お休み前、ホンダのストリーム(LA-RN1)の継続車検に行きました(^▽^)/
で、その時の出来事で、自分と検査官の面白い!?やり取りを書いてみようと思います(*^-^)ニコ
画像のストリームのバックランプ(後退灯)がきっかけの出来事になります。
『ん~~レンズ自体薄らと赤色!?』←けどこれ純正ノーマル(゚ー゚*?)オヨ?
自分も自動車検査員資格持ってて、T社Dラーと一般整備工場と合わせて5年以上検査員経験してたので、
今までの経験から『純正でこの色とは!?』と少し疑問には思ったのだけど・・・。
しかし!中のバルブは至ってノーマル(色なし標準)のウエッジタイプバルブ・・・。
けど、レンズは赤っぽい!?←く見える?
そして!灯光の色も少し赤っぽい?←画像ではオレンジっぽいけど、実際は赤っぽいです。
けど、結果純正ノーマル・・・純正なので仕方ないし、現状どうする事も出来ないし(━_━)ゝウーム
という事で、とりあえず検査場へ。
ここから自分と、多分見た感じ2~3年生(若かったな)の検査官とのやり取り(*^-^)ニコ
検)『これ、レンズ赤っぽいし、灯光も赤っぽいよね~』←やはりそう来たな・・・。
自)『自分もそう感じるけど、純正だしどうす事も出来ないですよ~』(*^-^)
検)『これじゃまずい(怪しい)から、部品交換して直してきてよ!』←そうきたか!?
自)『これ、ぶつけて割れてて、この状態で新品(右)の純正取って換えてあるんですけど!』(;^_^A
検)『じゃあ、もう一度取り直ししてみて!』←自分飽きれ始める・・・┐(´-`)┌
自)『また取って、これだったらどうします?』←割れてなかった左もかよ!って!?(-゛-メ) ヒクヒク
検)『それじゃ、違うのにしないとだダメだよね~』←あぁ~あ、自分言葉が出ない・・・。
自)『レンズ自体のメーカー(ス○ンレー製)認定の番号もあるし、純正の刻印もあるし、この状態で新車時に国土交通省が型式認定してるんじゃないの?』(-゛-メ) ヒクヒク
検)『自分達が認可した訳じゃないし、何とも言えないですね。現状赤っぽいし!』←直してこい言ったのに、何とも無責任な言葉!?
自)『じゃあ、外して移設してくればいいですか?ストリームってみんなそうやってるんですね?』←暑いので自分段々ボルテージ上がる! (#`-_ゝ-)ピキ
検)『いいえ、みんなやってはないですけど・・・』←検査官消極的になる。
自)『じゃあ、どうしてくれば適合するのですか?』゛(`ヘ´#) ムッキー
検)『それは分かりませんし、あなた方の考える様に適合する様に』←お話にならないな・・・(-人-;)合掌
と、ここで手練れ(年配の熟練そうな)の検査官登場!
そして一言。
『この型のストリームは純正でこの状態だから、検査には問題ないですからお進みください♪』と┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
最後に自分のレーン担当(自分とのやり取り相手)してた検査官が、自分のとこ去り際にボソッとつぶやいたのが、
『ホンダさんがこういうの作るからいけないんだよなぁ~』と・・・はぁ??ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
暑い中ボルテージMAXだったけど、一気に呆れてしまいました。
厳密に言うと、確かに後退灯の灯光は白色もしくは淡黄色。
取り付け個数(2個まで)や明るさや取り付け高さや照射距離や向きや・・・。
法規は細かく決まってるのは確か。
検査官の言いたい事も、自分も分からない訳でもない。
認定する側(官僚)と検査する側(現場)に、隔たり(多分ね)があるのは否めない・・・。
けど、検査官には裁量があるのだから、あいまいな回答ではなく、一人で判定に自信がないのなら調べて(裏をとって)判定をして欲しいものです(m。_。)m オネガイシマス
自分達は判定してもらう方であって、そちらが標準車を元に判定する方側ですからъ( ゚ー^)
純正で元々の物で、純正から変更する訳にもいかず、検査の時点でどうしろとか言われてもこちらも困る(>▽<;;
ホンダさんがどうこうと言うのなら、新車の型式認認定時点でしっかりしてもらいたいものです八(^□^*) タノム!!
一番困るのは、末端部分にいるユーザー個人ですから(*^-^)ニコ
短時間で終わる継続車検にも関わらず、暑い中非常に疲れましたわ(;^_^A アセアセ・・・