• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーちゃん♪@車職人のブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

*Midget?MIDGET?*

今日で平成最後(^ー^)ノ~~
自分のお爺ちゃんは大正→昭和と生きて天に召されたけど戦争も行って無事に帰ってきて二元号貫いて凄いな~~なんて学生の時思ったけど昭和→平成→令和と三元号生きてしまう自分♪
大正?古いな~~なんて思ってたけど昭和も既に同じ立場だな(^_^;)

そんな平成の終わり間近に預かってエンジンヘッドオーバーホールやら車両ハーネストラブル修理やらウェーバーオーバーホール&セッティングやら他諸々作業とお付き合いいただいているお店からお預かりしていたミニ~ちゃんが終わってお帰りになられて今度はこの子が入れ替わりでやってまいりました♪
何でもやると思われているのでしょうか(^_^;)
まぁいいサァ~~♪

名前は「MG MIDGET」ちゃん♪



う~~ん今度のは更に手強そう|)゚0゚(|
今まではパオとか国産車ばかりだったけど・・・。
ミニ~ちゃんから外車のレストア屋にされそうな(^_^;)
まぁ車なんてみんな同じさ!ってねъ( ゚ー^)

そういえばMIDGETって綴り。



ダイハツのミゼットもMidgetでMGもMIDGETと書く。
小文字と大文字の違い?
ダイハツの方はミゼットでMGの方はミジェットと読む。
はて??

おっと!このミジェットのシートはどこ行った?
幌もどこ行った??って(^_^;)



おっ!パオとお揃い♪
フィガロもこうだったら面白かったかも!?



何で何で何で~~ってワイパー3つなの??
大型車じゃあるまいし(^_^;)



エンジンかかりません!って積載車でドナドナ~♪されてきたので先ずはそこからかなと。
前回のミニ~ちゃんもエンジンかからなくってドナドナ~~♪ってされてきたのでまた同じだな(^_^;)



毎回原因分からないままでエンジンかからないのが入庫してくるという恐怖|)゚0゚(|
これが癖になりそうで・・・。
今回はSUキャブだな。



まぁ連休あけて令和元年初仕事って行きましょうかねъ( ゚ー^)

明日から令和♪
思い返すと昭和と平成の切りかわる頃とか直後ってトヨタだとレビトレの本家86もあったしAW11SCのMR2とか韋駄天スターレットターボとか中々面白く強烈な車があったり。

日産だとスーパーターボもあったしパルサーGTi-Rなんてのも。
GTi-Rにもクロス仕様の競技ベースあったけど今は絶滅しちゃったかな・・・。
そぉ〜いえばマーチRという競技ベースもあったね。
ちょつとパルサーの陰に隠れちゃったけどブルーバードSSS-R なんてのもあったな・・・。

当時ダートラの場合はEP82スターレットが強くってラリーはマーチRが強くってと面白い現状も。

そういえばギャランVR-4RSから変わりランサーRS(メーカー製競技ベースモデル)なんてのも出て来たな。
スバルも同時期にレガシィRS-RAからインプレッサのRS-RAへ。

そういえば当時の555レガシィのコリン・マクレー車は大きなタービンではなくて小さめのタービン装着だったのが意外だったかな。

ホンダはCR-XもVTEC化へ。
VTECなんてこのころからじゃないのかな。

あまり早そうに見えないけど凄いスポーツ走行性能持ってたり立派な競技ベースとなるGA2シティなんかも・・・。
対抗馬でスズキだとカルタスGT-iなんていうのも。

マツダもファミリアGT-Xなんて4WDターボも出てきたり。

いすゞだって3代目ジェミニが競技で頑張っていた時代♪

軽もスズキはワークスRダイハツはミラX4RスバルはヴィヴィオRX-RAなんてメーカー製の極端に振った車もあったり。

今の車のようにハイパワーで速いというのではなくじゃじゃ馬っていう基本的に癖のある車が乗り手を選ぶ感じだったかな。
そんな車乗りこなすのが楽しかったんだけどな~~。

自分は当時は競技でワークスR乗り(当時はチームmon××terに居ました)だったけど普通のRX-Rと乗り比べるとワークスRは中身は全くの別物だもんね。
多分現行のワークスよりも断然速いと思うよきっと。
けど耐久性がね!?ってかもだけど(^_^;)
実際カタログデータ以上の性能(カタログではそんなこと書けないでしょ?)でしたから(^_^;)

ノーマルチョチョっと弄るだけで100PSなんて出来たゃったり。
まぁメーカー出荷ノーマル状態でそんな素質元から秘めてる車って!?ですよね(^_^;)

そんな他のメーカーは5ナンバー。
けどワークスRは4ナンバー。

ナンバー付きクラスでもメーカー製触媒なしマフラーストレートはどうよ!ってしたかったんだな。
内装もバンベースなので軽い軽い♪
幾らメーカー製競技車両とはいえ今そんなことしたらお国に睨まれちゃうよね(^_^;)
けど色々と思いかえすと面白い時代だったんだな~って。

これからはエコの時代だしもうそういう強烈なの出てこないよねきっと・・・。
幾らトヨタさんが「スポーツカーは残して行かなければいけない!」なんていってるけどそんな時代の車知っている人たちにしたら「これからのスポーツカーって?」って疑問に思うかもしれないですね。

今のスポーツカーといわれるような車は如何せん高すぎる!
誰でも入門なんてスポーツ走行できるような価格でもないもんね・・・。
そこも壁なんだと思うけど・・・。
スポーツカーカテゴリーは中古車ですら高めだもんな・・・。
そこがちょっと残念かなと・・・。

そんな時代を知っている自分にも「今の車だって捨てたもんじゃない!」「流石だな!」って思わせてくれる車が出てくる令和になるといいなぁ〜と思いますね♪
Posted at 2019/04/30 17:58:14 | コメント(0) | 日記
2019年04月09日 イイね!

*Heritage*

春になるとブログ書いちゃったりする今日この頃♪
まぁここがブログ書くピークということで冬眠ならぬそのうち夏眠すると思いますが(^_^;)
パソコンのドキュメントフォルダ整理してたら懐かしい動画が出てきたので記録を残しておこうかなと。

これは自分が乗っていたダックスですъ( ゚ー^)
今は新しい飼い主の元で可愛がられてることでしょう♪

ひと昔前のカメラなので何とも画像が荒いけどまぁいいっか!?
※音が出るので音量に注意してください♪



外観はいたってノーマルに毛が生えた程度(^_^;)
ぱっと見違いなんて「キャブとマフラーかえただけじゃん!?」って。

えぇそれでいいんです!!
自分「弄りました候」が大っ嫌いの天邪鬼なので(^_^;)

それでも空ぶかしだと13,000~14,000rpm位は軽く回りました。
実走行でも12,000rpmとか普通に回りましたです(*^-^)
OHCだけどシングルカムでここまで回るって実際車のツインカムだってここまで回らないでしょ!?
このエンジン作った本田さんって凄いな!と思うばかり。

これもあてにならない電気式のタコ(自分は信じてないだけ)ではなくカム直取り出しのタコでの数値。
メーターはノーマルのままだったので振り切っちゃうと80㎞/hまでしかないのでどこまでで出てたか?わかりません(^_^;)
けど普通にパオより速かったかなと。
幹線道路並走して抜き去ると隣にいた車いつも「なんだ?あのバイク??」って感でしたです(^_^;)

ワタシ身長178㎝の普通体型(*^-^)
ダックスいくらモンキーより大きいといってもそんなワタシがダックスに乗るとダックスも小さいですし変な奴にしか見えないかと(^_^;)

大体弄り倒してもただ単にパーツ組んだだけでは速くも何ともならないし。
そんなのお金がもったいな~~い!!
お金使うなら時間かけた方がマシ。

そんなことしなくても全然速くなるのに。
というのがこのダックスが証拠にもなるのかなって!?
みんな手っ取り早く速くしたいというだけなのかも??
まぁこれも上には上がいるので自己満の世界ですが(^_^;)

実際108ccになってるけどミッションは他車流用の3・4クロスの4速。
クラッチはノーマル形状でディスク増し増し~~♪
5速は弱いのであえて4速で(^_^;)
エンジンフィールに合わせてドライブとドリブンでのファイナルのセッティングは必要ですけどね。

点火方式も6Vのそのままのポイント点火のまま。
クランク軸にはノーマルと変わりなくクラッチとダイナモのお釜が付いてる重いまま。
昔はよく「そのままだとクランク捻じ切れるよ~~!」なんていわれたけどそんなのどうにかすればいいじゃんね?
第一自分の捻じ切れなかったし(^_^;)
自分はその時は「この状態であれば態々お金出してお高いCDIとかスペクラにする必要どこにあるのだろう?」って思ってた(^_^;)
それでもこのふけ上りはどうよ?って!?
「そーでんもねーよ!お前の!!」という声が(^_^;)
まぁいいんです!自己満なので。

何でもやればいいというのでも全くないない!
じゃあ何をどうすればすればいい?

部品かえなくても出来ることなんていくらでもある。
ちょっと経験や技術や度胸?は必要だろうけど例えばバランス取りとか芯出しとか。
このダックスは売ってるヘッド使ってるけどINとEXのポートその他細かい部分は加工しています。
燃焼室に渦巻いて吸気するように排気はできるだけストレートに出るようにとかも。
というかエンジンもガワは何ともないノーマル然だけど中身は色々やってて違うので(^_^;)
そこも「弄ってます候」は嫌なので(^_^;)

ただここに至るまで失敗も沢山したけどね(^_^;)
でも失敗しないと限界も知ることはないしどうなるかもわらからない。
それ知ればどうすればよくなるかっての自然にわかるようになる。

自分思うに今は沢山のチューニングパーツが昔に比べよりどりみどり♪
昔なんてな~~んにもないから元のをどうするかしかない。
けどそれでもこういう状態まですることができるし今でもきっとそんなコテコテなのよりもよっぽど速いと思う。

だた今パーツを出しているそういったチューニングメーカーも昔はこうだったと思う。
でも商品として物を売らないと商売にならないし名も知られないし有名になれない。

しかしそういったメーカーは実際に裏では昔ながらの手法でチューニングは必ず引き継いで行っている。
でもそれはシークレットで知られちゃうと競合にならなくなっちゃうでしょ?って話(^_^;)
実際競技にかかわるマシンだってそうだし。

そんなメーカーが販売しているものポンと付けたからって簡単にそうなる訳でもない。
まぁ「そんなこと知ってらー!!」っていわれそうですけどね(^_^;)
もしかしたら半分はブランドを買っているだけかもしれない・・・。
売ってるものそのままっていうのは先ずメーカーは保守的な部分(クレームヤ批判は怖いでしょ?)もあるから安全策取ってるはずなのでまぁそういうのも仕方ないのもある。

部品買って取り付けて「チューニング=ファッション」というのならそれはそれでもいいかもね!?
でも本当に車が好き!とか乗り物が好き!というのなら元のベースの本当の良さを知らないままにやればいいというのではなく出来ることって沢山思いますъ( ゚ー^)

チューニングって実際元の状態を態々バランス崩すことと同じ。
その崩した状態じゃどこか元の状態よりも劣る部分って必ず出てくる。
じゃあどうすればいいか・・・なんですよね(*^-^)

例えば実際88ccの方がエンジン回転は軽やかで高回転まで一気に回り108ccにするとロングストロークになるので回転の上りは重め。
けど88ccの時のようなフィーリング近づけたいよね。
じゃあとなればどうすればいいか・・・。

「Test&Try」そういうことかなとъ( ゚ー^)
「Install&Complete」じゃないもんね(*^-^)

そんな小春日和の今日。
お昼時のくだらない蘊蓄話でした(^_^;)
Posted at 2019/04/09 13:23:03 | コメント(1) | 日記
2019年04月08日 イイね!

*Newspaper extra*

今日の風で桜も散り始めましたね~。
咲いてる時もいいけど道がピンクの絨毯のようになるのもまたいい感じ♪
自分は葉桜の方がなんか咲いている時よりも緑の勢いを感じたりするので好きですけどね(*^-^)

さて今日のブログはお付き合いのあるは販売店さんからの依頼でエンジンかからずドナドナされてきたミニーちゃん♪のお話し。
このミニーちゃん少し前のブログにもちらりと登場してたり!?



幾多の困難を超えて!?今は元気にエンジンもかかるようになりましたъ( ゚ー^)
先ず最初は火が飛ばなかったのでエンジンかからずドナドナ~と積車に積まれ入庫・・・はて?
この時点で「そんなに難しい修理じゃないだろぉ~!」なんて軽い気持ちでしたが何の何の・・・。
簡単に直ってたらそのお店でもやってただろうにですよね(^_^;)

それだけならともかく・・・。

「火が飛ばない!」
「ヒューズがいくつもすぐに切れる!(交換してもある操作すると途端に切れる!)」
「配線も時折焦げ臭くなる!」
「ライトが付かない!」
「ウインカーが全部点かず全滅!(リレーは生きてます!)」
「ハザード点けると何故か右のウインカーは点くけど左は点かず代わってメーター内チャージ警告灯がハザードの点滅と一緒に点滅!?」

等々・・・(^_^;)
他にもいろいろあったけどそんな困難を乗り越え!?↑の内容はとりあえず全部解決!

まぁ国産車と違い結構色々とアバウトな車なんだなと(^_^;)
こういうの生産国の国民性が出るのかもな~~なんて。
このつくりは作り手から見た場合日本車では絶対に許されない作りかなと(^_^;)
まぁ乗る方にしてみれば隙があり楽しいのかもな!?という所はありますけどね(*^-^)

エンジンかかったからキャブ調整しようにも今度は何とも調子が良くならない・・・。
まぁそれは「これも使って~~♪」ともう一つのウェーバーw(゚o゚*)w
「これとこれで何とかなるでしょ?」と(^_^;)
予算もあるので今回は合体ウェーバーとなり(^_^;)

本調子にならないのはそのせいもあるのか?多分そうでしょうけど(* ̄m ̄)プッ
キャブもミニ標準適合型でもなく・・・まぁけど付くけどね(^_^;)。
けどこれはウェーバー故どうにでもなるのだが。
↓は二個の内のドナーと相成りましたウェーバーです。



先ずは油面が全く合ってなかったので調整おば。



あとはとりあえずチャートに沿って仮にジェット類交換して。



何とか良いとこ取りしてとりあえずまとも?にエンジンかかるようになりました♪

そしてかかるようになったと思えば最初はいいのだけどしばらくするとNo2プラグがオイルでビショビショでプラグ死ぬ・・・(´°ω°)チーン
「ここまで来てなんでYo~~??」って。

プラグホールからそっと中覗いてみると何故かだいぶ湿っぽい・・・。
結局ヘッド開けたら凄いオイル下がり~~とな・・・(゚◇゚)~ガーン
とここの作業画像は以前のブログ記事に画像が出てますね(^_^;)

でOHVなのでサクサクっと修理して。
けどこのヘッドってド鉄なので重いこと(^_^;)
でもどド鉄ということで中々鉄人のように丈夫なヘッドのようで(^_^;)

そしてエンジン始動~~で復活~~♪♪
途中作業経過は割愛ってことで(^_^;)

まぁメインとエアーとアイドルの各ジェットとエマルジョンチューブなんかとドナーからインナーとアウターのベンチュリー拝借でまさしく「ニコイチ(←漢字で書くと「二娘一」と書くのね!?)とりあえずの設定だけどアイドリングは安定するようになり無負荷での仮設定だけど今のところまぁまぁ吹け上がりなのかなと(^_^;)

※↓動画で音も出ますので音量に注意してくださいねm(_ _)m



まだちょっと回転が重い感じだけどまぁマフラーは交換してあるけどノーマルエンジンでキャブ交換しただけだからこんなもんなのか??
あとは実際に走って負荷かけてセッティング詰めないと何ともというところですかね。

けどナンバーないのよね~~このミニーちゃん・・・。
しかも内装はまだそのお店の仕上げ途中なのでシートベルトも付いてないので走ったら御用となっちゃうもんね(^_^;)
今回免許書かえ更新なのでやっとこさゴールド復活!なのでこのまま走っちゃ~ね(^_^;)

久しぶりにウェーバなんて触ったけど調整自体はモンキーのキャブ調整の親分みたいなものと自分はそう思ってやってるのですけど間違いでしょうか!?
そんなこというと専門でやってる方に知れたら「ウェーバーはもっと奥深いのにお前はアホか?」といわれそうですね(^_^;
でもやっぱり吸気音はキャブの方がいいな~~と思う作業でした(*^-^)

モンキーなんかここでカムかえると更に心地よくなったりするけどミニもそうなのでしょうかね。
今回は紆余曲折あり~~の右往左往あり~~ので作業脳みそキューンとなることもあったけど楽しかったですねъ( ゚ー^)
Posted at 2019/04/08 17:08:16 | コメント(0) | 日記
2019年03月13日 イイね!

*Springtime is far.*

うぅ~~寒い(+_+)
今日はまた冬逆戻り・・・。
春は遠いのか・・・。

午前中「強いな~」なんてだったから工場のシャッター締め切りで傍から見たら定休日状態(^_^;)
そんなで作業して夕方になりふと外の音が気になり・・・。

ん??
なんか雨じゃない音がする・・・。
ガラスに映る影は粒がデカい!?
「えぇ~~雪降ってるじゃん!!
もう降らないと思ってタイヤ履きかえちゃいました!
そんなアホな奴です(^_^;)
お客さんには「3月の中頃もイレギュラーで降るかも!?だからもう少し待とうね♪」なんて言ってたら(^_^;)
ただ単に一気に交換に来てほしくないだけだったりもするんですけどね。

さてさて今年ももう3月も中旬
もうチョイすれば桜も咲くころかな♪

巷の同業界では車検の入庫でてんてこ舞いのところもあったり。
年度末ということで決算もあったりと販売が忙しかったり。
そんな自分はどちらでもなく(^_^;)
移転してからというものなんか重め寄りの仕事?になんか偏っちゃった日々を過ごしていたりいます(^_^;)
まぁこんなのでも素人の人でもやる人はやるのでなんの自慢にもなりませんけどね(^_^;)

前回はパオのオイル消費修理でした。
まぁ古くなれば仕方ないでしょう的な。

ヘッドガスケットですらグズグズになっちゃうくらいだしもうほとんどの部位は新車時のままのとこもしくは既に手を入れ済でも10年は経過しちゃってる部分なんかはその部品の耐用年数過ぎちゃって来てたりするもんね・・・( ´△`)アァ

この時は各点検及び測定してお客様の懐事情ともご相談させていただいてバルブステムオイルシール交換と相成りました♪
まぁ~~バルブ見るとこんなだもんな・・・。
しかもステムyシールなんかプラみたいにカッチカチ!だったもんな・・・。
と作業で手がコテコテだったのでカチカチ!ダメダメ!のステムシールの写真はないのであしからず(^_^;)



最近ではヘッドガスケットオイル漏れなんてのでガスケット交換もあるあるだけど予算があれば腰下もと行きたいけどそこまででもなくガスケットかえるならどうせなら良くも悪くもバルブステムシールも同時に交換するのはお勧めだと思いますъ( ゚ー^)

「あとどれくらい乗るか?」って??
う~んまぁ遅かれ早かれというかヘッド外してもバルブ外してみないとよく見えないしまぁほぼこんな風になっているのは間違いないんじゃないでしょうか(^_^;)
なら一緒にやっておこうYo~~♪ねっ!

最近ではヘッド外さなくてもバルブステムシール交換できる超~~便利なSSTもあるけどそれだとこのコテコテ!カチカチ!のスラッジは取れないのであしからず(^_^;)

第一最初はスクレーパーである程度軽く削らないと取れないくらいだし。
そんな状態をコンディショナーやらクリーナなんか浸透する訳なく取れる訳ないない!
まぁ何日も浸けておけば別なのかもですが私にはそんな時間はありませぬ!

あと↑で少し触れた超~~便利SST使って修理されて請求時にヘッドガスケット交換とかヘッドオーバーホールなんて請求して来る悪魔的なところもあるかもだけどね・・・オソロシヤ。

バルブは綺麗に磨いて当然ヘッドも洗油できれいに掃除して(灯油でギラギラだったので撮影できませんでした(^_^;))。



ピストン上部も綺麗にスラッジ取り除いてあげてヘッド合体~~♪と組付けました♪



そしてワープ(←途中画像はないということ(^_^;)で終了。

で終わって次に・・・。

キャブ調整していたイノチェンミ~~ちゃん♪
何故だか?何故だろう??No.2のプラグだけ直ぐにオイルでベチョベチョになっちゃう・・・。
またか!?と思いプラグホールから恐る恐る覗く・・・。
えぇ薄っすらとですが見てはいけない物を見てしまいました・・・。



丁度ピストンが上に来てて・・・。
オイルでベチョベチョな予感・・・ハァ・・・。
そうです!またしてもオイル食べちゃんになっているようです・・・。

まぁこのエンジンOHVなのでタイミングチェーンやタイミングベルトなるものないので簡単にヘッド外れます♪
ただね・・・ど鉄の鋳物ヘッドなのでズシッと来る重量感!
超合金思い出すぅ~~♪

やっぱりね~~お疲れ様No.2様でした・・・。



設計自体50年近くそのまま変更なく使われ続けてきてるようなエンジン!
まるでバイクでいうカブやモンキーのエンジンのそれと同じような。
でも結構丈夫なようです♪と当然か!?ど鉄なので(^_^;)

けどかなりアバウトな精度!?
こんな精度日本の車には許されないんじゃ?
そこはやはりお国柄か??
けどそれでもちゃんと走るもんね(^_^;)

イノチェンミ~~ちゃんのヘッドは重いだけだし形状もカステラみたいなのでやりやすいですね!
ただね・・・。
バルブコッターがかなりきつく食い込んじゃっててそれ外すのが大変で大変で・・・。
「なんでこんなに食い込んじゃってるのぉーー!」と。
そんなこんなもあり!?こちらも綺麗に洗油に浸かっていただきまして綺麗になっていただき無事組んで終了となりました(*^-^)



けどまだ一つ電装系のお病気があるミ~~ちゃん・・・。
ハザード点けると左だけ点かなくてウインカーは両方ちゃんと作動して問題なし。
最初なんかウインカーも点かなかったもんな・・・。
そして気まぐれにメーター内の右のインジケーターは点くけどなぜかメーター内のGENランプがウインカーのインジケーターと一緒に仲良く点滅しちゃうときがある摩訶不思議・・・。
ハーネス裏の方でワシャワシャしてるとたま~~にちゃんと点くとこもある。

もともとハーネスが古すぎてパッキパキなので配線どうしでショートしてるところもあったりで入庫した時点ではエンジンすらかからなかったしヒューズもバチバチ飛んだもんな・・・。
まぁこのヒューズバチバチは原因掴んで配線引き直して直ったけどまだ他にも配線にお病気があるようで(^_^;)
配線というか車両ハーネスなんか元からアフロヘアーの様な敷設状態だもんな・・・。
こんなでいいのか!?と思っちゃう(^_^;)

このミ~~ちゃんやってると日本の車ってなんてよくできてるんだ!と感じます。
乗る側にも整備する側にも。
パオも30年選手だけどこれに比べるとぜ~~~んぜん良くできてる車だと。
ただミ~~ちゃんの方が古くてもデリバリーが良く部品がすぐに手に入るのでそこは困ることはないですね♪

さて家では帰ればフェレちゃん'Sがお出迎えしてくれるのですが先日フェレ男子の源ちゃんがやってくれました・・・。



家は基本人がいる間は放し飼い。
他所に比べると遊ばせている時間が長いのかも・・・。
だから閉じ込められる感があり出せだせの嫌がらせ!?

仕事や出かける時にはサークルの中に入っていただきます。
それでも普通に広めのサークルなのでいいじゃんね!?
何が気に入らなかったのか?サークル内は台風が通過したような状態になってて・・・。
「馬鹿やろぉーー!!」です(`∧´メ)ρ))

そして出してもらうとすぐにお気に入りの場所に行きおねんね♪
毛布から顔だけ出して寝てまるで人間のよう♪



この顔見てしまうと悪戯されてもいつも許してしまいます(^_^;)

今日は夕方から天気悪くなったので事務所にこもりブログ書く・・・。
ちょっと一息がすごく長~~くなってしまいましたです(^_^;)
ただミ~~ちゃんのアフロヘアー配線ずっ~っと見てると脳の中までアフロヘアー状態になります(^_^;)
こういう時は気分かえなくちゃってね(^_^;)

さて!鈴ちゃん源ちゃんも待っていることだし天気が更に悪化する前に帰ろうと思います♪

次回はいつまた登場するかな・・・。



Posted at 2019/03/13 20:51:30 | コメント(0) | 日記
2018年05月19日 イイね!

 *Glass mall*

気が向く事がないのでちょっと連投してみました(*^-^)ニコ

中々パオを取り巻く環境が厳しくなりつつあり・・・。
純正部品は加速して手に入らなくなってきている今日この頃。
と言うかもう生廃になってる部品が多いから在庫無くなったら終わりだもんね。

例えば三角窓のゴム(ウエザーストリップ)は2010年頃に生産は終わっててそれからその時の生産ロットで持ち堪えているけど以前よりだいぶ在庫数減ったよな・・・。

そんだけ修理が多いのか?
はたまたそんだけまだまだパオが生き残っているのか??

そこは疑問でしょうが部販の担当ともそんな話もする事あるけど急に数が減る事があるみたいで(まとまった注文が入ったとみられる現象)『買占め?』『一気にお店の在庫数補充しちゃう??』『いずれは定価+希少と言う事で+αと言う事で先行投資???』なんてもある様なない様な・・・(o ̄ー ̄o) ムフフ

自分は例えば三角窓の場合片側1万円チョイするので沢山と言うのはお金が持たないので(^▽^;)
10台分とか20台分とか仕入れちゃうのムリムリ(^▽^;)
チョイチョイメーカー在庫確認かけてるのでまぁその時危機感じたらね♪

まぁ純正じゃなきゃ仕方ない部分もあるだろうけど走るためにだったら純正に拘らず直らない事もないかなと。
そんなどうにかなる隙があるのもパオかなと(^▽^;)
けど今出来るのなら手間がかからずポンと直るのは(流用やワンオフは得てして料金は上がりますので)やはり純正部品でやっておいた方がいいのかもしれないですけどね(*^-^)ニコ

と今回パオのフロントガラスの交換でのガラスモールの話。



ガラスは今回クールベールに交換したのですけどこれもまた自分がクールベール入れた時に比べガラス本体の価格が2倍になっとった!?
まぁ基本的にカタログ落ち商品なの受注後態々この注文のために型入れかえてつくる。
今はメーカーも渋々みたいですね・・・。
まぁこのご時世仕方ないもんね・・・。

と本題はガラスの話ではなく今回は『ガラスモール』の話なんだった!
前振り長くてスイマセン(^▽^;)

パオのガラスモールは表面に見えている黒い部品の他にボデー側にファスナーと言う部品を取り付けてはめ込むのだけどそのファスナーがないとモールが固定できずモール自体はめられません・・・。
なので通常であれば2部品同時に必要と言う事になります。
またこの部品は再使用不可部品ですのでガラス交換なんかの時には必然的に交換と言う事になります。

けどね・・・。

このファスナーと言う部品はもう既に生産廃止でメーカー在庫なし。
メーカーの在庫がない場合は何処かの拠点の隅に『隠れてあった!』なんて事件の様な事以外はもうどこにもないと言うのと同じ・・・。

また各拠点も年度切り替えの時に棚卸するのでその時には在庫整理のため余剰部品はメーカーに返すそう。
で返された部品はこの先出ないなとなればメーカーは容赦なく廃棄処分なんだってさw(゚o゚)w

けどモールの在庫は調べてもらったらまだ沢山ある様だったけどファスナーが無くて付かないのだったら『在庫あっても意味あるの??』と思ってしまう自分であった・・・。

じゃあどうする??

この先飛び石とかでガラス交換になったら・・・。
モールなし・・・。
それじゃあまりにも・・・DaYoNe~~~♪

とならない様に解決しましょう♪

何時も頼んでいるガラス店に相談!

『何時もお願いしてるパオのガラス交換なんですがモールは手に入るのですけどファスナーが・・・』と伝え。
 
『そうなんですね。でもパオではないですけど今までも古い車何とかしてますので何とかしますよ!』と心強い回答♪

で出来上がって来たのはこれです!

出来上がりにビックリ~~~~♪♪



こんなに違和感なく直っちゃうのね!!
モールの真ん中にある小さなモール(これもパオ用ではありません)もちゃ~~んと付いてる!

しかも純正のよりもぴったりフィット♪
なので隙間も開かずその隙間からの砂塵の浸入も中々の防御力かと。
この砂塵が入り溜まり錆びの原因でもあるんDaYoNe~~!!
『モールの隙間から錆びが出てきて開けてみたら穴空いちゃってた!?』」なんてのも良くある話。
モール下部の隙間から錆び色の涙が流れた様な水の流れた跡の様なのあったらこれ要注意だな。

モールの材質もパオの純正の様なポリ製と言うのではなくゴム製なので温度変化にも強く縮みにも強いよね!

温度変化曲者で純正のモールは温度変化で伸び縮みしている内に浮いてくるんですから・・・。
じゃあなんでパオもこういう風にしてくんなかったの??
ねぇ日産さん??

このモール使ってる元々の車はパオよりも大分高年式なので部品が手に入らないと言う心配は当分ないかなと。

車引き上げに行った時ガラス店の方が自信なさそうに『一応見て確認してくれませんかね・・・』と言うもんで車両置き場に一緒に見に行くと・・・。

『全くそんな事ないじゃんね!逆にこっちの方が良いし自分のパオもこの方がいい!』と言葉を大にして発してしまいました~~(;^◇^;)ゝ

また後発で仕上がるパオもガラス交換がありそれも『モールどうしよう・・・』と思っていたけどこれで安心です!

けどこう言う修理はやはり色んな車見て来ないと応用出来ない事かも知れないですね。
今回パオのガラス交換だったですけど実際この部品は日産の部品ではありません。
なのにこのフィット感だったので余計に驚きだったんですよね。

修理も同じくやはり同じ車の知識を深めるのも大事だけど選り好みなく沢山の車を注意深く見て行かなければどうにかなる可能性は低くなってしまい先に進めないよな感じましたです。

今回の仕上がりは『天晴れ!』この一言に尽きますね!!

さてまた暫くはROM専の戻ろうかなと思います(^▽^;)
また気が向いたら登場かな・・・。
Posted at 2018/05/19 19:40:19 | コメント(1) | クルマ

プロフィール

「今年からInstagramにお引っ越ししました😊まぁしばらく前からそう思ってたのでやっとですなぁ😅みんカラ長らくお世話になりました🙏」
何シテル?   01/27 23:49
よろしくお願いします! 日々の作業履歴や感想や出掛けた時の思い出や・・・勝手気ままに書いちゃいます。 たまに家族兼社員!?のフェレット(←知ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

「か」さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 23:32:42
ソフト99カラーオーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 22:06:12
うちのいけす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 09:05:45

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
二代目三菱i「ROAR仕様」の通勤快速車です♪ 因みにリヤも純正のエアロバンパー付き(リ ...
日産 パオ 日産 パオ
『パオはやっぱりお尻が好きっ♪』 最初に言ってみた(^^; けどお尻フェチでは決してあり ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
平成26年度末とある業者オークションよりお迎え♪ 巷のSHOPで飼い主待ってるミゼット君 ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
★H25年 2月16日 新たな飼い主様のもとへ旅立ちました♪ 車ではないですが(^^ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation