• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

raindropのブログ一覧

2006年10月14日 イイね!

いやぁ~良かった。

いやぁ~良かった。こんにちは、raindropです。
今日は、一日いい天気でしたね。

さて、事はさかのぼる事LS2006に行く日
10月8日に起きました。
2週間前のジムカーナオフの時、車高調の減衰を
「4」にして乗っていました。
そのままの仕様でずっと乗り続けて
タイヤRE070に履き替えました。
で、乗り心地が固いと言う事で8日の朝一で
車高調の減衰を「3」に落としました。
荷物を載せ、洗車場に行き洗車、GSにガソリンを
満タンにして帰宅。
ちょっと気になったんでタイヤをチェック。
フロントは意外と何の問題も無いようで切れるとか
擦れるとかの不具合は無さそう。
もう少し乗って様子見かな?と。
そしてリア。運転席側のタイヤを見ると角は見事切れてました。
と言っても、深くは切れてないんで大丈夫かなと。
助手席側は当たった形跡はありませんでした。
ええ、どうせ運転手は重いです。(涙)

出発しないとまずいんで、一旦荷物を降ろし
リア減衰を「4」へUP。フロントはそのまま。
道中、高速のSAでチェックしましたが大丈夫そう。
ただ、タイヤの特性と車の特性でワダチにハンドルが
取られるのなんの。正直滅茶苦茶疲れます。
何とかLS2006も終わり今日対策を行いました。
と言っても車高を上げただけですが(笑)

しかし、減衰付きの車高調にしておいて正解でした。
最初は減衰固定のタイプにしようと思っていたんです。
でも「ちょっとは弄って遊びたいな」と言う安易な
考えから付けたのですが、この減衰調整に助けられるとは
思いませんでした。
それと車高調。
ダウンサスだとバネを変えるしか手が無いのですが、
全長調整なんで簡単にクルクルさせるだけで
車高を変えれます。
折角車高調を入れて触らない手は無い訳で、簡単に
対策を取れるのは非常に有り難く感じました。
ちなみに車高を上げる前のホイールアーチと
タイヤの隙間は3cm。これで擦れます。
タイヤの傷から判断して5mm程度では当たるので
1cmupしました。さすがに1cmも上げれば
擦る事無いでしょう。ちなみにバネは、
フロント8k、リア9k入っています。
初期投資は掛かりましたが、あとあと足回りを触りだすと
車高調は安く済むと思う出来事でした。
これで安心して乗れるかな?
Posted at 2006/10/14 16:52:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月14日 イイね!

ふ~ん、なかなか手強いのぉ。(part3)

ふ~ん、なかなか手強いのぉ。(part3)こんにちは、raindropです。
嫁さまお出掛け、おふくろお出掛け。
おいらはとっても自由時間。
今のうちにブログを書かなければ。(何故使命感?)

ちょっと余談なんですが、先日履き替えた
タイヤなんですが見事に角が切れました。
と言ってもチビッとなんで大丈夫なんですけどね。
車高調の減衰を「3」にするとフェンダーに
当たる様なのでただ今減衰「4」にて誤魔化し中。
減衰「4」だと当たらないんです。てか、フル荷重
掛けたら間違いなく当たるんで1cm程度車高を
上げた方が良さそう。あとでやろうかな?

さて、前回は車庫証明の書類を貰う所までいき
書類は全部揃いました。
現在フィットの名義は「ホンダプリモ東海」にあります。
と言う事で、申請書と譲渡証明書を書き上げ
近所のホンダディーラーに向かいます。
事前に嫁さまが近所のホンダプリモに電話をして
必要な書類を確認しておいてくれました。
ホンダでローン契約をしたのは奥様のお母様なので
お母様の身分証明書のコピーを一部準備して
欲しいとの事でした。これは実家のお母様に
連絡して送ってもらいました。
これと申請書、譲渡証明書を持って「ホンダプリモ」へ。

ここで第二幕です。
嫁さまがチラッと嫌な事を言っていたのですが、
これが現実になります。
Dラーの所長が対応してくれました。
車検証の所有者名義は「ホンダプリモ東海」。
が、今年の3月。ホンダベルノ東海とホンダプリモ東海が
合併し「ホンダカーズ東海」に社名変更しました。
と言う事で、ホンダプリモ東海からの名義変更は
一発では出来ない。
はい、きました面倒な事。

ではどうなるか?と言うと、一度ホンダプリモ東海から
ホンダカーズ東海に名義変更し、ホンダカーズ東海から
譲渡証明書を貰う形になります。と言う事で、Dラーに
所有解除の依頼を掛け、名義変更の申請書並びに
印鑑証明を送って貰うように頼みました。
名義変更の仕組みは分かっているので良いんですが、
もしホンダ以外のDラーで下取りにだしたら
どうなんでしょうね。考えただけで面倒。
やはりあとあと車を買い替える時の事を考えたら
事前に名義変更をしておいた方がいいかなと。
やはりホンダでこの辺のチェックやセールストークも
ありましたし、所有者を変更しないのはユーザーを
最後の最後で呼び戻す為にも必要なのかも知れませんね。
今回、色々調べてちょっと思った部分です。

と言う事で、陸運事務所に持っていく書類は
ホンダからの書類待ちになりました。
その間に車庫証明の方を進める事にします。

ちなみに写真は、陸運事務所でもらった
申請書の書き方の見本です。

つづく
Posted at 2006/10/14 13:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年10月14日 イイね!

ふ~ん、なかなか手強いのぉ。(part2)

ふ~ん、なかなか手強いのぉ。(part2)おはよう御座います、raindropです。
昨日は、友人が来て彼女に振られたそうで
愚痴を聞いてたら寝不足になりました。
まぁ、聞くだけなんで・・・。

さて、「The 名義変更」。
陸運事務所で、所有者がホンダにある事が分かった私。
「あー面倒な事になったな」と思いつつ書類の
説明を受けます。なぜなら「申請書 第一号様式」と
「譲渡証明書」の二通に旧所有者の署名と印鑑、
並びに印鑑証明が要ります。要は、一度ホンダに
行かなければならない。これが面倒と思った理由。

これらの他に、車庫証明を取る必要もあります。
最近は、車庫証明は車を買うとDラーで殆どやって
くれるので、車庫が自分の土地や建物であるという
自認書か車庫の大家さんに使用承諾書を書いて頂いて
Dラーの担当者に出せば後は勝手にやってくれます。
が、今回は自分で全てやる事になります。
と言う事で、車庫証明の申請書類を警察署に取りに
行きます。警察署では、3枚の書類を手にいれます。

1.自動車保管場所証明申請書
2.保管場所使用権原疎明書面
3.保管場所の所在図・配置図
4.保管場所使用承諾証明書

2は、自分の土地に車庫がある場合、4は借りた土地に
車庫がある場合に使います。ちなみに1枚の紙に
2と4が書いてあるのでどちらかを書く事になります。
これで必要な書類は全て揃った事になります。
で、ここで疑問。Dラーで車を買った時に出す
書類は2or4だけで後はDラーでやってくれます。
1の書類には、保管する車両の車名や型式などを
書くのでDラーで書けるのは理解できるのですが、
問題は3。
こいつは自宅のある場所や車庫の場所などを
地図で書く必要があります。しかも、駐車場の
サイズも書かなければなりません。
が、Dラーにはこの書類を出していません。
一体Dラーではどの様にこの「地図」を処理して
いるんでしょうね。物凄く疑問。
免許を取った時に、中古車を買って中古車屋さんから
必要書類で貰って書いた事があるんで何の苦も無く
書きましたがこのカラクリだけは分かりませんでした。
今度聞いたろか?
ちなみに写真は、警察署で貰った記入例なんで
ご安心を(笑)

つづく
Posted at 2006/10/14 10:18:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロイヤルパープルのエンジンオイル http://cvw.jp/b/123926/48512755/
何シテル?   06/28 19:18
初めまして。愛知県に生息しています。 以前はレガシィを2台乗り継ぎヴィヴィオも持っていましたが、 レガシィでは5人乗車がきつくなりエクシーガtuned by...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

12 34 5 67
89 101112 13 14
15 16 17 18 1920 21
22 2324 2526 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

ブレーキパッド交換(リア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 21:22:18
リアブレーキパッドを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 21:22:06
車検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 23:18:30

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2018年7月15日納車です。 フロント写真はDラーへの納車状態です。 その後、Dラーに ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
SWKのコンプリートカーです 納車まで4カ月掛かりました。 プレミアムバージョン2 EC ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
平成4年式ヴィヴィオRX-R 5MT FFです。 61000キロの中古を買って2年で約3 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
一方通行を逆走してきたラシーンと正面衝突。スカイラインは廃車に。スカイラインでスキーに行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation