改元発表から「今度は10連休だぁー!!」って騒いでいたと思ったらいつの間にか連休に到達しあっという間に過ぎちゃったな~とw(゚o゚)w オオー!
自分は中盤からの5/1~6までの6連休だったけどまぁそれでも長すぎた感が(^_^;)
そんな巷では10連休疲れなんてニュースも・・・。
だよね~~普通に考えても年末年始の休みじゃないのに年中盤で長過ぎる連休だよね・・・。
中弛みするわなε-(ーдー)ハァ
外国ではバカンスなんて呼ばれてる1ヶ月とかの休みもあるようだけど10連休ですら日本人の生活サイクルには合わないのかなと。
短い連休で回数が多い方がやること「ギュッ!」と出来る感があるのか!?
その方が日本人には向いているのかもしれないですね(*^-^)
そんな連休も終わり気温もグン↑グングーン↑↑と上がり自分の居る岐阜の本日の最高気温の予想29℃となw(゚o゚)w オオー!
「夏じゃー!!」って!?
今度は「夏」という人間にも厳しい季節に向かって行き老体の車(パオ)なんかにも厳しいい季節になっても来たり・・・。
今回は車についての温度「Temperature」のお話(*^-^)
1つ目は「排気温度」
これは排気温度を感知している排気温度センサ。
画像のはMA10用の排気温度センサです♪
自分が予備部品で持ってるやつで見た感じくたびれてて多分30年物だろうけどちゃ~~んと正常に機能する(動作確認もしてるし♪)今となっては貴重な部品になるのかな(^_^;)
最近何人かのお客さん方からお話があって「メーター内の排気温度警告灯が点いたままになっちゃってる」って。
パオの場合というか他の車もそうなんだけど一般的に排気温度センサなるものが触媒部に付いている。
因みにマフラーパイプ途中とかエキマニに付いているのはO2センサね。
まぁこちらの話は置いといて(^_^;)
このセンサは名前の通り排気温度を見ているのだけど異常燃焼等により触媒の過熱の危険が予想される場合メーター内の警告灯を点灯させて運転者知らせるもの。
触媒過熱はエンジンの燃焼状態の異常によるものもあり例えばエンジン不調(例えばプラグコード不良とか)もしくは何かの原因で生ガス(濃いガス)が排気として吹き抜けていた場合触媒内で燃焼してしまう・・・。
そうなると触媒が過熱し万が一の場合車両火災!?(←大げさだけどメーカーはそうならないようにと防止のため前もって知らせるためのシステムにしてる)なんてことも考えられる。
また排気温度警告灯が点くということはエンジンの燃焼状態が良くないという証でもあったり・・・。
まぁ「古くなって劣化で断線しちゃった?」とか「製品のバラつき?」なんてこともあるけど例えば今までパオを含めて古い車も見て来たけどパオでも30年無交換と思われる個体でも点かない物は点かないので単なる経年での劣化で断線というのはやはり確率的に少ないのかな?とは思います。
であるとすると何か原因(排気ガス温度や触媒温度が上がる何らかの原因)があるのかな?ってのも疑った方がいいですね。
隠れた原因があって点くからってその原因潰さないでセンサだけ交換すると一旦は消えるかもだけど何れまた同じことになってしまうので(^_^;)
因みにパオの場合だとこのセンサ様は新品となると諭吉様2名ほど旅立ちます・・・。
う~~ん高っ!!
しかしながら純正は既に生産廃止の在庫なし・・・残念。
「点くの目ざわりだから点かないように対策しておくか!?」って。
いいのかな~~万が一のこと考えなくて??
でもまぁ万が一なのでいいっかって考えてしまうのも人の心(^_^;)
ダメダメ!そういう時にこそ万が一の「一」になってしまったりしますし多分宝くじ一等当たるのより確立高し!
事実何か原因があってそうなっているのでお早めの手当ては大事ですよ~~♪
そんな作動は・・・。
例えばパオの場合は先ずIG-ONにするとメーター内の警告灯が下の画像のように警告灯達が点灯します♪
この時点では排気温度警告灯は点きません。
その状態からSTA位置にしてクランキングすると下の画像のように排気温度警告灯も点灯します。
そしてエンジンがかかると他警告灯(パーキングブレーキ作動時はブレーキ警告灯を除く)と一緒に排気温度警告灯も消えます(*^-^)
ってのが正常時の一連動作。
排気温度センサが断線していた場合は下の画像のようにエンジンがかかっても排気温度警告灯は点いたままとなり運転者に「何か問題があるよー!」って知らせます。
逆に排気温センサの回路でショート(短絡)していた場合クランキング時にも点灯もしませんしまた点きっぱなしになることもないですがショートという不具合はまず考えずらいですね。
事故とかしてハーネス噛み込んでるとか挟まってるとかってなければ。
もしくは何処かの誰かに排気温度センサがダメなのを配線加工して点かなくされちゃってるとか・・・。
これは恐・ろ・し・いщ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!
そして排気温度センサも二種類あって「バイメタル式」と「ヒューズ式」
バイメタル式は一度点いても症状がおさまれば点かなくなる復活タイプ。
けど復活したからって問題がある場合もあるので要点検だな。
片やヒューズ式は一度点いてしまうと電気のヒューズと同じく切れてしまい復活することはないです・・・。
なので点いたら点きっぱなしと。
パオの場合はヒューズ式なのでこうなると根本の原因の修理(もしくは点検)と排気温度センサ部品交換かなって。
うーん痛い・・・(゚◇゚)~ガーン
排気温度センサが点く場合も根本の原因の症状が進んでから点いてしまうことが殆どなのでまずはそうなる前に気が付いてあげるといいですね(*^-^)
大概の場合燃調が良くないとか(例えばパオの場合なんかはキャブの不調も含んで)物理的な原因で燃焼状態が良くないとか(例えばプラグコード断線気味のまま乗ってたりすると未燃焼ガスが吹き抜けて触媒過熱→排気温度センサ断線)まぁ他にもいろいろ考えられるかなって。
因みに今は車検時には各警告灯にて作動の状態確認があります。
この時本来点くものが付かず作動後消えなければならない物が消えなければ車検落ちとなります!
その場しのぎで何とか細工して誤魔化す方もいるでしょう・・・。
けどそれって違反を犯してて見つかってないだけ・・・。
実際にはどこかがおかしくてそうなっているのでちゃんと点検修理しましょうね♪
そういえば車の場合の触媒=排気ガス浄化装置に分類するんだけど触媒で処理している3つの成分炭化水素を水と二酸化炭素に変えている。
偶にマフラー出口から水が出てたり垂れ流してたりするけどあれは異常ではなく逆に触媒がちゃんと働いているって証♪
ただ外気温が高い時には蒸発水蒸気となってしまって出てしまうので見えずらいけですどね(^_^;)
まぁ黒い煙や煤っているのは何か原因があるので点検してあげましようね♪
2つ目は「冷却水温度」
パオの場合よく聞くのは「水温が普段から上がり気味」とか「低速度走行時とか渋滞時なんか水温上がり気味」とか・・・。
それは「みんながそんなもん♪」とか「古いからそんなもん♪」なんて謎の多数意見が断然多い?のでそれならまぁいいっか♪って自分で気持ち慰めちゃったりしてませんか??
よく考えた場合古さはともかくパオだって新車の時はそうではなかったと考えてみるとその状態はお・か・し・い・・・のでは??って(^_^;)
実際古さからくる原因(個々の部品の耐用年数の経過)も否めないけどそれにしても影響する原因はあったりです。
まぁ「メーターの作動も信じられたもんではない!」かもしれませんけど実際そんなメーターでも真ん中辺り指針で安定してて水温上昇時に現れるような症状(例えばなんてことない走行状態なのにノッキングの症状が常に現れる)がなければそんなメーターでも信用してもいいんではないかなって。
メーターの簡易点検は3.4Wの電球を回路内にかませて(直列接続ね/抵抗を入れてあげる原理/これは燃料計の点検でも使えます)IG-ON時に真ん中まで上がって来てそのまま保持であれば先ず壊れていませんのでその場合はメーターは信じてあげましょう♪
水温上昇はいろんな原因が考えられるので話すと長くなるので(チャート式に末広がりになるので)割愛(^_^;)
まぁパオの場合ダメになっている中の一つだと例えば水温スイッチなんかもあるかなって。
大怪我の部類だとヘッドガスケットの耐用年数の経過(ガスケット抜け)なんてでの水温上昇なんてものあるけど。
でこれがパオの水温スイッチ。
水温“センサー”ではないですのであしからず(^_^;)
構造はスイッチですので(^_^;)
付いてる場所はパオの場合はラジエーターのロアタンクに付いてます。
これは電動ファンの作動の制御をしています。
性能の劣化で作動温度の位相ズレとか通電時間が短くなってしまってファンの回転時間が極端に短いとか全くダメになってて作動しない物もあったりします。
これがダメだと汎用の強化となるようなファンにかえたってなんの改善にもなりません。
もしこの水温スイッチだけがダメな場合であれば(他に原因がなければ/ただ大概は他にも原因があったりの合併症なんですけど)これだけ交換すればしっかり水温上がらなくなります♪
これがダメになると例えば電動ファンの作動時間が短いと十分に適正温度まで下げることができなく温度管理が出来なくなってしまいます・・・。
そうなると悪循環になりじわじわと水温上昇↑とかになり水温上昇が他にも影響するのでヤバくなっていたヘッドなんかにも打撃を与えるなんてことも<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
なので「これくらいの上がり具合なら平気平気♪」なんて思っていると何れは大変なことになりかねなかったりですよ~~~。
中にはサーモスタット抜いてるからとかファンを強制作動させるスイッチも付けてるからなんてもあるかもだけどそんなのしなくてもちゃんと原因掴んで直してあげるとそんな必要全くないですから~~。
それでいいっていうならそれはそれ(^_^;)
けど実際にはそういうのは単に延命してるだけかなって・・・。
ちゃんと直せば長時間アイドリングでも上がらないです。
市街地走行とか長時間一定速走行とかでも真ん中よりは上がることはないです。
安心して元気にそして可愛がって長く乗りたい場合にはちゃんと面倒見てあげましょうね~~ъ( ゚ー^)
さてさてそんな自分の連休だったか?というと(*^-^)
大まかには何時ものように新潟へ避難♪(帰省)という連休工程だったけど初日と二日目は途中寄り道して四万温泉というところに立ち寄りました♪
今回はというか家の旅行や帰省は常に家族のフェレちゃん‘Sも必ず一緒なので賑やか道中の連休となりました♪♪
フェレちゃん‘Sは行く先々で人気者となり「かわいい~~♪」と若い子からお年寄りまでちやほやされうらやましい限り(^_^;)
「これなんて動物なの?」と聞かれて「フェレットです♪」って答えると「へぇ~ペレットっていうのね!」ってやり取り(^_^;)
「ぺ」じゃなくって「フェ」なんですけどね(^_^;)
年配の方にはそう聞こえてしまうようでした。
か自分の発音がおかしかったか??
もう訂正するのも面倒なので「はいそうです!可愛いでしょ~~♪」と答えますよ!えぇ(^_^;)
途中群馬メロディラインってとこ通ったけどそれは一定速で通るとメロディーが聞こえるという道路♪
何か所かあるみたいだけど通ったところは千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」のメロディーだったな(*^-^)
あとからYouTube見たけど自動車以外でも聞こえるか?ってのがあって自転車とか事務椅子とか車輪の付いたのでも聞こえるか?って色々やってたけどそれ見てバカバカしかったけど真剣にやってて中々面白かったですね(*^-^)
四万温泉には千と千尋の油屋のモデルの一つになったともいわれてたりする旅館(千と千尋自体の建物背景は色んなものの融合架空デザインらしいのでそんな中の一つかと)もあったらしいけど後から気が付いて見逃した~~。
四万温泉から今度は帰省地新潟に向かうためR292で向かうことに♪
このR292は草津を抜けて滋賀草高原ルートという呼ばれている道路。
草津辺りはまぁ普通の5月の陽気という感じ♪
でどんどんどんどん空に向かって車を走らせ山登り~~♪♪
ん?段々草木がなくなったきた!?って。
おやっ?硫黄臭い!?
そういえば只今白根山の湯釜はモクモク中~~!!
通行規制もかかっていたり有毒ガス発生もあるので規制区内での途中停車も禁止。
もしくは「ドカーン!」って噴火の危険もw(゚o゚)w オオー!
ということで今回はただ通過するのみ・・・。
でまだまだ登るよ~~♪ってどんどんと景色が変わり雪の壁!?
登りきって展望所でちょっと休憩来た道振り返る♪
気が付けば道端看板には「降雪・路面凍結注意!」って!?
そんな自分は既にタイヤ履き替えちゃったし( ̄Д ̄;) ガーン
途中横手山ドライブイン通過辺りは雪降ってきたし万座分岐点付近は轍の所凍ってるような部分もあったりだったけど何とか無事に通過できました(´・`*)ホッ
因みに自分たちが通過した次の日は積雪で通行止めだったらしい・・・。
もし通行止めだったらかなり迂回しなくちゃだったのでセーフ(´・`*)ホッ
そんなこんなで無事新潟帰省して着いたら着いたで残りは食っちゃ寝食っちゃ寝で過ごし(^_^;)
まぁ仕事から完全に離れ仕事場からも遠~~く離れたので仕事のことも全く頭に浮かぶことなくフェレちゃん‘Sと戯れ公園行ったり野沢温泉(今回はいつも行く共同浴場は火傷するんじゃないか!?って温度だったもんな/けど野沢はかなりいい湯ですよ♪)のーんぴり過ごしました(*^-^)♪
今年は妙高山の跳ね馬も着いた時にはもう薄くなっちゃってました。
これここ地元の妻の話だと親子跳ね馬らしいです。
今回見えてたのは親馬だけですね。
帰りはいつも通りすんなり中央道選択?ちょっと遠回り富山経由で東海北陸道選択?って悩んだけど結局妻が途中のサービスエリアに用があるらしく中央道経由でとなり。
何が用?ってフェレちゃん‘Sのためにぬいぐるみのおもちゃ買ってあげることだったらしい(^_^;)
途中いつも混むところも連休戻り渋滞覚悟!って思っていたけどぜ~~んぜん渋滞もなくすんなり家へ帰着♪
何時ものお盆の時の帰省の方が断然渋滞してるって感じで今回は良い意味で拍子抜けでした(^_^;)
そんなこんなで今回の連休は中々充実して過ごすことが出来ましたです(*^-^)
帰ってきたあとのフェレちゃん’Sはというと・・・。
何時の場所で仲良くおねんねして旅の疲れ癒してました(^_^;)
今日までで連休ボケも完全に抜けましたし気分もリフレッシュ!したので当分は頑張れるでしょう(*^-゚)v
休みすぎると本当に休み疲れというのがあるようで結構直ぐには本調子とはいかない物ですね(^_^;)
なのでやはり長すぎる休みっていうのは考え物かもしれないですね♪