• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪風07のブログ一覧

2022年02月18日 イイね!

アイドリングストップキャンセラー

アイドリングストップキャンセラー小ネタも尽きてきたので、アイドリングストップキャンセラーに手を出してみます。

まずはいつものごとく、調査からですね。

毎回毎回、ルノーさんに面倒くさいことを言って困らせていますが(笑)

まずはスイッチユニットを調査
ピンの数は上12ピン、下12ピンの合計24ピンでした
alt


ルノーさんにもらった配線図を見ると、5番ピンが最小番号みたいですね。
alt

21番がアイドリングストップ線という事とマイナスコントロールのスイッチだって事が判明したことが収穫でした!配線図のS&SというのがSTART&STOPシステムという事で、アイドリングストップって事ですね。

コネクタ側を見てみると
alt

コネクタの端から4つ空いてるのは赤矢印の所だけなので、黒に白線が入った線が五番かな?。

反対側は
alt


問題はどれが21番か?ですが、これはテスターで確定させていこうかと。配置的に赤矢印の緑に白線のこいつなのかなぁーって感じ。

単純なマイナスコントロールスイッチなので、エーモンのリレーで処理できるような気もしますが、汎用のマイナスコントロールのアイドリングストップキャンセラーを購入する方が確実な気もします。

配線図のECOってスイッチは欧州で売られている普通のメガーヌⅣについているスイッチみたいですね。メガーヌⅣGTには付いていませんが。

インスタからの荒い画像ですが、確かにECOスイッチ付いてますね。
alt


Posted at 2022/02/19 00:15:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思いつき | クルマ
2022年01月27日 イイね!

車両整備の現状はどうなの?

車両整備の現状はどうなの?みなさんこんばんは。

色々思うところがあって自動車整備について書きます。

去年トヨタ、レクサスで起こった不正車検問題について、皆さんご存じですか?





トヨタ直系の販売店でも起こってました。まぁどこのメーカーの販売店でもこういった不正検査はいくらでもできますよね。整備長、工場長が部下に不正に目をつぶりなさいと言えば、まぁ逆らう事なんて出来ませんよね~。

その店の責任者にチクっても、逆に給料減らされたりとか陰口いわれるかも知れませんしね(笑)


※画像は本文とは関係ありません~

逆に悪くもないのに、替え時ですよと言われることもありますよね。

特に車検時にあれもこれもと交換部品てんこ盛りの見積もり出して買い替えを促すやり方(笑)
ガソリンスタンドでオイル交換一週間目で、オイル汚れてますよなんて言われることも多いですよね(笑)


※画像は本文とは関係ありません~

そして最近思うのは、輸入車ディーラーの整備力の低さですね。

幸い、私が購入したルノーさんの対応には満足しています。
ただ、私が元整備士だったことを伝えていなかったら対応は違っていたかも知れませんが(笑)

輸入車ディーラーのとにかく部品交換という対応は新車の時につける保証システムのせいだと思いますね。三年ないし五年の間は保証で修理代がほぼかからないというシステムがごっそり部品交換すればいいじゃんという土壌を生んでるんだと思いますね。
よく聞くのが「たぶんここが悪いと思うので、ここの部品を変えますが直るかどうかは変えてみないと分かりません。もちろん直らなくても部品代はいただきます」というセリフ(笑)。
私は心の中で、あーここは整備力低い工場だな~って呆れます。


海外ではもちろん中古車市場にベンツやBMW、プジョーなど日本では輸入車といわれる国産車がもちろんあふれかえっているので修理技術をもつ整備士が育つんだと思いますね。日本国内での輸入車販売の比率などは微々たるものだと思うので、整備士さんがその修理に携わることもなかなか無いと思うので仕方ないことだとは思いますが。


そして日本のように10年とか10万キロで車の寿命が来たなんて言う変な習慣が無いのも整備士が育つ事につながっているような気がします。
Posted at 2022/01/27 02:39:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思いつき | クルマ
2022年01月25日 イイね!

レーザー探知機の置き場所

レーザー探知機の置き場所ユピテルのレーザー探知機ですが、以前はここに設置していたのですが・・・





某ホームページで、走行状況によってはダッシュボード上の方がレーザーを良く拾うという記述がありました。


なので




このあたりに置いたらどうなのかと思い、電源コードがセンタースピーカー用の蓋の方から取れないかと蓋をめくると








センタースピーカーは装備されていないので、もちろん何も入っていませんがスピーカー固定用のトレイがありました。三本のトルクスを外すとトレイが外れます。









ダッシュボードは結構断熱出来るような厚みがありました。
日本車でよくある一体成型のプラスティック感が無いのはさすがです。



そしてこの穴から適当なコードを下に向けて垂らしていったのですが、

どこかにスルスルと入っていくのですが、運転席側にも助手席側にもコードが下りてくる気配なし・・・




というオチの無い結末でした(笑)。甘くはないですね。引き続き頑張ろう~


書いてる間に思い付きましたが、このスピーカー用の蓋をもう一個買って

ポルシェタイカンのように時計とか追加メーターとかそのフードとかとか

余計なことが頭をよぎりました(笑)

Posted at 2022/01/25 22:41:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思いつき | クルマ
2021年07月22日 イイね!

ホンダレジェンド

ホンダレジェンドホンダレジェンドのグリルを雑に小さくしてみました(笑)
レベル3の自動運転で話題のレジェンドです。
この車はメディアによると凄い不人気らしいです。
みんカラでも自虐ネタのようなオーナーレビューが・・・

デザインはともかく、この車はホンダのフラッグシップだけあって
3.5リッターV型6気筒エンジンに3基の高出力モーター!!!
382馬力!!!!!!!!!
SPORT HYBRID SH-AWDで意のままにコーナリング!!!
しかも7速DCT!!!!!!

しかし残念ながら、国内販売が2021年をもって終了だそうです泣
280馬力自主規制を初めて超えて300馬力で発売した男気が印象に残っていた名車だけに残念ですね。
Posted at 2021/07/22 14:40:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思いつき | クルマ
2021年05月09日 イイね!

サクションパイプ縛り

サクションパイプ縛りとりあえずサクションパイプがブヨブヨなので縛ってみました。

メガーヌRSトロフィーのエンジンルーム見て前から思ってたんですが、昔の貧乏チューンの流行りのようにサクションパイプを縛り上げてるねーって


試行なので適当なタイラップで縛ってみると確かにレスポンスは良くなります。GTの一瞬というか二舜w程の加速のラグは0.5舜程の加速の遅れに感じるようにはなりました。

効果はありそうなので、もっと耐熱性がありそうな物で縛ってみようと思います。但しゴムのパイプへの攻撃性や耐熱性、圧の上昇スピードが早くなってパイプのすっぽ抜けが起こらないかは要観察ですね
Posted at 2021/05/09 14:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思いつき | クルマ

プロフィール

「自分の身は自分で出来るだけ守ろう月間 http://cvw.jp/b/12337/48636000/
何シテル?   09/04 13:27
サーキットから足を洗った後で見つけた「オートビレッジ」も登録から21年目。 運営も色々変わり、名称も「みんカラ」になり・・・ソフトバンク傘下ですか? 現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンガスチェックとちょっとだけチャージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 11:13:54
ドライブシャフトブーツ インナー側交換 MH23S ワゴンR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 09:59:44
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 15:15:40

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スティングレー君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
11年落ちで中古で購入。 普段の足として元気よく走っていくことに重点を置いていくことにな ...
グラフィット glafitバイク グラフ (グラフィット glafitバイク)
MAXで40km程の走行距離と28km/hの走行速度をもつGLAFITの電動自転車です。 ...
ルノー メガーヌ スポーツツアラー ストームトルーパー (ルノー メガーヌ スポーツツアラー)
自己所有として、初めての輸入車です。 メガーヌ スポーツツアラーGTを選んだ理由として ...
日産 マーチ 日産 マーチ
家族がほかの車に乗り換えるので、下取りが安々なので 、もったいないから乗ることにしました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation