• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fragileのブログ一覧

2007年01月30日 イイね!

センス抜群の大型新人

センス抜群の大型新人今年のグラミーにもノミネートされているイギリス出身のシンガー・ソングライター、コリーヌ・ベイリー・レイのデビュー・アルバム『コリーヌ・ベイリー・レイ』です。

実は私がコリーヌ・ベイリー・レイを知ったのは彼女がグラミーにノミネートされた後でそれまでは存在すら知りませんでした(盲点だ!)。気になってしょうがなかったので早速購入。すると・・・
こりゃあいい!
ナチュラルな歌声がとても心地良い。4年前のグラミーを総なめにしたノラ・ジョーンズをもっと都会的にした雰囲気。イギリスらしく適度な湿り気もあって、時代が違うので曲調は全く違うもののセンスの良さはシャーデーに通じるものが感じられる(もちろん声はシャーデーのようにハスキーではありません)。

晴れた昼下がりミルクティーを飲みながら聴くも良し。静かな夜独りでグラスを傾けながら聴くも良し。お奨めできるアルバムです。

◆Corinne Bailey Rae / Corinne Bailey Rae
①Like A Star
②Enchantment
③Put Your Records On
④Till It Happens To You
⑤Trouble Sleeping
⑥Call Me When You Get This
⑦Choux Pastry Heart
⑧Breathless
⑨I'd Like To
⑩Butterfly
⑪Seasons Change

スローナンバーが評判がよろしいようですが、個人的には③⑤⑧などのミディアムナンバーがお気に入りです。
Posted at 2007/01/31 00:55:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歌姫 | 音楽/映画/テレビ
2007年01月28日 イイね!

庶民の味方、御影石

庶民の味方、御影石うちには大小取り混ぜて18個の御影石があります。その殆んどはオーディオボードです(1枚のみペット用のマット)。一つ前のブログで自分はオーディオマニアでは無いと書きましたが“御影石マニア”である事は確かなようです。

天然の御影石には振動を収束させるという特徴があり、オーディオボードとして使用するのにとても適しています。ただ効果については賛否両論あって、絶賛する人もあれば音が硬くなって駄目だと言う人もいます。現実には御影石よりも適した素材はいくらでも存在するでしょうが、専門のオーディオアクセサリーメーカーが販売している物は非常に高価で1枚数万円もします。それに対して御影石は大きさにもよりますが1枚2千円から1万円はどで購入することが出来、庶民には心強い味方です。コストパフォーマンスは最も優れていると言えるのではないでしょうか。
うちの場合、スピーカーとCDプレーヤーには早くから御影石のボードを使用してました。そして昨年の12月新しい御影石のボードを購入し、それまでラックに直置きしていたアンプの下に敷きました。すると音質に劇的な変化が起きました。直置きの頃、低音が特定の周波数でブーミーになる現象があり、スピーカーのセッティング等をあれこれ弄ったものの一向に改善しませんでした。部屋の特性だろうと半ば諦めていたのですが御影石のボードをアンプに使用したところ症状がかなり改善されたのです。これは明らかに御影石の効果です。
因みにこのアンプに使った御影石、大きさは45cm×50cmで厚みは3cmなのですが重さが何と20kg以上もあります。アンプは30kg近くありますしセッティングは意外に重労働でした。
御影石のオーディオボードが音質に良い影響を及ぼすか、または逆に悪影響を及ぼすかはその部屋の環境にもよります。しかし比較的安価に購入できるので音質に何らかの不満がある方は試す価値充分だと思います。

余談ではありますが冒頭に18個の御影石のうち1個がペット用と書きましたが、御影石には夏でもひんやりと冷たいという特徴もあります(これは御影石に限らず石全般の特徴ですが)。
そこで愛犬が夏の暑い日でも快適に眠れるようと思い、犬用のペットマットを購入したのです。ところがうちの愛犬は気色悪がって、ただの1度もそのボードの上に寝ることはありませんでした。
Posted at 2007/01/28 23:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2007年01月28日 イイね!

やっと完成!

やっと完成!半ば必要に迫られて20数年ぶりにオーディオ・システムのフルモデルチェンジを思い立ってから早や2年。
ようやく完成しました。
しかもスピーカー以外はぜ~んぶ中古!
まず左下がシステムの中核プリメインアンプ。右下がCD専用プレーヤー。右上がスーパーオーディオCDプレーヤー。左上がDVDオーディオ用ユニバーサルプレーヤー。そしてラックの上には23年目を迎えたアナログプレーヤー。

あ~ぁ、美しい♪
眺めているだけで満足です。

これで完璧!
アナログからデジタルまで、どんなメディアでも束になってかかってきやがれ!


ところで、先日取引先の若いのと一日一緒に仕事したんですが、そいつも私と同じく音楽好きで話は音楽からオーディオまで大いに盛り上がったのですが・・・。
そやつが言うには私はオーディオマニアだと。

なに~、俺はオーマニか!?
ちゃうやろ!
オーマニってケーブル1本に何万円も金かける奴のことやろ?
平気でシステムに何百万円も注ぎ込む奴のことやろ?
スケール違い過ぎるし。

第一、自覚症状まるで無いぞ。
Posted at 2007/01/28 03:07:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2007年01月26日 イイね!

THE ライバル (8)

THE ライバル (8)◆ジョン・ボーナムVSキース・ムーン

ジョン・ボーナム(1948~1980)は誰もが認めるロック史上最強のドラマーでしょう。彼のヘヴィーかつイマジネーション溢れるドライングはジミー・ペイジの曲作りにも多大な影響を与えたほどで、その存在はツェッペリンには不可欠なものでした。事実、彼の死によりツェッペリンはグループの解散を余儀なくされました。
ライヴ盤などで聴く彼のドラムは鳥肌が立つほどパワフルでグルーヴ感に溢れ、そのプレーは以降のドラマーに計り知れない影響を与えています。まさに不世出のドラマーと言えるでしょう。

変人キース・ムーン(1946~1978)はその奇行ばかりがクローズアップされがちですが、その才能はジョン・ボーナムに勝るとも劣らないものでした。彼のドラミングの特徴はその手数の多さで、他に類を見ないほど個性的なものでした。ライヴ映像を見ると感覚で叩いているであろうと言うことが容易に見て取れます。その意味では天才的ドラマーと言えるでしょう。一見滅茶苦茶に叩いているようですが決めなくてはならないところは奇跡的にビシッと決まります。とにかく見てて聴いてて楽しいドラムです。
彼もまたバンドには無くてはならない存在で、彼を失ったフーはその後急激に推進力を無くしてしまいました。

で、今日の1本はつい先日(1月24日)に発売された『ワイト島のザ・フー 1970 究極エディション』です。
これはキース・ムーンが在籍したザ・フー全盛期の演奏をたっぷりと見ることが出来る貴重な映像です。実は『ワイト島ライヴ 1970』は所有していたのですが“究極エディション”という言葉にやられてしまい購入してしまいました。

何が“究極エディション”かというと
1.初の5.1ch化
2.ボーナス・トラック2曲(「恋のピンチヒッター」、「ネイキッド・アイ」)
3.ピート・タウンゼント インタヴュー(約40分)

たいした“究極エディション”ではありませんが、ファンとしては購入しないわけにはいかないでしょう。

◆Live at the Isle of Wight Festival 1970 / The Who
01. Heaven and Hell
02. I Can't Explain
03. Young Man Blues
04. I Don't Even Know Myself
05. Water
06. Shakin' All Over/Spoonful/Twist and Shout
07. Summertime Blues
08. My Generation
09. Magic Bus
10. Overture
11. It's a Boy
12. Eyesight to the Blind (The Hawker)
13. Christmas
14. Acid Queen
15. Pinball Wizard
16. Do You Think It's Alright?
17. Fiddle About
18. Go to the Mirror
19. Miracle Cure
20. I'm Free
21. We're Not Gonna Take It
22. See Me Feel Me/Listening to You
23. Tommy Can You Hear Me?
24. Substitute (Bonus)
25. Naked Eye (Bonus)

Posted at 2007/01/26 06:31:51 | コメント(3) | トラックバック(1) | 今日の一本 | 音楽/映画/テレビ
2007年01月16日 イイね!

THE ライバル (7)

THE ライバル (7)ディープ・パープルVSレッド・ツェッペリン

今更って感じですが私がロックに目覚めた中学生の頃、ロック界の2大ヒーローはパープルとツェッペリンでした。特にギタリストのリッチー・ブラックモアとジミー・ペイジはカリスマでした(残念なことにその頃リッチーは既にパープルを脱退してましたが)。
今でこそツェッペリンしか聴きませんが、当時まだ中学生坊主の私にとって正直なところツェッペリンの曲はまだちょっと難しすぎて、より分かり易くスピード感のあるパープルの曲の方に魅力を感じてました。「ハイウェイ・スター」や「スモーク・オン・ザ・ウォーター」や「バーン」なんかを聴いて毎日興奮してました。
年齢が上がるにつれて徐々に、と言うか急激にツェッペリンの方に惹かれだし、今ではパープルを聴くことは殆どありません。ただ、どこからかパープルの「ハイウェイ・スター」なんかが聴こえてくると昔を思い出してちょっぴり興奮したりします。

今では評価に決定的な差がついてしまっている両者ですが、私のなかでは今も変わらぬ“2大ヒーロー”です。

それでは“今日の1枚”はディープ・パープルの『マシン・ヘッド』です。と言いたいところですがパープルのアルバムは『ライヴ・イン・ジャパン』以外全て手放してしまったので、やっぱりレッド・ツェッペリンの『フィジカル・グラフィティ』にします。
このアルバムはツェッペリンの6作目で気合入りまくりの2枚組ですが、バラエティーに富んだ楽曲のせいか一気に聴くことができます。ツェッペリンのアルバムってどれも傑作で私自身その時々により好きなアルバムが変わってしまいますが、この『フィジカル・グラフィティ』は常に上位にランクされるお気に入りの作品です。
凝った作りのジャケットもグッドです。

◆Physical Graffiti / Led Zeppelin (1975)
【Disc1】
①Custard Pie
②Rover
③In My Time Of Dying
④Houses Of The Holy
⑤Trampled Under Foot
⑥Kashmir

【Disc2】
①In the Light
②Bron-Yr-Aur
③Down by the Seaside
④Ten Years Gone
⑤Night Flight
⑥Wanton Song
⑦Boogie With Stu
⑧Black Country Woman
⑨Sick Again



Posted at 2007/01/16 03:54:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 今日の一枚 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

もうすっかりオジサンですが 車大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

  123456
7 8 9 1011 12 13
1415 1617181920
2122232425 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

youmyouさんの「時々日記」 
カテゴリ:お友達blog
2009/12/24 01:33:04
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
オジさんには、ちょうどいい車かな? Aラインはね、最近あまり聞けなくなった「ドッ、ドッ、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
趣味の車。 ソフトトップが傷んでしまったため、ハードトップ仕様。 いつか色を変えてみたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
嫁さん用に購入。 でも、一番ワクワクしているのは自分かもね。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィは弄りたい衝動にかられる車ですね。 こんな車は初めてです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation