• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こんにゃくのブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

洗濯機をドラム式から縦型へ

洗濯機をドラム式から縦型へ横ドラム式の洗濯乾燥機を、縦型の洗濯機へ買い換えました。

今まで使用してたのは、結婚したときにリサイクルショップで安価に購入した中古品。
まだまだ使用し続けることは可能でしたが、製造年から15年経過しているため経年によるリスクもあり買い替えることにしました。

そこで、どんなタイプの洗濯機を選ぶか考えた結果、縦型を選びました。
主な理由は下記の通り。

・現在はガス乾燥機を併用しているため、洗濯機に乾燥機能は必須ではない
・乾燥無しドラム式もあるが、選択肢はほぼ無い
・使用していないときは扉を開放したいが、それをすると横ドラムは扉が邪魔だし、何より子供がまだ小さいので事故のリスクも考えられる
・洗濯は基本的に風呂水を使用するので、節水とか気にしない
・ラグなど、洗濯可能で重量も許容内なのに、横ドラムでは入り口が狭く物理的に洗えないものがある
・靴などの脱水にはドラム式は向いていない
・いまどきのドラム式洗濯乾燥機、めちゃくちゃ高価(´;ω;`)ウゥゥ

可能な限り全高が低いものから選んだことにより、洗濯機の上にあるガス乾燥機の位置を変更することなく、ドラム→縦型へ置き換えることが出来ました。
縦型に変えたことによるデメリットも全く感じてません。

改めて感じたことは、「ガス乾燥機最高!」ということです(おい)

Posted at 2025/07/05 16:18:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | こんにゃく日記 | 日記
2023年10月14日 イイね!

転職します

転職します以前より検討はしていたのですが、新卒から17年働いた会社から転職することになりました。

10月いっぱいは有休消化という名の連休を頂いており、11月から新しい会社に行きます。
社会人の立場における、世間が休みじゃないタイミングでの数週間の連休なんて、もう引退するまで無い貴重な時間です。
この間に、次の会社への入社準備はもちろんですが、特に9か月になる子供の世話を一生懸命やりたいと考えてます。

今までの会社については、不満らしい不満は無く、むしろ上司や同僚に恵まれ、待遇も悪くはなかったです。
しかし、ありきたりな言葉ではありますが、一度しかない人生において大半を占める社会人生活を、1つの会社だけで終わらせて良いのか?井の中の蛙で終わってしまうのでは?という思いがありました。

もうすぐ30代が終わるというタイミングで、良い縁に恵まれたこともあり、思い切って転職することにしました。

次の会社は今までよりも大きな会社なので、将来性は安心と言える反面、仕事のやり方に自由が効かなくなるということもあると思います。
いろんな点において、転職して良かった、または失敗したと思うのか、それは始まってみなければ分かりません。

しかし、この歳でこのような挑戦ができたことは、どちらに転んだとしても自分にとって貴重な財産になるでしょうし、この選択を後悔しないようにしたいと思います。
Posted at 2023/10/14 14:51:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | こんにゃく日記 | 日記
2023年06月23日 イイね!

太陽光発電の余剰電力の有効活用

太陽光発電の余剰電力の有効活用太陽光発電を導入したことにより、今までよりさらにエネルギー管理が日課になった私(笑)

実家がエコキュートを更新したということで、確認してきました。

実家は建てて20年弱で、当時としてはまだ少なかったオール電化で、太陽光発電を載せております。
太陽光発電については当時よりは発電効率も落ちてきているだろうし、パワーコンディショナーも1度更新しています。
しかし、それなりに発電はしてくれているので電気代削減には貢献してくれています。

当然ながら既に余剰電力の売電単価は激安となっているため、ひと昔前とは異なり「売るくらいなら消費した方がお得」という状況です。

そのため、エコキュートの湯上げも深夜に行うのではなく、日中の余剰電力を使った方が電気代的にはメリットがあります。
(売電単価より深夜電力単価の方が高いため)

調べたところ、エコキュートで日中に湯上げを行うためには、3つの方法があるようです。
注:パナソニックの場合

①Aiソーラーチャージ
前日に天気予報を確認し、実施できると判断した場合は夜間のエコキュートの沸き上げ量、電気自動車の充電量、蓄電池への充電を抑制し、翌日の太陽光発電で沸き上げを行う。
エコキュートの沸き上げ時、急に天気が変わっても、蓄電池の電気で沸き上げをサポート。
ただし、家にAiSEG2というHEMSシステムを導入する必要あり。

②ソーラーチャージ
エコキュート単体の機能。
夜間の湯上げを抑制し、日中の指定した時間帯に湯上げをすることができる。
ただし、余剰電力内での湯上げをするような制御ではないため、好天時の湯上げであっても多少の買電が発生する可能性あり。
天気などは一切考慮しないため、ユーザーが翌日の天気予報を確認し、都度設定を行う必要がある。
常にソーラーチャージする設定もできるが、天気が悪い日でも日中に湯上げをすることになるため、電気代的にはマイナスとなる場合もある。
ソーラーチャージなんて大層な名前だが、やってることは日中の指定時間にも湯上げするようスケジュール変更してるだけ。

③おひさまソーラーチャージ
2020年くらい以降のモデルに設定されている、エコキュート単体の機能。
前日に天気予報を確認し、実施できると判断した場合は夜間のエコキュートの沸き上げ量を抑制し、翌日の太陽光発電で沸き上げを行う。
ただし、余剰電力内での湯上げをするような制御ではないため、好天時の湯上げであっても多少の買電が発生する可能性あり。

実家のエコキュートは③が可能だったため、設定を行うことにより余剰電力を有効に消費し、電気代削減につなげることが出来ました。

エコキュートを更新することは良くあることですが、③のようなありがたい機能があるにも関わらず、有効活用できていない場合が多いんじゃないかなと思っています。
事実、実家の場合、太陽光が載っているのは明らかなのに、エコキュートを更新した業者はそういった機能があることをPRしてない(知らない?)ため、しばらく機能を有効活用できていませんでした。

電気代削減やCO2削減のために新たなシステムを導入するのも有効的ですが、そこまでしなくても今の設備の機能をしっかり把握し、有効活用することにより、投資ゼロで電気代が削減できるかもしれませんよ?というお話でした。
Posted at 2023/06/23 23:47:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんにゃく日記 | 日記
2023年05月25日 イイね!

テレビとサウンドバーを壁掛けにしてみました

テレビとサウンドバーを壁掛けにしてみました家を建てたときにテレビを壁掛けにできる仕様にしていたのですが、二年半も放置していました(笑)
やっとやる気になりましたので、紹介したいと思います。

壁掛け用のステーはAmazonの汎用品を使用。
65型のテレビなのでそこそこ重たいですが、耐荷重を満たしたものをチョイスすれば問題ありません。

壁には壁掛けにするために下地を入れていましたので、壁掛け用ステーをがっちり固定することができます。
また、配線を通す用の穴を壁に作ってもらいましたので、テレビ台~テレビの間にケーブル類が見えないように処理できます。

サウンドバーはヤマハのYAS-109を使用しています。
旧モデルで現行品ではありませんが、高いコスパで高評価を得ていたモデルです。



これを直接壁掛けにするのではなく、無印良品の「壁に付けられる家具長押」を介して取り付けています。
この理由については下記のような感じです。

テレビを設置したい高さを決めたら、テレビ台とテレビの間にサウンドバーを壁面取り付けするスペースがなかった

仕方ないのでテレビの上にサウンドバーを設置しようと思ったら、その高さまでは壁の中に下地が仕込まれていなかった

下地なしで石膏ボードに対して固定できる、耐荷重のそこそこある「何か」を探してみたら「壁に付けられる家具長押」がヒットした

石膏ボードに対して「壁に付けられる家具長押」を固定、「壁に付けられる家具長押」に対してサウンドバーを固定することで解決

副産物として、写真や小物などを飾ることができるようになりました。

腰を上げるのに非常に時間が掛かってしまいましたが、やってみれば満足度は非常に高いですし、転倒防止といった面でも壁掛け取付はメリットがあります。
何より、すっきりしてかっこよく見えますしね。



Posted at 2023/05/25 21:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | こんにゃく日記 | 日記
2023年05月03日 イイね!

太陽光発電システムを導入しました

太陽光発電システムを導入しました以前のブログで太陽光発電システムの導入を検討中と書きましたが、その後契約して先日太陽光発電を開始しました。
実際に発電具合はどうなの?という点については、しばらくデータを蓄積してからご紹介したいと思います。

太陽光を導入した理由は、「昨今の電気代高騰」「導入に必要な費用の下落」により、「投資回収はもちろんのこと、その後に収益を得ることまでほぼ確実」であることです。
さらに災害時の電源確保という付加価値もあります。

そして、最終的に太陽光導入に踏み切る大きな後押しとなったのが、これ。
「Panasonic製の太陽光パネルを買えるラストチャンス」


検討したことがある方は分かると思いますが、太陽光発電システムには様々なメーカーがあり、多くの製品と同様に海外製が安価で品質も悪くありません。
そんな中、Panasonicは性能としては文句なしですが、価格もお高めです。

PanasonicにはHITシリーズという自社生産していた高性能なパネルがあったのですが、海外製の安価なパネルに押され、ついに海外製のOEMに切り替わってしまいました。

導入にあたりPanasonicの営業さん・技術者さんとも直接打ち合わせをおこなったのですが、「Panasonicとしても自社生産パネルの性能には絶対の自信を持っているが、世間の価格的なニーズに応えることができず、泣く泣くOEMに切り替える」と仰っていましたし、施工する代理店さんも「他社と比べHITシリーズは曇りや雨天での発電量が優れている」とのことでした。
既にHITシリーズは在庫限りとなっており、また買えるのも一部の代理店からのみとのこと。

Panasonicとしての最新モデルはOEM品になりますが、OEM・HITシリーズどちらにも25年保証が付きます。
しかしその補償内容には差があり、自社製であるHITシリーズの方が手厚い保証となっています。

私もいち技術者として、これらの話には共感するものがあり、「せっかく大金出すんだから最後のPanasonic製パネルを買おう!」と決心しました。

まだ設置から数日しか経っていませんが、試算値よりを上回る発電量を記録しています。評価にはある程度の期間が必要ですが、満足度は高いです。

また発電量や消費量、余剰電力量が見える化されたことにより、「どの時間に電気を消費するのがお得なのか」を私だけでなく家族も考えてくれるようになったのは良い効果でした。

長期的な経費削減が一番の目的ですが、カーボンニュートラルに向けた世界的な取り組みに対してほんの少し力になっていると思うと、ちょっと社会に貢献している気分になります。(笑)
Posted at 2023/05/03 16:21:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | こんにゃく日記 | 日記

プロフィール

「洗濯機をドラム式から縦型へ http://cvw.jp/b/123372/48525398/
何シテル?   07/05 16:18
クルマもバイクもどっちも好きです。 車には快適性・利便性と少しのスポーチーさを。 バイクには見た目のカッコよさと走行性能、そして自己満足を。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) アクスル部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 07:27:09
DA17への大型SSの積載・トランポ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 19:22:25
スズキ純正部品 アームassyフロントサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 04:22:59

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
GSX-R750 K7 K6、K7モデルのGSX-Rシリーズの中でも、750だけは日本 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
気になるところには手を加えて好みの仕様にしていく予定ですが、今までの車いじりの経験を活か ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
HA36S グレードF 5MT FF バンではなく乗用車のアルト(HA36S)ですが、 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
優秀な原付2種に乗り換えました。 私にとって初めての、スマートキー、LEDヘッドライト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation