• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆おいちゃん☆の"アルちゃん" [トヨタ アルファードG]

整備手帳

作業日:2013年5月3日

アルファード10に自動格納TYPE-Aを取り付け1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
まずは、作業手順の理解から行いました。
パーソナルCARパーツのHPから配線図をダウンロード&印刷します。添付の資料は小さくて見づらいのでこれが便利かと。
これだけでは、どの配線に繋げるのかが分からないので、次の資料を入手します。
2
アルファードG MNH1#W系の結線位置資料をHPからダウンロード&印刷しました。
下の『結線一覧』で何をどこに繋げるのかが分かりました。
これが分かるまでに1時間かかりました^^:
『配線図』と『結線一覧』からどの線を切断し、どの線と繋げるのかが理解できました。手書きの文字、数字が学習の痕跡です。
それでは、作業開始。
3
近所のD2に行きエーモンのターミナルセット(ギボシのため)と配線コネクター赤10個入り(結線のため)を購入しました。ギボシ初挑戦でしたので、インターネットで検索し、ギボシの正しい付け方を学習しました。この使い方をマスターしたことで作業がプロ気分で進められました。
まず、『配線図』下の4本(黄、青、茶、緑)はギボシ端子を使えと書いてあるので、ギボシ(オス)を取り付けました。
4
次に『配線図』上の5本(黒、白、赤、橙、紫)は、結線なので配線コネクターを取り付けておきました。
後から分かったのですが、橙と紫がつなぐ線は太い線なのでそれ用(細い線と太い線を結線できるようなもの)の配線コネクターが入手できればそうした方がいいかもしれません。もちろん通常の赤コネクターでも結線できましたが・・・。
5
今回使用するものです。
この他に、はさみとレンチ、ビニルテープが必要でした。
もちろん、内張りはずし(リムーバー)も必需品です。
6
さあ、車での作業開始です。初めにボンネットを開けバッテリーをマイナスから先に外します。
次にいよいよ車内での作業です。まず、ハンドル右脇の小物入れを外します。
開いたら、上の部分を両側から中側に力を込めて押し、手前に引いて外します。結構簡単に外れます。
7
下側から覗くと、私の車は、ETCが付いているので、裏側に固定用のビスがあります。
写真中央のビスを外します。
8
こんな感じで外しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プロペラシャフトセンターベアリング交換

難易度:

シフトノブ自作

難易度:

フロアマット念入り洗浄

難易度:

O2センサー交換

難易度: ★★

外装

難易度:

ユーザー車検 ( 17年目 )

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

☆おいちゃん☆です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

「VELIAS」ウインカースルーミラー(モデリスタオプティトロンミラーとほぼ同製品) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/08 06:37:15
トヨタ純正 補助ミラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/07 22:15:39
CAR MATE BW132 LEDライセンスランプ Bタイプ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/08 00:19:19

愛車一覧

トヨタ アルファードG アルちゃん (トヨタ アルファードG)
子育ても終わり、車をいじることが楽しみです。 自分で改造していく楽しみを味わいたいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation