• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーちゃん♪@車職人のブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

 やっぱ15i~~~nch♪


と言う事で、少し前のコト・・・。

『純正(←自分のはOPのアルミが付いてる)か?やっぱ15インチか??』

なんて悩んでいたのだけど・・・。

結局15インチに換えちゃいましたヽ(^◇^*)/ ワーイ
と言うか、安く譲ってくれる方が現れたので、直ぐに『ハイッ!』って手を上げてGetchu♪って(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪

軽自動車用の15インチ♪
強力黒色(←HyperBlack)なので、前の純正OPアルミとはかなりイメージが変わったな((^┰^))ゞ テヘヘ
なんか速そうに見える!?

メーカーは『五次元製』の15吋アルミ。
タイヤのサイズは『百六十五/五十ノ十五』。
オフセットが『足す側ノ四十五』・・・で、リヤがかな~り引っ込んじゃってる!?

『折角の15インチが台無しぢゃーんっ!!』

と言う事で、20㎜のワイドトレッドスペーサー装~着ぅ!!って、リヤだけ((^┰^))ゞ テヘヘ
フロントは5㎜のスペーサ使用だけでワタクシハ満足デス(*^-^)ニコ

ワイドトレッドスペーサー、なんでリヤだけ?
ん~、自分特に『ツライチキボンヌ』ではないので(;^_^A
チョイ引っ込んでる位が自分は好きなのよねぇ~~♪と、引込思案!?中途半端な自分デス(←性格が出てるのか!?)((^┰^))ゞ テヘヘ

要は、フロントとリヤとのトレッドのバランス(見た感じの整列性)がとれれば、自分はそれでヨシ!なのです(*^-^)ニコ
そして、どうしても駆動輪にワイドな奴取付けるのは抵抗があるしって・・・。
自分、ワイドトレッドスペーサー自体、完全には信用してない所もあったりで(^▽^;)
今回は『お試し装着ぅ~~♪』ってことで((^┰^))ゞ テヘヘ

今回はサスとかの某有名アフターパーツメーカー製(←ってか、画像にメーカ出てるし!?)のをチョイス♪



某オクの無名な安いのは、自分としてはやっぱ不安なんだよなぁ~。
重要な部分だしケチっちゃねってさ。

口コミで好評な有名どころメーカーも検討したけど、取り付けに専用のナット使用(←なんか商品付属の専用工具で特殊な専用ナットを締付るみたい)のとか、通常テーパーナット形状(←17㎜の薄い専用ナット)だけど付属の薄口ソケット使って締付るの(←噛みが浅いらしく付属のソケットだと締付る時良くナメるらしい)のとか色々有ったけど。

自分的に信頼の某メーカーのは、取り付け用の締付ナットも、通常(純正タイプ)の21㎜テーパーナットで専用工具なんて必要もなし。
万が一、出先で締付が必要になっても、車載工具のレンチだけで締付けられる♪
しかも、何より専用ナットではなく、純正のテーパーナットと同様の締付ナットなので安心♪ってとこで決めましたъ( ゚ー^)

取り付けは、センターが出るように順序通り仮締めして行って、仕上げはトルクレンチ使用してこれも順番通りに規定トルクでグッ!と締付て装着完了ぉ~♪

話は違うケド、自分はプレセット型トルクレンチは好きぢゃない(数値が見えないから信じられない)ので、プレート型が使用可能な場所の場合は、プレート型の方を使ってます(;^_^A
エンジンOHとかもプレセット型使う方が多くなってきてるけど、自分はそれはどうだかなぁ~?と思う側の人間です(;^_^A

因みに、トルクレンチは計測機器ですので、しっかりしたメーカーの者を使う事をお勧めいたしますデス(*^-^)



みなさんちゃんとやってると思うけど、脱輪は危険!ですので、取り付けは指定されたトルクでしっかり!締めて下さいねぇ~♪
トルク不足は当然緩みの原因になりますけど、締め過ぎもボルトやナットやテーパーの座面(←アルミ材のスペーサー側)を痛める原因にもなりますので。

で、ホイールを付けて、一応手でホイールをクルクルクルゥ~♪って(←ってか、実際は『オリャー!!』って勢いよくやりましたけど)ホイール回転させて振れを確認!
特に振れてない(←オレってバランサー並みの眼力!?)ので、これでジャッキDOWN!
ってか、目で見える位ブレブレ~だったら危険極まりないですけどね。
って、そんな商品もあるのかもよ!?柱| ̄m ̄) ウププッ

接地後ホイールナットの増締め確認!
そしてこんな感じに出来上がりました(*^-^)ニコ






見ていただければ一目瞭然!、ツライチではありません((^┰^))ゞ テヘヘ
これが自分の目指すところです。
太ッといタイヤならツライチでもカッチョエェ~♪って感じになるんだろうけど、純正互換サイズでツラにしても細いタイヤが外側に行った(開いた)だけにしか見えないので好きではないのです(^▽^;)

じゃあ、『太ッといの履けばいいじゃんか!』って言っても、パオ君にはそれはかなりの負担・・・。
付けて直ぐはいいかもだけど、そのうちロアアームとかのブッシュが逝っちゃうの目に見えてる・・・。
ボールジョイントとかにも負担増は免れないと思うし・・・。
あんまり酷いと、タイロッドアウターソケットとかタイロッドインナーソケットとかのジョイントにも負担が行く事も予想される・・・。

リヤだって、太ッとくなればリヤのアッパーとロアのリンクにだって負担はかかるし・・・。

太ッとくなれば、アルミもタイヤも合わせて太くなる。
アルミも太ッとくなれば重さUP!になるのは当然だけど、タイヤの方が意外に重くなる割合
が多かったり。

太ッとくなると・・・。

・金属=重くなるのはまぁまぁうなずける。

・ゴム(タイヤ)=重くなるっての、意外に油断しちゃってたりしていませんかぁ~??

パオではないけど、家のお客さんで良くある事例(←フィットとか多いな)で、タイヤ屋さんに見に行って勧められてツラになる様に偏平の太ッといの(205とか)に換えて、暫くするとフロントのロアアーム(←特に後ろ側のブッシュ)が逝っちゃうの多いんですよね~/(´o`)\オーノー!!

全てのタイヤ屋さんってんではないだろうけど、『ツライチかっちょいいYo~!』ってだけで、装着後のリスクまで考えてちゃんと説明してるのかはこの状況だと不明なんだな・・・。
けど、そんなことはどうでもいい事で、最終的にはオーナーさん個人での知識での判断にはなるんだろうけどね・・・。

大概は、そんなベースとなる車は中古車だったりしますよね。
足回りリフレッシュしていなければ、今までに傷んできた部分に更にトドメを刺す事になるのよね・・・―(T_T)→ グサッ!!!

パオにも同じ事は言えます。

元々、155SR-12って細~~いタイヤが標準設定。
当然、足回りの設計もある程度許容(フィガロと同サイズ位ならOK♪ってか、この方がお勧め♪)はあってもね・・・。
パオももう古い車、足回りリフレッシュしていれば少しはいいですけど、そうなる(↑のフィットの様に)時間は延びるものの行き着く運命は同じ・・・~(へ-_-)へ

けど、カスタムは自由♪だし法規に違反しない範囲で自分の好みに仕上げるのは良いと思います(*^-^)ニコ

『楽しくなければ車ぢゃないっ!』ですしъ( ゚ー^)

でも、車が悲しい思いをしない様に正しい事(←色んな意味で車に優しい)を知った上で、色々と自分好みにかまってあげてくれたらいいなぁ~と思います(*^-^)ニコ
『足が痛いよぉ・・・』ってなった車を修理する側から見てそう感じる今日この頃です。

自分色にカスタム♪に間違いはないけど、知識や情報の捉え方の誤りは、車にとっても自分にとっても、取り返しのつかない事になりかねないですからъ( ゚ー^)
Posted at 2012/11/25 00:59:23 | コメント(0) | クルマ

プロフィール

「今年からInstagramにお引っ越ししました😊まぁしばらく前からそう思ってたのでやっとですなぁ😅みんカラ長らくお世話になりました🙏」
何シテル?   01/27 23:49
よろしくお願いします! 日々の作業履歴や感想や出掛けた時の思い出や・・・勝手気ままに書いちゃいます。 たまに家族兼社員!?のフェレット(←知ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
456 78910
11121314151617
18192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

「か」さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 23:32:42
ソフト99カラーオーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 22:06:12
うちのいけす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 09:05:45

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
二代目三菱i「ROAR仕様」の通勤快速車です♪ 因みにリヤも純正のエアロバンパー付き(リ ...
日産 パオ 日産 パオ
『パオはやっぱりお尻が好きっ♪』 最初に言ってみた(^^; けどお尻フェチでは決してあり ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
平成26年度末とある業者オークションよりお迎え♪ 巷のSHOPで飼い主待ってるミゼット君 ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
★H25年 2月16日 新たな飼い主様のもとへ旅立ちました♪ 車ではないですが(^^ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation