6月は梅雨時期というのもっあって、カエルが元気良く鳴いている♪
『カエルが鳴くと、天気が変わる!』なんて言われてたりしますね(*^-^)
カエルじゃないパオも、『ゲェ~コ♪ゲェ~コ♪』ならぬ、『ギィ~コ♪ギィ~コ♪』鳴いたりします(゚ー゚*?)
カエルとは逆に、雨降り湿気多い時にパオは鳴き止みますけどね(^_^;)
『ギィ~コ♪ギィ~コ♪』・・・これは主にブッシュ(←ゴム部品)が劣化して出る音。
ブッシュの硬化や摩耗や、ブッシュとカラーの剥離(←スリップ)とかから出る音(゚〇゚;)!
カエルは元気に!パオはイタタタタ~(>_<)的に・・・。
同じ鳴くでも意味が違いますね(^_^;)
今回は、パオのフロントサスペンンションの中のフロントロアアームのお話(*^-^)
例えばFF車の場合、主に、車を走らす力(←駆動力を支える)を支えたり、ブレーキング時に車の重さ(←車の重さに対しての走行エネルギー)を支える役目があったり、路面状況によっての緩衝部への連結部的役目(←緩衝はショックやサスで)があったりで、走行に非常ぉ~に大切な役目をしている部分。
アームの取り付けは、パオの場合は全部で3箇所で、ナックル側(←車輪側/ジョイント)1個所とボデー側(←ダッシュロアクロスメンバー/ブッシュ)2個所になってます。
写真の〇印が、ブッシュを介して取り付けてある部分になります(*^-^)
ここのブッシュの劣化が進むと異音が出ます。
こっちは前側。
こっちは後ろ側。
ナックル側は、ボールジョイントという、前後左右と回転にも対応できるジョイント(←関節みたいなの)で連結されてる。
まぁ、今回は『鳴き(←音)のお話♪』になるので、そこの詳しい役目は割愛って事で(^_^;)
ボデー側の取り付け部の動きは、基本的に上下動。
ここの部分に使われているブッシュが劣化して異音が出ます。
上下動するのに、アームには可動軸となる部分があるので、そこには緩衝の為と動きをある程度制限するために、ブッシュという部品がはめられて(←圧入)います。
ブッシュを介して固定されているので、上下動時はアームの動きに合わせてブッシュは捩れる状態になります。
軸上に取り付けてあるので、アームの上下動の入力があれば当然ブッシュも捩れるんですね。
上下動する度にこれの繰り返し。
これもまたゴム部品なので、長年の走行での路面からの衝撃入力や、上下動によるブッシュの捩れで傷みが進んで行ってしまうんです(>_<)
走行時路面から巻き上げる水とかも、材質硬化や劣化の原因だったりもします・・・。
あと、取り付け時の誤り(←車高を変えた時の位置合わせ忘れ)や、過大負荷のかかるタイヤサイズ(←過度のインチアップ)とかも影響する場合もあります。
まぁ、それを了承でやるには良いと思いますし、楽しむのは自由♪なので良いと思います(*^-^)
ただ、こうなっちゃうこともあるよ~とだけ、知っててもらえたら良いかななんてね(*^-^)
またまた年月が関係してくるゴム部品・・・。
けど、走る以上、それらを裂けて通る事は出来ないし、症状が現れたら早めにメンテナンスするしかないんですけどね(*^-^)b
ブッシュが傷み気味の時、ショックとかも並行して傷んでたりすると、正常なものよりもアームの上下動の幅が大きくなりがち。
そんなだと、更にブッシュへの負担が増えて(←ブッシュの捩れ幅が大きくなる傾向)劣化に拍車がかかる場合もあったり。
ブッシュの音が出るようになり、酷い場合、ブッシュの取り付け自体にガタが出で、アライメントが狂う場合も出てきたりします(゚〇゚;)!
ブッシュが駄目になって、タイヤが偏摩耗ぉ~しちゃったりも(゚〇゚;)!
長い~目で見て、タイヤは何れは減って行ってしまう消耗品だけど、他の不具合で寿命縮める必要はないですもんね(*^-^)
音がてしなくても、パオの場合は傷んでるのが多い。
ホント、使われてるゴム部分なんて、何処も彼処も『カッチカチ!』だよ・・・。
それは仕方ないんです、今まで走り続けてきたんだから!
改善するのに、ロアアームのブッシュだけ抜いて打ち換え交換は可能なんだけど、『長く乗ろう!』と言う場合は『ボールジョイントも悪くなる前に♪』なので、でアームごと交換がお勧めになります(*^-^)b
今回は、ちょっと安心度UッーP♪のため、パオ用ではなく純正流用の他車用ロアアーム装着になります(*^-^)v
取り付いてるパオ用と比べると、交換する新品の方はスポットの数が多く丈夫になります!
けど、問題なくそのまま付きますよ♪
値段も、パオの物よりだいぶ安いので、お財布に優しかったりしますデス(*^-^)♪
因みに、今回はリヤ側のリンクも全て交換して、足廻りリフレッシュ!も行いますデス(*^-^)♪
外したのは、そのうちブッシュ打ち換えて予備に保管しときます(*^-^)
パオの部品も急激に製造廃止が進んでる・・・。
『メーカー在庫無くなったら終わり!』的なものが殆どだし。
バックオーダー扱いだけど、とりあえず発注♪
↓
暫く待ってても来ない!?
↓
確認の連絡してみる♪
↓
製造廃止!なんてのもしょっ中。
自分は仕事なので、日頃部品発注に関わってたりするから、一般の方々に比べて製造廃止に敏感だったり、危機感あったりもします。
他車流用も出来る間はいいけど、流用出来る他車自体のものまでも、製造廃止の足音がかなりの勢いで迫ってる現実。
メーカーは、もう過去の車のことなんて気にしてくれない・・・。
それも時代の流れだから仕方ないけどね・・・。
けど、その状況を少しでも感じてもらえたら、出来るのであれば今やってあげれば、乗り続けられる確率は数倍上がる♪
何れは中古で♪というのもアリ!だと思うけど、中古は中古・・・程度も信用できるかどうか・・・ぢゃないかな。
だったら、まだ部品が出るようであれば、やはり早目にメンテナンスするのがBEST!にはなると思います(*^-^)b
『長く乗り続けたい!』と思うのであれば、これからは予防的なメンテナンスも重要!になって来ますね(*^-^)