝動にかられる車ですね。 こんな車は初めてです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation