• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーちゃん♪@車職人のブログ一覧

2015年07月11日 イイね!

 *HEAT*


貴重な梅雨の晴れ間♪
が!ジメジメベタベタ・・・。
晴れたのにこんなじゃ気分も乗らず・・・。
先日発症の持病のヘルニア様が大人しくなり、改善傾向にあったのがまた復活の兆し!?

前回は右側が張り激腰痛で・・・。
変わって今度は左側が張り今の所鈍腰痛・・・。
このままではまたやばいな・・・。

『あぁーーなんて日だ!!』

と、こんな日は気分転換するべく、パオに乗って通勤~~♪♪
いつもはミゼットⅡでお店に来るんだけど、今日はパオをドライブ~♪
『暑いけどエアコンなしで行けるかな!?』と思ってたけど、途中で挫折・・・。

と、ふと燃料計に目をやると、かなりのEMPTY!!!
パオの燃料計、あまり充てにならないから、結構焦りましたです。
職業車屋なのに、こんな状況はあってはならないですよね(^_^;)

まぁ、途中いつも使ってるGSがあるので、そこでお腹一杯ガス補充~♪
パオは半年ぶりの満タン!半年ぶりの給油!?
そうです、前回パオを満タンにしたのは昨年末(^_^;)


『プリウスを凌ぐ!何とも信じがたい驚愕の低燃費車だ!!』って、当然そんな訳はなく(^_^;)

自分、冬はパオに乗らない主義もあったし(自分の居る岐阜は河川が居多い=橋が多い=凍結要注意なので、冬季凍結防止の塩カルジャンジャンバラ撒きますので)、仕事が忙しくなっちゃって、週末お疲れお寝んねばかりで、冬が終わって夏になるってのに、今まで乗るか乗らないかだったもんな(^_^;)

『このままだと、年間3,000㎞程の走行!?』って、これでいいんか!?

普段、つい気兼ねのいらないミゼットⅡで通勤してしまうんだよな(^_^;)
なので、『燃料腐ってるんじゃないか!?』ってことはないだろうけど、サプリの意味で今日はWAKO’SのF-1飲ませてあげました♪
けど気休め程度かもな(^_^;)
自分、殆どケミカル商品信じてないたちなのでゴメンナサイネ(^_^;)
乗らない時も、週末お休みの時にはエンジンはかけてたりするんだけど、やっぱり可愛いがって沢山乗ってげないといけないですね!

そんな梅雨の晴れ間の暑い日の今日。
過去にパオの置かれている水温管理の参考の水温計指針の画像を載せたんだけど、最近になってその記事に『イイね!』をいただいたりするので、今回は今日の暑さの中、通勤途中に撮影した自分のパオの水温計表示の画像を載せちゃいます!



この状態、走行中撮影(危険行為でゴメンナサイ)なんだけど、この状態でエアコンもかけてる状態。

パオは『夏場になると水温が上昇する!』とか、『エアコンかけると水温が上昇する!』とか、『渋滞すると水温上昇する!』とか言われているけど、それは本当は可笑しな話。
それって『冷却能力や効率が落ちてんじゃねー?』的な。

自分のパオは、上の様な状況になっても、画像の指針位置から上昇して行ってしまう事は一切ありません。
って言うか、水温管理がちゃんと行われていれば、本当はこれが当然の話なんだよな・・・。

『夏場になると水温が上昇する!』『エアコンかけると水温が上昇する!』『渋滞すると水温が上昇する!』とかって、『パオで良く聞く事だし、“そんなの古いからな~”なんて感じで良くあるから仕方ないんだよね~♪』なんて思ってはいませんか?
それ、本当はどこかがおかしくなってます・・・。

その状態、人間で言うと微熱があって『何かだる重・・・』って、どこかのCM的な状態で、何とか頑張ってるのと同じなんだよな・・・。
そんな小さな事も放っておくと、何時かは大病になるきっかけにもなってしまう。

パオは正直古い車で、今時の新車に比べると、比較にならない位至って単純構造なんだけど、、それ故、正直でもあり誤魔化しは効きません!
そう言う小さいことにも、『古いから仕方ないしそんなもん♪』と安易に思うのではなく、『古いからちゃんと面倒を見てあげよう!』が正解なんだと思います。

人間だって、体調不安な時には病院に行く事あるじゃないですか?
パオだって、『信頼できるクルマのお医者さんで見てもらいたいな!』と思っているかもしれません。

大切に乗り続ける事は、信頼できるクルマのお医者さんってのもありますが、乗っている本人がいかに小さなことでもうやむやにせす解決すること(自分で思い込まず、専門知識のある所で判断してもらう事)だと自分は思います(*^-^)

パオは時代の波に押され、更に取り巻く環境の影響もあたりと、悲しいかな数が減りゆくのは否めません・・・。
けど、今残っているパオは、26年間頑張って生き続けて来たパオです!
そして、お乗りになられている方々の大切な宝物でもあるとも思います!

自分は職業柄今まで色んな車に乗って来ましたが、その中でもパオと言う車は特異な部類だったりしますね。
そんなパオが、可能な限り走る宝物であり続けられるよう、これからもちゃんと面倒を見てあげて可愛がっていこうと思いますъ( ゚ー^)
Posted at 2015/07/11 19:30:25 | コメント(0) | クルマ
2015年06月26日 イイね!

 *capacitor*


『capacitor』ん~聞きなれない言葉?
コンデンサーと言った方が聞き慣れてるかな!?

今回も、今までためてあったブログネタを一つ出させていただきます(^_^;)

これは、パオのオルタネーターの後ろ側に取り付いている電解コンデンサー。
まぁ、これも例外なく配線が『ブチっ!』と切れちゃってるけどね(^_^;)



自分のも2年前に純正新品交換したけど、先日見たら知らぬ間に配線プラプラ~ってしてた!?
まぁ~~何と言う貧弱な部品なんだ!?

配線が元から切れてるのでこれじゃ機能はしてないんだけど、ただね、もう一方の配線の繋がってる所はオルタネーターの+B端子なのよね~!
ってことは、バッテリーの12Vがそのまま来てるのよね~!!
なので、なんかの拍子に切れた配線がどこかに触ると『パチっ!』とショートするのよね~~w(゚o゚*)w
まぁ、ちょっと触れた位では『パチっ!』て小さく言う位だろうし、最悪ヒューズが飛ぶ位だろうけど、でもそんな小さな火花でも何を起こすかわからんもんね!

火花で思い出したけど、今までのメカニック人生の中で、火花事件?出火事件?を実際に2回見た(経験した)事がある自分。
どっちもDラーにいた時の事だな・・・。
『Dラーでもそんな事起きるんだ?』と思うでしょけど、意外にあったりで社内週報とかでも、他で起きた『あんな事!』『こんな事!』色んな出来事、注意喚起のため回ってきたりするし。
まぁ、かな~~り昔の話なんで『時効かな!?』ってことで、もういいかなって(^_^;)

そもそもの原因は、慣れとか今までもこれで平気だったからという過信も原因なんだと思うけどね・・・。
1回は自分と同僚とで糞重たい横置4WD車(FFベースの4WD)の外しずらいミッションおろしてて(ミッションジャッキの座りが悪いので色々角度変えながら)・・・。
隣のスペースでは、先輩がキャブとかの回りも作業中の状態で、更にプラグコードは外されてて・・・。
コンプレッション測定しようとクランキングしたら・・・。
そうです!エンジンルームはガソリン臭い(揮発したガソリン臭)→クランキングしてプラグコードから火花飛ぶ!→予想通り火が出たー!!
でも、先輩は運転席に座ってて直ぐに気が付かない様子・・・。
自分は同僚とミッション支えてて、離したらミッション落ちちゃうしで・・・。
そんな無理な体勢から、『先輩ー!火出てますー!!』とその状態で大声で叫び。
まぁ、大事には至らなかったけど、火花・・・危険です。

もう1回は後輩がエンジンオーバーホールでエンジン降ろして・・・。
最近の車はパワーウインドなるものですよね。
で、エンジン降ろしたから、一旦みんなでヨイショ♪ヨイショ♪って押して外の車両待機所へ(一旦工場の車両置き場へ)。
作業担当者は運転席でハンドル操作、自分は後ろから同僚と押してました。
最後に『ちゃんとガラス閉めとけよ~♪』って言ってみんなはそこから離れ・・・。
そいつがバッテリー繋げ直した途端モワモワ~ってw(゚o゚*)w
+B端子(多分オルタか?スターターか?)がちゃんと処理したと思ってたら、どこかに触っってたみたいでモワモワ~って。
『消火器ー!消化器ー!』って。

こんな事本当に起きるんだ?と自分も見ててビックリでした!
そんなこんなで、後者のそいつはそれ以来『ファイヤー』と言うあだ名になって、ファイヤーと呼ばれてる事で、本人以外もみんな常に注意するようになりましたね(^_^;)

話はそれましたが、本当火花は侮れませんですよ!
ってか、巷では全然違う『火花』について話題になってたりしますけどね(^_^;)

話はコンデンサーに戻りますが(^_^;)
自動車のオルタネーター(発電機)は交流(AC)発電機。
けど、自動車の電装品は直流(DC)12V。
普通に考えれば、交流電源をそのまま直流で使う事はできず、変換しなくてはなりません。
その際の発電時や整流時にノイズが発生します。
このノイズを軽減させるのがこの電解コンデンサー。
簡単な役目は、ノイズを一時的にためて、今度はためたのを徐々に放電して行くの繰り返し。

このノイズ、一般的にはエンジンコンピューターとかオーディオに影響が出る事もあると言われている。
オーディオで言えば、回転数に伴って『ウィーンウィーン♪』って言うか『ヒューンヒューン♪』って音がスピーカーから聞こえる事ありますよね?
これが実際に感じる事の出来るノイスで、これを電解コンデンサーで軽減させてる。

でも、純正(もしくは同等)のだと『無くてもそんな影響出るん?』って程度かもしれない。
第一、『切れたままでどこがどう違う?』って正直直接感じられないし、既に過去に切れてたからか?取り除かれて無くなっちゃってるのも乗ったりするけど、自分は鈍感なのか?違いはわからんし(^_^;)
ただ一番の問題は、『この配線が切れちゃって、プラプラと遊んじゃってる事』だとは思うけどね(^_^;)

けど、この部品はやはり純正は生産廃止です・・・。
どこまでもどこまでも、これからはパオには生産廃止と言う言葉が付いて回るもんな。
じゃあ、『取っ払っちまえ~!』でもいいけど・・・。
付いてるのにはやはり意味がある!
なので、純正ではないけどMade in japanの自動車電装品メーカーの丁度いい電解コンデンサーがあります。



これも取っ払っちゃえば早いんだけど、やっぱりねそれじゃ自分的に納得行かないんで(^_^;)

新しいのに付け替えてあげて完了!



また本日も小ネタのブログでした(*^-^)
Posted at 2015/06/26 20:33:25 | コメント(0) | クルマ
2015年06月20日 イイね!

 *Baki!Baki!*


今日はちょっと小物の話(^_^;)

これはパオのバックドアのワイヤー。
殆どのパオはワイヤーの被覆が経年劣化で硬くなり、『バキバキ!』になっちゃってるんじゃないかな?



バックドア開閉使用時に、ここに手とか腕とかが触っちゃって『痛っ!! 』ってなった事ないですか?
それじゃ危ないから、『ワイヤーの被覆全部むいちゃえばいいんじゃね?』ってなるよな(^_^;)



けど、むいちゃうとワイヤーの地肌むき出し!?
このワイヤーの材質、ステンなら良かったんだろうけど、純正さんはスチールワイヤーなのよね・・・。
被覆剥がすと、白い粉吹いちゃってるのもあったりするし(≧σ≦)
そして、なんか見栄えがね・・・ってのもあったり。
っても、取り敢えず使えれば見栄えなんて関係ないかもですけどね(^_^;)

ここも例外なく生産廃止なので、新品を手に入れることはできません・・・残念。
それじゃ見栄え良くしようと思うと、簡単には『ビニテ巻いちゃえばいいんじゃね?』ってなると思います。
確かに、グルグル巻いちゃえば簡単だし、ある程度柔軟だしそれでもいいかな的な(^_^;)

けどね、ビニテの糊が温度とかでベタベタになってくること間違いなしな予感・・・。
きちんと巻いても、ドアが閉まってる時はワイヤーが曲げられてるから、曲がってる部分から徐々に巻き目がずれてきたりもしちゃうし・・・。
今度は『ベタベタが嫌―っ!!』って。
折角巻いたのにね~(≧σ≦)

そんじゃ、ホース状の物綺麗に裂いて覆い被せる?
でもね、中々大変だよ~綺麗に縦に裂いてくの。
かなり器用じゃないと真っ直ぐ綺麗に裂けないしね(^_^;)
しかも、多分ホースじゃ屈曲性がよろしくないと・・・。

じゃあどうしたもんか・・・。
と言う事で、『お安い値段で手軽に手に入り、簡単に巻けて更に綺麗♪』に出来ちゃうという優れ物があります!
それは、電工とかで使われる『スパイラルチューブ』になります。



『安い♪』
『簡単に巻ける♪』
『ベタベタしない♪』
『屈曲性も良好♪』
『仕上がり見栄えも綺麗♪』

ってか、今更ながらかもで、みんな既にやってるかもだけどね(^_^;)
けど、少なくても他で買ったりしたパオが家に入って来た時見ると、みんな我慢しながらバキバキのまま使ってたりするもんな。
と言う事で、家から嫁いで行くパオは、『痛っ!!』てならないように巻いてあげてます(*^-^)



『あまり開けないからいいや!』かもだけど、中々開けないにもかかわらず、高い確率で『痛っ!!』ってなる様なら、簡単に出来るので、やっておいた方が良いと思いますです(*^-^)

『たかがこんな事、されどこんな事』なんだけどな・・・。
本当なら売る側で、こう言うちょっとした所も気を使ってあげると違うと思うんだけどな♪
Posted at 2015/06/20 23:54:35 | コメント(2) | クルマ
2015年06月01日 イイね!

 *Overhaul*


今日から6月♪
今年も半分終わっちゃったな・・・。
最近日が過ぎて行くのが早く感じる((((((ノ゚⊿゚)ノ
と言うか、時間が幾らあっても足りない感じだな・・・。

『ブログなんか書いてる暇あるならどんどん作業進めろぉー!』なんだろうけど、ちょっとここで息抜きさせていただきますです(^_^;)
自分のブログ、色々とやらせてもらってる方も見ていただいてたりするからねっ(*^-^)

で、今回は『Overhaul(オーバーホール)』のお話(*^-^)
オーバーホールにも色々あるけど、今回はスターターモーター♪

エンジンかける時に頑張ってくれてる部品、『スターターモーター』
クランキングする毎に元気に力強く回るモーター♪
けど、徐々に元気が無くなって行ってしまうのには違いない部品・・・。

これもまた、クランキングする毎に(作動させて回転させる毎に)部品性能の低下が始まる。
そして 使用回数も(通電回数とか)多くなるに比例して傷むし、クランキングさせてる時間が長くなれば(接点部分が焼けたり摩耗したり)また同じようにその分痛む。
見てると、意外に長い時間スターターモータ回す方いたりするけど、『それ、モーターにも、リングギヤ側にも良くないよな・・・』とか思っちゃう自分(^_^;)
って言うか、『そこまで回さないと・・・』って、エンジンかかり悪いのもちょっと問題なのかなって(^_^;)

スタータモーターと言うと、これ丸ごとがそのまんま部品と思う方もいるかもだけど(リビルトと言うASSY部品が主流になってしまったため)これ、オーバーホールもできる部品になります(*^-^)



日産車の場合、結構マグネチックスイッチがダメ(これが駄目になると、モーター側が良くても回転しなくなります)になっちゃうの多かったりだけど、意外にパオの場合ここが駄目になっちゃってるの少なかったりするので、オーバーホールして組んてあげると、元の状態と見違えるくらい元気に回る様になったりしますъ( ゚ー^)

構造上、回転すると接点部分が擦れるので、その部分のかすがモーター内部に溜まっちゃったり、通電で接点が焼けてきちゃったり、回転摩擦(摩耗)で接点の当たりが悪くなっちゃったり、経過年数で潤滑のグリス?がグリスじゃなくなっちゃってたり(既にグリスの意味ないし的な)するんだな・・・。

これが、オーバーホールや直近で交換されていないスタータモータの内部・・・。
今回は『AT車用のスターターモーター分解ぃー!!』になります。



かすは溜まってるわ!接点は焼けてるわ!!グリスは何処へ??
けどね、これでもちゃんと?今まで頑張って作動はしてたんですよね。
作動音的に言うと『ウィン♪ウィン♪ウィン♪』ってガンバってるよ~的な(^_^;)

これ、綺麗に洗浄して、接点も整えて磨いて(ボール盤に挟んで回転させて磨くと綺麗に磨けたりします)、ちゃんとグリス充填塗布して♪



そうして組み付けて作動させると(組み上げ後確認の為単体点検もします♪)、本当に素人の方でも感じていただけるほど、作動音が違うのと勢いを感じいていただけたりしますъ( ゚ー^)



ミッションに取り付けてのクランキングでは、音的に『キュイン!キュィン!キュィン』的に少し鋭い音に変わり、更に勢いよく回る様になります(*^-^)
更にモーターではない別の場所にちょっと手を加えれば、もう少し元気になったりしますけど、それは一般の方はあまりやらないのでヒミツと言う事で(^_^;)
昔、4AGの86とか1G系の3兄弟時代には(ってか、自分が昔いたDラーの取扱車種なんですけどね)、Dラーでもその加工良くやった記憶があります(*^-^)
今は態々そんな意外に面倒な事やらんだろう・・・。
って、年齢がばれるな(^_^;)

『悪くなってからリビルトとかに交換♪』でも予算が組めればそれはそれでいいけど、悪くなる前にこうして手入れをしてあげると(ピニオンの歯の摩耗とか接点やブラシの摩耗具合の点検位はしてね!)、まだまだ元気に復活するし、リビルトとかに交換する心配や必要も当分はないもんね♪
ってか、後から依頼すると『そんなのリビルトに替えた方が良いし(その方が簡単だし儲かるし的な!?)早いよ!』と、依頼したとこに言われちゃうかもな(^_^;)

エンジンオーバーホールとかと違ってマイナーな部分のオーバーホールかもだけど、『やる!やらない!』でこの先のここの寿命も(お金がかかるかどうかの違いにも)違ってきたりします。

パオは古い車だし乗り続ける為の壁は沢山あって、それも高く厚くなってきちゃったり、中には『故障続きが理由』でそれに繋がる『修理費用の負担(他も巻き込んでの嵩んだ修理費用とかも)』もあったりする。
出来る事なら、故障する前に壁を少なく、また低くしてあげる事も大事だと思うんだな。

ただ、それにはご自身の我儘にも『嫌がらず』『面倒くさがらず』『快く』聞いてもらえて、対応してもらえる所を探すのも大切かもしれませんね♪
幾ら精通してて『自分で理解してて出来る♪』と思ってても、やっぱり限界はあったしますもんねъ( ゚ー^)

自分は、『おしみなく愛情を♪重症になる前に!そしてお財布にも優しく♪♪』これがモットーだったりもしますъ( ゚ー^)

さぁ、明日も頑張らねば!
Posted at 2015/06/01 23:43:52 | コメント(0) | クルマ
2015年05月29日 イイね!

 *My family*


いつも車の話ばかりなので、たまには違った記事でも(*^-^)
お疲れ気味の週末、この写真見て少し癒されてみませんか~(*^.^*)

♂暖(だん)くん(毛並みが白い子)、カメラ目線ありがと~('-'*)



そしてあかんべえ♪またまたありがと~(^_^;)



けど♀心(ここ)ちゃん(毛並みがこげ茶色の子)、女の子だからか!?どっちの撮影時も何とも塩対応(^_^;)

この子達は自分の大切な家族♪
いつも帰りが遅い自分の事、こうやって待っててくれてます。
音も覚えている様で、自分の乗ってる車の音を判別しているらしく(家内談)、自分が玄関開けるとちゃんとそこで迎えてくれてたりします(*^.^*)

朝も『起きなさーい!何時まで寝てるのー!!』と心は起こしに来ます(^_^;)

最初は顔をペロペロ♪
そして掛け布団の隙間から潜り込み足元へ♪
仕上げは『ガブッ!』と脛を一噛み!
なんともまぁ、手荒い起こし方(^_^;)

噛むと言っても、ちゃんと躾してあるので強くは噛みませんけどね(^_^;)
人間は器用な手があるけど、この子たちの掌(足指)はそこまで器用ではないので、掴むのと同じ事するには口を使うしかないので、その辺は理解してあげないとね(*^-^)

そう言えば、最近プードル虐待事件がありましたね・・・。
何ともまぁ、ネットでの単純なやり取りがきっかけからの動物虐待事件・・・。
自分はそのニュースの画像を見て、心の中が涙の大雨でした・・・。

蹴り上げられ踏み付けられても、おびえながらでもやはり主人を信じて歩み寄るプードル。
そんな状況でも『何をして欲しいの?どうすればいいの?』と一生懸命だったんだよな・・・。

動物は純粋な気持ちが故、信じる気持ちが強いんだと思います。
逆に、裏切られたと知った時の気持ちは、その事を忘れると言う事はなく、肉体的痛みなんかよりも、心の痛みは何倍も何十倍も大きいんだとも思います。

自分が痛いと思うように、そうされている相手も同じなんです。
『やられたらやり返す!』と、その人だったら言いそうだよな・・・。
そうじゃないんです。
そう思う前に、少し立ち止まって欲しいなと。
『やれ!』と言われてやり、『止めろと!』と言われて止める。
何故やるか?何故止めるか?そこの『何故』を考えて欲しいものです。
命令されてただやるだけなら、操作されている機械と何ら同じです。

何かね、ネットを通して、文字や画像だけで簡単に繋がる事で、画面の大きさの小さな世界(視野)しか見る事が出来無くなってしまっているんじゃないかなって。
広い世界、実際の世界を見たり経験した上で、画面の中の見えない部分も見えて来る事が出来るんだと思います。
文字で人の気持ち伝えるのって、文豪じゃない限りそんなに簡単な事じゃないもんな・・・。

何でもそうだけど、違う使い方で工夫するのは大切だけど、同じ違った使い方でも間違った事は、全く意味が違いますもんね!
Posted at 2015/05/29 14:44:47 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「今年からInstagramにお引っ越ししました😊まぁしばらく前からそう思ってたのでやっとですなぁ😅みんカラ長らくお世話になりました🙏」
何シテル?   01/27 23:49
よろしくお願いします! 日々の作業履歴や感想や出掛けた時の思い出や・・・勝手気ままに書いちゃいます。 たまに家族兼社員!?のフェレット(←知ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

「か」さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 23:32:42
ソフト99カラーオーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 22:06:12
うちのいけす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 09:05:45

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
二代目三菱i「ROAR仕様」の通勤快速車です♪ 因みにリヤも純正のエアロバンパー付き(リ ...
日産 パオ 日産 パオ
『パオはやっぱりお尻が好きっ♪』 最初に言ってみた(^^; けどお尻フェチでは決してあり ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
平成26年度末とある業者オークションよりお迎え♪ 巷のSHOPで飼い主待ってるミゼット君 ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
★H25年 2月16日 新たな飼い主様のもとへ旅立ちました♪ 車ではないですが(^^ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation