• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーちゃん♪@車職人のブログ一覧

2019年09月07日 イイね!

*Solid→Ventilated*

涼しくなったり暑さが盛り返したり(X_X)
局地的豪雨になったり台風来たりで大変だったりく("0")>
体調もまわりにもちょっと気を付けなきゃいけない季節ですね。

この週末も今度は関東地方に台風上陸の可能性だとか。
アスファルトとかコンクリートとかが多いところは水吸わないから直ぐに冠水で道路が川となり
水の力は浅くても侮れないので十分ご注意くださいね!

そんな今日の当地は夏のぶり返しのような暑さになり・・・。
まぁいい加減安定して涼しくなってもらえないだろうか!と思う日でしたです(^_^;)

M爺様も自分が行う仕上げの終盤にかかり「さて!幌張りかえるか!!」と勢いついたけど。
仮合わせしてみて・・・はてこれは??

自分に仕上げ依頼してくれた車屋さん。
持ってきた幌が違うー!!となり気持ち失速・・・。



自分なりに幌生地の形状から色々調べてみたら・・オースチンヒーレー用の幌生地の模様!?
張りかえる車はMIDJETなのに・・・。
けどそれはそれで物が違うのでどうすることもできないので仕方ない!

なのでちょっとお楽しみの作業があるのでそちらを先に♪
それは今日のお題にある「*Solid→Ventilated*」になります(*^-^)

パオのフロントブレーキの話になりますがパオのフロントディスクローターってソリッドですよね!
今時の軽だってほぼほぼと言っていいほどベンチレーテッドディスクじゃない?
まぁだからって普通に街乗りしてて「ソリッドとベンチの違いはどう?」ってわかる人も中々いないだろうけどね(^_^;)

だって街乗りだったらソリッドでも十分効くし。
実際日産ザウルスJrだってソリッドって聞いたことあるけど。
とそんな話聞いたような・・・記憶違いか!?
パオもソリッドだけど普通に乗っていれば特に不満はないかもしれないもんね。

けどやはりソリッドに比べればベンチの利点の方が多いのは確か。
ブレーキ自体バッドの制動力が一番発揮できる温度(スポーツパッドなんかは設定で選べるようになってるもんね)ってのがあるけど冷えすぎてのダメ熱くなりすぎてもダメ。
じゃあソリッド設定の車をのを同径でもベンチに交換すると冷えすぎるから制動落ちるからダメ?なんてことは先ずそんなことはない。

大体の理由はメーカーのコストダウンとかグレードの住み分けで「ソリッドか」「ベンチか」ってなってるだけだもんね。
そしてソリッドからベンチにするんでも純正流用であればそこまで気にすることはないしやはり日頃の使用状況に余裕を持たせたいならベンチのがいいかなってなるんじゃない?

なので今回はオーナーさんの要望で(現在通勤場所が山の上で行きは登りではよいよい♪だけど帰りはずっと下りになる訳で恐い~なんて(^_^;)ソリッドからベンチにプチアップグレードとなりました♪
フロントハブベアリングの話してた時丁度7万キロ台(確かそのくらいだったと思うけど)の物が一式手に入ることとなったので換装することになりました♪

どうなるか楽しみ~~でどんどん作業しちゃったので途中経過の画像もなく(^_^;)
いきなりの換装終了画像~~♪



ソリッドからベンチになりました~~♪♪

このパオは既にマスターもホイールシリンダーもホースはステンメッシュが入ってパッドもライニングも交換済みとなってるブレーキ強化MTパオ(当然足回りもショックはもちろんブッシュも含んで手が入ってますけどね)になります!
今はローターは中古として付いてきたもの仮付けだけど(中古部品だったので装着後ハブベアリングとかも含んで状態確認するのに仮で付いてるだけ)新品のローターに交換になります♪
キャリパーも現状のものでの仮仕様なのでオーバーホールして本組します♪

でパオのソリッドからベンチだと厚みが結構違うのね~~って当然か(^_^;)



なので無加工で換装できるけどその辺り(ナックルとかも含んで)パオのもは使えなくなるのでそっくり交換するようにはなりますです。
まぁ良品中古が見つかったからいいけどこれこういうのって新品でやろうと思うと結構お高くなもんねw(゚ー゚;)w
ブレーキかえたって影の役者だし見栄えでアップグレードといえばマフラー交換とかサス交換でローダウンとかに行っちゃうのかな・・・。

そういえばパオではないけど同車種どうしで(型式も違うし基本性能も違うけど車重は近いのかな)ソリッドとベンチで比較できるAE86とAE85ってのが昔あった。
86の方はベンチで85はソリッド。

まぁそもそも中身を比較するにはずれてるかもしれないけどAE85って自分がDラーにいた時フロントブレーキの違和感の修理が結構多かったんだよね・・・。
それはまぁ常に症状になってるのもあったけど(既にローターが歪んでいたりする)冷えている時はならなくてある程度走行してブレーキ使用してるとローターの温度が上がって「アウンアウン(って車が悶えるような制動中のおかしな挙動)」ってギクシャクしちゃう症状のも意外に多かった。
その原因は歪そのものではなくってローター表面温度のばらつきが原因だったりってのもあった。

ある部分は熱を持ちある部分は適正温度もしくはまわりと比較してその部位の温度が低いとか。
熱を帯びると歪が出てくるってのもあったりしたかな。
乗り始めは何ともないんだよね・・・この発生状況って。

なので効く部分と効きが甘くなる部分があって要は直径20㎝ちょいのローター外周の中に効いたり効かなかったりしてしまう部分があってそんな挙動になるってこと。
またソリッドは帯熱しやすいので普段の運転の癖とかの蓄積で熱により歪みやすくなってしまってたりってのもあったり。
86もそもそも歪んじゃうのもあったけど(日頃の運転の癖で歪ませちゃう)85のソリッドの違和感のそれのようなことが原因だったなんてこと先ずはなかったもんね。

「ブレーキの性能=熱のコントロール」というのは強い結びつきがあったりします。
なので温度というのはとても重要ということにはなりますね。

またしっかり止まるためにも重要なんですけどね。

例えば車をチューンして速くしたいという気持ちは車に興味があれば誰でもあると思います。
先ずは「お手頃スポーツマフラーに交換!」とか「プログラム適正化でパワーUP!!なんてのコンピューターチューン!」とか「コーナーリング踏んばる!サスペンションチューン!」etc・・・とか「走」の方に思考が行っちゃうんじゃないかな。
けど走り出したもの「止まる」という重要性がおいてけぼりなんじゃないかなと。
逆に速く走るためとかパワーアップとかというよりもノーマルでブレーキ性能上げた方が結構行けると思うんだけどね~~。

実際何年か使った車のブレーキフルオーバーホールしてみると結構感じられたりしますよ。
マスターシリンダ・キャリパー・ドラムブレーキの車はホイールシリンダー・そしてブレーキホース。

これら車検の点検項目でもあるけど漏れてなきゃいいってのであれば車検はOKだったりだけどブレーキフィールに関してはそのままじゃNGだと思うけどね(^_^;)
これやると多分普通~に乗ってる人でもブレーキタッチの違い感じられると思うよ!
まぁ今の時代安売り車検(といっても受ける方が値段に拘るので自然にやる方も内容薄くなりもそうなる)だから「そんなのまではいいっか!」ってなるのはちょっと寂しいところなんだけどな・・・。

例えばの話スピードが出る分制動能力現状維持だったとしたらトータルで見てパワーに負ける訳でそうなると以前の仕様の時より手前からブレーキ踏み始めるかってなっちゃうと結局これじゃなんなんだか!?じゃないかなって(^_^;)

コーナー速く抜けたければ手前でしっかりブレーキコントロール♪じゃないの??
「サスがスピードに負けてる!」なんて言ってるようじゃ×なんじゃないかなとも!?
進入速度が原因じゃ?なんて。

まぁ何はともあれ要はバランスが重要なんだけどね。
そこだけやっても大きな効果は望めず(やったから性能上がったという感覚になるだけと思うけど)他所にしわ寄せ(負担が行くだけ)になるので繋がりでやらないと意味がないってことにはなるんだけどね。

自分は「遠い昔。遥か彼方・・・」(←スターウォーズのオープニング風に(^_^;)ダートトライアルという競技もしてたけど速く走るためコーナーをより効率的に抜けるためには進入速度時のブレーキコントロールも重要だったの良く知ってる。
ダート路面は舗装路面よりブレーキコントロールはシビアだったりでここでコンマ1/100秒の差で負けるってものよくあったもんね・・・。

サーキット走行もそうでしょ?
結構見せ場はブレーキング勝負だったり。
速く走るためにはそんな部分も気が付いて欲しいかなって思ったりもしたりします。

ここは明日?明後日?の台風の影響薄そうだけど一応帰る前に工場のまわり見ておこうかな。
何処に現れるかわからないゲリラな豪雨も油断ならないからね!

それではまたネタがあればブログ登場しようかな(^_^;)
「何シテル?」の方がツイッター感覚で使ってるとお手軽だからそっち行っちゃいがちなんだよね(^_^;)
Posted at 2019/09/07 22:29:33 | コメント(0) | 日記
2019年08月03日 イイね!

*Strange*

「Strange=不思議」
そんな不思議なお話(*^-^)

今日も真夏日・・・。
日課になりました!最高気温情報~~♪
今日の岐阜の最高気温は36.0℃ε-(´∀`*)ホッ
少しダウン↓少し落ち着いてきたか!?

しかし今度は台風8号発生で来週あたり西日本通過予想で要警戒とな!?
そんな台風8号の名前は「フランシスコ」だそうです♪
何処からフランシスコというワードが出てきたのだろうという不思議??

近頃猛暑のせいで体力奪われるので最近はきっぱり定時刻に作業を切り上げ事務所に避難!
となると「ちょっと今日もブログ書いちゃう?」的な感じの毎日のような(^_^;)
そして今日は画像なし!でつまらないブログになっちゃうなぁ・・・。
画像についてのネタが切れたというのもある(^_^;)

そんな今日は妻の実家遥々新潟上越から義姉夫婦と義母が遊びに来ています♪
新潟太上越からオール下道!根性あるぅ~~♪
自分はそんな距離絶対高速使いますけどね!

でついでだからと色々と乗って来たマイカーの作業依頼が・・・。
まぁ本拠は新潟上越なので車検や点検は当然態々ここまでもっては来ないのでこういう時とばかりに気になる部分の依頼が・・・。

先ず「オイル交換」まぁこれは何てことなく良し!
「キュルキュルと音がする」見たらベルト劣化ひび割れでダメダメ!なのでまぁ原因判明でこれも良し!
「ブレーキ踏んだ感じフワフワ(←車検時にブレーキやってもらってあるんだけどな・・・とお話はあり)」う~~んなのでいくら何でも漏れてたりしないよな?と先ずは思うが後で見てから判断しよう!
「ハンドル直進位置が左に大分ずれているのがちょっと気になる(←向こうで車検やって帰ってきたらそうなってた)」なんでやねん!
これらをできれば直してもらって帰りたいということで(^_^;)
でもこの状況前回車検の整備記録簿見たけど車検やってから5000㎞も走ってないのにこんな状態になるのかな?という不思議??

と作業するのは構わないのだけど今日は土曜日で明日は日曜日なので部品屋さんはお休みです。
明日乗って帰るということで何とか今日完成だけど他の入庫車両の作業もあるし割り込みなので中々のハードスケジュール!?
もし作業中何かあったらどうしようという不安も少しよぎる・・・。

車預かれないもんね・・・。
代車あって貸したとしても終わって新潟まで入れかえに行けないもんね・・・だし(^_^;)

まぁそんなことは置いといて。
やるしかないので作業か開始!

「先ず定期点検と同じ内容で一通り状態確認♪」
・空気甘々でびっくり!これで新潟から来たのか!?知らぬが仏か??
・スペアタイヤも空気ペコペコ・・・車検時見たのかな??

「オイル交換」OK!

「ベルト交換(降雪地特有の融雪剤によるネジが錆びて固着してて外すのだけでも手間だった)」OK!

「ハンドル位置調整(ハンドル位置だけでは調整しきれなかったのでタイロッドでも微調整)」OK!

「ブレーキ点検でリヤブレーキホイールシリンダー漏れ発覚!?」
車検時リヤブレーキオーバーホールと記載があって何故にもう漏れる!?

そして面白いことに気が付く・・・。
そう!右側のホイールシリンダASSYは記録から交換されている模様だったけど(社外メーカーのが付いていた)左側はそのまま(純正が付いてるの確認)だったのか!?と。

う~~ん人それぞれどう思うかわからないけどその時右側が漏れててどうにもならなくて(固着とか段付き摩耗とか)ASSYで交換したと想像すると左はその時漏れてなかったのでそのままだったのかな?はて??
そして漏れていなかったからとカップキットもやらずそのまま・・・だったのだろうか?どうなのでしょう??
左カップキット交換って記録はなかったですが?どうしちゃったの??

自分ならしっかり説明してましてやブレーキなので左右対称で使っている部品については結局は運命は一緒なので両方交換するように勧めて作業させてもらうけどね!
じゃあ極論かもしれないけどブレーキディスクローター右側かえるけど左側かえないの?と一緒のような・・・。
自分からすると中々面白い作業例のようですわっ!
まぁ「悪いほうだけ交換して悪くない方交換しなくて何がおかしい?」という方もいるかも??どうなんでしょう???

そして最近立て続けに相談があった事例の一つ。
これは真実の話です。

冬と同じく夏も電装系酷使負担が大きくなるバッテリーや発電系統。
バッテリーが弱って来ていればバッテリーもヒィーヒィーいってる感じかもね!?

一番一般的なのはバッテリーそのものがダメで上がるなんてのかな?
夏の暑いノロノロ数十キロの渋滞時なんかも要注意!危険だよね~~w(゚o゚)w
オルタの発電容量が経年劣化で落ちてきてて連れてバッテリー上がるなんてのもあるあるかな。

でお客様から聞いたとあるストーリ・・・。

出先でエンジンがスーット止まりレッカー依頼。
スーットと止まったのでパニくり何がどうなったか?必死に惰性で路肩に寄せようとしてて詳しい状況はあまり覚えていなかったらしい。
で「レスキュー!!」と。

丁度その方の馴染みの知り合いに24時間レッカー業務も行う整備工場をやってる方がいたので頭に浮かび即電話で直ぐに対応してくれたらしくレスキュー到着!

レッカー到着後メジャーな症例のバッテリー上がりが疑われその場で簡易機器で点検でバッテリー交換を勧められてそのままドナドナされてそこへ入庫♪

そしてバッテリー交換してもらって一通り点検!
「充電電圧14Vくらいあるのでバッテリーが原因だったようですね!」といわれたと。

そして引き取りに行きそこを出て走り出して間もなくまたエンジンがスーッと止まる!?
「バッテリー交換したのに何でだぁー??」と再びレスキュー!!

この方結果的にはオルタの発電能力の低下が原因によるバッテリー上がりの誘発が原因だったので結局オルタ交換!となったようです。
でも初期判断での修理ではバッテリー交換でOKといわれ「安く上がった!」と喜びもつかの間結局高額なオルタ交換となり・・・。

その方最初からオルタがダメといわれればそれなりに高額になるかもと覚悟しただろうけど安い修理費用が跳ね上がればやっぱり気分よく思わないよな・・・。
でそのことを関係ない当方に愚痴たらたら…(^_^;)
「申し訳ないですけどうち積載車もレッカーサービスもやってないので電話いただいても何もしてあげられなかったかもそういう時にはJAF頼んでね~~♪」とはお謝りしましたです(^_^;)

そこで問題!
さてどこか初期判断で何かが間違っていたので変な方向へと・・・。

まぁ新品のバッテリーは端子どうし直に点検すると13Vとか14V付近だったりする。
大概12V以上あったりするかな。
まぁそこは正解♪

車の電源はAC12Vなのにバッテリーは13Vとか14Vとか。
けど電源末端で測れば大体12V。
まぁそれは末端に行くまでにはヒューズやらリレーやらハーネスの長さやらカプラーなどなどの色んな抵抗もあるからね。

問題はオルタの点検って充電電圧(V=ボルト)ではなく発電電流(A=アンペア)での良否判定になります!
そこがま・ち・が・い!!
この場合「バッテリーの充電電圧計ってますよ~~××!」

オルタの動作による能力点検方法はアンペア測定なので回路中に直列でテスターを入れて測定もしくは専用プローブ使用で測定となります♪
ボルトの測定はテスターを並列につないで測定・・・そもそもこそこも違う(×-×)

そしてオルタの能力判定は無負荷時と負荷時で設定されている回転数にした時に測定したアンペア測定数値での判断となりまする♪
なのでそもそも話整備士であればその辺りの知識もあると思うけどなのに何故?それをボルト測定していること自体当方は不思議??

例えばバッテリーの電圧降下測定であればバッテリー端子部でのボルト測定でもいいけど・・・。
う~~ん結局ボルトの方が計りやすいし「充電とか容量=ボルト」ってイメージからそんな判断になるからって頭の中がそうなるのかな??

もう一人も出先で止まっちゃって乗ってたのがボンゴT(ディーゼル)だったので丁度Dラーが目に入ったのでそこで何とかレスキュー依頼!
そして「バッテリだと思うのでバッテリー交換しました!オルタネーターという部分のバッテリーに繋がっている端子部分で14V程あるので大丈夫だと思います!」といわれたそうな・・・。

確かにオルタのB端子はバッテリーに繋がっているのでそりゃバッテリー電圧なんでしょ!?って。
そして3日後同じように車が止まりバッテリーすっからかん!!

そうですねディーゼルの場合ガソリン車と違ってちょい古いのだったら電気的制御が少ないので状況によってはそこそこもったりするのでタイムラグでバッテリー上がりなんてのもよくある話。
同じく結局オルタの発電量が低くオルタ交換となりました・・・。
でDラーなのに何でその時電圧測定したのかな?不思議??

自分もあまり人のこといえないかもだけど自分なりに初期判断ミスにならないように気を付けたり基本はしっかり押さえているつもりです♪
人間の治療の初期判断もそうかもだけど慣れてくると(症例や経験が多ければ多くなるほど)「あぁそれはこういう症例の疑いがありますね!」なんて直ぐにそういわれてちゃうのと同じ様な。
そこで評判の名医だったなんていうと余計に信じてしまいがちかもね。

自動車の修理もそうだけど「その方が何を言わんとしているか?」というのをしっかり読み取らないと違う方向に進んでしまう。
そんな時多くの経験や知識や情報が逆に邪魔になることもあるもんね。
それらも元は基本の上に成り立っているので急に飛びこした判断にならないように区切りごとに常にリセット!
基本からというのを心掛けなければいけないですねъ( ゚ー^)
Posted at 2019/08/03 20:28:21 | コメント(0) | 日記
2019年08月02日 イイね!

*Intense heat*

「Intense heat=猛暑」というらしい。

昨日のココの最高気温は37.4℃。
そして今日の最高気温は38.0℃・・・。
今日の予想最高気温は39℃。
予想より1.0℃低かった!
けどそんな差なんて関係なーい暑さ!!
ジワジワ上がり明日はやはり39.0℃かも!?

そんな今日はずっとどうしようか迷い我慢してたけど倒れては困るので。
暑さに耐えられなくて今日からスポットクーラー導入しました♪
これ結構涼しくて快適~~♪♪



昔Dラーにいた時も使ってたけど最近のは結構静かな作動音になったんだな。
ドレーンも機体の熱でほぼほぼ蒸発させてしまうので溜まらなくて気にすることもほとんどない!
昔の方は水溜まったの忘れてたりするとあふれてきちゃったりしたもんな。

使ってるのは小さいけど自分一人占めなので十分!
小型なのでペットのように作業場所移動する度に連れまわしてます♪

そんな今日もMIDJETの方もボチボチ組んでたり(^_^;)
このクソ暑い時期に「ヒーター」というワード聞いただけでも暑くなるけどヒーターユニットの塗装も仕上がったので組みました♪



これでここだけでもピカピカになったので44年前の車とは思えなくなるかな!?

これもパオ同様例外なく(と言ってもパオより古いから当たり前か!?)スポンジとかボロボロですっ飛んじゃってて。
モーター作動は点検OK!で送風機能は問題ないけどそのまま組んじゃったら隙間から風逃げちゃって冬に使う時隙間風ピューピュー仕様だもんな・・・。
なので新しくスポンジ着せてあげました♪



ボデー取り付け部のスポンジパッキンもボロボロですっとんじゃってなくなっていたから耐熱対候性のエプトシーラーで作って密着良くしてあげました!



ここ部品出るかな?と調べてもらったけど流石にもう出なかった・・・。
まぁ44年経ってるし同じようにしてあげれば問題ないしね!
そのままここもスポンジないままだとヒーターコア通過した風がエンジンルームに漏れちゃってエンジン用のヒーターになっちゃったり!?で効きが悪いだろうし(^_^;)

そして組み立て完成~~♪♪



でちょっと定位置にく置いてみた♪



あまりわからないっか(^_^;)

そして他のと一緒に記念撮影♪



依頼いただいた業者さんはそこまで求めていないかもしれないので自分の自己満足ということで(^_^;)
他にもたくさん自己満足部分あるんですけどね(^_^;)

でもこのMIDJETもう買い手が決まっているらしくそうなると作業してるとやっぱり乗る人の顔が浮かんでくるもんね。
古い車でも調子よくきれいにな状態で乗りたい!と思うだろうし目から入る情報でも綺麗になっていればその時の時代に戻ったように(居るように)思ってもらえるかもしれない。
そう思ってしまうと+αのことをしてしまう自分(^_^;)

でもレストアってそういうもんだと思うんですけどね~~♪
当然車に対してもしっかり直して元通りにしてあげるというのもあるけどオーナーになる方の気持ちも思いうかべて考えてって。
ただ直すのであればどこに頼んでもよかったかもしれない。
けど依頼してくれた仲間の業者さん自分がパオ仕上げてるのも見て「ここまで仕上げられるのなら同じ車なんだから国産外車の違いなんて関係ないよ~お願い!やってくれるかな♪」って自分へと依頼してくれたので出来ることは頑張ってしてあげようと進めています。
業者さんも喜べばお客様も喜んでくれると思いながら・・・。

ただそんなことしても気が付いてくれないかもしれないですね(^_^;)
けどそれが究極の自己満足なのかもしれないですね!

で自分の作業分はエンジンがかからなかったままからの入庫スタートだったので先ずはエンジンかかるようにしてそこから各部仕上げ作業となります。
自分の担当部位が終われば今度は外装仕上げに出る段取り。
自分が終わらなければ外装に出せない・・・とな!?
でも焦らず満足してもらえるよに仕上げたいと思いますъ( ゚ー^)

自分は今までこういった作業は正直やっぱりパオやラシーンが多いです。
あとはちょい昔の暴れん坊な軽カースポーツなんかも。
でもなかまの業者さんがいうように「国産も外車も違いなんてない」というのが正解ですよね。

だから専門というのにはとらわれず目の前の依頼された車を同じように仕上げるだけなので固有車種には拘りはないかなと(^_^;)
だって見る目とやることは同じだもんねと。

と今日はもう暑すぎて事務所に避難してきて涼みついでにブログ書いちゃいました(^_^;)

暑さは体力を奪うので今日もキリがいいところで帰ろうと思います。

明日39.0℃に達しませんように(^人^)オ・ネ・ガ・イ
Posted at 2019/08/02 19:27:30 | コメント(0) | 日記
2019年07月27日 イイね!

*Typhoon “Nari”*

只今台風6号「ナーリー」通過中~~(|||ノ`□´)ノ
と今回の台風は“ナーリー:nari”というそうな(^_^;)

工場の目の前の田んぼの稲もなぎ倒されんばかりだけど頑張ってます!



何時も水位なんてたかが知れてる工場横の用水路も今日は水位もアゲアゲ↑で水も思い切り濁ってます・・・。
普段は透明で底には水草生えてるくらい用水路とは思えない透明度なんだけどな・・・。



時折風が強く吹いたり雨が強く降ったりの波状攻撃。
この辺りは河川が多く走ってるので「台風過ぎたー♪」の跡がコ・ワ・イ・・・。
上流が大雨になるとかなり水位上がってるもんな。

昨日は干からびちゃうんじゃないか!?ってくらい暑くて今日は台風。
昨日は水分とってもすぐに滝汗ダァーダァー!

MIDJETさんやっててもう限界って昨日はちゃんと片付ける気力も使い果たし(^_^;)
軽く片付けしてお帰り~~としちゃいました(^_^;)



うーんそれができる今の工場ってちょっとラ・ク・チ・ン♪
移転してきた前のところはそんなこと出来なかったもんな(^_^;)
物出しておこうものなら持ってかれちゃうかもって気が気じゃなかったもん!

そんなMIDJETさん。
やればやるだけ触れば触るだけどんどんとやらないと!という部分が目につきく("0")>
「う~んゴールがどんどん遠のいていくー!!」って。

進んでいないようでこれでも結構細かいところたくさんやってるんですけどね(^_^;)

これ入庫してきたばかりの時のエンジンルーム♪



でこれがまだ途中だけど今のエンジンルーム♪



「変わってねぇー!!」って(^_^;)

えーっと見た感じではSU様がちょっとピカピカ☆に輝いてるかも?くらか(^_^;)



元はこんな感じでした。



SUも入庫時はガス切れのままずっと放置されてたのか「これそのまま使うのかな?」って思ったけどオーバーホールして「調子よくなれよ~♪」って念じながら磨いてъ( ゚ー^)
他の車の用事でここに来る人も「なんの車だろう??」ってあまり見ないMIDJETさんに興味がるのか?見たがるようで(^_^;)

でエンジンルームのぞくとこのキャブ目につくようで「これ新品ですか?ピカピカ☆ですね!」といっていただけるけど「いぇいぇ!元はこんなでしたけど!!」と以前の画像見せると驚いたりします。
「こういうのって磨けばこうなるんですね~~♪」っていわれますけど結構ここまでにするの大変なんですけどね(^_^;)
そして更に「元気に走れよ~~♪」って念じることも大変ですけどねъ( ゚ー^)
でも本題は中身で「好調を回復する!」というのが本題なのでこれはオ・マ・ケ(^_^;)
まぁ自分は作業中触るところ触ったところは自分の足跡的に(←って相手に「やりましたよ~!」的アピールの意味もあったり)こうして綺麗にしてあげたり目につくようにしたりします(*^-^)

そんな最近は輸入車のブログになりがちだけど一番扱いが多いのはやっぱりパオなんですけどね(*^-^)
その次にラシーンかな。
その次に軽トラ。
で一般的な軽乗用。
2トンとかのトラックやダンプも実際にはやってたり。
フォークリフトとかユンボ・トラクター・ユニックなんかも直したりすることあるかな(^_^;)
ただパオとかじゃないとあまりブログにならないかなって(^_^;)

自分はパオが一番多く扱ってたりするけど全くをもってパオ専門でもなくパオの専門店でもありません。
ここまで多く扱ったり深く掘り下げて整備してたりするけどう~んなんか専門という言葉で括ってしまうと守備範囲が限られてしまうような感じを持ってしまいあまり好きではなく・・・。

自分はパオも好きですが根本は乗り物全般が好きというもの。
乗り物全般が好きでバイクも好きだしボートだってジェットスキーとかも整備したりそんな経験も多かったったり。
流石に飛行機とかは無理だけど船舶免許位はすっと昔から持ってたりします。
「頼まれれば何とかやる!」それが自分のスタンスですねъ( ゚ー^)

そうすることでパオにかかわっている時にも他の車での経験からでの角度での見方とか「こういうふうに応用できるんじゃないかな?」とか「こうすればいいんじゃないかな?」って思いつくことも沢山ある。
それにいろんな車や乗り物に触れるのも面白い♪

と今我に返ると目の前にはMIDJETさんが・・・。
エンジン・足回り・電気ハーネス修理及び処理・・・。

車両ハーネスなんて前回のクラシックミニもそうだったけど今回のMIDJETさんも例外なく元々こんなだもん・・・。



配線図??一応あるけどそんなの国産のそれと同じように見やすいと思ったらとんでもない!
「ここがこう繋がってますよ~♪」的なのんきな落書き!・なんて思えてしまうようなものだし(^_^;)
だからこういうハーネスになるのか!?という疑問(^_^;)
なのであまりあてにしないで自分でテスター駆使してやった方がマシ!

まだまだやることあるけど道中またやらなければならないこと増えるような予感!?
最後に幌張りしようと思ってるけど何時になればそこのたどり着くか・・・。
しかも依頼者さんとこで幌裸にされちゃっててフレームだけ持ち込まれ自分は元の状態は全くわかりません!
こんな状態で持ってこられてもね~~。



まぁ何とかなるでしょう!
けどここまで何時になればたどり着けるか・・・。

そういえば最近昔から仲良くしてくれていたみんカラの方々が徐々に去られていたりパオと同年代のパオ以外の車乗られていた方も乗りかえてみんカラ卒業されちゃったりというのも多くなってきたような・・・。
見てるとやっぱり昔ほどワイワイ感はなくなっているようにも感じたり綺麗に入れかわっているようにも感じたりしますね。
やはり「もう降りました」とか「みんカラ卒業」とかみん友の方でも1・2年更新もなくなっちゃって放置なの?って方もいたり・・・。
今はツイッターとかフェイスブックとかの方がお気軽で便利な感じなのでそっちに流れているのかもしれないですね。
ちょっと寂しかなと感じたり。

自分も実際には秘密基地から発信としてみんカラやってたりするけど見ていただいている方には結構深く掘り下げてブログにしているよう見えるかもだけど実際にはそれよりも浅くは書いてたりはします(^_^;)
でもあまり深く書いてしまうと変な風に利用してるのでは?って勘違いされちゃうかもというのもあるのでそこは注意だもんね(^_^;)

なのでそういうのもちょっと考えてもっとストレートにそしてオブラートに包まなくてもいいかな!?的に書けるいいところがあれば「ブログの引っ越ししようかな?」と思ってたり引っ越し先散策してたりしてます♪
けど調べるとみんカラから他への引っ越しは手動になるようで大変なような・・・。
まぁ暇見て出来るようならやろうかな♪
面倒だなと諦めればこのままでもいいかなって(^_^;)
スーッとさざ波が引くように気が付かれないようにいなくなっちゃったりして(^_^;)
まぁ本当に仲良くしてストレーに車の事話せる人は直で話せるからそれでもいいかな(^_^;)

さてどうなることやら・・・。
Posted at 2019/07/27 16:33:27 | コメント(0) | 日記
2019年07月18日 イイね!

*rust*

外は凄い雨だなw(゚o゚)w オオー!



雷も少々w(゚o゚)w
この降り方尋常じゃない!!
でも梅雨末期の梅雨明け間近!!かもしれないかな(^_^;)

なんて本当にこの降り方なのに家に帰らずブログ書いて悠長にしていてよいのでしょうか!?
というくらい降ってます・・・。
工場内に流れる音楽全~~然聞こえないもんね(^_^;)
早く帰った方が良いかも!?

さて今回は「rust=錆」のお話し。

錆といっても車の主成分?は鉄で出来ている!
なので錆とは切っても切れない腐れ縁!?かと(^_^;)

下回りの錆! <(゚ロ゚;)>
ボデーの錆!! <(゚ロ゚;)> <(゚ロ゚;)>
室内の錆 !?<(゚ロ゚;)> <(゚ロ゚;)> <(゚ロ゚;)>

エンジンだって冷却水経路の中だって冷却水のメンテ怠ると錆るもんな・・・。

そんな錆は神出鬼没!
完全に防ぐことは先ず無理だろうと・・・。
ただちゃんとメンテして上手く付き合えばいいんじゃないの~~♪って(^_^;)

でパオの場合雨漏れ(丁度今は凄い降り!)でバックドアとかから雨漏れしててスペアタイヤハウスのところが金魚鉢かも!?
金魚鉢ならいいけどもう底抜けバケツのようになってる人もいるんじゃないかな??

リヤサイドガラスからの雨漏れ。
内張の中に侵入した水が入り込みスピーカー攻撃―っ!!
スピーカー様ご臨終・・・なんて(^_^;)

けど「そうなってる人ネットで話題になってるの良く見かけるけど・・・」なんて思って納得!!
いやいや!放っておかなければ防ぐことも出来るかと(^_^;)
というか大事に乗りたいのなら雨漏れ直せよ~~ってね♪

どんどん本来の書こうとしているネタ「*rust=錆」から離れていきそうなので基!

錆という物外観からではわからない部分で発生していることも多いと思います。
で今回はパオの中で特徴ある装備の一つでもあるキャンバストップの構成部品の一部を取り上げました♪
これはキャンバス生地のフロントに入っている可動(スライド)フレーム部分とリヤに入っている固定フレーム部分。



ここのフレームの両サイドの部分にはキャンバス生地のサイドのマチの部分に張りを与えているワイヤーとワイヤーに張りを与えるためにスプリングが入ってる。
てそれを固定する部分があるはずがどこへ~~♪♪
と言っても既にその部分は朽ち果ててどうなっていたかわからない!?状態(゚◇゚)~ガーン

こちらは程度が良いというか腐食してるのと比べたらかな~~り良いという中古の物になります♪
本当はこういう感じになってます♪♪



で朽ち果ててなくなっちゃってる元の物は単体だとこういう物になります。
右用と左用の二種類になりますです♪



この部品は今外れているけど実際には部品として取ることができません!
けど自分のところでは予備がいくつかあるのでダメな場合は中古でゴメンネ~だけど良好なものと交換してしまうので心配はないですъ( ゚ー^)
いいじゃんね!中古でも元のよりかな~りマシなんだから~~♪

ってこの画像の部品パオのと思いきや!?パオから入手した部品ではないのです(^_^;)
他のというかとある車の物で(日産車からではないですのであしからず(^_^;)実際合わせてみたらパオと同じ!?
ってどういうこと??
まぁ「使えるからよし!」なんですけどね(^_^;)
入手した車は何か?それはヒ・ミ・ツ(゚m゚*)

でここが錆びているということはワイヤーもそこに付くスプリングも・・・当然だなと<( ̄口 ̄||)>!!!

ワイヤーだけならともかく汎用のもので張ればよし!
けどスプリングはまたまたこれも部品単体では出ません・・・。
しかしご安心を!自分はスプリングもスプリング屋さんにオーダーして作ってもらってあって一緒に新品で交換しちゃいます!
そしてまた同じ運命辿らないようにステンレスワイヤー使っちゃいます♪♪



今回朽ち果ててる状態だけどこれって実際にはキャンバス生地が切れてたわけでもなくその部分が露出して雨に打たれてたなんてのでも全くありません・・・。
一番の原因は長年にわたる湿気によるものだと思います・・・。
当該部分が丁度ホロの袋状の部分なので湿気がこもり(濡れても直射日光に当たり風にも当たればよいでしょうけど)こうなってしまうこともあるかなと・・・。
ホロ切れてなくてもこういうの何台もあったです・・・。

目に見えて切れててそうなってるであろうが予想されるのであれば別ですが実際再使用で張りかえられて出来ましたってなってしまうと乗ってる本人はどうだったか?(こんなだったか?)わからないもんね・・・。
折角やるのであれば見えないところもしっかりやる!
「純正で出ない!」「ちょっとくらい錆びてるくらいだからまあいいっか!」なんてのだったらどうなのかな・・・。
その甘い判断も少なからずこうしてしまう原因でもあったりはすると思います。
使っているうちにワイヤー切れてサイドがビロ~~ンなんてなっちゃうかも!!?

実際今回取り外したホロ生地にはちゃんとワイヤーもスプリングも入っていた。
まぁ同じく使い物にならないくらい朽ちてたけど(^_^;)



ワイヤーも一旦カシメやり直してるのでこの部分触ったのは間違いないかな。
ワイヤーの長さ合わせるためワイヤーはやったのかも?かと。
う~~んやることはしっかりやってあった。
けど正直スプリングは出ないからもし錆てたとしても再使用・・・。
専門店なら別だろうけどわざわざこんな部品スプリング屋さんに頼んで作ってもらって持ってる所なんてそうそうないと思うからそれはそれで仕方ないのかもしれないですね・・・。

まぁそんな自分はというと全くをもって一切専門店ではありません(^_^;)
車大好き♪乗り物大好き♪の整備士としてしっかり直してあげたいだけの偏屈(拘り過ぎ!?)な奴ですけどね(^_^;)

一度錆が進むと錆から腐食にかわり崩れる。
それが今回のような末路からの終焉・・・。
簡単にできないところだからこそもっと真剣に考えて欲しいところなんですけどね~~♪

な~~んともなかったキャンバストップのものでもこんな状態になってたりします。
「見た感じ行けそう!」いえいえ!後々のこと考えて自分ならこれでも新品に変えちゃいますけどね~~♪



実際ホロも両サイドから中央に向かって縮むからワイヤーにも負担がかかってる(引っ張られて伸びちゃってたり縒りがきつく絞られちゃったりしてて切れやすくなってる)のとスプリングにだって(スプリングも正規の自由長より縮んでいる)・・・。
そう思うのなら本当ならこの部分の再使用と言うのはあまりお勧めではないかなと(^_^;)

張りかえたけどサイドの張りがヘロヘロ~~♪なんてのじゃパオもかわいそうだもの!
小さな部品にもちゃ~~んと働きがあり頑張っている!
長年頑張ってきたのだから選手交代!でお疲れ様~~♪してバトンタッチがいいんじゃないかな♪
しっかり直してこそ修理完了!かなと思いますですъ( ゚ー^)

今日はそんな小さな部品のお話でした<(_ _*)>
Posted at 2019/07/18 18:21:23 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「今年からInstagramにお引っ越ししました😊まぁしばらく前からそう思ってたのでやっとですなぁ😅みんカラ長らくお世話になりました🙏」
何シテル?   01/27 23:49
よろしくお願いします! 日々の作業履歴や感想や出掛けた時の思い出や・・・勝手気ままに書いちゃいます。 たまに家族兼社員!?のフェレット(←知ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

「か」さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 23:32:42
ソフト99カラーオーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 22:06:12
うちのいけす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 09:05:45

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
二代目三菱i「ROAR仕様」の通勤快速車です♪ 因みにリヤも純正のエアロバンパー付き(リ ...
日産 パオ 日産 パオ
『パオはやっぱりお尻が好きっ♪』 最初に言ってみた(^^; けどお尻フェチでは決してあり ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
平成26年度末とある業者オークションよりお迎え♪ 巷のSHOPで飼い主待ってるミゼット君 ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
★H25年 2月16日 新たな飼い主様のもとへ旅立ちました♪ 車ではないですが(^^ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation