• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーちゃん♪@車職人のブログ一覧

2014年05月23日 イイね!

 *Rain leak examination*


次のパオに取り掛かるまでのインターバル♪
パオも水浴びしてるし、ちょびっと時間が空いたので今日もブログUP♪



あと数日で5月も終わりですね~(^_^;)
日本列島ボチボチと梅雨のお知らせを耳にしたり。
ということでパオの悩みどころ『雨漏れ』のお話(*^-^)

パオの場合、古さからか!?色んなところに雨漏れの原因があったり、色んな場所から水が侵入してきちゃったり・・・。
『これがまたパオの味だっ!』なんて言ってたら大変なことになるのでちゃんと改善対策しましょう♪
当然、新車時は入らなかった(であろう)から、入ってくること自体ちょっと問題ありなんです。

見える場所からだったらす直ぐ気が付くからいいけど、あまり見ないところだとその時は既に大変なことに・・・。
良くスペアタイヤのとこ金魚鉢状態になっちゃうの多いですよね(^_^;)
荷物積むったって、リヤシート空いてたらそこに積んじゃったりで、滅多にバックドア開けたりしないしね(^_^;)

あと、リヤフロアパネルのプレスラインが意外に前に向かって溝の様に走ってるから、リヤシートの下が錆ちゃってたり<(゚ロ゚;)>
水はそ~~んなにドバーッと入ってきたものではなく、ホントにホントに微量な水の侵入がそうしちゃってる場合が殆ど。
それもこれも、バックドアからの水の侵入も一つ(他にも沢山あるけど)の原因だったりします。
今回はその部分について書いちゃいます(*^-^)

ここから雨水が入っちゃう原因はいくつかあって、ウエザーストリップの劣化(癖付きやヘタリ)とか、ドア自体の建て付けのズレとか、ボデー開口部の歪み等々だったり。
ウエザーストリップも、元からの取り付け方や形状がなんかね・・・って感じなので、ここはもう少し詰めて設計してほしかったかなと(^_^;)

ウエザーストリップの劣化だけだったらいいけど、大概はウエザーストリップを新品にしても水が入って来ることが多いんです。
『交換!→OK♪』なんて安易な安心も禁物だったり!?
駄目な場合は、多少は建て付け(両サイドのロックの閉まる位置)を調整してあげれば直る“場合“もあるけど、それでも大概は駄目なんだよな・・・。
そもそも、今まで頑張ってきたせいか、やはりボデー自体の歪みも原因があり、それを改善しないと完全には難しい・・・。
けど、そこまでやらなくちゃってんじゃ大変なので、自分のとこではウエザーストリップの当たる面をちょっと手を加えて雨漏れ防止をしています。

やっぱり元は水が入らなかった(であろう)から自分は『水の侵入は許しません!!』

駄目な場合の水の侵入って言っても、『ジャージャー』とか『ツーッ』とか連続的に多目に入ってくることはまずない。
殆どが『ポタッポタッ』って感じがいつの間にか溜まるって感じです。
雨が止み晴れてしまえば、雨漏れの痕跡なんてわからなくなっちゃうんで『ジーッ』と見張ってない限り気が付く訳もない(^_^;)

雨漏れテストしてても直ぐに入ってくることはなく、1時間とか2時間とか水浴びしてると入ってくる状況なので・・・。
なので、『ウエザーストリップ交換→水かけテスト(10分とか洗車程度じゃダメですよ・・・)→入ってこない♪→OK!』なんて簡単には判断できないんです・・・。

殆どの方は、気にしてスペアタイヤのとこ捲ってみたりしないもんね(^_^;)
だって、そんなことになってるだなんて思いもしないでしょうし。
見るの『パンクしてタイヤ交換するかな!』って時くらいかもしれないですよね(^_^;)

そう言えば、スペアータイヤの空気圧もしっかり管理しましょうね(*^-^)
点検毎に調整しても意外に減ってるし、いざ使おうとしたらペコペコ・・・なんてこともよくある話。
定期点検の項目にもしっかり『スペアータイヤの空気圧』って項目があるのでъ( ゚ー^)
テンパータイヤ(スペースセーバータイヤとも言います/T車に居た時にはこう教わりました)なら高めだけど(←これも例外なくエアー圧落ちます)、パオの場合他のと同じサイズのタイヤ入ってますよね?
使わなくてもエアー抜けますので、いざという時のために定期的にチェックお勧めしますъ( ゚ー^)
標準タイヤの場合も基準値よりチョイ高めがいいですよ(*^-^)
いざという時低いとその場で入れられないけど、高けりゃ(乗り心悪い)多少抜けばいい事ですしね(*^-^)
そんで、スペアータイヤ見る機会があれば、雨漏れに気が付くのも早かったりするかもで、床がサビサビのボロボロになる前に簡単に補修(塗装だけやればいいし)が出来たりしますので(*^-^)

と、いつの間にかスペアータイヤの話になってしまいました(^_^;)

パオの場合色々と手がかかる事が多いけど、放っておいてダメにしてしまうのはやっぱり残念ですので、今の時代『こんなことがあった!』とか『こうすればいい♪』とかのネット情報もあったりするので、そう言うのも参考にして時間がある時に見てあげるとパオも喜ぶと思いますよъ( ゚ー^)
Posted at 2014/05/23 19:31:47 | コメント(0) | ニュース
2014年05月22日 イイね!

 *White interior version*


ちょっと息抜き♪久々のブログ更新(^_^;)
いつの間にか日も伸び暖かな季節♪
もう直ぐ5月も終わり6月突入で、7・8月となって夏が過ぎまた冬が来る・・・。
最近、1年があっ!という間に過ぎて行くよな・・・。

少し落ち着いてきたけど、18時間稼働!?の休みなし的な毎日が続いてます・・・。
家に帰ってもホント寝るだけだもんな(^_^;)

過ぎ去りし今年の連休は何とかお休みはさせていただいて、前から予定してた家族サービス頑張ったけど・・・。
けど!?仕事から離れ油断したら、家族サービス中ずっと風邪引いて、薬常用な連休中は更にお疲れとなってしまいました(^_^;)

そんな話はさておき、今回は2台のアイボリーパオのお話(*^-^)



一台は外装仕上げから帰ってきたパオで、残り雨漏れ対策(水の侵入改善対策/水の侵入は許しませんよ!)の作業して神奈川県の中華な港街へ♪
もう一台は、これから一旦自分の所から離れて外装の仕上げへ♪

で、この二台(ATとMTになります)、本来内装の各パーツは(ハンドルやコンビネーションスイッチやルームミラー他子部品とか)ブラックになるけど、それらのカラーチェンジでホワイト仕様になります♪

パオの場合、アイボリー車はトリムカラーはアイボリーでブラックパーツとのコンビネーション仕様なんだけど、他の車体色車はホワイトとのコンビネーションなので可愛らしさ演出!?なのかな(^_^;)

来店された方のお話で意外に多く聞くのは、

『外装色はアイボリーがいいけど内装のパーツはホワイトの方がいいよな・・・』って。

で、

『内装パーツがホワイトの方がいいからアクアグレーにしよう♪』

なんて方もいたりするんですけどね(^_^;)

パオにお乗りになる方は、自分がいつも座る周り(目に付いたり触れたりする部分)の部分のイメージも大切にしていたりしますもんね(*^-^)
けど、『絶対車体色はアイボリーがお気に入りだし、内装部品もホワイトがいい!』というお客様も当然います。
今回は強いご希望だったので、『じゃあ何とかしましょう!』と言うことでカラーチェンジする事になりました(*^-^)

今回はブラッックのパーツをリペイントするのではなく、全て純正のパーツでの換装になります♪
リペイントだといくらしっかりペイントしたとしても、やはり長い間の使用で塗装が剥がれてしまう心配(素材自体のせいもあったり)もありますし元色(素材色自体がホワイト)に比べたらそれらのリスクは避けられないですし・・・。

けど、新品は当然生産廃止の部品だし・・・。
中古部品ったって、全てとなると中々手に入るもんじゃないのも多かったり・・・。
お店の在庫や自分個人の手持ちの予備パーツ使用したりして、何とか全ての箇所をブラック→ホワイトへ換装することができましたъ( ゚ー^)
あと、シルバーパーツの部分も全て使用傷とかも補修して、リペイントしてピカピカきれいにして取り付けます♪



今まで『内装色アイボリーなのに、ホワイトに変えちゃうと色ボケするんじゃないかな?』なんて思ってたけど、やってみたら全くそんなことは無かったです♪



逆に、なんかパオらしいかな~~♪なんて思う部分もあったり。
まぁ、けど個人的な好みにはなるんですけどね(^_^;)

アイボリー車は、パオの中ではイメージ的に男性的な雰囲気(弄くり率も多いカラーの様な気がします)だけど、カラーチェンジするだけで柔らかいイメージになりますよね(*^-^)
自分のパオはオリーブグレー(日本的には“若草色”?)ですけど、爺になるまで乗るつもりなので、落ち着いたオリーブグレーがお気に入りですъ( ゚ー^)

次回、『アイボリー車でこうしたい!』という場合は純正でとなるとまた大変だな・・・。
ハンドルとかコンビネーションスイッチなんかは某オクで良く見かけるけど、ハザードと熱線のスイッチのノブやヒーターコントロールレバーのノブとかの、小さくても気になる部品が中々手に入らないんだよな・・・。
全部換装しないと日頃目に付きやすいし、やっぱり中途半端!?な感じで残念な気分になりかねないし・・・。
MTのホワイトのシフトノブは貴重な手持ち1個(逆にブラックは新品1個の中古1個あるんだけどな)の奴だったし・・・。
逆にブラックのパーツが溜まりはじまってるので、『ブラックにしたい!』という方現れないかな(^_^;)

さて、今日もそろそろ続き作業頑張りますかなъ( ゚ー^)
Posted at 2014/05/22 14:18:00 | コメント(0) | クルマ
2014年04月30日 イイね!

 *To tomorrow Nagano*


明日この子が長野へ嫁ぎます(*^-^)

この子は『carol TURBO!』



キャロルという可愛いルックスに相反して『TURBO WITH INTERCOOLER』のロゴ。



自分が気に入り仕入れて仕上げて乗ろうと思ってたけど、パオがへそ曲げるので大切にしてくれる方の元へ。

そして明日は自分の手で最後までお届け♪

昨年の秋ご契約で既に半年!?

もっと早くに納車の予定だったんだよな(^_^;)

元々は中身はバッチリ!外装はそれなりにのリクエストだった。

多分もう出てこない車だと思うので、ずっと可愛がっていただけるようオールペンになっちゃい・・・。

最後にコーティングまでかけちゃってピカピカに(^_^;)

幌も当然新品張替♪

ドアモールとかデカールとかも新品が手に入る物は可能な限り新しく。

でも、車両代は変わらないと言うマジック!?

凄いお待たせしちゃったからお詫びということで(^_^;)

綺麗になって改めて『キャロルターボいい!!』

長野のおいしい空気を沢山吸って、いつまでも元気に走ってくれるといいな(*^-^)
Posted at 2014/05/01 00:05:24 | コメント(1) | クルマ
2014年04月02日 イイね!

 *Bad example*


『一言物申す!』という事でブログ更新(^_^;)

あぁ~疲れるわ。
体力的にもだけど、こういうの見ると気持ち的にも・・・。
どうなんだろう、こういうの・・・。



塗ればいいってもいんではないし、多分ロッカーカバーパッキン替えずに再使用で、シールパッキン塗りたくってあると思われます・・・。

シールパッキンは正しく使って性質発揮!
ただ、いい加減な使い方では・・・。
液体=柔軟に変成=硬化すれば密着・・・けど、万能ではありませんよ!

これ直した方が整備士としてプライドがるのなら、ちゃんと車の事も考えてあげて直して欲しいです\(*`∧´)/
こういう直され方だと、お客様も残念だけど車も残念なことになりますから・・・。

最近、こういうの良くあるんですよね・・・。
パオなんかだと、オイルパンのパッキンから漏れてたりするのを、表側から外周淵に沿ってべったりシールパッキン塗りたくってあったり・・・。
パオのオイルパンだと、オイルパンに付いてる(挟まって取りついてる)アーチ型のパッキンの劣化で漏れてきたりしてるんだけど、パッキン劣化(硬化して密閉機能してない)なんだから、交換しないと直らないんだよな・・・。

たまに、デスビケースのとこにもシールパッキン塗ってヘッドに差し込まれてあったり・・・。
Oリング位交換してよね・・・的な。
結果、そんなではその場凌ぎなんで当然漏れて来るので、自分が作業する時には気が付いて正しく修理し直し。
ちゃんと直してれば当分は問題ないのに、最近はその場凌ぎな修理ばかり目につく。
ちゃんとやってるところが大部分(だと思う)だけど、一部こういう所もあるという現実も受け止めなければならない・・・。

ただ、他所の現場の声も聞くことあるんだけど、この景気からお客様からは『あまりお金かけないで!』と言われてしまったり、完成時『こんなにお金かかっちゃったの!?』って言われちゃったりで、そう言うのが嫌というか面倒みたいで、『症状が治まってお客様に文句言われなければそれでよし』的な雰囲気もあるみたい・・・。

『やる気にならないよな・・・』的な声も聞くこともある。

『文句言われるから説明が面倒』『支払い時とかトラブルになるからこれでよし』・・・。
『寝た子を起こす』様な事は・・・最近はそんな風潮も感じられたり・・・。

それもまた、悪循環の原因なのかもしれない。

けど、価格はともかく、お客様にちゃんと話して説明すれば、車に詳しくないなりにちゃんと理解してくれたりはする。
そうすれば、少なくとも自分の今までの経験だと(まぁ、手こずる場合もあるけど)文句とか不満を言う人はいないもんな。
納期が延びても、その方とちゃんと連絡を取ってコミュニケーション取れば安心してくれるし(*^-^)

お客様からすれば、依頼したんだから気にかけて欲しいだろうしね(*^-^)
お客様が増えて作業も増えればそれも大変だけど、依頼された側であればそれも大切な仕事。

逆に、それらはお客様側にも、車をちゃんと管理すると言う意識も大切だとも思います。
車を維持するにはお金がかかるのは事実。
お金をかけないでというのは、修理面以外の維持面(燃料とか)もあるので正直難しいですよね。

『あまり乗らないから』とか『次の機会で買い替えるから』とか言われるけど、そう言う場合往々にして、たまにしか乗らないからそれでよしとしても出先でトラブルになっちゃったり、買い替えないで乗り続けてもっと酷いことになっちゃったり・・・。

今年も桜が咲き誇る時期になりました♪
そして4月後半から5月初旬にかけて連休が訪れます!
出かけるのにもいい季節になりました!
その前に、安心して車に乗って出かけられるか?
楽しい連休になるか?
早めに準備しましょうねъ( ゚ー^)
Posted at 2014/04/02 12:17:56 | コメント(0) | クルマ
2014年03月29日 イイね!

 *It is not an O ring!*


今日は少し早目のお昼ご飯だな(*^-^)
そして作業精度維持のため!?ちょっと休憩~~♪♪
ブログも放置と言いつつも、今日も何気に書いちゃってます(^_^;)

今日はパオのオイル漏れのお話。
パオのオイル漏れの話は尽きないけど、今回はディストリビューターのオイルシール。

『デスビのオイルシール?』

『オイルシールなんて使ってたっけ??』

『Oリングの間違いじゃね???』

そうなんですよね~、イメージ的にはケースASSY側に付いてるOリングかもですけど、パオの場合ここじゃない“オイルシール”からも漏ってきちゃうんですよね(≧σ≦)

それは純正部品では単体供給がない部分。
ということは、ここが駄目になるとハウジングASSY交換か?リビルトがあればリビルト?仕方なく中古・・・。
ハウジングは製造廃止、リビルトがあればいいけどそれはともかく、中古も同じ状況なのですぐに漏れ漏れ~~になることは間違いないんですけどね(^_^;)
というか、中古も経過年数からして、先ず多かれ少なかれ漏れ始まっちゃってると思いますけどね(^_^;)

では、バラバラにしたデスビちゃん♪
とりあえずガンダムのように3分割~♪
真ん中はコアファイターってこと?



ただ、分解は簡単ですけど、組み付け位置(ブレーカープレートやシャフトの位置)がありますので、
『パパッと分解♪』→『組み付け時アレっ?』てなるので、詳しくない方ご自身での分解はお勧めではないです(^_^;)

問題の部分はデスビを分解して行くと、奥ぅ~の方に打ち込まれていてます。
このオイルシールがオイル漏れの犯人なんですよね・・・。



一応、シャフトにはオイルが上がづらい様に(適度にシャフトを潤滑する分だけ回るように)スパイラルが切ってあるけど、当然それだけでは防ぎきれない・・・。
そこで『オイルシール頑張れ~!!』でオイルを食い止めるはずが・・・。

熱の影響ややはり経年劣化から、シールのリップが摩耗しちゃってたり硬化しちゃってたりで役目を果たし切れてません。
そうなると、デスビの内部にエンジンオイルが回り、大切なパワトラとかキャップ内側がオイルでベタベタ・・・故障や不具合の原因ですよね。

最初はじんわり漏れかもしれないけど、これ、デスビの中に漏れてくるので、キャップ開けないと気が付かなかったりします/(´o`)\
定期点検項目だと、『ディストリビューターのキャップの状態』という項目がちゃんとあるので、本当は見てて症状があれば気が付かなきゃいけない部分でもあったりですけどね。
『外観目視それでOK♪』なんてことはないと思うけど・・・。

で、中でオイルが溜まりすぎると、デスビキャップのパッキンがオイルでふやけて、その隙間から表にオイルが漏れてきます・・・。
けど、表に漏れてきたときには、もうすでに内部は凄いことになってたりします。
エンジン回転中はシャフトは当然回転しますので、まぁ~デスビ内にオイル飛び散らかすこと!

で、話は戻りますが、このオイルシールは部品供給がありません・・・。

『じゃあどうしよう??』

ということで、自分のとこでは自動車部品用のオイルシールメーカーさんの物で代替交換しています(*^-^)
このオイルシール自体は汎用部品ですけど、自動車用部品なので耐久性とか性能とかは心配は要りませんъ( ゚ー^)

純正を裏から打ち抜き、新しく打ち替えます。



これで長い間安心してお乗りいただけると思います♪

そして組み付けて行きますけど、その前に・・・

『シャフトに深い傷がないか?』
『シャフトのシール接触面に摩耗がないか?』
『シャフトのベアリングの回転具合に異常がないか?』

ちゃんとこれらも確認して組み付けます。

この作業は、自分のところから旅立つパオは全て標準作業で行っています♪
こんな細かいことばかりやってるから、中々作業が進まないのが玉に瑕ですけど、やっぱりこの先の不具合のリスクはできるだけ少なくして旅立たせてあげたいなと思いますので(*^-^)

さぁ、続き頑張ろぉ~~っと!
Posted at 2014/03/29 15:38:24 | コメント(0) | クルマ

プロフィール

「今年からInstagramにお引っ越ししました😊まぁしばらく前からそう思ってたのでやっとですなぁ😅みんカラ長らくお世話になりました🙏」
何シテル?   01/27 23:49
よろしくお願いします! 日々の作業履歴や感想や出掛けた時の思い出や・・・勝手気ままに書いちゃいます。 たまに家族兼社員!?のフェレット(←知ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

「か」さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 23:32:42
ソフト99カラーオーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 22:06:12
うちのいけす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 09:05:45

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
二代目三菱i「ROAR仕様」の通勤快速車です♪ 因みにリヤも純正のエアロバンパー付き(リ ...
日産 パオ 日産 パオ
『パオはやっぱりお尻が好きっ♪』 最初に言ってみた(^^; けどお尻フェチでは決してあり ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
平成26年度末とある業者オークションよりお迎え♪ 巷のSHOPで飼い主待ってるミゼット君 ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
★H25年 2月16日 新たな飼い主様のもとへ旅立ちました♪ 車ではないですが(^^ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation