• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーちゃん♪@車職人のブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

 *Idol up*


今までにも発覚してたけど、最近頻繁に症状が出てるパオが多い不具合・・・。

『電気負荷かかるとエンジンぶるってね?』的な。

★ライト点けたり。

★ヒーター点けたり。

★熱線デフォッガー点けたり。

そう言った時にパオにはアイドルアップ機構が付いてて、少しアイドリングを補正(回転を上げる)してエンジンがぶるわないようにします。

けど、そのシステムが正常に作動しないパオが結構多いんです・・・。

簡単な回路で言うと、例えばライトスイッチON→水温スイッチ通電(水温スイッチON条件あり)→キャブのソレノイドONでキャブポート通路が有効となり回転が上がる(補正される)仕組み。

冷間時は水温が上昇していないので、冷間時運転の空燃費に影響するからか、水温スイッチOFFの為アイドルアップは作動しません。

まぁ、ファーストアイドル中は回転が上がってるので、電気負荷云々はあまり関係ないかもな(^_^;)

キャブのソレノイド逝ったとか、回路の断線とか、ポートの詰まりとかもあったりはすると思うけど、大概は途中の水温スイッチが悪さしてアイドルアップしない事が多い・・・。

で、これが問題の水温スイッチ。



そして、少し接近~♪



他メーカーだと、シリンダブロックに付いてたり、サーモスタットハウジングの近く(もしくはシリンダヘッドのウォーターアウトレットハウジングとか)に付いてたりするけど、パオの場合はINマニのNo.4シリンダー側に付いてます。

今回の場合、何がどうで悪さしてるかって言うと意外にもそのもの自体が悪い事はなく(←自分のとこでは今までにはなかったです)、車両側カプラーと水温スイッチ側の接続部が材質の経年劣化でユルユル~♪グラグラ~♪遊び~カタカタ~♪になってたりで、接触が悪くなってしまってるのが原因だったりします。

また、接続状態が悪いまま今まで気付かれなかったりするので(←経過年数と言うのをお忘れですか?)、カプラーの中のピンの状態もよろしくなくなっちゃってたりで、余計に接触が悪くなっちゃってるのもある。

そうなると、アイドルアップシステム回路内にある水温スイッチで回路が途絶え、キャブのソレノイドも働かず、電気負荷で『回転上げてぇ~~!』とパオが言ってるのにぶるっちゃう。

カプラは外れ防止の為ピンがはまってるので、安心からか?そうなると思わないからか??、『緩くならないだろぉ~?』と言う先入観もあったり(^_^;)

けど、ここが結構原因なのよね~~。

取り外して、多少修正加工して接続し直してあげると接触不良が改善されて、他に不具合が無ければ電気負荷時にはちゃ~んとアイドルアップしてくれます♪

ただ、カプラー取り外すのは、角度によってはちょっと取り外すのに(←ピンを外すのにコツが要る)イライラ!ってなる事もあったり(^_^;)

あと、車両側カプラーが材質の劣化でパキッ!てなっちゃう可能性もあるから、『自分でやってみよう!』と言う場合はくれぐれもご注意を!

けど、他にも原因がある場合もあるから、『アイドルアップの具合が・・・』と言う時には、出来ればそう言った事例の経験のある所で、しっかり見てもらうのが安心かもしれないですね(*^-^)

Posted at 2015/03/31 22:31:16 | コメント(0) | クルマ
2015年03月31日 イイね!

 *sakura*


今日の様気は春本番♪

ポカポカを通り越した!?暑ぃ~一日だったな(^_^;)

今日はこいつで西へ東へ集金(←嬉しい♪)支払い(←辛い!?)と走り回り♪

そして道中ちょこっと休憩の一コマ(*^-^)



桜咲いてる♪→写真どこかで取ったろか!とカメラ持参で出動(^_^;)

一般的には年末ではないけど、今日は3/31で年度切り替えの年度末!

明日からは気分一新!

さぁ!頑張ろう~っとъ( ゚ー^)
Posted at 2015/03/31 21:07:40 | コメント(1) | 日記
2015年03月17日 イイね!

 *It is ideal day for washing*


今日は昨日に増してポカポカ日和♪
この前までの寒さと、先日のイレギュラー的な降雪は何だったんでしょう?

けど、急に暖かくなると、気温変化に体が付いていかず、重く感じちゃって思うように動かない(;´ρ`) グッタリ
『これから春だー!』と言うのに、何か歳を感じるな・・・と(^_^;)
こんな感じで体調崩してっちゃうんだろうな。
なので、今日はだるさ引きずらないように、ブログでも書いて早めに帰ろうと思います(^_^;)

そんな今日の始まりは、朝からお客さんが『事故った!』と連絡があり、現地に車両引き上げに行ったり、保険会社との対応の電話が忙しかったりでバタバタでした(ー。ー)フゥ

けど、そんなバタバタには負けてはおられず、さっさとやらないとどんどんやる事が溜まっちゃうしなので、丁度暖かくなったと言う事で『水遊び!?』と言うか『洗濯?日和♪』と言う事で、アライグマよろしく『ジャブジャブ♪キュッキュッ♪』とパオの空調システムの洗浄と、お決まりのヒーターコアの交換をしました(*^-^)
これ、単純な事かもだけど意外と面倒?時間を食う?作業なんだけど、これやるのとやらないのとだと、臭いが全然違うんですよね~♪



きっと当然の如く26年間バラされる事はなかったと・・・。
スポンジとかも触ればボロボロ・・・と。
『フーッ!』て吹いただけでも、飛んで無くなっちゃう部分もあったりw(゚o゚)w
そのボロボロが、ヒーターやエアコンかけると風と一緒に出て来るんですよね・・・。
と言う事で、スポンジは部位により、対候性のエプト使ったり汎用スポンジ使ったりで、全て新品に貼り替えて組み付けますъ( ゚ー^)

ヒーターコアも、先ず間違いなく(途中でここまでやってるのは、家の入庫ベースでは殆ど見ないですね)新車当時のままだったりするしね。
そして、今回もパッと見何ともない様に見えるけど(と言うか、やっぱ滲んでる感はあるんだけど)、これもまたカシメ部分がパックリ亀裂が入ってしまっていました!



この状態でも、このパオは現時点室内側には見えて漏れて出てきている様子はなかったけど、やがて突然『バーン!』って弾けるのが確実な状態だな・・・。
自分のとこから巣立つパオは、全車と言っていいほどヒーターコアは交換してきてる。
だって、今までの経験上、見なくてもこうなってるのが殆どだから(^_^;)

純正のヒーターコアは、自分の居る地方では、去年の2月にメーカー在庫なしとなり、当然拠点在庫もなしになってしまいました。
ヒーターコアの生産は2010年で既に廃止(打ち切り)されてて、その時の生産ロットで当地では何とか4年と2カ月供給があった状態だったんだけどね。
ってか、その時に各方面の方々にも協力もしてもらったけど、他の地方も同様な状態だったので『この先どう対応するか・・・』なんても考えたりしたな。

けど、純正の一部分を再利用する形だけど、家はワンオフヒーターコアで対応はしてるから、『いざ交換!』ってなってもその点はあまり心配はないんだけどね(*^-^)

今回の状態でも外観からでは漏れているのが分からないんだけど、現在お乗りの方のも『漏れてないから平気~♪』なんて言う油断は禁物だと思います。
『既に26年経過している現実』がありますから・・・。
脅かす訳ではないんですけど、結構な確率で『走行中バーン!』ってなる事があったりはするんですよ(^_^;)

その次は、ここもまたパオには良くある要改善部位のエアコンシステム♪
ボデー側導入口の位置は、出来るだけ木の葉とか虫とか埃とか吸い込みずらい構造にはなってるけど、外気導入なので防ぎきる事は難しいし、どうしても木の葉とか虫とか埃とかは吸い込んじゃう・・・。
『内気だと平気♪』なんて思うかもだけど、室内の埃や髪の毛や浮遊繊維とかは吸い込んじゃうし・・・。

まぁ~、今回も例外なく結構吸い込んでるわ!
っても、26年経ってりゃ仕方ない事なんですけどね(^_^;)



そこは割り切って、外す機会があれば(エアコン修理とかの機会に)、ユニット外して分解して掃除すると良いと思います♪
結構と言うか、綺麗にするだけで、かなりエアコンの効きも改善されたりしますからねъ( ゚ー^)



今回はまだ少しマシな方だったけど、このまま何もしないと、この先目詰まりで風量減少とか、埃やゴミについた水分(結露)でカビ発生とか・・・。
内部の状態見なければ知らなかった事かも知れないけど、衛生的にもあまりよろしく無いんじゃないかなと思いますね。

また、それらが要因が悪影響となり、エバポレーターの管理温度不良によるサーモスイッチ誤作動とか、サーモスイッチ故障とかでエアコンシステム作動全体にも悪影響を与えちゃったりする事もあるしね<("0")>

『外気導入=外から空調用空気導入=木の葉や虫や埃入るから止めよかな?』と言うのは連想出来たりするけど、『それじゃ内気循環で!』ってんでも、室内もある程度奇麗清潔にしておかないと同じ事で、遅かれ舞っている髪の毛とか浮遊繊維とか埃はどうしても吸い込んでしまうので、定期的に掃除機かけてお掃除してあげるのも大切だと思います(*^-^)
『塵も積もれば山となる!』正にそれがあてまはりますから(*^-^)

内気利用の場合を想定して、内気側に何か加工してフィルター付ければいいかもだけど、エバポレーターを通過する空気流量が変わっちゃうと、何かエバポレーターの管理温度が変わっちゃう様な気がする?ので、自分は今のとこフィルターの対策まではしてないけど、昔Dラーに居た時に旧車乗りの先輩が、『ストッキング被らせるといいぞ!』とか言ってた事もあったっけな(^_^;)
その時は、『ストッキング被らすの?』と、変な想像をしてしまった記憶の方が強かったの覚えています(^_^;)
それもまた、実際に行った事はないので効果の程はどうなんでしょうね?

さっ!明日からの為に今日はこれで帰ろうと思います♪
本来『お店に居る時は仕事しろ!』なんですけどね(^_^;)
色々各方面からお叱りを受けそうですけど、その辺は大目に見てお許しをヾ(^-^;)

では、小っさいミゼⅡに窮屈に乗って、家路につこうと思いますヾ(*'-'*)マタネー♪
Posted at 2015/03/17 22:03:01 | コメント(0) | クルマ
2015年03月11日 イイね!

 *Out of season*


と言っても、まだ三月中旬になるかならないかだから、季節外れってんでもないのかな(^_^;)

けど、去年の今頃は『こんなじゃなかったな!?』と思い返してみたり。
最近、暖かくなったり、昨日みたいに急に雪が降り積もったり/(´o`)\オーノー!!

冬の間と言うか、12月~3月末までMyパオ君は毎年お家で冬眠(たまにエンジンかけるくらいでこの間乗る事は先ずないです)してたりします。
貧乏人なのに『何ともまあ、贅沢!』と言われてしまいますね(^_^;)
毎年冬眠に大きな意味はないですし寒いと調子が悪いとかでも一切ないんだけど、つまらない小さな理由はいくつかあったりで、我儘な拘りいだと思うのでそれは割愛ってことで(^_^;)

『春の足音が♪』と感じる今日この頃的だったので、『そろそろMyパオ出動!!』と思ってたんだけどなぁ・・・。
そんな昨日、夕方から降りだした雪は、帰る頃にはこんなになっちゃっていました!

そしてMyミゼⅡ君が一回り大きく育ってました!
『これで大きさが新規格軽に変身~~!!』なんてね(^_^;)



『まぁ~今回の冬はよく降るわっ!!』

岐阜と言うと=白川郷=豪雪なんてイメージかもしれないですよね!?
そんな自分も今までの人生の1/3は関東都市部に住み着いてて突然岐阜に来たので、ここに来るまでは恥ずかしながらそんなイメージでしたな奴でした(^_^;)
けど、自分の居る岐阜は何時もはほとんど降らないし、関東に居た時と変わらないです。
変わるのは夏の方で、暑さが尋常ではないのだな・・・。

そんな昨日の帰宅路は、ミゼⅡ君では初の冬で初の積雪路面走行♪
『幅が轍に合わないのよね~~!?』って。
けど、意外にも、不安を他所にガンガン走ってくれます(*^-^)

ミゼットⅡは商用車(バン)なので、全くと言っていいほど快適性はありません。

ほぼ直角背もたれシートで、クッションも効いてないしお尻も腰もイタタタタ...って。
『やっぱりこれではいかん!』ってんで、ソ○ボってとこのクッション敷いているのでだいぶ改善♪

ボデー幅は薄いし(幅が狭い)風にも煽られるし・・・。
正面から見るとまるでお魚の様!?

ホイールベースは短いし、リヤはリーフスプリングだし・・・。
軽いのでギャップで跳ねるし。

でも、何か乗ってて楽しいんですよね~♪
パオもそうなんですけど、気兼ねせず(室内もいたってシンプルですし)乗れて、特に最新のメカメカしい物一切ないので逆に癒されたり♪

今は車もそうですし、生活の中には便利さがあふれていますよね。
便利の中に埋もれて、それが当たり前になり、更なる事を求めてしまう・・・。
便利な中にしか居ないとそれが当たり前になり。

そのものの本来の始まりの意味(基本の用途とか、例えば車なら運転者も含めて人や物を“運ぶ”ってのだったり)を知るのも大切ですよね。

重い話になっちゃったけど、MP4とかに比べたら、このミゼットⅡは快適かもしれない。
けど、“運ぶ”と言う最低限の事を、この小ささで頑張れる車は中々ないと思うので、出来る所まで可愛がって、沢山乗ってあげようと思いますъ( ゚ー^)
Posted at 2015/03/11 14:18:13 | コメント(1) | クルマ
2015年03月07日 イイね!

 *25 years・・・*


相変わらず!?作業予定押し押しなのですが、息抜き?しようかと(^_^;)
各方面から『ブログなんか書いてるんじゃねぇー!!』と叱られてしまいますね(^_^;)
何故って?言うと、実際に自分と会った事があって、このブログの存在知っててそんな方々も見てたり・・・。
まぁ深い関係はあえていいません(*^-^)

『25 years・・・』
そう、これはパオの初度登録からの経過年数・・・。
H1年式だと26 yearsになるのかな?

関われば関わる程、現在の置かれた状態を思い知らされたり、深い深いメンテナンスが必要だったり・・・。
そうだよな・・・所有者履歴“だけ”で言えばワンオーナー車ならともかく、その間色んなオーナーに引き継がれてきたんだもんな・・・。

ワンオーナ!と言っても、先ずそれが良いとは限らないし特に意味はない。
運転していた人が限定されているだけで、特に意味はないと言うマジック的言葉(^_^;)

パッと見『古い車だけど特徴があって可愛いし、今まで走ってたんだから普通にメンテナンスすれば乗れるよな♪』と言うイメージしかないと思います。
『そうですよ!今まで走ってたんだから走る事は出来る!!』に間違いはありません(*^-^)
けど、『走る』と『走り続ける』については、パオの場合全く意味が違うんですよね・・・。

今回は、普通なら(しっかりやってる専門店さんやちゃんと向き合ってる人は除いて)『そこまで気にするか?』的な内容かもしれません(^_^;)
『古いから』『沢山乗ってきてるから』『中古車だから』、そう言った言葉でかたずけらてしまう事かも知れませんね。
それも仕方ない事で、売るために仕入れて販売して・・・それまでの25年間のメンテナンス状態なんて、売る側にとっても詳細まで分かる訳ないですもんね(^_^;)
けど、そこをどう改善していくかは、売る側や、これからお乗りになる方にも責任は出てきたりします。

販売する側は、『その車の症例や経験を何処まで知っててどこまで対応する事が出来るか』

購入する側は、『その症例を理解ししっかり面倒を見る覚悟でお願出来るか』

その間に、『仕上げる側』と『面倒を見て行く側』と、お互いの熱意のやり取りがあったりしますよね(*^-^)

と、前置きは長くなりましたが、今回はエンジン内部のお話(*^-^)

オイルメンテナンスとかちゃんと気を使っていますか?
元気に乗り続けるにはそればかりじゃないけど、簡単に気にかける事が出来る部分だったりもします。

最近では省燃費性能用の0W-20とかが流行り。
少し前だと5W-30とか。
H12年頃の車が丁度5W-30とかに切り替わり始まった頃かな。
けど、パオの標準的お勧めエンジンオイル粘度は10W-30。
でも、殆どのDラーとか量販店でも10W-30って見かけなくなっちゃいましたよね!?

Dラーとかでも、『5W-30でも問題ないですよ!』なんて言われるかもですね。
まぁ、それはそれである意味問題ないですし、10W-30に比べたらちょびっとワイドレンジでお得♪的な。
けど、パオの場合この10Wの部分が大事なんですよね・・・。

例えば、10W-30をアップグレードして10W-40のワイドレンジと5W-30のワイドレンジ比較しても・・・意味は違うんですよね。
重要なのはWの前の指数。

『サラサラの方がいいかもだけど、パオの場合は粘りが重要なんじゃね?』と。

これは、パオのクランクシャフトベアリング(メインメタル)の画像。



確かに、25年経過して10万キロ超えて・・・これもまた仕方ないかもしれないですね。
けど、10万キロ優に超えて走っててもこうなってないのも多いし、変な音(タペット音以外ね)してるのもなかったりはするんですよね。

このクランクシャフトベアリングが付いてたエンジンは、残念ながら異音が出ちゃってて・・・。
音的の判断時点では、完全に駄目ってまでの感じではなかったけど、タペット音に似てるけどそれよりも硬い音が『チッチッチッ』と言うか『カチカチカチ』っと言うか。
何か気になるのよね~って。
けど、お客さんは自分が言うまで気が付かなかったし、『この音この音!』と言っても『どんな?』って具合でもあったし(^_^;)

で、原因究明しなきゃ気が済まないので、めぼしい所ジャンジャン分解してみたら、まぁー酷い事になってた!!
摩耗も酷いけど、あってはならない深い傷が入ってたり、嵌合部にクラックが入ってたり・・・。
プラスチゲージで計測したけど0.051は超えちゃってたし・・・



まぁ、更に酷い事になる前に見つかって良かったかなε= (*^o^*)

けどね・・・交換しようにもこのメタルは既に生産廃止なのですよ・・・。
このベアリングは、アッパー側とロア側があるんだけど、メーカーにある在庫で必要な番手で揃えようと思うと揃わない。
0.25アンダーサイズはまだメーカーに2セットあるらしいけど、(少し前に在確したけど)それじゃ大変な作業だしお客様にも負担がね・・・。
社外のMA10用メタルもあるけど、スタンダードはワンサイズ(確かSTDは純正だと#0相当だったような)なので、クランクは今まで使用されていたものだし、バランスウエイトとシリンダブロックの打刻からでも、先ず#0って事はないし・・・それはボツに。。。

社外でもアンダーサイズで対応も可能だけど、お客さんがそこまで予算が組めるかどうか・・・なんですよね。
なので、今回は大盤振る舞いで!?自分が持ってた問題の無い予備エンジンと載せ替えてあげる事にしました!
と、作業に集中していたので、載せ替えの時の画像はありません(^_^;)

予算の関係で全てオーバーホールとまでは出来なかったけど、オイルシールとかパッキンは全て交換で、お決まりのオイルポンプアイドラギヤのベアリングと、ロッカーシャフトと、ロッカーアームとかは新品おごってあげましたъ( ゜ー^)



ロッカーシャフトは前にもここで書いた事あるけど、シャフトと言ってチューブ状で、中にオイルが通りロッカーアーム軸部を潤滑してる。
通路が狭いので、今までオイルのメンテナンスがよろしくなかったりするとスラッジが溜まってたりするので注意ですね。

って言うか、意外にそんなに高くない部品なので、タペット調整とかするのにカバー開ける機会があったら、ついでに交換!がお勧めかもしれませんね(*^-^)
意外に摩耗してたりしますよ~!『転ばぬ先の杖』ってことで(^_^;)

ロッカーアームの軸部も結構減ってる事があって、まぁ大きくブレる事はないけど、気になるようならまたついでの追加で(^_^;)



タペット音がしてなかったエンジンについてたのと比べても、さすが新品なのでガタなんてないし(オイルクリアランス程度ですよ)使用品と新品と比べると全然違いますよ!

意外に、ちらほら『ロッカーシャフト折れた』とか、『ロッカーアーム割れた』なんて、普通に使ってれば他の車ではあまり聞かない(例えばタイミングベルトが切れてバルブ突いたとかでないと)劣化現象から来るトラブルも、パオの場合は聞いたりしますので。
『流石25年ものだな!?』なんてね(^_^;)

パオは間違いなく色んな要因で(部品の生産廃止やお客様の予算を越えた修理とかその他事情とか)減って行ってしまう車だと思います。
けど、車の方から何とも言えない『癒し』を与えてくれる数少ない車でもあったりしますよね!
ちょっとの気遣いから寿命にも大きく影響を与えてしまったりしますので、『受け継がれて残って行って欲しい一台』大切にしてお手入れしてあげて欲しいと思います(*^-^)
Posted at 2015/03/07 19:15:10 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「今年からInstagramにお引っ越ししました😊まぁしばらく前からそう思ってたのでやっとですなぁ😅みんカラ長らくお世話になりました🙏」
何シテル?   01/27 23:49
よろしくお願いします! 日々の作業履歴や感想や出掛けた時の思い出や・・・勝手気ままに書いちゃいます。 たまに家族兼社員!?のフェレット(←知ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123456 7
8910 11121314
1516 1718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

「か」さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 23:32:42
ソフト99カラーオーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 22:06:12
うちのいけす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 09:05:45

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
二代目三菱i「ROAR仕様」の通勤快速車です♪ 因みにリヤも純正のエアロバンパー付き(リ ...
日産 パオ 日産 パオ
『パオはやっぱりお尻が好きっ♪』 最初に言ってみた(^^; けどお尻フェチでは決してあり ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
平成26年度末とある業者オークションよりお迎え♪ 巷のSHOPで飼い主待ってるミゼット君 ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
★H25年 2月16日 新たな飼い主様のもとへ旅立ちました♪ 車ではないですが(^^ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation