• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーちゃん♪@車職人のブログ一覧

2019年07月03日 イイね!

*center bearing*

梅雨も折り返しなのか?
停滞して猛威を振るってる・・・。
これも海水温上昇なんかの関係があるのか??
とおバカな頭で考えてみたり・・・。

起きてからでは遅い!
早めの避難早めの準備は必要だな。

家は可愛いペットも居るので「ごはんやおやつ」「水」「トイレ砂」「ペットシーツ」そして「キャリー」と「ハンモック」と「リード」と用意しました。
って人間様の食料や水は・・・だな(^_^;)

そんなフェレ女子の鈴ちゃんは準備万端!
こんだけ持って行くそうです(^_^;)



でフェレ男子の源ちゃんはこんな時にのんびり構えてます(^_^;)



と今回はパオちゃんでもなくアイちゃんの話でもなくラシーンのお話し(*^-^)

ラシーンのラインアップは全て4WDになります。
1500ccと1800cc・2000ccとでは制御は異なるけど全て4WD♪

例えばエンジン縦置きだろうが横置きだろうがフロントエンジンだろうがリヤエンジンだろうがミッションが一つであればトランスファも介してフロントとリヤもしくはリヤとフロントにトルク配分(駆動配分)するためにプロペラシャフトが付いてて繋いでいる。
これ1本でフロントからリヤ(またはその逆)まで繋がっているものもあれば2本とか3本とかに分割して1本として繋がっているものもある。

距離が短ければ1本でもいいけど分割することでジョイント部で角度を多少変えることも出来る利点がある。
また長いより短い方が軸の振れが抑えられることで異音(籠り音)とかの防止や高回転まで対応できるという利点もある。
まぁプロペラシャフト1本とっても異音やバランスや回転や・・・意味はあるけどそこは今回は割愛ということで(^_^;)
けどラシーンの場合は「高回転」というのにはあまり関係ないっか(^_^;)

分割した場合分割点の支持の部分には回転しているものを支える部品が必要。
それがセンターベアリング(center bearing)という部品になります。

これ取り付けステーに完全に固定されて取りついているのではなくゴム膜にベアリングが取りついていてベアリング自体は半分浮いているような状態になります。
これで回転時の軸振れも吸収しています。

でゴム部分があるということはやはり経年劣化によりダメになるということ・・・。
フロア下に取りついている部品だし厳しい環境下になるのでまぁそれも仕方ないもんな。
けど意外に組み込まれているベアリングがダメっていうのではなくゴムがひび割れて切れちゃうのよね~~щ(゚ロ゚щ)
そうなるとセンターベアリング交換になっちゃう・・・。

今回1個はひび割れ割れー!!
もう一個は外すタイミングで切れ切れーの抜け抜けー!!



この部品自分の持ってるパーツリストだと諭吉様1名×2のはずだった。
けど現在の価格は諭吉様1.5人×2に値上がっちゃってる!
0.5増えで×2だと結構痛いです・・・。
「う~~ん勘弁してくださいよ!日産さん!!」
まぁ部品出るだけましか(^_^;)

何時もパオのことでは生産廃止の在庫なしなんてのばかり気にしてたけど今回他の部位でもラシーンでオーダー入れたら生産廃止の在庫なしなんての幾つかあったもんな・・・。
しかも中にはブレーキの部品もあったり。
まぁなくてもなんとかなる部分だったりブレーキ効かなくなるってんじゃないけどやはり元の状態でないと気持ち悪いよね・・・。
「じゃあ最初からその部品なくても(設定なくても)いいんじゃね?」と。
これが現在での機能維持(それなくても機能するよ~~♪)という意味になるのでしょうか!?

話はそれましたが一般的な分割式でプロペラシャフトのセンターベアリングの交換はプロペラシャフトのフランジ外せば(作業にはSSTやらプレスやら必要だけど)交換できたりする。
けどラシーンの場合は1個は簡単にできるのでなめてると大~~変!!

二個目(後ろ側)の交換は2本目と3本目の間にある等速ジョイントも分解しなくてはならない・・・。
これ「外すべからず!」的に周りが硬~~くカシメられててどうよ!?的な。

けどここばらさないと交換できない・・・。
仕方なくチマチマと嵌合を外して行く・・・コレイチバンジカンカカルヨ!!
そして御開帳~~♪となりグリスまみれ・・・やっと締め付けのセンターロックナットにたどり着く!
こんなことするならまるごと本交換しちゃいたい気分!?だな(^_^;)

とここまでの流れ作業に熱中していたのと(無心でカシメ外す!)グリスベタベタなので画像はありませんのでスイマセンm(_ _)m
1本が3本になっている画像はありますのでこれをどうぞ♪



そしていきなり装着後の画像~~♪
もう車に付いちゃっててすいませ~~ん(^_^;)



「途中経過がどうだったの??」となんか後味悪いブログになっちゃいましたね(^_^;)

Posted at 2019/07/03 14:32:18 | コメント(0) | 日記
2019年06月24日 イイね!

*not tsuraichi*

自分の住んでるところは「今年の梅雨は雨なし梅雨か!?」と思うくらい雨が少ない・・・。
夏の水不足も心配だしこういう梅雨の後半って災害になるような感じで土砂降りになることも多いような・・・。
気を付けないとですね!
梅雨期間もそろそろ折り返しというところだと思うけど何があるかわからないから備えておかないとですね!

さて日頃通勤に頑張ってくれているアイちゃん♪
丁度フロントタイヤがだいぶ角の丸み増してきてお疲れになってきたタイミングでずっと温めてきたひな鳥のアルミホイールに新品タイヤ4本はめてやっと成鳥になったので履きかえました♪
これで晴れてアルミとタイヤがセットになり組むことが出来ました~~ヽ(^◇^*)/♪

でホイールはワークのエモヤン♪の「WORK EMOTION CR Kai」でタイヤはフロント145/65-15から165/55-15へUP♪
リヤはそのままのサイズkeepで175/55-15で♪



設計上仕方なくフロントは145/65-15のサイズになったのかもしれないけどこのタイヤサイズ自体特殊だし(値段も高め)持ちも悪いよ!まったく(`ε´)
代車でもアイ使ってるけどフロント角が丸くなるの早いもんな・・・ε-(ーдー)ハァ
なので今回はフロントは偏平率下げてだけどほぼ同径の165/55-15にしました♪

最近は165/55-15使う車多いからお値段もお安い!ってのもありました(^_^;)
リヤは通勤車なので必要にして十分なサイズなので同サイズそのままで175/55-15で♪

グレードも通勤車なので自分には贅沢なのは必要ではなくお財布に優しい♪ダンロップのエナセーブにしました♪♪
普通の道走るんだもん!普通のタイヤで十分十分(*^-^)
変なことして(更に太くしたり更に偏平にしたり更にインチアップしたり)バランス崩して車に負かける必要ないもん♪
まぁその辺は個人の自由だから自分がとやかく言う必要ないっか(^_^;)ハハハ

仕事で車の修理するのであんまり余計なことして「自分の車が手がかかるかも!?」って想像できてしまうようようなことはチョットね(^_^;)
自分の車やるには当然時間外でしょ。
プライベートな時間はそれはそれ(^_^;)
余計なことしたくないもん!
正直仕事とプライベートは完全別!ということで「弄りました→手がかかることが増えました!?」っていうのはねと言うことで(^_^;)

そしてこのアルミCR Kaiは一昔前のモデル。
今はモデチェンしてCR Kiwamiになっちゃったのかな?

ということでホイールは中古となるけどガリ傷もなく腐食もなくとってもイイ状態だしお気に入り♪
このホイールはアイにも似合うんじゃないかな~~♪♪
ホイールサイズは前後とも5.5J-15でoffは+40です。



アイの場合リヤはまぁいいとしてフロントはノーマルでもツラまでそんなに余裕ないしこれが原因でアイのホイールの選択幅が極端に絞られちゃうのが難点・・・。
某オクとかでROAR仕様のアルミも見かけたりするけど(これもバカ高いもんな)それだとフロント4Jのままなので「また145/65-15って!?」になっちゃうので(^_^;)
まぁ気に入ってのROARアルミだと思うのでそこは個人の自由ということでこんなこと言ってごめんなさいですm(_ _)m

フロントノーマルは4J-15なので5J-15だと思惑では行けそう?とはなる所だけど・・・。
5J-15のホイールって殆どがoff+45なんですよね・・・。
ノーマル4Jは+35なので数値的にはこれより奥まっちゃう。
ちゅーと5Jでも内側に入っちゃうよな・・・。

リヤはこのCR Kaiは4本共通off揃いなのでoff+40ということになるので5㎜のスペーサー入れてます♪
まぁそんなのはフロントのように全く気にするまでのことでもなく(^_^;)
もう少し厚くても問題なさそうで使えますしまだ余裕がありますね♪
ただ自分は出来ればツライチ好きじゃないので(^_^;)
今回は5㎜スペーサー入れて満足♪ということでいいかなって(*^-^)

まぁホイール幅太くなるのでハミタイは×なので+offが増えちゃうのは仕方ないけどそこがアイには命取り!?
「出ないからいいじゃん!」となるところアイの場合内側もそんなにクリアランスがな~~い!
結局5Jでも「スペーサ入れるか!」となっちゃったり(^_^;)

「外に出てはいけない!中に入り過ぎても良くない!」これがネック。
アイの場合普通のホイール選びでは苦労しなくてもいい部分でホント苦労しちゃうもんな(T△T)

今回は+40になるけどパッと見試着してみたら内側はやっぱり厳しいかもって・・・。
そこで5㎜のスペーサー試しに入れてみる!
結果ハミタイ・・・チーン。

「5㎜じゃダメか!」と今度は3㎜のスペーサー入れてみる!
「おっ!右側はいい感じ♪で左側は・・・微妙にハミタイ・・・チーン」

車というもの個体差があってというか基準値±の許容値もあるのでそんなのはよくあること(^_^;)
だからといってダメということでもないし走りについても全然問題ない・・・。
そもそも市販量産車なんてそんなもんだし(^_^;)
う~~ん折角イメチェンしようとしたのにこれじゃ・・・って(T△T)

けど自分のアイちゃん♪5.5Jの+40でもスペーサーなくてもちゃんと計ると内側に3~5㎜のクリアランスがある。
でスペーサなければハミタイにもならないしツライチ手前のチョイ入りというイイ感じ♪
ということでフロントはスペーサーもなしで自分は今回はそのままで行こう!ということになりましたъ( ゚ー^)

下の画像ははみ出し点検するのに糸に重り付けてフェンダーの面にあてて下に垂らした状態の画像です!
はみ出てないのもわかると思いますです♪



安全マージンというのであればスペーサー入れると上がると思うけどだとハミタイになったりしてしまう。
5㎜はダメとしても3㎜入れて微妙にハミタイ・・・。
けど「5㎜が3㎜にかえてのスペーサーでどれだけ安全マージンが上がるのかな?」というのも考えてしまったり(^_^;)
スペーサーなしで実測でもクリアランス取れてるし試走してきても全く問題ない♪

例えば「ホイールが歪むほど衝撃受けて内側と干渉した!?」となったとしたらそんなのはアイの場合だと純正外のoffの+40以上の+off数値だとまず当たるだろうしタイヤが回ることすら難しくなるんじゃないかと(^_^;)
そうなる前の安全マージンoffだろうけどそもそも大きく歪むようなことになったっとしてもそれくらいの衝撃だとアイの場合5㎜のスペーサー入れててもまず当たると思うよ!
しかも「CR Kaiだってそこまで軟なホイールでもないでしょ!?」ってことで勝手に納得(^_^;)

「ハブベアリングがダメになりハブが偏心して内側と当たっちゃう!?」なんてのも考えようと思えば考えてしまうけど普段点検してればそうなる前に気が付くんじゃないかなって。
まぁ仕事上いろんな症例沢山経験してるけどハブベアリングがダメでハブ自体が偏心するようになるってベアリングがダメになっても凄い末期症状だけどね(^_^;)
偏心するまでになるとそうなる前にだって結構な異音するようになるしまず異常に気が付くかと・・・。

第一ハブが偏心して来るとタイヤ自体もダメな方側だけ内減りして来たりするから気が付かないかなって(^_^;)
タイヤの空気入れたりするとき見たりすれば「おや??」って思わないかなって。

そういうこと気にできれば自分は今回はスペーサーなくても十分な安全マージンのクリアランスだと思いました(*^-^)
逆にあまり点検とかする機会がないという方の場合であれば割増保険という意味で安全マージンは多めに必要ということになるかもしれないですね(*^-^)

例えば極論かもだけどタイヤもしくはホイールがストラットと当たって一気にフルロックするとかホイールが外れてすっ飛んで他人に怪我をさせた・・・。
可能性としてあるかもではそういうのも考えられなくない・・・。
でも反面普通に使用していればそんなのは考えずらいけどね(^_^;)

けど外れてすっ飛ぶくらいのってどこも問題なければ先ずそんなこと起こる確率はかなり低いし(それ以前に車に問題あるんじゃないの?って)擦れたとか当たったとかでの抵抗でホイールが一気にフルロックするとかすっ飛ぶくらいのスピードで走っていた方のが問題!でしょ?
まぁそうなっている時には他の原因での事故ってことなんじゃないかなって(^_^;)

ただお店とか第三者に勧める時にはその人がどうかとかもしも何かあるかもというところまで考えるしかないしわからないしそんなじゃ保証も出来るものでもないから(↑で言ったように使用中の車は基準値に対して±の範囲の許容値内であるため均一ではないので)いい加減な事言って(←そう言ったという事実は残ってしまう)大変な事になっちゃうといけないから多めの安全マージンもしくは否定的な回答とはなるかもですしそこは仕方なく理解は必要ですもんね。

「誰かが平気だって言ったから!」とか「どこかに平気と書いてあったから!」とかって何かあった時に自分で責任取れなくて責任転嫁するようであればそうなるのならまぁ何もやらないに越したことはないかもですね(^_^;)
「それは自分のは自分の車でその車との状況や条件とは必ず違いはある!」ということでもあるのでъ( ゚ー^)

それ専用と言うもの以外はそういうことにはなるので(*^-^)
またそれ専用というものですら相違があることがあるのでじゃない物は尚更ぅてこともありますもんね(^_^;)

まぁ何もしなくても純正でもマイナートラブルはいくらでもあるけど自分で純正から変更したということは多かれ少なかれ何らかのリスクを負うということには変わりはないかなと思います。
けどそんなことばかり考えているとカーライフはつまらなくなっちゃいますもんね!
なのでそこは自分で理解して責任もって楽しめばいいと思いますですъ( ゚ー^)
Posted at 2019/06/24 16:06:53 | コメント(0) | 日記
2019年05月31日 イイね!

*influenza*

こんな時期に〜😱
influenza=インフルエンザとは⁉️
けどこんな季節なのに流行ってるらしい。
事の発端は・・・。

先週頃から目の痒み・鼻水・くしゃみが止まらず・・・。
「あぁ花粉症か・・・」と。

自分はスギやヒノキは全く平気😊
だけどイネ科の花粉は❌

目の痒みは市販の目薬で何とか緩和対策。
くしゃみ・鼻水に合わせて痰も絡むのでこれは病院へってんで耳鼻科へ🚗=3
とこれは一昨日の朝の出来事。

耳鼻科に到着するとゴホンゴホンいいながらおデコに冷えピタらしきもの貼ったガキンチョもちらほら。
自分はマスクもして防備❗️
けどガキンチョはマスクなし・・・危険危険⚠️
付き添いの親も病院だからってでも他にはどんな症状の人がいるかわからないのだから少しはわきまえて欲しいものだ😡

一応イネ科の花粉症かな〜という事で(毎年そうなので)アレルギー症状抑える薬処方されて服用してその日の仕事をする事に。

そしてこの日の仕事終えて帰る頃何か花粉症の症状と違う感じが・・・。
くしゃみ・鼻水は処方された薬が効いてるのか❓治まってるけど今度は咳と気になる関節の痛みが・・・。
まぁ今夜はとりあえず様子見で耳鼻科で処方された薬飲んで就寝💤

そして朝起きると今度は熱っぽい⁉️
体温計ると38.5℃😱
まぁ自分体温平熱高い方でいつも大体37℃くらい😅
熱はいいとして関節痛が気になる・・・。
そして今度は内科にかかりに🚗=3

先生「熱高めだね〜最近この周りでインフルエンザ流行ってるし裏の学校でも学級閉鎖してたりするし」
「いつ頃から熱出た感じ?」

自分「今朝起きて熱計ったらなので今朝からです」

先生「熱高めだしインフルエンザかもね〜けどまだそれくらいの時間経過だと検査しても反応しないかもだからもし夕方まで熱下がらなかったらまた来て検査しましょう」

となり一旦帰ることに。

その時解熱剤と風邪の場合も考えられるので抗生剤処方され飲んでお昼寝💤

けど薬飲んだのに今度はなんだか寝られない。
ヤバイな〜やっぱりか⁉️と嫌な予感。
なのでまた夕方病院へ🚗=3

病院について体温測定。
解熱剤飲んだのに体温変わらず38.5℃とな⁉️
インフルエンザ検査する間も無く待合から隔離されたお部屋にご案内〜〜😅
そこでインフルエンザのウイルス🦠検査の結果・・・。

はい❗️インフルエンザ確定ー❗️❗️残念...。

昨年受けた予防接種なんてとっくに効力切れてるもんね😅
多分逆算すると最初に行った耳鼻科でウイルス🦠頂いてしまったのかも⁉️
その日は自宅→病院→職場なので他に人との接触もなかったから多分・・・。
マスクしてたんだけどね〜。
まぁマスクだって完全ではないもんね😅

早速イナビルという吸引タイプの薬処方されて速攻で吸引🎶
そのまま昨夜は超早く就寝💤
インフルエンザとわかったので隔離されて缶詰🥫状態😅
ご飯🍚も部屋の外に家庭内出前⁉️なんて😅

家にはフェレットがいるけどフェレットも人間と同じ病気にかかる。
だから妻がピリピリしてて。
どっちか心配なんだか😅

とインフルエンザなのにブログなんか書いてられるの❓ですよね😅
早めの発覚で早めの処方対処だっただからか❓今は熱も平熱まで下がりちょっと体のだるさがあるけどまぁまぁ回復という感じです😊

昨日先生も「今だったから明日もしくは明後日までには回復してくるだろうけどだからってまだ他に感染させてしまう恐れがあるから日曜日位まではあまり出歩かず人との接触はしないようにね❗️」ともいわれたので今週末はこのまま缶詰🥫かな😅

そんな今日は車のこととは全く関係ないですが部屋に缶詰🥫暇なのでスマホでブログ書いてみました😊
Posted at 2019/05/31 20:11:05 | コメント(0) | 日記
2019年05月16日 イイね!

*chiisana-ko・da・wa・ri-*

今頃お昼ご飯のお弁当食べてるもーちゃん@車職人です(^_^;)
もう帰って夕飯なのに・・・。
これから帰って夕飯あまり食べないと「折角作ったのにー!」ってお・こ・ら・れ・るぅ~~( ▽|||)サー

ブログ不定期放置と言いながら!?暖かくなるとブログ書いちゃったり(*^-^)
まぁ勝手気ままということで(^_^;)
また寒くなると冬眠するでしょう・・・タブン。

そんな今日は本当に小さな拘りのお話から♪

今仕上げているパオもだいぶ完成に近づいてきて「折角綺麗にしたのに傷つけちゃ!?」って気にしてて付けるの躊躇していた(←何を惜しんでいたのか!?)フォグランプバーをやっと取り付けました♪
今回は元がホワイトでしたので同色でというご希望だったので白で綺麗に仕上げました~~♪



付けたはいいけどやっぱまだオーナー様の手に渡るまでは気を付けないとですけどね♪
ってまだ気にしている自分(^_^;)

自分なんか変なところに拘りがあってそれって多分ど~~でもいいことと思う方が殆どな部分をチマチマと悩んでみたり(^_^;)
「元はそうだったんだからそれを使って仕上げて使えば何の問題もないしいいじゃんね!」って普通はそうなると思う。

けどなんか考えす過ぎちゃってあまりにも先の事まで想像してみたりで・・・。
「折角ここまでにしたんだしもしかすると今まで過ごしてきた時間と同じ年月分新たなオーナー様と過ごすのかなぁ~~?」と想像した時同じ事したらまた段々とはだろうけど仕上げる前のそれと同じように痛んで行ってしまうよな・・・」と。

元の物がそうなるまでどんだけかかるのだろう?
「実際はそんな簡単に痛んじゃう訳はない!」んだけどね(^_^;)
そんなのわかっちゃいるけど不安症でダメな人間なんですよね(^_^;)

そんな部分はフォグランプバーの取付ボルトとスペーサーなどなど。
バー本体は綺麗になったからね余計に気になる。

純正OPのそれらは元の物はスチール製。
なのでボルトも錆々・・・。
ネジピッチの部分も腐食で痩せちゃってる・・・。
スペーサーも元はバーと同じホワイトだったであろうけど色なんてとっくに落ちちゃってそれもまた錆が出てきてて・・・。
なので何か対策考えないといずれは同じようになっちゃうかも・・・って。

元々外装品だし雨に当たるので錆びるのは当然!
じゃあ元のを再使用というのはともかく新しいのに交換すれば問題なしじゃんね!

でも純正はスチール製ボルト。
同じ材質使えばまた何れば錆びるよね~~。
折角綺麗に塗りなおしたのにバーにはまた錆の赤茶色の涙跡が・・・じゃ可哀そう。
「まぁでもそんなのは直ぐにはそうならない!」とこれは普通の考えだよね。

じゃあ錆びないようにステンのボルト使えばいいじゃん!
「おぉ~~なるほど!」

でも元のは六角の頭のボルト。
これ普通だけど折角なのでもっとおしゃれなやつに♪と。
そこで頭に浮かぶのはよくあるステンの六角穴キャップボルト♪
でも頭が出っ張り過ぎてなんかスマートじゃない・・・。
ちょっと気になる・・・。

とここまで考えてステンの六角穴ボタンヘッドボルト♪
「う~~んこれなら錆びない・見栄えも良くスマート♪♪」
とボルトだけで何でこんなに悩むんだと(^_^;)




「ステーも元の磨いて元色のホワイト塗って使えばいいっか!」と考えたけど・・・。
また色が剥離してきたらどうしよう・・・と考えてしまい。

「う~~んなら色なくっても見栄えが良い物を!」ってまで考えてしまい(^_^;)
「違うの作っちゃえばいいんじゃね?」ってこうなりました♪




そんなこんなで何でこんな小さなことでチマチマと考えるんだろう?と思い返したりでAHO―!ですね(^_^;)
「いいんです!誰も気が付かなくっても!」
やってる本人の自己満足ですので(^_^;)

それと並行してこの前まで居たクラシックミニが元のところにお帰りになり連休前に入れかえでお迎え(修理入庫)したMG MIDJET様♪
この子もエンジンかからないまま積載車でドナドナ~~♪されてきて入庫。

まぁ第一印象はいろんな意味で凄いな~!っと(^_^;)

おやっ?シートないよ~~!?
あれっ?幌もないよ~~!?
そんでもってエンジンもかからないよ~~ときた!
まぁ今はこんなでもいずれは全てばっちり!仕上がり宝石のようになるんでしょうけどね(^_^;)

今回もまたまた電気系のハーネスがトラブってる模様・・・。
車両ハーネスはクラシックミニの時のそれと同じようなゴチャゴチャの状態・・・。
何でみんなそうなの~~~<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

そしてまた自分の頭の中もそのハーネス同様ゴチャゴチャとなる!?
「何でそぉ~いうふ~~に引いてるの!?」と。
ねぇMG(Morris Garages )さん??
これじゃ「高確率で配線トラブルになるぞー!」っていってるようなもの(^_^;)
まぁ生産国の国民性なのでしょうか???

今回はSUキャブ。



そういえば昔~~昔トヨタのスターレットEP系キャブにも似たような可変ベンチュリーのキャブ(Vキャブって呼ばれてたSUを寝かしたような感じで付いてたけどこれ大概調子悪くなった大変不評キャブでした)のもあったっけ(^_^;)
まぁそれと同じような考えで行けばいいっか!?と楽観的な自分♪

見た感じ〇〇なMIDJETなので「う~~ん・・・」って印象で見始めたけど今回は自分「マジックハンドじゃね!?」って感じで最初の見立て(まぁ今までの経験も参考に)が当たり直ぐにエンジンかかっちゃっいました~~ъ( ゚ー^)イェー♪
「まぁ~~こんなこともあるもんだ♪」って(*^-^)



ただ今回も“ここからがスタート!”なので先は長い道のりだな(^_^;)
そんなこんなで先ず昨日の時点でエンジンはかかりとりあえず好発進~~♪♪

と今朝起きてくるとソファーには源ちゃんがで~~んと寛いでて(^_^;)
「お前は家主かー!」って大きな態度。



そぉ。
フェレットってみんなどんなイメージ持ってるんでしょうね?
ペットショップにいる状態はケージ(かご)の中に入っている。
なのでケージの中で飼うペットと思われれているかもしれないですね。
まぁ基本の飼育方法はそうでしょうしそれは間違っていない。
でも彼らはそれじゃ絶対に満足しない動物(^_^;)
あのペットショップにいる態度は偽ってます・・・。
けどそれはいい意味でですけどね♪

フェレットって実際に飼ってみると感覚的には猫に似ているかもしれないです♪
性格も猫に似てて勝手に遊んでたりおもちゃがあればそれと戯れ遊びもう一匹なんて相手がいればお互いでじゃれたり遊んでたり。
だけど気が向くと飼い主に擦り寄ってくる気まぐれな動物。

まぁ大概は「ごはんくれ~~!!」とか「おやつくれ~~!!」っての場合も多々あるけど(^_^;)
ごはんやおやつの置き場も覚えてて欲しい時にはそこでじ~っとして見上げてたりこっち向いてお願いしてたり。



名前も覚えますし自分んちの車が車庫に戻って来ると(多分その人や物の固有の音の周波数なんかを聞き分けていると思われる)玄関まで出てきてくれる。

と気が付いたかもしれないけどペットショップにいる時はケージの中の動物。
家では猫のように放し飼い♪
放し飼いするにも気を付けなければいけないこと沢山あるけどフェレットは放し飼いできる動物だったりです♪

いたずら大好き♪物隠すの大好きなのでそこは注意が必要ですけどね!
あと興味があると咥えて口に入れようとするので(まぁ彼らは人間のようと違い何か?っていうのを確認するには口しか使えないですもんね)誤飲はとても注意ですけどね。
自分なんか以前お財布隠されたことありますから~~(^_^;)

と最後は家のフェレちゃん‘Sの話になってしまいましたが話していたら戯れたくなってきたので時間も時間なのでそろそろ片付けてさっさと帰ろ~~っと!
彼らも大事な家族ですし彼らがいるから明日も仕事も頑張れるってのもありますね!
大切な癒し担当要員でもありますです♪
仕事では何時も機械相手ばかりですし家では相手してもらわないと(^_^;)

今日も玄関まで迎えにきてくれるかな♪
Posted at 2019/05/16 21:25:34 | コメント(0) | 日記
2019年05月11日 イイね!

*Temperature*

改元発表から「今度は10連休だぁー!!」って騒いでいたと思ったらいつの間にか連休に到達しあっという間に過ぎちゃったな~とw(゚o゚)w オオー!
自分は中盤からの5/1~6までの6連休だったけどまぁそれでも長すぎた感が(^_^;)

そんな巷では10連休疲れなんてニュースも・・・。
だよね~~普通に考えても年末年始の休みじゃないのに年中盤で長過ぎる連休だよね・・・。
中弛みするわなε-(ーдー)ハァ

外国ではバカンスなんて呼ばれてる1ヶ月とかの休みもあるようだけど10連休ですら日本人の生活サイクルには合わないのかなと。
短い連休で回数が多い方がやること「ギュッ!」と出来る感があるのか!?
その方が日本人には向いているのかもしれないですね(*^-^)

そんな連休も終わり気温もグン↑グングーン↑↑と上がり自分の居る岐阜の本日の最高気温の予想29℃となw(゚o゚)w オオー!
「夏じゃー!!」って!?
今度は「夏」という人間にも厳しい季節に向かって行き老体の車(パオ)なんかにも厳しいい季節になっても来たり・・・。

今回は車についての温度「Temperature」のお話(*^-^)

1つ目は「排気温度」

これは排気温度を感知している排気温度センサ。
画像のはMA10用の排気温度センサです♪
自分が予備部品で持ってるやつで見た感じくたびれてて多分30年物だろうけどちゃ~~んと正常に機能する(動作確認もしてるし♪)今となっては貴重な部品になるのかな(^_^;)



最近何人かのお客さん方からお話があって「メーター内の排気温度警告灯が点いたままになっちゃってる」って。
パオの場合というか他の車もそうなんだけど一般的に排気温度センサなるものが触媒部に付いている。



因みにマフラーパイプ途中とかエキマニに付いているのはO2センサね。
まぁこちらの話は置いといて(^_^;)

このセンサは名前の通り排気温度を見ているのだけど異常燃焼等により触媒の過熱の危険が予想される場合メーター内の警告灯を点灯させて運転者知らせるもの。
触媒過熱はエンジンの燃焼状態の異常によるものもあり例えばエンジン不調(例えばプラグコード不良とか)もしくは何かの原因で生ガス(濃いガス)が排気として吹き抜けていた場合触媒内で燃焼してしまう・・・。
そうなると触媒が過熱し万が一の場合車両火災!?(←大げさだけどメーカーはそうならないようにと防止のため前もって知らせるためのシステムにしてる)なんてことも考えられる。
また排気温度警告灯が点くということはエンジンの燃焼状態が良くないという証でもあったり・・・。

まぁ「古くなって劣化で断線しちゃった?」とか「製品のバラつき?」なんてこともあるけど例えば今までパオを含めて古い車も見て来たけどパオでも30年無交換と思われる個体でも点かない物は点かないので単なる経年での劣化で断線というのはやはり確率的に少ないのかな?とは思います。
であるとすると何か原因(排気ガス温度や触媒温度が上がる何らかの原因)があるのかな?ってのも疑った方がいいですね。
隠れた原因があって点くからってその原因潰さないでセンサだけ交換すると一旦は消えるかもだけど何れまた同じことになってしまうので(^_^;)

因みにパオの場合だとこのセンサ様は新品となると諭吉様2名ほど旅立ちます・・・。
う~~ん高っ!!

しかしながら純正は既に生産廃止の在庫なし・・・残念。
「点くの目ざわりだから点かないように対策しておくか!?」って。
いいのかな~~万が一のこと考えなくて??
でもまぁ万が一なのでいいっかって考えてしまうのも人の心(^_^;)
ダメダメ!そういう時にこそ万が一の「一」になってしまったりしますし多分宝くじ一等当たるのより確立高し!
事実何か原因があってそうなっているのでお早めの手当ては大事ですよ~~♪

そんな作動は・・・。
例えばパオの場合は先ずIG-ONにするとメーター内の警告灯が下の画像のように警告灯達が点灯します♪
この時点では排気温度警告灯は点きません。



その状態からSTA位置にしてクランキングすると下の画像のように排気温度警告灯も点灯します。



そしてエンジンがかかると他警告灯(パーキングブレーキ作動時はブレーキ警告灯を除く)と一緒に排気温度警告灯も消えます(*^-^)
ってのが正常時の一連動作。



排気温度センサが断線していた場合は下の画像のようにエンジンがかかっても排気温度警告灯は点いたままとなり運転者に「何か問題があるよー!」って知らせます。



逆に排気温センサの回路でショート(短絡)していた場合クランキング時にも点灯もしませんしまた点きっぱなしになることもないですがショートという不具合はまず考えずらいですね。
事故とかしてハーネス噛み込んでるとか挟まってるとかってなければ。
もしくは何処かの誰かに排気温度センサがダメなのを配線加工して点かなくされちゃってるとか・・・。
これは恐・ろ・し・いщ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!

そして排気温度センサも二種類あって「バイメタル式」と「ヒューズ式」
バイメタル式は一度点いても症状がおさまれば点かなくなる復活タイプ。
けど復活したからって問題がある場合もあるので要点検だな。

片やヒューズ式は一度点いてしまうと電気のヒューズと同じく切れてしまい復活することはないです・・・。
なので点いたら点きっぱなしと。
パオの場合はヒューズ式なのでこうなると根本の原因の修理(もしくは点検)と排気温度センサ部品交換かなって。
うーん痛い・・・(゚◇゚)~ガーン

排気温度センサが点く場合も根本の原因の症状が進んでから点いてしまうことが殆どなのでまずはそうなる前に気が付いてあげるといいですね(*^-^)
大概の場合燃調が良くないとか(例えばパオの場合なんかはキャブの不調も含んで)物理的な原因で燃焼状態が良くないとか(例えばプラグコード断線気味のまま乗ってたりすると未燃焼ガスが吹き抜けて触媒過熱→排気温度センサ断線)まぁ他にもいろいろ考えられるかなって。

因みに今は車検時には各警告灯にて作動の状態確認があります。
この時本来点くものが付かず作動後消えなければならない物が消えなければ車検落ちとなります!

その場しのぎで何とか細工して誤魔化す方もいるでしょう・・・。
けどそれって違反を犯してて見つかってないだけ・・・。
実際にはどこかがおかしくてそうなっているのでちゃんと点検修理しましょうね♪

そういえば車の場合の触媒=排気ガス浄化装置に分類するんだけど触媒で処理している3つの成分炭化水素を水と二酸化炭素に変えている。
偶にマフラー出口から水が出てたり垂れ流してたりするけどあれは異常ではなく逆に触媒がちゃんと働いているって証♪



ただ外気温が高い時には蒸発水蒸気となってしまって出てしまうので見えずらいけですどね(^_^;)
まぁ黒い煙や煤っているのは何か原因があるので点検してあげましようね♪

2つ目は「冷却水温度」

パオの場合よく聞くのは「水温が普段から上がり気味」とか「低速度走行時とか渋滞時なんか水温上がり気味」とか・・・。
それは「みんながそんなもん♪」とか「古いからそんなもん♪」なんて謎の多数意見が断然多い?のでそれならまぁいいっか♪って自分で気持ち慰めちゃったりしてませんか??
よく考えた場合古さはともかくパオだって新車の時はそうではなかったと考えてみるとその状態はお・か・し・い・・・のでは??って(^_^;)

実際古さからくる原因(個々の部品の耐用年数の経過)も否めないけどそれにしても影響する原因はあったりです。
まぁ「メーターの作動も信じられたもんではない!」かもしれませんけど実際そんなメーターでも真ん中辺り指針で安定してて水温上昇時に現れるような症状(例えばなんてことない走行状態なのにノッキングの症状が常に現れる)がなければそんなメーターでも信用してもいいんではないかなって。

メーターの簡易点検は3.4Wの電球を回路内にかませて(直列接続ね/抵抗を入れてあげる原理/これは燃料計の点検でも使えます)IG-ON時に真ん中まで上がって来てそのまま保持であれば先ず壊れていませんのでその場合はメーターは信じてあげましょう♪

水温上昇はいろんな原因が考えられるので話すと長くなるので(チャート式に末広がりになるので)割愛(^_^;)
まぁパオの場合ダメになっている中の一つだと例えば水温スイッチなんかもあるかなって。
大怪我の部類だとヘッドガスケットの耐用年数の経過(ガスケット抜け)なんてでの水温上昇なんてものあるけど。

でこれがパオの水温スイッチ。



水温“センサー”ではないですのであしからず(^_^;)
構造はスイッチですので(^_^;)

付いてる場所はパオの場合はラジエーターのロアタンクに付いてます。



これは電動ファンの作動の制御をしています。
性能の劣化で作動温度の位相ズレとか通電時間が短くなってしまってファンの回転時間が極端に短いとか全くダメになってて作動しない物もあったりします。
これがダメだと汎用の強化となるようなファンにかえたってなんの改善にもなりません。
もしこの水温スイッチだけがダメな場合であれば(他に原因がなければ/ただ大概は他にも原因があったりの合併症なんですけど)これだけ交換すればしっかり水温上がらなくなります♪

これがダメになると例えば電動ファンの作動時間が短いと十分に適正温度まで下げることができなく温度管理が出来なくなってしまいます・・・。
そうなると悪循環になりじわじわと水温上昇↑とかになり水温上昇が他にも影響するのでヤバくなっていたヘッドなんかにも打撃を与えるなんてことも<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
なので「これくらいの上がり具合なら平気平気♪」なんて思っていると何れは大変なことになりかねなかったりですよ~~~。

中にはサーモスタット抜いてるからとかファンを強制作動させるスイッチも付けてるからなんてもあるかもだけどそんなのしなくてもちゃんと原因掴んで直してあげるとそんな必要全くないですから~~。
それでいいっていうならそれはそれ(^_^;)
けど実際にはそういうのは単に延命してるだけかなって・・・。

ちゃんと直せば長時間アイドリングでも上がらないです。



市街地走行とか長時間一定速走行とかでも真ん中よりは上がることはないです。




安心して元気にそして可愛がって長く乗りたい場合にはちゃんと面倒見てあげましょうね~~ъ( ゚ー^)

さてさてそんな自分の連休だったか?というと(*^-^)

大まかには何時ものように新潟へ避難♪(帰省)という連休工程だったけど初日と二日目は途中寄り道して四万温泉というところに立ち寄りました♪
今回はというか家の旅行や帰省は常に家族のフェレちゃん‘Sも必ず一緒なので賑やか道中の連休となりました♪♪



フェレちゃん‘Sは行く先々で人気者となり「かわいい~~♪」と若い子からお年寄りまでちやほやされうらやましい限り(^_^;)
「これなんて動物なの?」と聞かれて「フェレットです♪」って答えると「へぇ~ペレットっていうのね!」ってやり取り(^_^;)
「ぺ」じゃなくって「フェ」なんですけどね(^_^;)
年配の方にはそう聞こえてしまうようでした。
か自分の発音がおかしかったか??
もう訂正するのも面倒なので「はいそうです!可愛いでしょ~~♪」と答えますよ!えぇ(^_^;)

途中群馬メロディラインってとこ通ったけどそれは一定速で通るとメロディーが聞こえるという道路♪
何か所かあるみたいだけど通ったところは千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」のメロディーだったな(*^-^)
あとからYouTube見たけど自動車以外でも聞こえるか?ってのがあって自転車とか事務椅子とか車輪の付いたのでも聞こえるか?って色々やってたけどそれ見てバカバカしかったけど真剣にやってて中々面白かったですね(*^-^)
四万温泉には千と千尋の油屋のモデルの一つになったともいわれてたりする旅館(千と千尋自体の建物背景は色んなものの融合架空デザインらしいのでそんな中の一つかと)もあったらしいけど後から気が付いて見逃した~~。

四万温泉から今度は帰省地新潟に向かうためR292で向かうことに♪
このR292は草津を抜けて滋賀草高原ルートという呼ばれている道路。

草津辺りはまぁ普通の5月の陽気という感じ♪
でどんどんどんどん空に向かって車を走らせ山登り~~♪♪



ん?段々草木がなくなったきた!?って。
おやっ?硫黄臭い!?

そういえば只今白根山の湯釜はモクモク中~~!!
通行規制もかかっていたり有毒ガス発生もあるので規制区内での途中停車も禁止。
もしくは「ドカーン!」って噴火の危険もw(゚o゚)w オオー!
ということで今回はただ通過するのみ・・・。



でまだまだ登るよ~~♪ってどんどんと景色が変わり雪の壁!?



登りきって展望所でちょっと休憩来た道振り返る♪



気が付けば道端看板には「降雪・路面凍結注意!」って!?
そんな自分は既にタイヤ履き替えちゃったし( ̄Д ̄;) ガーン
途中横手山ドライブイン通過辺りは雪降ってきたし万座分岐点付近は轍の所凍ってるような部分もあったりだったけど何とか無事に通過できました(´・`*)ホッ
因みに自分たちが通過した次の日は積雪で通行止めだったらしい・・・。
もし通行止めだったらかなり迂回しなくちゃだったのでセーフ(´・`*)ホッ

そんなこんなで無事新潟帰省して着いたら着いたで残りは食っちゃ寝食っちゃ寝で過ごし(^_^;)
まぁ仕事から完全に離れ仕事場からも遠~~く離れたので仕事のことも全く頭に浮かぶことなくフェレちゃん‘Sと戯れ公園行ったり野沢温泉(今回はいつも行く共同浴場は火傷するんじゃないか!?って温度だったもんな/けど野沢はかなりいい湯ですよ♪)のーんぴり過ごしました(*^-^)♪



今年は妙高山の跳ね馬も着いた時にはもう薄くなっちゃってました。
これここ地元の妻の話だと親子跳ね馬らしいです。
今回見えてたのは親馬だけですね。



帰りはいつも通りすんなり中央道選択?ちょっと遠回り富山経由で東海北陸道選択?って悩んだけど結局妻が途中のサービスエリアに用があるらしく中央道経由でとなり。
何が用?ってフェレちゃん‘Sのためにぬいぐるみのおもちゃ買ってあげることだったらしい(^_^;)



途中いつも混むところも連休戻り渋滞覚悟!って思っていたけどぜ~~んぜん渋滞もなくすんなり家へ帰着♪
何時ものお盆の時の帰省の方が断然渋滞してるって感じで今回は良い意味で拍子抜けでした(^_^;)
そんなこんなで今回の連休は中々充実して過ごすことが出来ましたです(*^-^)

帰ってきたあとのフェレちゃん’Sはというと・・・。
何時の場所で仲良くおねんねして旅の疲れ癒してました(^_^;)



今日までで連休ボケも完全に抜けましたし気分もリフレッシュ!したので当分は頑張れるでしょう(*^-゚)v
休みすぎると本当に休み疲れというのがあるようで結構直ぐには本調子とはいかない物ですね(^_^;)
なのでやはり長すぎる休みっていうのは考え物かもしれないですね♪
Posted at 2019/05/11 16:52:09 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「今年からInstagramにお引っ越ししました😊まぁしばらく前からそう思ってたのでやっとですなぁ😅みんカラ長らくお世話になりました🙏」
何シテル?   01/27 23:49
よろしくお願いします! 日々の作業履歴や感想や出掛けた時の思い出や・・・勝手気ままに書いちゃいます。 たまに家族兼社員!?のフェレット(←知ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

「か」さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 23:32:42
ソフト99カラーオーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 22:06:12
うちのいけす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 09:05:45

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
二代目三菱i「ROAR仕様」の通勤快速車です♪ 因みにリヤも純正のエアロバンパー付き(リ ...
日産 パオ 日産 パオ
『パオはやっぱりお尻が好きっ♪』 最初に言ってみた(^^; けどお尻フェチでは決してあり ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
平成26年度末とある業者オークションよりお迎え♪ 巷のSHOPで飼い主待ってるミゼット君 ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
★H25年 2月16日 新たな飼い主様のもとへ旅立ちました♪ 車ではないですが(^^ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation