• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごりごりにごりの"みとすけ" [アルファロメオ MiTo]

整備手帳

作業日:2020年8月29日

(みとすけ)フルバケットシートを補修しました(^^;;

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
先述の"MPC"と言う全然知らないブランドのフルバケットシートを補修しました(^^;;

 補修と言うより自前の全張替、シートカバーの上に合皮を貼りました。こんなヒマでお変態なマネをする人など殆どいないとは思いますが、実施をお考えの方の多少なりともご参考(反面教師?)になればと思います(^^;;
2
前記の通り、取り付けるまで割と普通だった頂き物のフルバケットシート、取り付け終わったらこんな感じに(T ^ T)

 問題ない部分を指でこすったら、笑っちゃうくらい簡単に表皮がぺりぺり剥がれて来ました。こりゃ、部分的にパッチを当てる様な補修をしてもそれ以外の部分が剥がれて来るのは確実なので、全張替を決心しました。

 ここで、多くの人ならシートの買い替えを考えると思うのですが...私の場合、新品を買うまにーはありませんし、中古で買って私のデカめのおけつが入らないリスクを取るのも、差し替え費用を遣うのも避けたいと考えました。

 それにしても、悪いのはこの粗悪シートなので腹は立ちませんが、客の備品をハードに破損させておいて、けろっとしている某店某整備士氏って...( ̄▽ ̄)
3
作業方針として、
①古い表皮は全撤去( ̄▽ ̄)
②乗降でこすれる部分は、強化プロテクターを「貼る」
③それ以外の部分は、合皮を貼って頑丈に仕上げる...と決めました。先述の、916GTV時代のナイロンシートカバーに対する反動です💦

 薄皮の表皮を剥いだ後は、何かバックスキン風でおされかも?と思わなくもなかったのですが、粉を吹いちゃって、とてもとてもとてもまともに使えません( ̄▽ ̄) 破れを無視して、表皮を剥がさずに上から合皮を貼る選択もなくも無いものの、上貼りが表皮ごと剥がれてしまうのは確実なので、やはり表皮は全撤去あるのみと考えました。

 ご存じの2020年8月の酷暑の中、「オレってナニしてんだろ?」...などとなるべく思わない様に努力しながら、滝汗をかきかき...表皮をぺりぺりちまちまと全撤去しました( ̄▽ ̄)
4
他のフルバケシートはどうか知りませんが、このシートは座面前後と背面パーツがベルクロ(マジックテープ)止めなので、外してパーツ毎に合皮を貼っていきました。

 合皮はAmazonで仕入れました。大きさも色合いもあれこれあるのですが、①耐摩耗性あり②伸びる、という素材をチョイスしました。ネット通販の悲しさで、届いてみたら、色合いが悪くて却下したものも...( ̄▽ ̄)

 貼り付けの接着剤は、①酢酸ビニル系接着剤(平たく言うと木工用ボンド)②合成ゴム系接着剤(コニシ社製ボンドG17、3M社製皮革用強力接着剤)等を使い分けています。

 何しろ貼る対象は粉を吹いている状況で、合皮の裏面は布のメッシュ状もしくはフェルト状になっていました。そう言う訳で、両面に確実に糊が浸透する形になる様に意識して貼りました。

 曲面等力のかかる部分は、なるべく②の(速乾性)合成ゴム系接着剤を、力が余りかからない部分には①の木工用ボンドを使用しました。①は(先入観に反して)結構ガッチリ貼りつくのですが、水溶性であるせいなのか、貼付後の表面が若干ぼこぼこになる傾向がある様でした。

 まぁ子供でも分かりそうなものですが、大量に接着剤が必要でした。Amazonでたくさん買ったのに足りず、近所の100均店の接着剤を買い占め、それでも足りずに何度も買い占めて...( ̄▽ ̄) いや、工業用の大容量のを買えば良いのですが、投入の間を逃してしまい、結局“戦力の逐次投入?と言う愚かなマネを。。。

 おかげで、接着剤の死屍ルイルイでございます( ̄▽ ̄)
5
乗降でこすれる部分用に、フルバケシート用の補修カバーを購入しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1238515/car/2867378/10726847/parts.aspx

 RECAROシート用の物しかなかったので当然この謎ブランドのシートには完全にフィットしません。そういう訳で、途中でぶった切って無理やり合わせました。

 通常は、付属のベルクロ(マジックテープ)で固定して使用するのですが、上記の事情もあり、ベルクロを全撤去して接着剤で貼りました
6
座面等のパーツは赤、シート全体は、ウッド調に合わせて濃いめの茶色(もう少し赤くても良かったのですが💦)、そしてサイドは先述の黒と言う構成にしました。

 詳細は割愛しますが、全体用の濃いめの茶色の合皮を上から被せ、貼りながらカットして合わせました。

 ...余談ですが、凍ったお茶と凍ったアクエリアスは酷暑の中では最強です(^^;;
7
グロメット(多点式シートベルト用のベルトホール兼シートカバー留め)は...その昔に駄菓子屋で売っていたおもちゃよりも劣悪な、今日日驚異的な品質で...(怒)

 一旦全撤去して、ドレメル(リューター)でガシガシ成型した後に、折角なのでお約束(バカの一つ覚え?)のウッド調シートでラッピングしました。4組8パーツ...ううむ、なんとヒマなヤツなワタシ...( ̄▽ ̄)

 そもそものパーツの合いも固定も甘いので、タッピングネジで固定する形にしました。かなり無理やり固定する形になったので、クランプで固定してからネジをハメて...結構苦労でした(^^;;
8
サイドプロテクターをぶった切った継ぎ目は、照れ隠し兼補強兼ワンポイントという事で、上から赤の合皮を貼りました。916GTV時代から使っているヘッドレストをベルクロで結んでつけました。

 で、こんな感じに(^^;;

 革貼り作業は経験がなかったので、いつもよりかなり多めにシロウトくっさい仕上がりになりましたが、とりあえず安心して使える様にはなりました。「部分補修してとりあえず直しました!感」は少ないかと思います(^^;;

 手間とコストを考えると、余り割の良い作業ではないと思います。...良い子はマネされない事をお勧めします。可能であれば、同じ作業は金輪際やりたくないかもですね...( ̄▽ ̄)

 合皮の上貼りなので、シートが硬くなるのはやむを得ないと思っていたのですが、意外にもそんな事はなくて快適に使えています(゚∀゚)b

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリーモニターの取付。

難易度:

フロアマット交換

難易度:

【76,000km】eクリーンプラス施工。

難易度:

エアコンガス補充

難易度:

90596km 6月19日 オイル交換

難易度:

追加メーターの取付。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #MiTo (みとすけ)バッテリーを交換しました(^^;; https://minkara.carview.co.jp/userid/1238515/car/2867378/7572730/note.aspx
何シテル?   11/19 20:39
ごりごりにごりです。  アルファロメオとNSRのフリークスです。アルファロメオは、147TS、155V6(両方ともArrivederciモデル)、147T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オーディオ交換 MVH-7500SC + Nakamich 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:28:32
RaceChip RaceChip Pro2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:24:18
ヒューズ交換と接点回復 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 10:47:04

愛車一覧

アルファロメオ MiTo みとすけ (アルファロメオ MiTo)
 2019年の11月2日に納車になりました。私にとって5台目の(†|ξ)になります。 ...
ハマー マウンテンバイク はますけ (ハマー マウンテンバイク)
HUMMER社製の”AL-ATB268(2012年製(※多分))”マウンテンバイクです。 ...
アルファロメオ その他 あかすけ (アルファロメオ その他)
 ”Alfa Romeo(アルファロメオ) Turista FDB186”です。ありがち ...
スズキ ヴェクスター150 べく子 (スズキ ヴェクスター150)
 暫く継子扱いでこちらに掲載すらしていませんでしたが、私にとって他の乗り物より何気にメイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation