• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーちゃん♪@車職人のブログ一覧

2012年11月28日 イイね!

 ちょっと一杯♪cappuccinoでも(*^-^)ニコ


いつもパオかラシーンか?ってローテーションだったけど、今回は『ちょっと一杯cappuccino♪』デス((^┰^))ゞ テヘヘ



コレ東京(業者オークション)で仕入れて(*^-^)

地元東京の昔いた会社で簡単に点検(自分で場所借りてセルフで)して(;^_^A

岐阜まで高速ブッ飛んで乗って帰ってきてъ( ゚ー^)

お店に並べたら売れてヽ(^◇^*)/ ワーイ

今度、東京のお客様の元へ嫁いで行く事に決まりました(*^-^)ニコ

不思議なもので、自分のとこは仕入れた場所のお客様の元へ、再び里帰りすることが多いです。
何故でしょう??

このお客さん、車で東京から岐阜まで日帰りで見に来てくれて、そのまま契約して帰られました。

来た時には、『買う気で来た!』と言っておられましたが、その通りの早業でした(*'▽'*)わぁ♪

お客様のお住まいの所でも、色々と探し歩いて見たらしいけど、この手の車はいかんせん傷みがね・・・ってらしいです。

けど、買う気で来たって東京から岐阜まで・・・かなり気合入ってるな(;^_^A アセアセ・・・

まぁ、パオの次はまた変わった車やってますけど、今日作業中に変なとこに気が付いたので、一応ブログに本日二回目のU―ッPoo♪

プラグコードがリークしてて交換したのだけど、よーく見るとシリンダー順に対してコードの番号が3→2→1ってなってて(?_?)



普通、シリンダー順はクランクプーリー側から見て(FRなので前から見て)1→2→3ぢゃないの??

これぢゃ1→2→3の3→2→1じゃん??って、どぉ~なの?NGKさん??

まぁ、お客さんはそんなトコ気が付かないし、性能に影響がある訳でもないってどぉ~でもいコト(^∇^)アハハハハ!

でも、なんで1→2→3の3→2→1なの?

今まで他にもNGK沢山使ったことあるけどこんなの初めて。
Posted at 2012/11/28 21:59:48 | コメント(0) | クルマ
2012年11月28日 イイね!

 ★スペーサーby the side of front ★


先日、リヤ側のワイドトレッドスペーサー装着しましたが、今日はフロント側のスペーサーの画像をU―ッPoo♪
今までは、純正アルミ+普通ぅ~~の一般的な5㎜スペーサー入れてましたが、今回はホイールも換えたと言う事で、フロント側も社外アルミに合わせてスペーサーも新調しました♪

今回は、ハブリングが付けられるスペーサーヽ(^◇^*)/ ワーイ



★ツバ付きのジュラルミン製♪



★スペーサーとリングはめてみた♪



っても、これ付けたからって『アルミがバッチリセンターへ!』というものではありません。
自分は、ホイールからスペーサーが見えやすくなった(純正アルミは全く見えない)ので、真ん中あたりに来たいいかなぁ~って見てくれだけでです((^┰^))ゞ テヘヘ
因みに、リヤのワイトレにはリングを使用していませんデス(*^-^)ニコ

スペーサ自体、取り付け穴が長穴の物が殆どじゃないですか?
なので、取り付けるのにスペーサーがズレちゃうの嫌だからってだけでコレ選びました(*^-^)ニコ
5㎜位だと、今までも無くても全く問題なかった(高速バンバン飛ばしても)し、少しずれた(長穴の分変心)からってハンドル振れるって事も無かったので、リングあるなしはまぁ意味はほぼない?と思いますけど。

けど、このリングのおかげで、スペーサーがほぼ均等にセンター位置に取り付けられます。←見た目がいいな♪

ほぼ中心・・・そぅ、リング内径自体パオのハブ外径に合わせて内径59㎜入れたけど、『キツキツ!ギュゥギュゥ!』ってんではありません。
そして、ホイール側リング外径73㎜も同じく、『キツキツ!ギュゥギュゥ!』ってんではありません。



逆に、『キツキツ!ギュゥギュゥ!って方が問題なんぢゃないかな?』と思う自分です((^┰^))ゞ テヘヘ
多少緩めにぃ~♪それには意味が。

確かに4穴の場合(他もね)でも、絶対的にかなりの精度で芯円上に穴が加工されている訳ではありません。
その装着される車のハブ径測ってそれ用にホイール穴設計している訳でもなく、ホイール側ハブ穴と車両側ハブ出っ張りのマッチングだって完全ではない。

物には『許容範囲』ってのが有ってそれ以内ならOK!

で、みなさん、ホイール側のハブ穴は車両側のハブ出っ張りにきっちりはまる事により、センターが出ると思っていませんか?
実際、そぉ~~ぢゃないんですよね~く("0")>なんてこった!!

ホイール側ハブ穴径と車両側ハブ出っ張りの外径とは微妙ぉ~にクリアランスがあります。
付けてしまうと見えないですケド。

これ、『金属=熱膨張』の関係があります。

『キツキツ!ギュゥギュゥ!』にしてしまうと、熱膨張した時はまり込んでしまったり、膨張の行き場が無くなってしまったりで具合がよろしくない。
微妙ぉ~にクリアランスを取ることにより逃げを作っています。

『ハブでセンター取ってるのでは?』『あの崖っぷちの様な出っ張りである程度荷重支えているのでは?』NonNonNon♪

あの微妙ぉ~な出っ張りだけで、車両分配重量や入力荷重支えてたらえらいこっちゃ!です。

上でも言っている様に、過去リングなくてもハンドル振れは無かったので、センター=やはり要は締付にあると思います(*^-^)ニコ

基本的にセンター出してるのは、ホイールの穴(穴の位置関係と穴とナットのテーパー部)とハブボルトの位置関係。
均等に締付て行って最後に均等に増締めして、しっかりと規定トルクで締まっているかになります(*^-^)ニコ

そして、しっかり規定トルクで締まっている事により、ハブボルトを介してに荷重が均等に分配されて、車両側ハブ取り付け面で支えています。

そうです!面で支えているのですyoo~♪。

ただ、ハブリングがどうこうと言われても、センター出してるのと支えているのは、均等な規定での締付と面(締付密着による面の摩擦で)であるのには変わりないですけど(;^_^A アセアセ・・・

けど、ハブリング自体を否定も肯定もしませんので、個人の好みで付けていただけたらいいかなぁ~と思いますデスъ( ゚ー^)

ただ、命を乗せている最後の大切な部分『ホイール(タイヤ)』になりますので、間違った選択をしないようにと取り付けは慎重に~~(o^∇^o)ノ

Posted at 2012/11/28 21:20:29 | コメント(0) | クルマ
2012年11月25日 イイね!

 やっぱ15i~~~nch♪


と言う事で、少し前のコト・・・。

『純正(←自分のはOPのアルミが付いてる)か?やっぱ15インチか??』

なんて悩んでいたのだけど・・・。

結局15インチに換えちゃいましたヽ(^◇^*)/ ワーイ
と言うか、安く譲ってくれる方が現れたので、直ぐに『ハイッ!』って手を上げてGetchu♪って(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪

軽自動車用の15インチ♪
強力黒色(←HyperBlack)なので、前の純正OPアルミとはかなりイメージが変わったな((^┰^))ゞ テヘヘ
なんか速そうに見える!?

メーカーは『五次元製』の15吋アルミ。
タイヤのサイズは『百六十五/五十ノ十五』。
オフセットが『足す側ノ四十五』・・・で、リヤがかな~り引っ込んじゃってる!?

『折角の15インチが台無しぢゃーんっ!!』

と言う事で、20㎜のワイドトレッドスペーサー装~着ぅ!!って、リヤだけ((^┰^))ゞ テヘヘ
フロントは5㎜のスペーサ使用だけでワタクシハ満足デス(*^-^)ニコ

ワイドトレッドスペーサー、なんでリヤだけ?
ん~、自分特に『ツライチキボンヌ』ではないので(;^_^A
チョイ引っ込んでる位が自分は好きなのよねぇ~~♪と、引込思案!?中途半端な自分デス(←性格が出てるのか!?)((^┰^))ゞ テヘヘ

要は、フロントとリヤとのトレッドのバランス(見た感じの整列性)がとれれば、自分はそれでヨシ!なのです(*^-^)ニコ
そして、どうしても駆動輪にワイドな奴取付けるのは抵抗があるしって・・・。
自分、ワイドトレッドスペーサー自体、完全には信用してない所もあったりで(^▽^;)
今回は『お試し装着ぅ~~♪』ってことで((^┰^))ゞ テヘヘ

今回はサスとかの某有名アフターパーツメーカー製(←ってか、画像にメーカ出てるし!?)のをチョイス♪



某オクの無名な安いのは、自分としてはやっぱ不安なんだよなぁ~。
重要な部分だしケチっちゃねってさ。

口コミで好評な有名どころメーカーも検討したけど、取り付けに専用のナット使用(←なんか商品付属の専用工具で特殊な専用ナットを締付るみたい)のとか、通常テーパーナット形状(←17㎜の薄い専用ナット)だけど付属の薄口ソケット使って締付るの(←噛みが浅いらしく付属のソケットだと締付る時良くナメるらしい)のとか色々有ったけど。

自分的に信頼の某メーカーのは、取り付け用の締付ナットも、通常(純正タイプ)の21㎜テーパーナットで専用工具なんて必要もなし。
万が一、出先で締付が必要になっても、車載工具のレンチだけで締付けられる♪
しかも、何より専用ナットではなく、純正のテーパーナットと同様の締付ナットなので安心♪ってとこで決めましたъ( ゚ー^)

取り付けは、センターが出るように順序通り仮締めして行って、仕上げはトルクレンチ使用してこれも順番通りに規定トルクでグッ!と締付て装着完了ぉ~♪

話は違うケド、自分はプレセット型トルクレンチは好きぢゃない(数値が見えないから信じられない)ので、プレート型が使用可能な場所の場合は、プレート型の方を使ってます(;^_^A
エンジンOHとかもプレセット型使う方が多くなってきてるけど、自分はそれはどうだかなぁ~?と思う側の人間です(;^_^A

因みに、トルクレンチは計測機器ですので、しっかりしたメーカーの者を使う事をお勧めいたしますデス(*^-^)



みなさんちゃんとやってると思うけど、脱輪は危険!ですので、取り付けは指定されたトルクでしっかり!締めて下さいねぇ~♪
トルク不足は当然緩みの原因になりますけど、締め過ぎもボルトやナットやテーパーの座面(←アルミ材のスペーサー側)を痛める原因にもなりますので。

で、ホイールを付けて、一応手でホイールをクルクルクルゥ~♪って(←ってか、実際は『オリャー!!』って勢いよくやりましたけど)ホイール回転させて振れを確認!
特に振れてない(←オレってバランサー並みの眼力!?)ので、これでジャッキDOWN!
ってか、目で見える位ブレブレ~だったら危険極まりないですけどね。
って、そんな商品もあるのかもよ!?柱| ̄m ̄) ウププッ

接地後ホイールナットの増締め確認!
そしてこんな感じに出来上がりました(*^-^)ニコ






見ていただければ一目瞭然!、ツライチではありません((^┰^))ゞ テヘヘ
これが自分の目指すところです。
太ッといタイヤならツライチでもカッチョエェ~♪って感じになるんだろうけど、純正互換サイズでツラにしても細いタイヤが外側に行った(開いた)だけにしか見えないので好きではないのです(^▽^;)

じゃあ、『太ッといの履けばいいじゃんか!』って言っても、パオ君にはそれはかなりの負担・・・。
付けて直ぐはいいかもだけど、そのうちロアアームとかのブッシュが逝っちゃうの目に見えてる・・・。
ボールジョイントとかにも負担増は免れないと思うし・・・。
あんまり酷いと、タイロッドアウターソケットとかタイロッドインナーソケットとかのジョイントにも負担が行く事も予想される・・・。

リヤだって、太ッとくなればリヤのアッパーとロアのリンクにだって負担はかかるし・・・。

太ッとくなれば、アルミもタイヤも合わせて太くなる。
アルミも太ッとくなれば重さUP!になるのは当然だけど、タイヤの方が意外に重くなる割合
が多かったり。

太ッとくなると・・・。

・金属=重くなるのはまぁまぁうなずける。

・ゴム(タイヤ)=重くなるっての、意外に油断しちゃってたりしていませんかぁ~??

パオではないけど、家のお客さんで良くある事例(←フィットとか多いな)で、タイヤ屋さんに見に行って勧められてツラになる様に偏平の太ッといの(205とか)に換えて、暫くするとフロントのロアアーム(←特に後ろ側のブッシュ)が逝っちゃうの多いんですよね~/(´o`)\オーノー!!

全てのタイヤ屋さんってんではないだろうけど、『ツライチかっちょいいYo~!』ってだけで、装着後のリスクまで考えてちゃんと説明してるのかはこの状況だと不明なんだな・・・。
けど、そんなことはどうでもいい事で、最終的にはオーナーさん個人での知識での判断にはなるんだろうけどね・・・。

大概は、そんなベースとなる車は中古車だったりしますよね。
足回りリフレッシュしていなければ、今までに傷んできた部分に更にトドメを刺す事になるのよね・・・―(T_T)→ グサッ!!!

パオにも同じ事は言えます。

元々、155SR-12って細~~いタイヤが標準設定。
当然、足回りの設計もある程度許容(フィガロと同サイズ位ならOK♪ってか、この方がお勧め♪)はあってもね・・・。
パオももう古い車、足回りリフレッシュしていれば少しはいいですけど、そうなる(↑のフィットの様に)時間は延びるものの行き着く運命は同じ・・・~(へ-_-)へ

けど、カスタムは自由♪だし法規に違反しない範囲で自分の好みに仕上げるのは良いと思います(*^-^)ニコ

『楽しくなければ車ぢゃないっ!』ですしъ( ゚ー^)

でも、車が悲しい思いをしない様に正しい事(←色んな意味で車に優しい)を知った上で、色々と自分好みにかまってあげてくれたらいいなぁ~と思います(*^-^)ニコ
『足が痛いよぉ・・・』ってなった車を修理する側から見てそう感じる今日この頃です。

自分色にカスタム♪に間違いはないけど、知識や情報の捉え方の誤りは、車にとっても自分にとっても、取り返しのつかない事になりかねないですからъ( ゚ー^)
Posted at 2012/11/25 00:59:23 | コメント(0) | クルマ
2012年11月07日 イイね!

 Wheeee~l♪


今日のお昼のご飯時。

何気にネット徘徊・・・。

『そぉ~だ!パオのプチイメチェンしよぉ~~♪』と思い、色々とアルミホイール物色ヽ(^◇^*)/

ノーマル12インチ→15インチにしちゃう!?

けど、色々見たけど、自分のイメージに合うのはなく・・・。

大概の社外のアルミって、意外に重量感があったり・・・。

この前、お客さんがアトレーワゴンに15インチアルミ履いてて。

預かり修理だったから、外したついでに自分のパオのとこに持って行き、並べて比べてみる(;^_^A

『おぉ~!サイズ的にもイケるじゃ~ん♪』←仕事中何やってるんだか!?

けど、外した時結構ズシッと感があった。

凄い重いってんじゃなくて、予想していたより重いって程度だけどね(*^-^)

『なんか詰まってる!?』的な。

これだと鉄チンのが軽くないかい!?と(?_?)

正確に計った訳ではないけど、重い気がした・・・体調のせい??

自分は、アルミを選択する時は、過去競技生活があったりなので、選択の優先順位は

1.軽い事!
2。丈夫な事!
3.デザイン性♪

と、みなさんが比較的重点を置いてる『デザイン性』が3番手!?

自分の個人的な選択条件なので、お客様にはこんな条件押し付けたりってのは全くないのでご安心を(;^_^A

アルミ=軽さが武器!ってな感じでъ( ゚ー^)

軽いのもあるけど、やっぱ予算が・・・。

『年末に向けて節約せねば・・・』

となり、結果『今の純正の12インチのアルミが一番いいや♪』って言う結論に至りました((^┰^))ゞ



今日のお昼は、そんな一人上手なひと時でした。

また暫くすると、同じこと考え思うんだろうな(;^_^A
Posted at 2012/11/07 22:02:29 | コメント(1) | クルマ
2012年11月07日 イイね!

 Down Sus !?


と言う事で、画像のスプリングは新品(左側)と途中で換えてなければ24年物のスプリング(右側)ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
24年間頑張って同じ姿勢を保ち現在に至る!?

見た感じ特に錆びてないし、新品の状態見たことなかったり、新品と比べなかったら気が付かないかもですね (*^-^)
ただ、作業中に『締め込んで行ったらスプリングがギュッ!ってくっついちゃった感が?あれぇ?おかしいな?? 』と感じられれば気が付く方いるかもです(;^_^A

これは、フロントドアのドアベンチレーター(三角窓)のシャフトについているスプリングです(*^-^)



このスプリングである程度プレロード(プリロードともいいますね/荷重)を与えて、開閉が重すぎず走行中ドアベンチレーター開けてても風圧で閉まっちゃわないようにしています。

ドアベンチレーターガラスに付いているシャフトに貫通して取り付いてて、上下ワッシャーでスプリングを挟み調整(縮めてプレロードを与えて)して、ダブルナット(緩み防止のため)で締めてロックしています。

なので、使おうが使わまいが常に荷重がかっているので、当然と言えば当然スプリングは年数が経てばへたり縮んじゃいますщ(゚ロ゚щ)

これは、荷重がかかっているスプリング全般に言える事で、足廻りのサスにも当然同じ事が言えるのですが・・・。

話は逸れましたが、見てもらうとわかるように、こんなに縮んじゃってますヽ(*'0'*)ツ



このまま付けることも可能と言えば可能かも?ですけど、自分は作業するパオのは全部換えちゃってますъ( ゚ー^)

このまま付けると・・・かなり締め込まないと、丁度いい感じの開閉具合と風圧に耐える事が難しいです。
締め込めば締め込む程スプリングの隙間は狭くなり、やがてくっ付いてしまいますね( ̄□ ̄;)!!
ギューってくっついちゃったらスプリングの意味がないです。
くっ付いて良かったら、スペーサーだっていいんじゃない??ですよね。
何故スプリングになっているか・・・(?_?)
小さい事ですけどそれには意味があり、スプリングでなきゃ!と言う働きをしています。

『開閉が緩いな!?締め込んじゃえ!』・・・それでいいのかな?って(?_?)

古い車なので『その物その部分だけ』見るのではなく、『その関連部位も含めて』見て行かないと、折角直しても中途半端になってしまうかもですので注意が必要ですね(*^-^)

あと、これと同じ作業(ドアベンチレーータウエザーストリップ交換)を色々な方もやっているけど、作業について2パターンあるのに気が付いた♪

それは『フレーム(枠)ごと外す派』と『ガラスだけ外す派』

自分は後者の『ガラスだけ外す派』



フレームに再塗装が必要とかだったらフレームごと外すけど、ガラスだけ外した方が断然楽チン♪
けど、『シャフトもナットもサビサビでどうにもイカンな!』という場合は別ですけど(;^_^A

『ダブルナットが手強いな・・・』と思う方は外した方が簡単♪なのかな?
けど、このダブルナット、某有名工具メーカーの工具使うと、楽に♪緩めたりしっかり!閉めたり比較的簡単に出来ちゃいますヽ(^◇^*)/
なので、嫌ぁ~な工程も楽チン♪になり、断然フレームごと外さない方が早いです。

そして、パオの場合ガラスランがカッチカチ!になっちゃってるの少なくないと思います。

フレームごと外した場合、ガラスランの一部(前方)をドアベンチレーターのフレームから外さないとなりません・・・。
カッチッカチ!なので、もしパキッ!と割れちゃうかも!?のリスクも伴いますく("0")>
割れちゃったら交換?なんて出来ないのです・・・既にガラスランは製造中止なので・・・。
リスク回避のためにも、再塗装仕上げとかなかったら、ガラスだけ外すのがお勧めになりますよъ( ゚ー^)

交換後奇麗になったウエザーストリップ♪



開閉具合もバッチリ!
最後に雨漏れ確認!漏れもなし♪←ヒンジのとこのワッシャーラバーも換えてね♪
これからも気持ち良く使っていただけると思います♪

けど、これから冬突入ぅ~・・・寒いっ!?
このベンチレーターが活躍するのは春になってからかな(;^_^A
Posted at 2012/11/07 21:24:39 | コメント(0) | クルマ

プロフィール

「今年からInstagramにお引っ越ししました😊まぁしばらく前からそう思ってたのでやっとですなぁ😅みんカラ長らくお世話になりました🙏」
何シテル?   01/27 23:49
よろしくお願いします! 日々の作業履歴や感想や出掛けた時の思い出や・・・勝手気ままに書いちゃいます。 たまに家族兼社員!?のフェレット(←知ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
456 78910
11121314151617
18192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

「か」さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 23:32:42
ソフト99カラーオーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 22:06:12
うちのいけす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 09:05:45

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
二代目三菱i「ROAR仕様」の通勤快速車です♪ 因みにリヤも純正のエアロバンパー付き(リ ...
日産 パオ 日産 パオ
『パオはやっぱりお尻が好きっ♪』 最初に言ってみた(^^; けどお尻フェチでは決してあり ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
平成26年度末とある業者オークションよりお迎え♪ 巷のSHOPで飼い主待ってるミゼット君 ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
★H25年 2月16日 新たな飼い主様のもとへ旅立ちました♪ 車ではないですが(^^ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation