• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーちゃん♪@車職人のブログ一覧

2019年08月03日 イイね!

*Strange*

「Strange=不思議」
そんな不思議なお話(*^-^)

今日も真夏日・・・。
日課になりました!最高気温情報~~♪
今日の岐阜の最高気温は36.0℃ε-(´∀`*)ホッ
少しダウン↓少し落ち着いてきたか!?

しかし今度は台風8号発生で来週あたり西日本通過予想で要警戒とな!?
そんな台風8号の名前は「フランシスコ」だそうです♪
何処からフランシスコというワードが出てきたのだろうという不思議??

近頃猛暑のせいで体力奪われるので最近はきっぱり定時刻に作業を切り上げ事務所に避難!
となると「ちょっと今日もブログ書いちゃう?」的な感じの毎日のような(^_^;)
そして今日は画像なし!でつまらないブログになっちゃうなぁ・・・。
画像についてのネタが切れたというのもある(^_^;)

そんな今日は妻の実家遥々新潟上越から義姉夫婦と義母が遊びに来ています♪
新潟太上越からオール下道!根性あるぅ~~♪
自分はそんな距離絶対高速使いますけどね!

でついでだからと色々と乗って来たマイカーの作業依頼が・・・。
まぁ本拠は新潟上越なので車検や点検は当然態々ここまでもっては来ないのでこういう時とばかりに気になる部分の依頼が・・・。

先ず「オイル交換」まぁこれは何てことなく良し!
「キュルキュルと音がする」見たらベルト劣化ひび割れでダメダメ!なのでまぁ原因判明でこれも良し!
「ブレーキ踏んだ感じフワフワ(←車検時にブレーキやってもらってあるんだけどな・・・とお話はあり)」う~~んなのでいくら何でも漏れてたりしないよな?と先ずは思うが後で見てから判断しよう!
「ハンドル直進位置が左に大分ずれているのがちょっと気になる(←向こうで車検やって帰ってきたらそうなってた)」なんでやねん!
これらをできれば直してもらって帰りたいということで(^_^;)
でもこの状況前回車検の整備記録簿見たけど車検やってから5000㎞も走ってないのにこんな状態になるのかな?という不思議??

と作業するのは構わないのだけど今日は土曜日で明日は日曜日なので部品屋さんはお休みです。
明日乗って帰るということで何とか今日完成だけど他の入庫車両の作業もあるし割り込みなので中々のハードスケジュール!?
もし作業中何かあったらどうしようという不安も少しよぎる・・・。

車預かれないもんね・・・。
代車あって貸したとしても終わって新潟まで入れかえに行けないもんね・・・だし(^_^;)

まぁそんなことは置いといて。
やるしかないので作業か開始!

「先ず定期点検と同じ内容で一通り状態確認♪」
・空気甘々でびっくり!これで新潟から来たのか!?知らぬが仏か??
・スペアタイヤも空気ペコペコ・・・車検時見たのかな??

「オイル交換」OK!

「ベルト交換(降雪地特有の融雪剤によるネジが錆びて固着してて外すのだけでも手間だった)」OK!

「ハンドル位置調整(ハンドル位置だけでは調整しきれなかったのでタイロッドでも微調整)」OK!

「ブレーキ点検でリヤブレーキホイールシリンダー漏れ発覚!?」
車検時リヤブレーキオーバーホールと記載があって何故にもう漏れる!?

そして面白いことに気が付く・・・。
そう!右側のホイールシリンダASSYは記録から交換されている模様だったけど(社外メーカーのが付いていた)左側はそのまま(純正が付いてるの確認)だったのか!?と。

う~~ん人それぞれどう思うかわからないけどその時右側が漏れててどうにもならなくて(固着とか段付き摩耗とか)ASSYで交換したと想像すると左はその時漏れてなかったのでそのままだったのかな?はて??
そして漏れていなかったからとカップキットもやらずそのまま・・・だったのだろうか?どうなのでしょう??
左カップキット交換って記録はなかったですが?どうしちゃったの??

自分ならしっかり説明してましてやブレーキなので左右対称で使っている部品については結局は運命は一緒なので両方交換するように勧めて作業させてもらうけどね!
じゃあ極論かもしれないけどブレーキディスクローター右側かえるけど左側かえないの?と一緒のような・・・。
自分からすると中々面白い作業例のようですわっ!
まぁ「悪いほうだけ交換して悪くない方交換しなくて何がおかしい?」という方もいるかも??どうなんでしょう???

そして最近立て続けに相談があった事例の一つ。
これは真実の話です。

冬と同じく夏も電装系酷使負担が大きくなるバッテリーや発電系統。
バッテリーが弱って来ていればバッテリーもヒィーヒィーいってる感じかもね!?

一番一般的なのはバッテリーそのものがダメで上がるなんてのかな?
夏の暑いノロノロ数十キロの渋滞時なんかも要注意!危険だよね~~w(゚o゚)w
オルタの発電容量が経年劣化で落ちてきてて連れてバッテリー上がるなんてのもあるあるかな。

でお客様から聞いたとあるストーリ・・・。

出先でエンジンがスーット止まりレッカー依頼。
スーットと止まったのでパニくり何がどうなったか?必死に惰性で路肩に寄せようとしてて詳しい状況はあまり覚えていなかったらしい。
で「レスキュー!!」と。

丁度その方の馴染みの知り合いに24時間レッカー業務も行う整備工場をやってる方がいたので頭に浮かび即電話で直ぐに対応してくれたらしくレスキュー到着!

レッカー到着後メジャーな症例のバッテリー上がりが疑われその場で簡易機器で点検でバッテリー交換を勧められてそのままドナドナされてそこへ入庫♪

そしてバッテリー交換してもらって一通り点検!
「充電電圧14Vくらいあるのでバッテリーが原因だったようですね!」といわれたと。

そして引き取りに行きそこを出て走り出して間もなくまたエンジンがスーッと止まる!?
「バッテリー交換したのに何でだぁー??」と再びレスキュー!!

この方結果的にはオルタの発電能力の低下が原因によるバッテリー上がりの誘発が原因だったので結局オルタ交換!となったようです。
でも初期判断での修理ではバッテリー交換でOKといわれ「安く上がった!」と喜びもつかの間結局高額なオルタ交換となり・・・。

その方最初からオルタがダメといわれればそれなりに高額になるかもと覚悟しただろうけど安い修理費用が跳ね上がればやっぱり気分よく思わないよな・・・。
でそのことを関係ない当方に愚痴たらたら…(^_^;)
「申し訳ないですけどうち積載車もレッカーサービスもやってないので電話いただいても何もしてあげられなかったかもそういう時にはJAF頼んでね~~♪」とはお謝りしましたです(^_^;)

そこで問題!
さてどこか初期判断で何かが間違っていたので変な方向へと・・・。

まぁ新品のバッテリーは端子どうし直に点検すると13Vとか14V付近だったりする。
大概12V以上あったりするかな。
まぁそこは正解♪

車の電源はAC12Vなのにバッテリーは13Vとか14Vとか。
けど電源末端で測れば大体12V。
まぁそれは末端に行くまでにはヒューズやらリレーやらハーネスの長さやらカプラーなどなどの色んな抵抗もあるからね。

問題はオルタの点検って充電電圧(V=ボルト)ではなく発電電流(A=アンペア)での良否判定になります!
そこがま・ち・が・い!!
この場合「バッテリーの充電電圧計ってますよ~~××!」

オルタの動作による能力点検方法はアンペア測定なので回路中に直列でテスターを入れて測定もしくは専用プローブ使用で測定となります♪
ボルトの測定はテスターを並列につないで測定・・・そもそもこそこも違う(×-×)

そしてオルタの能力判定は無負荷時と負荷時で設定されている回転数にした時に測定したアンペア測定数値での判断となりまする♪
なのでそもそも話整備士であればその辺りの知識もあると思うけどなのに何故?それをボルト測定していること自体当方は不思議??

例えばバッテリーの電圧降下測定であればバッテリー端子部でのボルト測定でもいいけど・・・。
う~~ん結局ボルトの方が計りやすいし「充電とか容量=ボルト」ってイメージからそんな判断になるからって頭の中がそうなるのかな??

もう一人も出先で止まっちゃって乗ってたのがボンゴT(ディーゼル)だったので丁度Dラーが目に入ったのでそこで何とかレスキュー依頼!
そして「バッテリだと思うのでバッテリー交換しました!オルタネーターという部分のバッテリーに繋がっている端子部分で14V程あるので大丈夫だと思います!」といわれたそうな・・・。

確かにオルタのB端子はバッテリーに繋がっているのでそりゃバッテリー電圧なんでしょ!?って。
そして3日後同じように車が止まりバッテリーすっからかん!!

そうですねディーゼルの場合ガソリン車と違ってちょい古いのだったら電気的制御が少ないので状況によってはそこそこもったりするのでタイムラグでバッテリー上がりなんてのもよくある話。
同じく結局オルタの発電量が低くオルタ交換となりました・・・。
でDラーなのに何でその時電圧測定したのかな?不思議??

自分もあまり人のこといえないかもだけど自分なりに初期判断ミスにならないように気を付けたり基本はしっかり押さえているつもりです♪
人間の治療の初期判断もそうかもだけど慣れてくると(症例や経験が多ければ多くなるほど)「あぁそれはこういう症例の疑いがありますね!」なんて直ぐにそういわれてちゃうのと同じ様な。
そこで評判の名医だったなんていうと余計に信じてしまいがちかもね。

自動車の修理もそうだけど「その方が何を言わんとしているか?」というのをしっかり読み取らないと違う方向に進んでしまう。
そんな時多くの経験や知識や情報が逆に邪魔になることもあるもんね。
それらも元は基本の上に成り立っているので急に飛びこした判断にならないように区切りごとに常にリセット!
基本からというのを心掛けなければいけないですねъ( ゚ー^)
Posted at 2019/08/03 20:28:21 | コメント(0) | 日記
2019年08月02日 イイね!

*Intense heat*

「Intense heat=猛暑」というらしい。

昨日のココの最高気温は37.4℃。
そして今日の最高気温は38.0℃・・・。
今日の予想最高気温は39℃。
予想より1.0℃低かった!
けどそんな差なんて関係なーい暑さ!!
ジワジワ上がり明日はやはり39.0℃かも!?

そんな今日はずっとどうしようか迷い我慢してたけど倒れては困るので。
暑さに耐えられなくて今日からスポットクーラー導入しました♪
これ結構涼しくて快適~~♪♪



昔Dラーにいた時も使ってたけど最近のは結構静かな作動音になったんだな。
ドレーンも機体の熱でほぼほぼ蒸発させてしまうので溜まらなくて気にすることもほとんどない!
昔の方は水溜まったの忘れてたりするとあふれてきちゃったりしたもんな。

使ってるのは小さいけど自分一人占めなので十分!
小型なのでペットのように作業場所移動する度に連れまわしてます♪

そんな今日もMIDJETの方もボチボチ組んでたり(^_^;)
このクソ暑い時期に「ヒーター」というワード聞いただけでも暑くなるけどヒーターユニットの塗装も仕上がったので組みました♪



これでここだけでもピカピカになったので44年前の車とは思えなくなるかな!?

これもパオ同様例外なく(と言ってもパオより古いから当たり前か!?)スポンジとかボロボロですっ飛んじゃってて。
モーター作動は点検OK!で送風機能は問題ないけどそのまま組んじゃったら隙間から風逃げちゃって冬に使う時隙間風ピューピュー仕様だもんな・・・。
なので新しくスポンジ着せてあげました♪



ボデー取り付け部のスポンジパッキンもボロボロですっとんじゃってなくなっていたから耐熱対候性のエプトシーラーで作って密着良くしてあげました!



ここ部品出るかな?と調べてもらったけど流石にもう出なかった・・・。
まぁ44年経ってるし同じようにしてあげれば問題ないしね!
そのままここもスポンジないままだとヒーターコア通過した風がエンジンルームに漏れちゃってエンジン用のヒーターになっちゃったり!?で効きが悪いだろうし(^_^;)

そして組み立て完成~~♪♪



でちょっと定位置にく置いてみた♪



あまりわからないっか(^_^;)

そして他のと一緒に記念撮影♪



依頼いただいた業者さんはそこまで求めていないかもしれないので自分の自己満足ということで(^_^;)
他にもたくさん自己満足部分あるんですけどね(^_^;)

でもこのMIDJETもう買い手が決まっているらしくそうなると作業してるとやっぱり乗る人の顔が浮かんでくるもんね。
古い車でも調子よくきれいにな状態で乗りたい!と思うだろうし目から入る情報でも綺麗になっていればその時の時代に戻ったように(居るように)思ってもらえるかもしれない。
そう思ってしまうと+αのことをしてしまう自分(^_^;)

でもレストアってそういうもんだと思うんですけどね~~♪
当然車に対してもしっかり直して元通りにしてあげるというのもあるけどオーナーになる方の気持ちも思いうかべて考えてって。
ただ直すのであればどこに頼んでもよかったかもしれない。
けど依頼してくれた仲間の業者さん自分がパオ仕上げてるのも見て「ここまで仕上げられるのなら同じ車なんだから国産外車の違いなんて関係ないよ~お願い!やってくれるかな♪」って自分へと依頼してくれたので出来ることは頑張ってしてあげようと進めています。
業者さんも喜べばお客様も喜んでくれると思いながら・・・。

ただそんなことしても気が付いてくれないかもしれないですね(^_^;)
けどそれが究極の自己満足なのかもしれないですね!

で自分の作業分はエンジンがかからなかったままからの入庫スタートだったので先ずはエンジンかかるようにしてそこから各部仕上げ作業となります。
自分の担当部位が終われば今度は外装仕上げに出る段取り。
自分が終わらなければ外装に出せない・・・とな!?
でも焦らず満足してもらえるよに仕上げたいと思いますъ( ゚ー^)

自分は今までこういった作業は正直やっぱりパオやラシーンが多いです。
あとはちょい昔の暴れん坊な軽カースポーツなんかも。
でもなかまの業者さんがいうように「国産も外車も違いなんてない」というのが正解ですよね。

だから専門というのにはとらわれず目の前の依頼された車を同じように仕上げるだけなので固有車種には拘りはないかなと(^_^;)
だって見る目とやることは同じだもんねと。

と今日はもう暑すぎて事務所に避難してきて涼みついでにブログ書いちゃいました(^_^;)

暑さは体力を奪うので今日もキリがいいところで帰ろうと思います。

明日39.0℃に達しませんように(^人^)オ・ネ・ガ・イ
Posted at 2019/08/02 19:27:30 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「今年からInstagramにお引っ越ししました😊まぁしばらく前からそう思ってたのでやっとですなぁ😅みんカラ長らくお世話になりました🙏」
何シテル?   01/27 23:49
よろしくお願いします! 日々の作業履歴や感想や出掛けた時の思い出や・・・勝手気ままに書いちゃいます。 たまに家族兼社員!?のフェレット(←知ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    1 2 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

「か」さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 23:32:42
ソフト99カラーオーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 22:06:12
うちのいけす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 09:05:45

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
二代目三菱i「ROAR仕様」の通勤快速車です♪ 因みにリヤも純正のエアロバンパー付き(リ ...
日産 パオ 日産 パオ
『パオはやっぱりお尻が好きっ♪』 最初に言ってみた(^^; けどお尻フェチでは決してあり ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
平成26年度末とある業者オークションよりお迎え♪ 巷のSHOPで飼い主待ってるミゼット君 ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
★H25年 2月16日 新たな飼い主様のもとへ旅立ちました♪ 車ではないですが(^^ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation