• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーちゃん♪@車職人のブログ一覧

2015年05月28日 イイね!

 *Bearing*


『5月なのにもう真夏か?』と言う位、ここんとこの真夏日!?
暑いのはまぁいいけど、早々としましまな奴!“蚊”が発生!!
作業中攻撃かわしながら頑張っておりますъ( ゚ー^)

と、今回は『Bearing』と言う事で、車に使われているベアリングは沢山あるけど、少し前の他の記事の中でも触れた内容だけど、気が付きづらい部分だと思うので(取り敢えず自分は除いてね(^_^;))また書いちゃいます(*^-^)

この画像は、シリンダーヘッドに付いてるオイルポンプのアイドラーギヤ。
何か隠れるように?目立たないように?ひっそり付いている感じですよね!?
パオの場合は、カムの回転を利用してオイルポンプを駆動させてるんだけど、カムとドライブギヤの間にあるこのギヤがアイドラーギヤ。



パオの場合、構造上(オイルポンプのレイアウト上)回転角度を変えてオイルポンプに駆動を伝える必要があるので、このアイドラーギヤを使ってたりします。
最近のとか他のメーカーの多くは、エンジンフロントカバー内にオイルポンプがあって、クランクの回転利用して直接オイルポンプ回してたりするので、こう言った部品は使われてなかったりします。

で、このアイドラーギヤの状態確認、意外にも見逃してしまうのではないでしょうか?
本当にしっかりやってるとこは別かもだけど、気が付かないとこもあるかもですね。

このギヤは、ベアリングを使ってて、長年の使用で殆どのパオがゴロゴロ♪言ってたりする・・・。



エンジンかかってると、その症例を知らなけれ『ん?怪しいかも??』って思わないだろうし、よほど注意して聞いていないと気が付かないかもしれない・・・。
付いてるの知ってれば、音がしてようがしてまいが、『怪しいな?』と思えば、外して点検がお勧めな場所かな。
ってか、『ここにギヤ使ってるん?』っての知らないままの場合もあるかもな(^_^;)

まぁ、本当に変な音が回転数と比例してゴロゴロ~♪って言ってれば気が付くけど、そこまで音が出てるとだいぶ重症的な・・・。
オイル交換の怠慢?複数オーナーが故のメンテナンス時期のバラツキの影響?とかもあるのか!?スラッジとか噛み込めば、その分ベアリングも早く傷むもんな・・・。

音がしてなくても、取り外してみて単体で回してみると、先ずゴロゴロ~♪と違和感を感じられると思うし、何か引っかかる感じがする場合もある。
『バラバラ分解!壊れたー!!』と言うのは自分はまだ経験ないけど、ゴロゴロ~♪とか回転に引っかかりがある状態が良い訳ではないよな・・・。

このアイドラーギヤ、純正の場合アイドラーギヤごとの部品供給で、この状態ごと交換。



『ギヤーは再度使えるのになぁ・・・』って、もったいな~的な。
まぁ、純正部品はそんな設定でも色々と事情があるんでしょうし、自分は一個人なので文句は言いません(^_^;)

『じゃあそれでも仕方ない!症状改善するのに交換するか!!』と思いきや・・・。
残念・・・既に生産廃止なんです・・・。
けど、どうにかしないと不安が募る・・・。

と言う事で、ベアリングだけ打ち替えちゃえばいいんです!



純正も、ベアリングはベアリングメーカーから供給されたもの使ってるので、打ち替えて交換しても何ら問題はないです(*^-^)
ただ、その場合も、ベアリンングの番手とその使用個所における適用は間違えないようにね♪

パオの場合、結構こういう風に直せる部分もあったりする。
例えば、デスビの内部からのオイル漏れも、純正はオイルシールのみの供給はないので、オイルシールメーカのもの使って、分解してオイルシール打ち替えちゃえばOKだし♪




ピックアップとかが既にご臨終・・・とかでなければ、それだけで高価なリビルト使う必要はないと思うんだけどな・・・。
って言うか、オイル漏れそのままにしてるから、ピックアップとがオイルでギトギトになって逝っちゃったり、パッキンがふやけて密着悪くなっちゃったりで湿気が侵入しちゃったりする事もあるんだよな(^_^;)

リビルト使うのも間違いではないけど、正直リビルトも何処までやってあるかはその仕上げ現場を見た訳ではないので申し訳ないけど定かではないし、リビルトはコア(元のもの)あってのリビルトなので、元の時の状態は?とも思っちゃったり。
分解洗浄して、サンドブラストかけてお化粧直しして、各部点検はしっかりしているだろうけどね・・・。

自分がちょっと不思議に思うのは、リビルトと言っても、もしそれらの仕上げの為に純正部品を使っていたのなら、その構成部品の中にはとうの昔に生産廃止されてる部位もあるのに、『どうやってコアを作っているんだろう?』と疑問に思ってしまったり・・・。
流用の技術や知識があるのか?はたまた重要部位は自社独自生産もしくは大量発注での生産オーダーしているのか?どうなんだろう???
何ともまぁ、と~~っても疑い深い自分だったりします(^_^;)

バルブクリアランス調整とか良く耳にすると思うけど、カバー開けたならもう一歩も二歩も更に踏み込んで点検する必要があるのがパオの置かれた今の現状です。
これは、新車からずっと乗り続けてて、ずっとちゃんと状態見てきて管理(予兆に気が付き早めの手当て)してきているなら、少しは話は別かな!?(じゃない場合もあるかもだけど(^_^;))
けど、殆どのパオが2オーナー目3オーナー目更にもっとオーナー目・・・色んな人が関わってきてるのが今あるパオ。
であれば、尚更『更に踏み込んで見ておく必要があるんじゃないかな?』と思いますね(*^-^)

自分は乗り物全て好きですけど、今はパオに乗り続けているので、自分のも預かって修理しているパオに対しても、拘りや思いは同じです(*^-^)
思いが同じであるが故、何時までもみんなにも可愛がって乗り続けてもらえたらないいなと思いますъ( ゚ー^)
Posted at 2015/05/28 23:10:42 | コメント(0) | クルマ
2015年05月17日 イイね!

 *In addition, one leaves*


今日、また一台、家からパオが嫁いで行きました(*^-^)
他のパオの作業もあったりしたけど、今回は完成まで10ヵ月かかっちゃいました(^_^;)
本当、根気強くお待ちいただいちゃいまして申し訳なかったです(^_^;)

お客様ではなく、何時もの如く、自分自身が拘って仕上げさせてもらった部分もあったので、納得するまでやっちゃいました(^_^;)
『出来栄えは如何に!』
長く乗ってもらう事で感じていただけると思います(*^-^)

パッと見、何ら普通のパオです。
最後に外装は奇麗に化粧直し(外装仕上げ)はしたけど、運転してみなければ、綺麗に見えるだけの変わりのないパオです(^_^;)



けどね、中身は多くの部分リファインとか可能な限りOHして、走りは全く別物♪
良く『走る・曲がる・止まる』ってこと聞くけど、車ならそんなの当然のことです。
それが出来なきゃ危険だし、公道走っちゃまずいし。
『走る・曲がる・止まるを、どこまで高次元にしてあげられるか!』が一番重要。

そして、一番履き間違えちゃえがちなのは、『乗る』と『乗り続ける』の違い。
パオも『乗るのは簡単♪』、けど『乗り続けるにはやっぱり覚悟が必要!』になる。
だって26年とか27年とか経ってるんだもの!
乗ってても乗ってなくても、劣化してる所は沢~~山あるんですよね。
だから、パオを購入する時、距離なんて何の目安にはならない。
『どこまで手をかけるか!』なんです。

けど、得てして乗り続けるためにしておくべき重要な部分は、そのオーナー自身が直接気が付かない部分が殆ど。
と言うか、気が付いた時には重症化しちゃってる場合も・・・。
自分も大きなこと言えないけど、今でもパオを快調に乗り続けてるが故、パオの整備に関わり続けてるが故、託されたパオには自分の知り得る知識や経験を出来る限りフィードバックしていますъ( ゚ー^)

残念ながら、『可愛い♪』だけで乗り始めてしまうと痛い目に会う様な車になってしまったパオ・・・。
機能部品ですら、部品の製造廃止もとうの昔に完了している物も多く在庫限りだったり。
その部分は得てして在庫僅少だったり・・・。
正直、2010~2012年位から急速にその波は押し寄せ・・・。
パオに関わり続けてるとそんな悩みもあったり。

間違いなく言える事は、『後から出来る部分と、今やっておかなければいけない部分の見極めは大切!』と言う事。 
本当に大切に乗り続けたいなら・・・。

日産さんの部品の『在庫終了』と『生産廃止』は待ってませんけどね・・・。
それでも直らない事はないけど、加工が必要であれば高く付く事は間違いないし、その時に『降りる』と言う選択肢にもなりかねないかも・・・。

『次の車検の2年位乗れればいいかな♪』ってんなら話は別だけど(^_^;)
でも、大概はそんなだと、2年後の車検が恐ろしい事になってしまったり・・・。
ここでも『整備(維持改善)』と『検査(継続車検)』とは別と言う事も知って欲しいなと思います(*^-^)
言い方悪いけど、検査だけなら今現在公道走っている状態であれば、簡単な調整や整備で通ってしまったりだし。
なので『ユーザー車検OK♪』と言う事もあるけど、『それで2年乗れるし♪』でいいのかな?と。
本当に乗り続けたいなら、『整備(改善)』は大切ですよ~。

とまぁ、厳しい話になってしまいましたね(^_^;)

話は戻して♪
そのお渡し時の事・・・。

ご家族で引き取り来店され、家族みんながパオを見て笑顔になり♪
そのご家族の娘さんがこれからお乗りになられるんだけど、乗って帰るのにこんな会話のやり取りが・・・。

母:『私が乗って帰る!』

父:『いや、慣れない車だからお前(娘さん)じゃなく俺が乗って帰る!』

娘:『私のパオなのに何でそうなるの!?』

中々面白い光景でした(^_^;)

結局、母親が『お父さん乗りたいんでしょ?』となって『あ、あぁ』と小声で呟き、お父様が運転して帰られました(*^-^)
過去にも同じ様な光景の経験があるので、パオが目の前に現れると何か引きつける物があるのかもしれませんね。
『運転したいな♪』ってね(*^-^)
そして、パオと共にある沢山の思い出作ってくれたらいいなと思います♪

『これからも大切に乗り続けてくれたらいいな♪』とお見送りし、本日の締めくくりとなりました(*^-^)
Posted at 2015/05/17 00:34:00 | コメント(1) | クルマ
2015年05月09日 イイね!

 *Search for mistake*


『Search for mistake=間違い探し』

この二枚の写真を見て下さい。
1枚目は作業前(リターンスプリングは外しちゃった後の画像です)。
もう一枚は作業後(ホイールシリンダーOHブレーキシュー組み付け後の画像)。
※画像は右側後輪になります/前進回転時は時計回りになります。



違うよな~、ブレーキシューの取り付け方が!
これ、前回交換作業(ブレーキOHとか)した人、どうなんでしょう??

しかも!フロントのブレーキパッドの内側に組む方、ウェアインジケーター(摩耗限度が近づいた事を運転者に知らせる為のもの/内側用外側様両方にそれが付いてる車種もあり)が付いてるパッドも上下逆に付いてたし・・・。
と言う事で、本来の取り付け方の左輪側用と右輪側用と逆だし、通常なら減りが早目の内側のパッドの(←ここまでは正解)前進回転方向に対して上側(キャリパーが進行方向に対して前側に付いてる場合/殆どの車種が前側キャリパーレイアウト)にウェアインジケーターが来る様に組む。
けど、このパオは内側までは正解だったけど下側に来る様に組んであった!?(←残念!不正解!!)

『これじゃ、減って来てもウェアインジケーター意味ないじゃんねー!?』的な。

で、話はリヤブレーキの事に戻して。
パオの場合は『リーディング・トレーリング方式(ここは詳しく説明しても分からないと思うので割愛(^_^;))』と言うので、回転方向に対して前側と後ろ側のライニング張り付け方が異なってる。
と言う事で、それぞれ違う部品になります。
まぁ、車種によっては同じものを使ってるのもあるけど、パオの場合は異なったの使ってるのよね。

けどね、バラしてみたらリーディングシューがプライマリー・セコンダリー共に付いてる!?
と言う事は、反対側バラして見たら・・・トレーリングシューが同じように付いてる!!

右側は、本来セコンダリー側になるブレーキシューが2枚1組で組んであり。
左側は、本来プライマリー側になるブレーキシューが2枚1組で組んであり。
何ともまぁ、重要なブレーキなのに残念な組み方になってて。

これでもね、ブレーキ効くし、今までこれで車検も(もしくは定期点検も)通ってきたんだろうね・・・。
けど、効くからと言っても、こう言う状態じゃ、効くとか車検整備とか定期点検とか一般整備とかの問題ではなく・・・。
色んな意味で『どうなんだろう??』と疑ってしまうよな。

効くからっていいものではないし、車検通ったから(定期点検も受けてるから)それでいいってもんでもない。
本来そうあるべきものがそうでない以上、機能や性能は十分発揮できない。

そうあるべきものをそう組む事が出来ない技術や知識不足は更に問題。
もし、その前からそう付いていたとしても、間違いに気が付くべきだと思う。

こう言うの見てしまうと、どんだけいい加減なんだろうと思う事しか出来ないよな・・・。
一箇所こう言うの見つけてしまうと、『他にいい加減な箇所(間違った箇所)あるかもな!?』と作業にかかかったばかりでも疑うことしきりだし。
でも、意外とパオはこう言う状態を見つけたりするんだけどね。
と言う事で、『意外にいい加減に扱われてきたんだろうな・・・』と感じてみたり。

けど、これでも違和感なく?走って来たには間違いない。
ただ、何処が?何が?どうしてそうなったか?の間違いが・・・。
考えなくてもわかるんじゃないかな。

こう言う所、お客様には見えない場所(閉ざされた場所)で作業され・・・。
お客様にとって、そんな個所は見えない部分で・・・。
それでも、走ってしまえば信頼され、作業結果を感謝されてしまうんだよな。
良いのかな?、こう言う業界になって行ってしまって・・・。

『作業完了時の確認は怠りなく!』

これ、自分が某T社に居た時に叩き込まれた事の一つ。
新人時代、もう20年位前の事だけど、今でも忘れていないし常に心掛けてる。

見える所は誰でもわかるけど、見えない所にこそ『安心』と『安全』があるんです。
これは作業に関わる者として、忘れてはならないことだと思う。
見える所ばかり気にして、そこを履き間違えてしまうと、痛い目に会ってしまいすから。
Posted at 2015/05/10 00:02:04 | コメント(0) | クルマ
2015年03月31日 イイね!

 *Idol up*


今までにも発覚してたけど、最近頻繁に症状が出てるパオが多い不具合・・・。

『電気負荷かかるとエンジンぶるってね?』的な。

★ライト点けたり。

★ヒーター点けたり。

★熱線デフォッガー点けたり。

そう言った時にパオにはアイドルアップ機構が付いてて、少しアイドリングを補正(回転を上げる)してエンジンがぶるわないようにします。

けど、そのシステムが正常に作動しないパオが結構多いんです・・・。

簡単な回路で言うと、例えばライトスイッチON→水温スイッチ通電(水温スイッチON条件あり)→キャブのソレノイドONでキャブポート通路が有効となり回転が上がる(補正される)仕組み。

冷間時は水温が上昇していないので、冷間時運転の空燃費に影響するからか、水温スイッチOFFの為アイドルアップは作動しません。

まぁ、ファーストアイドル中は回転が上がってるので、電気負荷云々はあまり関係ないかもな(^_^;)

キャブのソレノイド逝ったとか、回路の断線とか、ポートの詰まりとかもあったりはすると思うけど、大概は途中の水温スイッチが悪さしてアイドルアップしない事が多い・・・。

で、これが問題の水温スイッチ。



そして、少し接近~♪



他メーカーだと、シリンダブロックに付いてたり、サーモスタットハウジングの近く(もしくはシリンダヘッドのウォーターアウトレットハウジングとか)に付いてたりするけど、パオの場合はINマニのNo.4シリンダー側に付いてます。

今回の場合、何がどうで悪さしてるかって言うと意外にもそのもの自体が悪い事はなく(←自分のとこでは今までにはなかったです)、車両側カプラーと水温スイッチ側の接続部が材質の経年劣化でユルユル~♪グラグラ~♪遊び~カタカタ~♪になってたりで、接触が悪くなってしまってるのが原因だったりします。

また、接続状態が悪いまま今まで気付かれなかったりするので(←経過年数と言うのをお忘れですか?)、カプラーの中のピンの状態もよろしくなくなっちゃってたりで、余計に接触が悪くなっちゃってるのもある。

そうなると、アイドルアップシステム回路内にある水温スイッチで回路が途絶え、キャブのソレノイドも働かず、電気負荷で『回転上げてぇ~~!』とパオが言ってるのにぶるっちゃう。

カプラは外れ防止の為ピンがはまってるので、安心からか?そうなると思わないからか??、『緩くならないだろぉ~?』と言う先入観もあったり(^_^;)

けど、ここが結構原因なのよね~~。

取り外して、多少修正加工して接続し直してあげると接触不良が改善されて、他に不具合が無ければ電気負荷時にはちゃ~んとアイドルアップしてくれます♪

ただ、カプラー取り外すのは、角度によってはちょっと取り外すのに(←ピンを外すのにコツが要る)イライラ!ってなる事もあったり(^_^;)

あと、車両側カプラーが材質の劣化でパキッ!てなっちゃう可能性もあるから、『自分でやってみよう!』と言う場合はくれぐれもご注意を!

けど、他にも原因がある場合もあるから、『アイドルアップの具合が・・・』と言う時には、出来ればそう言った事例の経験のある所で、しっかり見てもらうのが安心かもしれないですね(*^-^)

Posted at 2015/03/31 22:31:16 | コメント(0) | クルマ
2015年03月31日 イイね!

 *sakura*


今日の様気は春本番♪

ポカポカを通り越した!?暑ぃ~一日だったな(^_^;)

今日はこいつで西へ東へ集金(←嬉しい♪)支払い(←辛い!?)と走り回り♪

そして道中ちょこっと休憩の一コマ(*^-^)



桜咲いてる♪→写真どこかで取ったろか!とカメラ持参で出動(^_^;)

一般的には年末ではないけど、今日は3/31で年度切り替えの年度末!

明日からは気分一新!

さぁ!頑張ろう~っとъ( ゚ー^)
Posted at 2015/03/31 21:07:40 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「今年からInstagramにお引っ越ししました😊まぁしばらく前からそう思ってたのでやっとですなぁ😅みんカラ長らくお世話になりました🙏」
何シテル?   01/27 23:49
よろしくお願いします! 日々の作業履歴や感想や出掛けた時の思い出や・・・勝手気ままに書いちゃいます。 たまに家族兼社員!?のフェレット(←知ってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

「か」さんの三菱 アイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 23:32:42
ソフト99カラーオーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 22:06:12
うちのいけす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/17 09:05:45

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
二代目三菱i「ROAR仕様」の通勤快速車です♪ 因みにリヤも純正のエアロバンパー付き(リ ...
日産 パオ 日産 パオ
『パオはやっぱりお尻が好きっ♪』 最初に言ってみた(^^; けどお尻フェチでは決してあり ...
ダイハツ ミゼットII ダイハツ ミゼットII
平成26年度末とある業者オークションよりお迎え♪ 巷のSHOPで飼い主待ってるミゼット君 ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
★H25年 2月16日 新たな飼い主様のもとへ旅立ちました♪ 車ではないですが(^^ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation