• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fragileのブログ一覧

2009年01月24日 イイね!

さぶっ!

さぶっ!午後から珍しく雪になりました。
最近の福岡市内では殆ど見かけなくなった光景です。

30年ほど前までは年に2、3回は雪が積もったものですが、温暖化の影響でしょうか近年は滅多に雪が降らなくなりました。

だからとっても寒いです。
こんな日は絶対外には出ません!車も運転しません!
Posted at 2009/01/24 17:26:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 今日の一コマ | 日記
2009年01月14日 イイね!

ラーメンWalker九州 2009

ラーメンWalker九州 2009去年の年末、カドカワから『ラーメンWalker九州 2009』が発売されました。
福岡県内にある人気店が272軒、メニューが363杯紹介されています。掲載されている272軒のうち実際に行ったことがある店は1割もないですねぇ。まだまだです。

最近、新店のオープンが目立ちますが、正直なところ行ってみたいと思う店はそれほどありません。以前は新しい店が出来たらワクワクしながら行ったものですが、何度も痛い目にあったせいか最近は新規開拓に対する情熱はすっかり無くなってしまいました。

ただ昨年の10月、城南区別府にオープンした「ラーメン シュビドゥバ」は興味があります。この「シュビドゥバ」は早良区西新の名店「未羅来留亭」の流れを汲んだ店だそうです。早速明日にでも行ってみようかな。

それとこの『ラーメンWalker九州 2009』には新旧含めて私の1軍ローテーションに名を列ねていた「住吉亭」、「しばらく」、「未羅来留亭」、「しま屋」などの名店たちが掲載されてませんね。
Posted at 2009/01/15 00:20:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラーメン日記 | グルメ/料理
2009年01月06日 イイね!

好きだったなぁ

好きだったなぁビッグ・カントリーのベストです。
80年代の初め、U2なんかと同時期にイギリスに出現したスコットランド出身のバンドです。骨太のサウンドとバグパイプ風のギターが独創的で、特にサード・シングルの「インナ・ビッグ・カントリー」は鮮烈でした。

私は知りませんでしたが、90年代末まで活躍していたみたいです。良くも悪くも「インナ・ビッグ・カントリー」に尽きるバンドだと思います。

尚、ボーカル&ギターのスチュアート・アダムソンは2001年に自殺しました。合掌。

◆Through a Big Country: Greatest Hits / Big Country
①Save Me
②In a Big Country
③Fields of Fire
④Chance
⑤Wonderland
⑥Where the Rose Is Sown
⑦Just a Shadow
⑧Look Away
⑨King of Emotion
⑩East of Eden
⑪One Great Thing
⑫Teacher
⑬Broken Heart (Thirteen Valleys)
⑭Peace in Our Time
⑮Eiledon
⑯Seer
⑰Harvest Home

▼In a Big Country



Posted at 2009/01/06 12:27:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の一枚 | 音楽/映画/テレビ
2009年01月04日 イイね!

アナログレコードのCD化作戦(その3)

アナログレコードのCD化作戦(その3)試行錯誤の末、何枚かのCDが無事完成しました。

作業としては慣れてしまえばとても簡単で失敗する事はほとんど無いと思います。
一番気を使う点はWAVEとして取り込む際のレベル設定です。レベルが高くなり過ぎないようにピークメーターとにらめっこでした。昔カセットデッキに録音していた時代の録音レベル設定を思い出しました。

音質的な満足度は100点満点の50点くらいでしょうか。普段レコードを聴いている時よりも高音域が少々粗いような気がします。ちょうどカセットデッキで録音する時、バイアス設定を浅くし過ぎたような音です。全般的な印象は少々深みに欠ける平面的な音とでも申しましょうか。
これはCREATIVEの「USB Sound Blaster Digital Music SX」が原因なのか、SONYの「TA-F333ESJ」に内蔵されているフォノイコライザーがショボいのかは判断できません。
とは言え、全く鑑賞に堪えられないほど酷い訳でもなく、ちょっと気軽に聴く分にはまずまず充分な出来栄えとも言えます。

それと私の完全な不注意なのですがWAVEファイルをCD-Rに焼く際にライティングソフトの曲間のギャップ設定を「0」にし忘れたため、曲と曲の間に不必要な無音部分が出来てしまいました。特にライブ盤などを録音する場合、この点は充分に注意しなくてはなりません。

しかし簡単に出来るとは言っても結構な時間がかかるので、時間的余裕が充分ある時にしかやる気になれませんね。疲れました。
Posted at 2009/01/04 18:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2009年01月04日 イイね!

アナログレコードのCD化作戦(その2)

アナログレコードのCD化作戦(その2)早速挑戦してみました。

デスクトップパソコンのところにプレーヤーとアンプを運ぶのが面倒だったので最初古いノートパソコン(CPU:Celeron 600MHz)をオーディオのそばに持って行って試してみましたが、やはりこれは全くダメでした。音声が途切れ途切れになってしまって話になりません。「USB Sound Blaster Digital Music SX」の説明書に必要な環境として「Pentium 4 1.6GHz以上のプロセッサ(Pentium 4 2.2GHz以上を推奨)」と書いてあるのであたりまえですね。

仕方が無いのでデスクトップの横にプレーヤーとアンプを持って来ました。
さあ、気を取り直して作業再開です。

◆使用機材
①プレーヤー(PIONEER PL-30LII カートリッジ:DENON DL-103)
   ↓
②アンプ(SONY TA-F333ESJ)
   ↓
③USBサウンドユニット(CREATIVE USB Sound Blaster Digital Music SX)
   ↓
④PC(自作マシン CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ 2.8GHz メモリ:2GB)

録音およびWAVEファイルの分割、編集については「USB Sound Blaster Digital Music SX」にパンドルされているソフトを使用しましたが、割と簡単で使い易いソフトでした。因みにOSはWindows Vistaです。

出来上がったWAVEファイルは「USB Sound Blaster Digital Music SX」についてネットで一部報告されているような音の途切れ等の不具合は一切ありませんでした。
古いレコードで耳障りな「プチッ、プチッ」というクリック音が一発で除去できるのには〝プチ感動〟しましたが、何だか必要な音まで消えてしまっているようでちょっと微妙です。

さあ、あとはCD-Rに焼いてしまえば出来上がりです。

Posted at 2009/01/04 18:12:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

もうすっかりオジサンですが 車大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    1 23
45 678910
111213 14151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

youmyouさんの「時々日記」 
カテゴリ:お友達blog
2009/12/24 01:33:04
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
オジさんには、ちょうどいい車かな? Aラインはね、最近あまり聞けなくなった「ドッ、ドッ、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
趣味の車。 ソフトトップが傷んでしまったため、ハードトップ仕様。 いつか色を変えてみたい ...
ミニ MINI ミニ MINI
嫁さん用に購入。 でも、一番ワクワクしているのは自分かもね。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィは弄りたい衝動にかられる車ですね。 こんな車は初めてです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation