• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーちゃん♪@車職人のブログ一覧

2012年11月01日 イイね!

 強烈だな・・・どうなってるんだ??技術はどへ・・・。


このまま忘れ去ろう・・・と思ったけど、こんな状況はいかがなものか!とやっぱり思ったので、ブログに書きとめて思うと思います。

中古車業界の現状と言うか整備業界の現状と言うか・・・。
こんなの話すとイメージダウンになるかもですが、こんな酷い状況では整備業界には先がないなと思いますので、あえて日記として書きますね(〃´o`)=3 フゥ

画像を撮っておけばよかったけど、その時点では早く組み上げて確認したかったので、撮るの忘れてしまいました。
今回は画像がなくてすいませんです(;^_^A

それは只今仕上げ中の業者オークションで仕入れたパオ(←最近ブログに登場してるパオです)の話です。
今日の作業の中で、フロント側のクランクシールとカムシール交換(←オイル漏れのため)のため、タイミングベルト回りを分解して行きました。
で、そこまでは何と言うか、その時点ではこんな事になってるとは思ってもなかったです・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン

前作業者のタイミングベルト交換時は作業時距離は59,000㎞(記録あり)。
で現在60,000㎞(←正確には60,005㎞)。
ということで、前作業者がタイミングベルト交換してからは1,000㎞程経過。

けどカムフロントとクランクフロントからオイル漏れ・・・(|||_|||)ガビーン
ベルト回りチャッチャト分解して行き、カムスプロケとクランクスプロケ外す・・・そしてシールがお目見え~♪
タイミングベルト交換時、シール交換した様子も伺えず(←外したシールは硬化していましたし)漏れ漏れ・・・( ̄_ ̄|||) どよ~ん

まぁ、その時のその作業者の判断で、その時漏れていなかったら交換しないかもですけど、折角タイミングベルト新品になるのにね~(≧ヘ≦) ムゥ
だって、この作業以降間も無く漏れちゃったら、タイミングベルトもダメになるじゃんね・・・。
手間だって殆ど変わらないじゃんね・・・。
シールの部品代だって数百円(←2個でも800円弱)だし、これケチってどうなのよ!?的な。

案の定!漏れ漏れだったので、タイミングベルトも油分でしっとり・・・ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
こうなるの想像つかないのでしょうか・・・。
自分なら、漏れてなくても有無を言わずにシールも一緒に交換するけど・・・。
このお方の考えは違ったようですね・・・ε-(ーдー)ハァ

で、両シール換えてタイミングベルトも換えて、念のためマーキング(←ベルトとスプロケ側と)して外したので、新しいのにも合わせマークして取り付け(*^-^)
外した時は下で回してるのでクランクを見てるので、クランクのマークのみ合わせて(前回換えてるし、切れてないので当然カムも定位置に来ているよな的な)カムの位置はパッと見て合ってるな程度のみ(;^_^A
交換後手で回して確認するし、分解時は大体の位置の位置見ただけでした(←自分油断してたな)

外した位置から、カムもクランクも動いてないので、マーキング位置に合わせたら当然ベルトはピッタリ収まり(^▽^)
テンショナも交換したので緩めてあるので、手動で時計回り(←逆回転しないように注意が必要)に2回転♪
回転中テンショナースプリングの張力でベルト張るので、規定位置に戻ってきたらテンショナープーリー固定してこれで張りはOK!(←最近はワックス式の自動調整が多かったりですけどね)
確認のためクランクの合いマーク(切り欠き部とスプロケのマーク)を確認→OK!

カムスプロケの位置確認・・・えぇーっ!?1コマ遅れ方向にずれてルゥ~ルルルル??(←キタキツネは出てきません(;^_^A)

『自分が間違ったのか?』と、念のため更に2回転・・・が状況は同じ・・<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
再度外したベルトとマーク位置合わせてみるが、お互いのマーキング位置は合ってるって事は・・・。

前作業者がコマを間違えてマーキングしちゃったとしか考えられませんね。
古いタイミングベルト(←装着されていたもの)自体にもマーキングされていましたので、その時の作業者が前々回のベルトと合わせた時のマーキング時に、ずれちゃったんじゃないか?と考えられますく(""0"")>なんてこった!!

確かに今思えばこのパオは、なんかエンジンの調子がすぐれなかったのですよ。
『キャブかなぁ~?、点火時期かなぁ~?』なんて思ってて、整備の間動かす位なら問題ないので、仕上げに見ればいいかなって思ってたのですが・・・。

○ガバッて踏み込んだ時、回転が上がる前に一瞬息つく(アウンッてなってから回転が上がる)。
↑加速時の状態に近い感じでの再現。

○ゆっくり踏み込んだ時、回転が重いながらもとりあえず上がる。
↑走行状態に近い感じでの再現。

が、キャブじゃなかったのですね・・・。
こんな恐ろしい状況有ってよいのでしょうか!?

多分?組み付け後手で回して確認していると思いますし(←そう信じます)、万が一当たっていればその時点で気が付くはず・・・。
多分、自分で付けたマーキングを信じ、回転してみて当たらないのを信じて組み付けちゃったんじゃなかろうか?←く(""0"")>なんてこった!!
けど、マーキング+スプロケと切り欠き部の位置合わせと、二重に確認していたらこんなことは起こらないのではなかろうか??

ってか、自分は見て確認して良かったぁ~、って当然か(;^_^A

そしてしっかり確認して、組み付け確認後エンジン始動ぉー!
問題なく始動♪一安心!
ガバッて踏み込んでも息つきもなく、ゆっくり踏んで行ってもかなりスムーズに回転上昇して行く(*^-^)
交換前もアクセル開けた状態のみおかしくて、アイドリング自体は特別ブルったりって言う不調は無かった(妙にアイドリング回転数が低かったけど)ので平気だと思います。(←念のためコンプレッション測定する!?)

原因はキャブじゃなくコマずれでした・・・゛(`ヘ´#) ムッキー
と言うか、これって前作業者の重大整備ミスじゃんねぇー!
こういう整備士も居るんだなって・・・恐ろしいぃー!!

前作業者がどうであれ、整備士としての基本を忠実に、自分の目でしっかり作業及び完了確認して欲しいものです。
自分がト○タにいた時、メカニックとしての心得として、基本7項目と言うのがありました。(←これ全て暗記させられて、新人の時毎朝大声で叫ばされてた←コレって洗脳!?)
もうト○タ退社して十年以上経ちますが、それは今でも覚えていますし、個人(家族)でお店やるようになって、更にそれを守って(心掛けて)作業していますъ( ゚ー^)

今回それに該当するのがその中に有りますので記載しますね(*^-^)

『第5項 作業完了時の確認は怠りなく』

個々の作業自体も一つ一つ確認しながらの作業(←よく観察する)はもちろん、その作業の流れや完成時に至るまでの状況を思い返してみて、本当に大丈夫か?再度確認する位でありなさいと。
早いだけでは何の評価にも値せず、確実に無駄のない作業こそが本来の姿であると教わりました(*^-^)

得てして作業後『大丈夫!』と自信を持って思っている時程何か問題が出たり、『大丈夫だったかな?』と流れを振り返り気にかける時程確実だったりもします。
流れを振り返られる方(作業中のポイントや工程を辿る方)に自信を持ってもらいたいものですね(*^-^)

無駄のない・・・時間短縮ばかりが無駄の削減ではなく、トータル(作業の流れ)で見た時、確実性に欠けた作業ミスの方が、二度手間三度手間となる可能性が高い。

慣れてくると、経験から過信が生まれる場合が往々に有ったり。
初心者だって熟練者だって、経験だけの違いであって、作業する内容は同じ。

『常に基本に忠実に行う事を心掛ける』

忘れてはいけないことだと思います(*^-^)

最近、自動車整備の専門学校が、どこも定員割れの状況らしいw(゚o゚)w
学校が増えすぎたのも原因かもしれないけど・・・。
そうなれば、比較的簡単に通えちゃうし、ということは入り口(入試)での競争はなくなる・・・。
厳しいかもですけど、質を上げるには、入り口である程度の淘汰が必要なのかもしれません・・・。

自分達の時代は、当然入試(一次二次とあって数学や物理や面接とかで何回か試験会場に行った)もあり、自分が受検した学校は300人しか入れない所に4,000人とかって受検者数で、かなりの狭き門だったのに(;^_^A

色々な社会状況もあるけど、整備士になろうと言う人も居ないんでしょうね・・・。

学校も“学校経営”して行かないといけないので、出来るだけ(最低限面接や最終学歴の内申は参考にするだろうけど)入学させちゃう状況だったり。
競争心もなく、学生生活を無難に送り卒業・・・かな!?(←これも“ゆとり教育”!?)

カスタムやチューンに興味が湧くのはいいと思うけど、それらってやっぱり自動車の基本が有って成り立つものだと思います。

今業界内では『質の良い整備士を確保出来ない』と言われているそうです。

自分達の時には『質のいい整備士・・・』なんて批判や文句すら出なかったけど・・・今の整備士予備軍はどんななのでしょう??
現在、業界内自体でも、整備の質について問われるようになったと言うことは、反面良い人材がいないと言う事なのでしょうね・・・。

今回は大きな事故(故障)になる前に原因判明しましたが、自動車は人の命乗せて走っているので、確認に確認!
怠らないようにして欲しいですねъ( ゚ー^)
一歩間違えば『殺人者』になりかねませんから・・・。
Posted at 2012/11/01 21:06:11 | コメント(2) | クルマ
2012年10月31日 イイね!

 Parts Assortment♪


何日か前のブログに登場したパオの分の部品(*^-^)
とりあえず先行注文分はまとまって入ってきたので、ボチボチ始める前に記念撮影(*^▽^*)ゞ



パオに限らず、お客様のご希望によって進行状況とかをメールでお知らせするので、そのためにもいつも撮影しています(*^▽^*)

今回注文分の中には『生産廃止宣告!』の部品は無かったのでなんとかセーフでしたヾ( ~▽~)
ただ『納期11月下旬』と言うのはありましたが、まだ出してくれるだけよかったです。

この内容は整備費用に含んでいる部品の他に、お客様のご予算の中でこちらからお勧めご案内し相談して決めたものになります(*^-^)
お客様の予算によっての内容になるけど、その中である程度要点を押さえて決定しました(*^-^)

本当はと言うか、出来るだけバッチリ!に近づけるにはまだお勧めな部分もあったりってのもあるけど、予算ばかり行ってしまってお客様の『パオに乗りたい!』と言う熱意が消沈してしまうのも可愛そうなので・・・(;^_^A

パオは正直古い車なので、幾ら手を加えて仕上げてその完成度を高めても新車の様にすることは中々難しく(それには更なる費用が必要)、長く乗り続けるのには現状からの仕上げの完成度を高めて行く方法しかありません・・・。
ただ、それには『乗りたい!』と言う熱意だけでは難しく、現実お金がかかってしまうのも否めません・・・。
正直その費用を見て、『費用がかかる→古い車だしなぁ・・・というマイナスの考えに変わる→他のにしようかな・・・と諦めに』ってなっちゃう人も自分は見てきています(ノ△・。)

パオを超える惹かれるものを持った車は中々無いと自分は思うけど、そう思うのは自分だけの価値観であったりで、その惹かれるレベルのボーダーラインがどこかって判断するのはお客様な訳で。
比較的高年式な可愛いと思える軽(平成10年ころの旧規格車の自分も過去乗ってた日本言翻訳“町の蜂”です)もあったりしますし・・・。

自分は乗れる間は出来る範囲で可愛がってもらって、その時のシーンの中にいるパオと自分との思い出になってくれたらいいかなと思って、完璧ではないですけど楽しく乗ってもらてたらなと、よくあるトラブル個所(予測箇所も)を重点的にご案内して作業させていただいていますъ( ゚ー^)

『買ったばかりなのにオイルが漏れてきた・・・』とか、『エンジンが調子悪い』とか、『なんか水が減る・・・』とか、最低限それは可愛そうですし(;^_^A

確かに予測不能な事もあるかもですけど、これだけでも予測不能な部分を出来るだけ減らすのは出来るんじゃないかなと思います(*^-^)

ずっと乗り続けたい・・・確かにそう思うけど、人間にも寿命がある様に車にも寿命はあると思います。
乗り続けている以上、幾ら高いレベルで仕上げても、その時点から劣化は始まるのは否めません・・・(ノ△・。)
ただ、乗っている間は『壊れたって諦めずに直してあげる!』とか、『最善の事に手を尽くす!』とかしてあげれば、それでも車は喜んでくれるんじゃないかなと思います(o^∇^o)ノ

例えば、ワンピースで言うゴーイングメリー号とのお別れのそれと同じように・・・。

自分は子供のころ、『お父さんに買ってもらったこの赤いミニカー、大人になるまで大切に持ってられるかな?大事に出来るかな?? 』と思ってた事を今でも鮮明に覚えています。
そのミニカーは、今自分の手元にはありません・・・(ノ△・。)
でも、その時の思いや出来事は、それから何十年も歳をとった自分の思い出の中では、今も鮮明に生きて(走って)います=*^-^*=
思い入れがあるもの(自動車とか自分にとってその時大切にしているもの)って、そういうものでもあったりしませんか?
大切にすると言うのは色々な意味があってもいいと思います(*^-^)

周りの情報ばかりから尻込み(古い・壊れやすい・お金がかかるとかの誤った思い込みによる?耳年増)してしまわず、乗って初めてお金では買えない物沢山ありますよね(*^-^)

けど、どうなのよ日産さん!?

『純正部品もジャンジャン値上がり!』

『この前まで部品出たのに!?』だったのに生産廃止・・・|)゚0゚(| ホェー!!

生産廃止の部品でも、お店の在庫としてある場合は(←と言うか自分の分でもありますけど)名残惜しいけど!?それを使ったりしますけど、なくなったら終わりだな・・・。

パオには色々楽しみ方があるけど『純正でしか対応が出来ない部分は製造廃止になる前に!』

現実維持にはお金がかかりますので、お金をかける部分の比重をその時の状況の判断で、広く見て変えて行った方がいいかもしれませんね(*^-^)
Posted at 2012/10/31 13:03:22 | コメント(0) | クルマ
2012年10月29日 イイね!

 Happy Wedding♪


今日はクルマネタから離れペットネタ(*^-^)ニコ

この子たちは家の大切な癒し担当の家族兼従業員!?



たま~~にお店に出勤してきてお客様を癒し、あっ!という間に虜にしてしまう凄い子たち。o@(^-^)@o。

お店とかに、ワンコやニャン子居たりって所は結構あるけど、家はちょっと違うフェレ社員(;^_^A

で、昨日オーダーで注文していた衣装が出来上がってきたので早速衣装合わせ♪

『ん~予想以上にお似合いだな♪』←かなり親バカだな(;^_^A

『来月この衣装着て結婚式を挙げます!』パパパパ~~ン♪パパパパ~ン♪♪

と言うのは冗談ですが、この衣装来て結婚式に出席いたします♪

皆さんからのリクエスト(←と言うか式場のスタッフの方が楽しみにしているらしい)があって特別出演!
印象に残る良い思い出になってもらえると思います(*^-^)ニコ
まぁ、本人同士?と言うか本フェレ同士は何とも思っていないでしょうけどね(*^.^*)エヘッ

ペットと過ごしていて、この子たちから学ぶこと色々あります。
ペットは当然人間と違って言葉も話せないし、自分で病気だからって『病院行かないと・・・』とかってのは出来ない。

『寒くなってご機嫌斜め?』とか『熱くてヒーヒーしちゃってる?』とか気にかけてあげないと。

こちら側が気にかけなくちゃならない部分の方が多い。

車も機械であるけど接し方は生き物と同じ。
可愛いペットと同じ様に、面倒を見て世話をしてあげる人次第で調子や寿命は大きく違ってくる。

パオとかは特に『見た感じ可愛いぃ~♪』とばかりに、過去それだけで(バブルの申し子的な!?)『乗るだけぇ~♪』的所有状態で、メンテナンスが行き届いてこなかったのも多かったり。
当然新車ではない、既に多くが複数オーナー経験なパオはそうですよね・・・おまけに20年以上の選手だし。

人間と同じで、生活習慣病が後になって大きな病に繋がる・・・。
小さな原因が再起不能な原因にも・・・。
再起不能になる前に、まだ出来る日常的なメンテも結構あると思います(*^-^)ニコ

洗車だっていいんじゃないですか?
ボデーに触れるだけでも、その状態に気が付く事だってあったりしますしъ( ゚ー^)

車に話かけても答えが返ってくる訳でもないけど、大切に乗り続けると言うことは車に話しかける様な変人行為!?かもしれないけど、そんな労りの気持ちも大切なんじゃないかなと思う自分ですъ( ゚ー^)
Posted at 2012/10/29 20:52:13 | コメント(1) | 日記
2012年10月26日 イイね!

 Cool up♪


一台終わってまた一台・・・近頃、パオかラシーンのローテーション(;^_^A
たまに軽トラとかはさんだりってイレギュラー(と言うか、こちらが普段通り)はあったりだけど、パオtoラシーンtoパオ・・・ってどんなだ・・・自分、専門って訳ではないんだけどなぁ(;^_^A

で、『Cool up』と言う事で季節外れですが、パオの弱い部分の冷却系のお話を(*^-^)ニコ

古いせいもあるけど、パオはホント水回りは油断できない!
まぁ、もう冬に向かってるので、『なんで今熱対策!?』と思うでしょうけど(;^_^A

今回ラジエーター交換なのですが、お写真のお客様のパオにスペシャルなラジエーターをおごってあげることになりましたъ( ゚ー^)
今の付いてる純正も現時点特にダメ!って訳じゃないけど、予防と言う事で車をお渡しする前のリファインメニューの中の一つとして作業となりました(o^∇^o)ノ

お写真のパオは現走行60,000㎞!



内外装も良好ぉ~~な部類のパオくん♪
けど、パオは走行距離よりも経過年数の方を重点的に見て良否判断しますので、走ってない!=平気♪と言うのは成り立たない車なのです/(´o`)\オーノー!!

今回のラジエーターはスペシャルなと言う部分で、純正よりも“Cool up”で容量アップラジエーターとなります!
純正と同じ仕様のもご用意はしてるのですが、今回はお客様の希望でSP仕様でとなった訳です(*^-^)ニコ

コレ、純正コア構成はチューブ(水が通るところ)28本に対し38本へアーップ!
そして銅ニ層タイプになります!!



横から見てもらうとわかるかもしれませんが、純正と明らかに厚みも違います。



取り付け自体ポン付け♪なので、純正外して→SP仕様を取り付けて完了♪

一般走行での容量アップラジエーター装着には賛否両論(冬季のオーバークール気味への不安等)あるけど、自分のパオも2年前に同じのを装着して2シーズン経過しましたが、確かに冬の市街地走行時は多少水温計低め(←針一本分位低い表示)ですが、走行に違和感(かぶり気味なんかの走行フィール低下等)を感じる様な事は今までにはないです(*^-^)ニコ
どちらかと言えば、高速長距離とか夏場の熱対策とかの恩恵の方が大きいんじゃないかなと自分は思います。

パオは渋滞や高速道路の走りには、ノーマルのまま(新車装着の状態とか対策してない状態)ではかなりの不安があるんじゃないですか?
意外に多くのパオ乗りの方々はふと水温計に目が行った時、『ん?なんがいつもより水温計が上がってんじゃないかい??』って経験あるんじゃないですか??

自分の今の仕様で高速航続距離500㎞(岐阜~東京/割かし平坦:ノーマル路や岐阜~新潟/上り下りの緩急あり:比較的ヘビー路)を、制限速度(←と言っておきます)でノンストップで走っても水温の上がるようなことは全くありませんъ( ゚ー^)
夏のエアコン使用時やゴールデンウィークのヘビーな渋滞の中でも、ノーマルや未対策状態の様に水温ジワジワ上がって来るような事もありません(*^-^)ニコ

オーバークール・・・エンジンにとって運転時の適正温度と言うのはありますので、適正温度外だと燃焼状態に影響が出たり空燃費(燃料と吸入空気の割合)にも影響があるのは確か・・・。
でも、オーバーヒートの場合は往々にしてエンジンに大きなダメージを与える場合が多く、オーバーヒート気味になると燃焼速度も上がり(←これもノッキング発生の原因)ピストンとかにもよくない・・・。
しっかりしたキャブ調整や、キャブが機能低下で駄目なら正常の物に換えれば(←少しお金かかるケド)、容量を上げたラジエーターに換えても排ガスに大きく影響もせず温度管理に安心が得られます♪

だって、自分のパオも同じSP仕様のラジエーター付けてても、車検時排ガステスターかけても基準値よりも余裕で以下数値の優等生パオですから♪

あと、意外に盲点?なのが水温スイッチ(部品名:サーモメータースイッチ)になります!



これ、元付いてるのを付け換える方が殆どだと思いますが、チョビットお金追加になるけどお勧めは新品へ交換!ですね♪
追加痛いかもですけど、それで更に安心も得られますし♪

これで水温感知してラジエーター電動ファンのON→OFFしてます。
回るからって安心しててはダメで、要は『ファンの作動時間にアリ!』なので、しっかりブ~~ン♪って一定時間作動(大体時間数えて10秒位は回ります)するか確認してみてくださいね♪

過去修理に入ったパオでファンはブ~~ン♪って回るんだけど、『ん?なんか一回に付き3~4秒程度しか回らない??』って、『これじゃ水温管理出来ないぢゃーん!!』ってのもありましたから。

冬になり、オーバーヒートや水温上昇は来シーズンまで忘れられて行くかもですけど、冷却水劣化やLLC濃度不良やパオの場合アッパーとロアのタンクが樹脂製なので劣化でパックリ!ってなっちゃったりで、意外に冬なのにお水のトラブル多かったりします<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

年末も近づいてきましたので、時間がある時に『1年間頑張ってくれてありがとう♪』って、お手入れしてあげるのも良いかもしれませんね(*^-^)ニコ
Posted at 2012/10/26 19:05:12 | コメント(3) | 日記
2012年10月17日 イイね!

 リング『ギャー!!』


タイトルの通り『ギャー!!』と鳴ります(;^_^A
画像はパオMTのリングギヤ。



長年の使用過程とスターターモーターの機能低下により、歯が削れてしまっています・・・щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!

前兆はと言うか、前兆が確認できる頃には既にこうなりつつあり、お早目の手当てが必要になりますが・・・(;^_^A
ただ、画像の様になるともうダメで、スターターモーター(ピニオンギヤも摩耗してしまう)とリングギヤのセットで交換が必要になっちゃいます。

『もったいない!応急でいいから~!』って場合は、90°ずらしてはめ替える(フォークリフトとかの場合は、お客さんの予算の希望でやったりしますが)って手もあるけどそんな人は稀で、外したんだから新品に換えるってのが通常です。

こうなる原因の一つに、スターターモーターのマグネチックスイッチ不良(機能低下)にあります。

このスイッチは、リレーの様な役目(STスイッチからの電源を接続通電しモーター側を磁化させる)と、通電と同時にプランジャー部を吸引して、繋がっているレバーを介してクラッチ部(ピニオンギヤ)を押し出し、ピニオンギヤをリングギヤに噛み込ませる役目をしています。

このマグネチックスイッチの作動が思わしくない(吸引力の低下→ピニオン飛び込みスピードの低下)と、完全にギヤが噛み込む前にスターターが回っちゃいます。
それが続くと、浅く噛みこんでばかり(しっかり噛み込んでないので)でギヤの歯に負担がかかり、徐々に歯が摩耗して行ってしまいには画像の様になっちゃいます・・・。

また、長め(1始動に対してのスターターを回す回数でなく回している時間)にスターターを回す方も、スターター側のピニオンが摩耗気味になり、同様このようになる確率が高いです・・・。
なので、エンジンかける時も、車の様子を伺いながらスターターを回すように心掛ければ、だいぶこうならない様には予防できますよъ( ゚ー^)

話は違いますが、スターターモーターのアース(スターターモーター取り付け部のアースコード~マイナス端子)もしっかり取ると、マグネチックスイッチにもスターターモーター自体にも優しくなるかもね(*^-^)
そぉ!この純正アースコード、高価なアーシングコード使わなくても、純正でそれよりも伝導良くする方法があります(*^-^)
配線って、結局細い一本一本が束ねて縒ってあるだけなんだよねぇ~。
なので、配線一本一本は殆ど点で接触してるんだよねぇ~。
それを点で接触しないで、各それぞれ一本ずつをフルに近い状態で使えるように出来るんです!

例えば家屋用の電線(VAケーブルって言うの)、被服の中は太い銅線一本(効率向上のためや、縒ったもののように熱を持たないように)で出来てる。
けど、曲がりずらい(曲がるけど柔らかくない)のが難点・・・。
でも、車の縒ったものでも、ある加工すれば同様の伝導効果が得られるんです♪
これ、意外に体感出来る位、スターターの回りが勢い良くなります♪
純正のアースを全~部こうすれば、アーシングコード買う必要ないけど、アースの数だけ加工しないとだと大変だよな・・・きっと。
あっ!話は飛んでしましましたね・・・(;^_^A アセアセ・・・

パオの場合(と言うかキャブ車全般)、知ってると思いますが、冷間時の始動はコツが要ります。
と言っても、特別なコツではないですけど((^┰^))ゞ テヘヘ

取り扱い説明書にも書いてありますが、『一度アクセルを一杯に踏み込み(これで加速ポンプから燃料噴射供給されかかりやすくなり、チョークもかかります)、ゆっくり離してから』それから始動してくださいと(*^-^)
かからないからってバンバン!回すとセルモーターも傷めますし、バッテリーにもよくありませんので気を付けましょう♪

パオに限らず、このギヤ摩耗の症状は、AT車のドライブギヤプレートでも痛んで(ドライブギヤプレートの場合、酷いと稀にプレートにクラックが入っちゃったりします)起こりうりますので、『そろそろかかるかなぁ~?』的な感覚での始動がお勧めですъ( ゚ー^)

これから冬に向かいかかりずらくなる事もあるかと思うので、小さな事ですけど気にとめてくれてたらいいかなぁ~と思います(*^-^)

どんどん話が飛んでしまいましたが、今回はMT車なのでリングギヤのみ交換します!
Dラーの場合はフライホイールAssyで換えちゃうかもね・・・ギヤだけ換える手間(効率)よりもAssyだと部品代の方でギヤの3倍の売り上げにはなるし・・・けどお客さんには痛いよな(;-_-) =3 フゥ



これ、外す時は均等に衝撃を与えて行けば簡単に外れます♪
が!入れるときはそうはいきません!!
新車時メーカーはどう入れているかは定かではないですけど、昔から(整備業界では)やっている方法だとプレスもいらないし力もいらないし、簡単にリングギヤの自重だけでしっかり定位置に入っちゃいます(*^-^)
この方法は乗用車に限らず2㌧ダンプとかの大きいのでも同じ方法で簡単に入っちゃいます♪

と、交換方法はどうでもいいですけど、この摩耗は対角線上に180°ずれているのがわかるかと思います。



そうです!エンジンはいつも止まる場所がほぼ一緒なんです!!
それもまた同じ個所が傷む原因でもあるのですが・・・。

今回の交換したパオは10万キロ弱。
リングギヤとリビルトスターターモーターとついでにクラッチOHもして修理完了。
履歴が複数オーナー車だったので、今のオーナーさんが気を付けてもらえれば、癖もなく長~く良い状態で使っていただけると思います(*^-^)

MTお乗りの方は定期的にクラッチOHすることがある(ATより状態見る機会がありますよね)ので、その時に状態見てみるのもいいと思いますよ(o^∇^o)ノ
Posted at 2012/10/17 19:04:39 | コメント(0) | クルマ

プロフィール

「今年からInstagramにお引っ越ししました😊まぁしばらく前からそう思ってたのでやっとですなぁ😅みんカラ長らくお世話になりました🙏」
何シテル?   01/27 23:49
よろしくお願いします! 日々の作業履歴や感想や出掛けた時の思い出や・・・勝手気ままに書いちゃいます。 たまに家族兼社員!?のフェレット(←知ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

「か」さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 23:32:42
ソフト99カラーオーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 22:06:12
うちのいけす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 09:05:45

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
二代目三菱i「ROAR仕様」の通勤快速車です♪ 因みにリヤも純正のエアロバンパー付き(リ ...
日産 パオ 日産 パオ
『パオはやっぱりお尻が好きっ♪』 最初に言ってみた(^^; けどお尻フェチでは決してあり ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
平成26年度末とある業者オークションよりお迎え♪ 巷のSHOPで飼い主待ってるミゼット君 ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
★H25年 2月16日 新たな飼い主様のもとへ旅立ちました♪ 車ではないですが(^^ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation