• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーちゃん♪@車職人のブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

 今回はまだ軽傷?・・・ヒーターコアのお話♪


はぁ~、暑い日が続きますね・・・。
どんだけ水分とっても、滝の様に汗が流れ、体が渇水状態!
このままだと干物というかミイラになります(^_^;)

昨日は、長良川花火大会と大垣市花火大会♪
長良川花火大会は、東京の隅田川花火大会に並ぶ規模。
昔は良く行ってたけど、県外からも沢~山来るので・・・人を見に行ってるようだった!?

そんなイベント場に挟まれたとこにある家のお店(^_^;)
右向けば夜空に奇麗な大輪!
左向けばこっちでも大輪!
正面向けば、黙々とパオと向き合い作業・・・そんな夏の夜。
音だけ楽しませていただきました(^_^;)

今は夏なので、エアコンのお話と思いきや、もう冬に関係するヒーターのお話♪
まだ夏真っ盛り!なのにね(^_^;)

只今仕上げ中のパオ。
作業前点検では特に問題なかった(水廻り圧かけて放置して圧点検)けど、予防整備の中の一つ、お勧め~な作業『ヒーターコア交換♪』

パオの弱点の一つなんだけど、意外に気にしてる人少ないんじゃないでしょうか?
専門店さんだと、真剣にやってる所もあるので安心♪かもだけど、普通ぅ~に販売してるとこだと、『漏れてなければやらない』とこじゃないかな(^_^;)
見えない→見たくない→見ない方が良い!?なんてね(^_^;)

っても、漏れてからじゃ~ねぇ~、遅いんですけどね(^_^;)
構造は、簡単に言うとラジエーターと同じ構造で、水路を切り替える(開閉切り替え)バルブが付いてる。

コントロールパネルのレバーをHOTにするとバルブが開く。
バルブが開くと、暖かい(というか熱い!)冷却水が循環してきて、ここを通過する風が暖められてヒーターが効きますo(^∇^)o
閉じれば、熱い冷却水が回らないと言う事になります。
因みに、パオの場合、暖かい風はFaceポジションでは出ませんので(*^-^)

冷却水・・・室内にも回ってるんですよ~。
これがダメになると、当然冷却水が室内に漏れ・・・。
ヒーターコア弾けて『ドバーッ!』て漏れる場合もあるし、『ジワ~ッ』と漏れる場合もあったり。
そして、もれなく『カーペットびしょびしょの甘~い香り♪』も付いてきます(^_^;)

『ドバーッ!』って漏れれば諦め付くかな!?
けど、一瞬でフロントガラスが曇っちゃうから危険だよな・・・。
『ジワ~ッ』と漏れるのは厄介・・・意外に気が付きづらいし・・・。

今回のは予防でやったけど、やっぱり『ジワ~ッ』と漏れてた(゚〇゚;)
圧かけても漏れてなかったけど、点検は冷間時。
材質的に熱くなると歪みも発生したりして、更に20年以上(実際24年だもんな)厳しい状況下で頑張ってたから、材質の劣化(カシメの劣化とかパッキンの劣化)で漏れても当然かも。
パオの場合、今までやってない場合は、殆どが寿命に来てるか、既に『ジワ~ッ』と漏れている可能性大かもね!?

これは、今回のパオに付いていたヒーターコア。



『ジワ~ッ』と漏れてる形跡が見れますね。
多分、このまま使ってると、そのうちカシメが吹っ飛んで、『ドバーッ!』と漏れるだろうな(゚ロ゚屮)屮
このまま気が付かないと、やはり弱い部分(パオの場合年数もあるので)に負担がかかり、『パクッ!』て逝っちゃう可能性大です(゚ロ゚屮)屮

もう一つ、これは更に酷かった、過去作業したパオのヒーターコア。



カシメが『パックリ!』ってなっちゃってますね!

漏れに関して、ラジエーターとかホース類とかは意外に気が付きやすい(簡単に見えるし)けど、ヒーターコアも水廻りの中の一構成部品!
新し目の車の場合は、ラジエータだけとかホースだけとかってのでも大概は通用するけど、パオの場合はそうではない・・・。
関連する部分全てを見てメンテナンスしないと、どんどんと追っかけっこの様な入院になる・・・。
現実、パオって、もうそう言う車なってきちゃったんだよね・・・。

パオは、現状だと、水温上がり気味のが多いんじゃないですか?
『水温高い?』→『こんなもん!』と思ってる方々も多い?カナ!?
みんなが『上がり気味だよね~』ってなれば、『パオってそんなもんなんだ♪』と思い込んじゃったり!?

けど、ちゃんとやれば、水温は上がり過ぎる事はありません。
真ん中過ぎてグングン上がってく・・・それは明らかにどこかがおかしいです。
因みに、自分の乗ってるパオは、この時期エアコンガンガンかけて、走行風での冷却が厳しいトロトロ運転でも、水温計真ん中より上がる事ありませんから(*^-^)

今回は、エアコンも全部Oリング交換するので、ヒーターユニット外すついでに、エバポレーター掃除と、ヒータユニット内も掃除とブロアファンも綺麗に、切り替えバタフライのスポンジも全部張替ました♪
スポンジも『ボロボロ』というか糊部分(テープ部分)だけ残ってて、『密閉どうよ!?』的に隙間だらけだったので(^_^;)
自分は普通ぅ~のスポンジではなく、高耐久の耐候性のボロボロにならないのに張り替えてます(*^-^)b



吹き出し切り替えて、吹き出し口からスポンジの滓出てきたりしません?
それはもう、スポンジがこのようになってます・・・。
これは分解直後の状態・・・。



見てはいけない状態を見てしまいましたでしょうか!?

パオを『簡単に乗ろう!』ってのは正直難しい・・・。
整備すると言うよりも、組み立てる(プラモデルの様に作る)に近くなってきてるかも!?
『一般的な車検受けて乗ろう!』ってのは、やはりこの先待ち受ける入院の連続になりかねない・・・。
パオの場合、車検の点検項目なんて、乗り続けるのに何の足しにもならない・・・。
具合の悪いままのパオですら、車検に通る状態だったり・・・。

自分は、買いに来られたお客さんに先ず、『簡単には乗れません!』と言います(^_^;)
それだけ、これから乗るのに、心の準備が必要な車だと自分は思うからです(*^-^)
『楽しい♪』とか『かわいい♪』とか『かわってる♪』とかだけで乗ってしまうと、何かあった時にその反動が大きいと思うからです。
だって、まだ直るのに、壊れた→簡単に買い換え~♪の方程式にはなって欲しくないから・・・。

話して諦めてしまう方もいますし、真剣に聞いてくれる方も当然居ます。
真剣に聞いてくれて、良く話し理解してくれた方は、自分に出来る限りの事だけど、ちゃんと思いに応えさせていただいてます(*^-^)b

多分、これからパオという車は、一部を残して消えて(淘汰)行くでしょう・・・(ノn`*)
燃費性能云々というより、壊れて(悪化させてしまって)消えて行く・・・寂しいですよね。

今気が付いて(更に悪くなる前に)可愛がってあげれば、生き残って行く可能性もその分大きくなる。
確かに面倒見るの大変かもだけど、頑張って維持して行って欲しいですね!
だって、こんなに楽しい気分♪にしてくれる車は、今後出てこないと思いますから(*^-^)b
Posted at 2013/07/28 01:11:45 | コメント(1) | クルマ
2013年07月25日 イイね!

 てるてる坊主疾走!?


入庫している在庫車のパオの・・・。
あるべき所からモノが消えている・・・。
そぉ、白いてるてる坊主!



と言っても、室内清掃するのに外して、助手席側に転がしといた自分。
今までも、特に気にせずそうしてた(^_^;)

作業場の奥では、まだ仕上げ中のパオが鎮座しているので、一番外に近いとこでこの子を作業してた。
いつもは、事務所に近い奥の場所で作業するんだけど、今回は先約がいるので・・・。
丁度その時、滝の様な雨が降りだしたな・・・。
雨音、何時になく激しかった。

取りあえず、シートもコンソールも外したところで、きりがいいからと、遅めのお昼をと事務所内へ。

ご飯食べて終わって、車のとこに戻って何気なく続きを。
と、ふと気が付くと、さっきまで助手席のフロアに転がってた、てるてる坊主が疾走してる!
おかしい?
どこ行った??
消えた・・・。
雨が激しくて逃げた!?

そう言えば、ご飯食べてる時、車を並べてる通り際に、マフラーボーボー言った軽が停まってた。
そん時、『車見に来てるんかな?』位にしか思ってなかった。
でも気になって、ちょっと出て行ったら、急に加速して走り去った・・・。
まさかな・・・とは思うけど・・・。
でも、その後なんだよな・・・シフトノブ消えちゃったの。
疑いたくないけどね・・・。
てるてる坊主、一人歩きしませんから!

このパオ、手付けるまで、通りに面した目立つとこに置いてあった。
置き場パンパンだったから、そこしかなかったんだよな・・・。
けど、通り際だから、施錠してあれば(当然だけど)、そこが一番安全ゾーン♪
もしかしたら、逆に目付けられてたかもしれないよな・・・。
パオのノブ、何に使うんだろぉ??

と、ここまでの出来事、実際に見た訳ではないので、あくまで想像ですけどね。
でも、そうだとしたら、本当物騒な世の中ですよね。

パオのてるてる坊主は、製造廃止でもう手に入りません・・・。
けど、考えててえも仕方ないし、自分が安心しきって『コロッ♪』と置いといたのもいけないし。
可愛そうなので、このパオのてるてる坊主は、ステップアップしてnismoのジュラコン(白)をおごってあます(*^-^)
nismoのは、取り付けネジはM10とM12の共用。
けど、パオ君はM8・・・細っ!
だけど、ノブ側をちゃんと加工してあげれば、M8でも取り付けられます♪
因みに、ビニテとがグルグル巻き~♪とかではないですよ

時間は前には戻らない!
なので、この事は済んだ事。
どちらにしても、次からは気を付けないとね(^_^;)
このパオ、しっかり奇麗にして、並べてあげようと思います(*^-^)b
Posted at 2013/07/26 00:09:03 | コメント(0) | 日記
2013年07月18日 イイね!

 パオも水浴び~♪


ではないんです(^_^;)
雨漏れの最後の確認中の画像です(*^-^)



リヤの水侵入・・・。
雨漏れは、パオの悩みどころの一つ。
良く聞くのは、バックドアウエザーストリップの劣化ではないでしょうか?
けど本当にここだけで良い??

バックドアウエザーストリップ(上下)の場合は、比較的多めに入って来たりするんで気が付きやすい。
でも実は、『リヤはコレ替えて安心~♪』ではないんです・・・。
画像のグロメットもダメで、水が侵入してくる個体もあります。



室内に通じてるのは9個。

自分は悪くなくても、過去事例があった場所なので、全車交換してます(*^-^)
同じ部品はあと6個使ってるけど、その部分は雨漏れには関係ない(エプロン取り付けには関係してるけど)です。
サービスで換えてるので、その辺はゴメンナサイネ(^_^;)

このグロメットのツバ部分には、一応パッキン(スポンジ状)が付いています。
けど、このパッキンが古くなってグズグズになってたりして、パッキンの役目をしていないものもあります。
あと、材質の劣化で割れて(その物に縦に裂け目が出来て)しまってるのもあったりで、取り付けボルトの隙間からそこの割れ目を伝って水が入ってきます。

入ってくる量は、ホント滴がだんだん大きくなって『ポトッ』と滴が垂れる程度。
でも、それが何時間と続けば(青空駐車で長い時間雨が降ってる状況であれば)、やはり流れて低いスペアタイヤのとこ徐々にですが溜って行ったり、フロアの加工上の溝(例えば、右側だと車両ハーネスが引かれてる溝の部分/左側も同様にあります)を通ってリヤシートの下の方へ流れて行きます・・・。
知らない間に『カビ臭い~!』なんて事にもなるかも!?

侮るなかれ!時間をかけて確認すると、意外にツーって流れに変わったりしますから!

交換は、リヤバンパー外して、リヤエプロンを外してグロメット交換。
グロメット抜くのコツ(プライヤーとかで摘まんで、内側から押し上げれば、硬いけど外側に抜けます)いるけど、DIY派でも可能かな。
あと、差し込むのに更に保険と言う事で、グロメットに細~く伸ばした(コツは要るけど素麺位に細くした)ブチルを一周巻いて、付けて押しこめば更にイイです♪

交換後のグロメットはきれいですね~♪



『ウエザーストリップ替えたのに、何故か湿気っぽい?』と言う場合は、疑ってみるといいかもしれませんね(*^-^)

あと、画像の○の部分からも漏れてくる個体があります。
それは、過去修復してるしてないに関係なくです。



あまり古さを感じないホンダさんのフィットとかでも、鉄板(パネル)接合面のシーリングの甘さや劣化硬化で亀裂が入り、そこから水が侵入してきます。
まぁ、ホンダさんの場合、車が軟らかい(リヤの開口部が広いので)と言うのもあるかもですけど(^_^;)

これもクリップ同様、ポタポタと時間をかけて入ってきます。
短期の雨や洗車なら少しの侵入→水分蒸発かもだけど、長い時間だとやはり流れに変わり溜る傾向にあります。

シーリングを打ち直せば解決するけど、それは場所が分かって表側でやらないと意味がありません!
漏れてる→中の漏れてる場所塞ぐ→他に回るとなりますから。

パネルの裏側(室内側)を覗きこんでみて、鉄板の合わせ面に錆が見られる(水が流れた痕跡がある)様だと、早めに手を打つ事をお勧めいたしますデス。

その物交換→OKではなくて、時間がかかって大変だけど、最後まで使用環境を予想して、作業完了確認をしなければなりませんね(*^-^)b
だって、本来入って来ないものですんね(*^-^)
Posted at 2013/07/18 13:56:02 | コメント(1) | クルマ
2013年07月18日 イイね!

 元気をもらえるもの!


車を停めて、降りようとしたらスズメが飛んで来て(*^-^)



見てたら水浴び始まって、降りるに降りれず・・・。



可愛そうなのでしばし待つ事に(^_^;)
けど、エンジン止めてるので、あっと言う間に車内サウナ状態!?

人間だって暑いもん!
スズメだって、そりゃ~暑いよな!!

彼らは一所懸命生きてる!
生きることが彼らの仕事!!

さぁ、午後からも頑張ろう!!
けど、テラコっちゃんパオの仕上げ、まだ先は長いな・・・。
Posted at 2013/07/18 12:20:17 | コメント(0) | 日記
2013年06月27日 イイね!

 例外なく!


これから、このテラ子の嫁入り準備に入ります(*^-^)b



夏休み前の大仕事!?ってか、もしかしたら9月になっちゃうかもな・・・。
暑いな・・・。
蚊も嫌だな・・・的季節。

『汗ダクになって痩せてやるぅー!!』っても、太っては無いんですけどね(^_^;)

今回も内容てんこ盛り♪
改善や予防(←純正部品があるうちに)の分を調べて、パーツリストからプリントアウトしたら、純正交換部品だけでも50点以上もあった(*'▽'*)わぁ♪
っても、この子がボロイ!?ってんでもなく、ごく一般的なパオですけどね(^_^;)
でも、これから先のことを考えて、少なくてもこれくらいはやっておいた方が良いかな♪って分です(*^-^)

お客さんには予算があるので、もっともっと!は無理なんだけど、それでも今やっておいた方が良い優先順位分でも、こんだけになっちゃった(^_^;)
その他、社外で対応する部分(←基本的な車検項目交換分とアフターパーツ)も含めたら・・・まぁ、何時もの如くなんだよな(^_^;)

そしてこの子、バックドアのダンパーが抜けちゃってて、『ガラスがダーン!』って襲ってくる罠あり(^_^;)
程度のいい中古も何本かあるけど、今回とあるモノが付くかどうか!出来たら試してみようと思います(*^-^)
このモノが使えれば、これから先心配なくなるんじゃないかな?って、ちょっと期待しています。
少し前に、他の車仕上げてる時に使ったモノで、『こういうのもあるの?』的に思って、『パオにも使えるかも!?』って。
まだデータ上のことなので、コレは秘密にしておきます(*'-'*)エヘヘ
因みに、良くあるダンパーストッパー的なものではありません(*^-^)
これから先も継続的にあるモノなので、純正部品が製造廃止になった現在でも心配はいらないし。
上手く行ったら、またブログに登場させようと思います♪

自分の分の作業が終われば、外装の仕上げとフロントガラスの変更(←UVカットへ)して車検受けて終了・・・先は長し(^_^;)
まだグリルもハゲハゲなので、全部奇麗になるとイメージ変わるでしょう♪
奇麗になったら、またブログに登場するかも!?です(*'-'*)エヘヘ

前置きが長くなったけど、そんな今日は『マウンティング』のお話。

今まで交換されてなかったり、買った所で交換されていなければ、古さ故残念ながら例外なくこうなってます・・・。



ここまでなってなくても、中が潰れちゃってるか、本来のマウンティングとしての役目果たしてないかだと。
コレは、3個所(+バッファーマウンティングが1個所)のマウンティングの中の一つ、エンジンリヤ部です。
中が切れて、落ちちゃってますね・・・。
けど、こんな状態でも、前のオーナー様では走ってたんですけどね(^_^;)

走れば当然傷み(←捩れが働くため)はするけど、重力がある以上、止まっていてもエンジンの重みは常にここにかかってるし、古くなればゴムは材質の劣化(←硬化)からひび割れ亀裂切損・・・。
乗らないでいて、突然乗り始めて切れることだってある。
だから、走行距離が少ない=程度良好♪なんて迷信でしかないかな(^_^;)

経年による材質の劣化から来るもの・・・パオ選びにとって、低走行or多走行なんて殆ど関係ない証拠です。
距離乗ってないからってんで高い個体もあるけど、仕入れたパオを仕上げるのに今まで触って来て、正直中身はみ~んな同じ様なもんです・・・。

パオの場合『整備する!』という次元から『作り上げる!(←組み直す)』という次元になりつつあったり。
例えば、パオの場合、ゴムというゴムは正直やられてる・・・。
全部換えればOK♪かもだけど、それじゃ予算がね・・・ですよね(^_^;)

ならば全部というよりも、出来るだけ関連しているところ毎にやれば、ある程度は負担が軽く済みます(*^-^)
例えば、これみたいに『エンジンマウンティングだめ!』ならば、エンジンマウンティング全部とマフラーマウンティング(←吊ゴム)を全部換えるとか。
『エンジンマウントダメで、なんでマフラーマウンティングまで?』と思いますよね?
エンジンマウンティングがダメでエンジンが規定以上に振れれば、当然繋がってるマフラーも振れるんです。
また、マウンティングが潰れてエンジン位置自体下がっちゃうと、それもいい事は無い・・・。
最近の車は、マフラーの途中(←主にフロントパイプ)がフレキシブルになってたり、マフラーフランジのジョイント部が半球形状で、スプリング+ボルト締めだったりで振れ緩和してたりするけど、そんなのパオにはないので、『エンジン振れる=マフラーも仲良く!?振れる!』と言うことで、場合によっては、マフラーもブルンブルン♪振れます!?(゚〇゚;)マ、マジ...

まぁ、エンジンマウントは、ブラケット(←取り付け部)にボルトが貫通してるので、『エンジンが落ちたぁー!?』なんてことは先ずないけど、マフラーマウンティングが切れてマフラー落ちて、『擦って火花バチバチ!』ってなりかねないし、一番負担が集中する溶接部(←タイコとパイプ部の接合部)に亀裂が入って、排気漏れとかタイコが落ちた!?なんて事にもなりかねない・・・。
でも、実際にあったりするんですよ、こういうの・・・。

確かに古くて折れるのもあるけど、溶接部から剥がれて綺麗に抜けちゃうのは、これが原因でもあったりするんですよね・・・。

例えるなら、マジックでスプーン揺らしながらポキッて折るのありますよね?
あれと同じで、細い部分と太い部分の境目に力が加わって(←弱い部分に集中して)折れます(゚ロ゚屮)屮

また、振れの元(←細い部分)に対して先が重いほど(←マフラーで言うリヤタイコ部)、細い部分と太い部分の境目に大きな力がかかります・・・そして疲労を起こし・・・。
小さな振れでも(←振動とかでも)、乗ってる間それがずっと続いてるのと同じで、そのままだとどうなるか・・・。
マジックと同じ様なことがマフラーにも起きるかも!?(゚〇゚;)マ、マジ...

『取り付いているからそれでいい♪』そうもいかないんです・・・。

エンジンマウンチングはちょっと高いけど、マフラーマウンチングはそんなんにしないです。
少なくても、マフラーマウンチングは、マフラー交換する際にはチェックしてみてください(*^-^)

『たかがゴム部品、されどゴム部品』

色々と手がかかりがちな車だけど、こんなに不思議で楽しい車は中々ないと自分は思います♪
車の方から『乗って乗って~~♪』と話しかけてくるそんな車なパオ♪
面倒見てくのは大変になってきたけど、後で高く付く前に、早めに交換がお勧めになりますね(*^-^)b
その方が、パオもきっと喜ぶと思いますから(*^-^)
Posted at 2013/06/27 19:01:53 | コメント(2) | クルマ

プロフィール

「今年からInstagramにお引っ越ししました😊まぁしばらく前からそう思ってたのでやっとですなぁ😅みんカラ長らくお世話になりました🙏」
何シテル?   01/27 23:49
よろしくお願いします! 日々の作業履歴や感想や出掛けた時の思い出や・・・勝手気ままに書いちゃいます。 たまに家族兼社員!?のフェレット(←知ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

「か」さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 23:32:42
ソフト99カラーオーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 22:06:12
うちのいけす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 09:05:45

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
二代目三菱i「ROAR仕様」の通勤快速車です♪ 因みにリヤも純正のエアロバンパー付き(リ ...
日産 パオ 日産 パオ
『パオはやっぱりお尻が好きっ♪』 最初に言ってみた(^^; けどお尻フェチでは決してあり ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
平成26年度末とある業者オークションよりお迎え♪ 巷のSHOPで飼い主待ってるミゼット君 ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
★H25年 2月16日 新たな飼い主様のもとへ旅立ちました♪ 車ではないですが(^^ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation