• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

raindropのブログ一覧

2005年03月31日 イイね!

これな~んだ!&頭振り過ぎ&箱根下り晴れ・・・

これな~んだ!&頭振り過ぎ&箱根下り晴れ・・・東海地方も桜の開花宣言が出ました。やっと春かな?
今日、仕事で大須に行きビルの上から下を見たら
こんな物が走っていました。
この赤い物体が何か分かります?

私はよーく見て笑っちゃいましたが、名古屋市内に
お目見えした自転車タクシーです。連なって5台位
走っていました。この自転車タクシー。万博に合わせて
投入されたのですが、電動アシスト付きでお兄ちゃんが
かなりゆっくりと走っています。
路上の左車線を走っていますが、正直言って迷惑です。
てか、危ない。なぜなら遅すぎ。歩くよりは早いかなぁ程度。
車との速度差があり過ぎですね。
ある意味ジェットコースターより怖いかも?
名古屋にお越しの際は是非!チャレンジしてくださいね。
今日は、誰も乗せず空車で走っていました。
ありゃ恥ずかしくて乗れないっす。

さて、次の話題。
よく交差点で左折する時に一旦右にハンドルを切って
左折する人が居ますよね。多分、運転手の気持ちとしては
助手席側を擦らない様にと思っていると思うのですが・・・。

私が教習所で大型免許を取りに行ってる時は、左折時は
「絶対右に振るな!」と教わりました。
基本的な乗り方は、左後輪が縁石から30センチ以内を
通る様にハンドルを切ります。
と言う事は、頭を真っ直ぐ出して後輪を睨みながら
ハンドルを一気に切る様な感じになりますね。

でも、大型トラックで左折の時に右に大きく振ってる
時があります。これは何故か?
左折する先の道路が狭い時に右に振る場合があります。
曲がる先が狭いので普通に曲がっては、左後輪を
縁石に乗り上げるか、トラックが長すぎて曲がれません。
そこで交差点内で車の向きを90度近く曲げる必要が
出てきます。
右に振る目的は後輪の位置を出来るだけ右側に寄せて置くのが
重要なってきます。多分、この光景に遭遇した事がある人は
前輪だけじゃなくトラック全体が右に動いていると思います。
そうすると道路の左端とトラックの左後輪に空間が出来ます。
その空間に仮想の左角をイメージしてそこに左後輪が
通る様にしトラックの頭を左折先に突っ込む様に曲がります。
左後輪には空間があるので、あとはハンドルを調整しながら
頭をぶつけず、後輪を乗り上げず進んでいく形になります。
こんな事は教習所で教えてもらえないので、経験して
覚えていくしかないのですが。

と言う事で、通常自動車で左折する時に右にハンドルを
切る必要は無いのですが・・・切る人が居る。
しかも、大回りで。後ろを走る側としては迷惑以外の
何物でもないです。
これは、明らかに内輪差が分かっていない証拠ですね。
こういう人を教習所に連れて行って、S字やクランクを
やらせるとまず脱輪すると思います。
これからの季節、新緑色のド素人が放牧されるので
みなさんも巻き込まれない様に気をつけて下さいね。

最後に業務連絡。
街道バトル2 箱根・晴れ・下り RX-R
ベスト 2:46:234
でした。俺が一番遅いじゃん。
中古ショップ4軒回ってやっと見つけました。
ゴール手前の直線に旗があるのですが、1では
そこがゴールでした。最後のカーブがいやらし過ぎ。
挙動は安定しないし、ブレーキは甘いし実車に
近づいている気がする・・・。
当分トレーニングですな。
Posted at 2005/03/31 21:43:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2005年03月30日 イイね!

(欽ちゃんしゃべりで)駄目だよぉ~。そんな所で昼寝しちゃ~

(欽ちゃんしゃべりで)駄目だよぉ~。そんな所で昼寝しちゃ~サッカー勝ちましたね。
点の入り方はびっくりしましたが。
思わずテレビに突っ込みいれました。

さて、今日仕事で車を運転していると大渋滞に。
いつも空いているのに何故?
まぁ、大体こう思うときは事故です。
現場近くまで行くと、みんな追い越し車線に
ウィンカーを出すので前が見えなくても右にならえで
ウィンカーを出して入れてもらいます。
すると交差点で日産バネットバンがお昼寝中。
もうこんな所でお腹出して駄目じゃない。
お巡りさんがご両親にグレて寝てしまった理由を
聞いていました。ヴィヴィオなら大人が10人も
居れば起こして上げれるのですが、バネットじゃ
無理ですな。普通の1BOXだし。
多分、右折しようとして遠心力で倒れたぽいですね。
おっさん気合入れ過ぎです。以前、紀伊勝浦に
遊びに行った時レンタカーを借りて山の中を
走っていたら「あっ!浮いてる」と言うのを経験した
事が有ります。コーナリング中の内輪が浮いているのが
体で分かりました。スターレットのATで気合を
入れ過ぎました。まぁ、何事も無かったのですが
根性いれたらないけませんな。
この写真は、20分後戻って反対車線で止まっている
時に取りました。積車が来て載せる所です。
この時点で、うしろの渋滞は5,6キロありました。
年度末の月末で忙しいのは分かるけど、
道路で車を昼寝させるのはやめましょう。

今日は、空いた時間にK2のマッドプロテクターを
つけました。う~ん、説明はいらないっすね。
今度、写真とっておきますね。
Posted at 2005/03/30 22:42:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2005年03月29日 イイね!

ステンレス部材到着&疲れるわぁ~。

ステンレス部材到着&疲れるわぁ~。最近は、営業よりも値上げの交渉ばかりです。
色々言われながらも我慢我慢で耐えて耐えて耐え抜いています。
しかし、疲れるわぁ。値上げなんかしたくないですけど、
しないとこっちも生活が掛かっているんで。

海渡隊長も言っていましたが、最近中国や韓国の話を
よく聞きます。大体、日本市場の半値以下。
ところがうちのお客様の所でトラブルの話をよく聞きます。
この前も韓国製の機械部品を加工していたところ、
加工の途中で機械が止まったそうです。なぜ?
通常、日本の鋼材は均一に出来ています。
しかし、韓国製はまぁ見事な位色々な物が混じっていて
加工の途中で全く異なる金属の層に当たり止ったそうです。
もうびっくり!日本では有り得ない事です。
てなわけで中国や韓国で作られた部品の修理の問い合わせが
来ますが、色々な材質が混ざった材料を直すのは基本的に
不可能です。何故なら本来の性能が分からないから。
まぁ裏技はあるので取り合えず直す事は出来るんですけどね。
日本系の企業でも日本から材料を送り込み、機械加工だけ
中国や韓国で行い日本に送り返すそうです。
以前、設計屋だったので大体分かるのですが、中国や韓国で
設計し材料を調達し加工、作られた部品や機械は
本来の使い方やメンテの事を考えられていない事が
多いです。思わず「こいつらアホか」と言ってしまう。
そんな部品を使って発展途上国に輸出し
トラブルが起こると「日本の製品はレベルが落ちた」と
言われます。こんな事を言われない様に頑張らないとね。
安けりゃ良いなんて時代、もう終っていますよね。
今、中国や韓国で作っていた部品が日本に戻りつつあります。
日本製は日本で作らないと海外に足元をすくわれますよ。
あ~愚痴を書いてすっきりした!!

さて、今日は大阪K2からステンレス部材が届きました。
クーリングプレート&マットプロテクターです。
(何故だかカタログも入っていましたが(笑))
値上げ前に調達しました。どちらも取り付けに時間は
掛からないので時間が出来たら取り付けようかな。
そうそう!ステンレスと言えば今、某オークションで
ヴィヴィオ用の足のせが出品されています。
欲しいなぁと思いつつこれなら自分で作れるじゃん。
ちょっと図面を書いて厚紙で型紙取って作ろうかしら。
最近CADで図面を書いていないし。
もちろん商売はしませんよ。しかし、ヴィヴィオ部品も
少なくなってきましたなぁ。また取り付けたら写真を
UPしてパーツレビューに載せますね。
これで大分、自分好みの車に仕上がってきました。
取り合えず1stステップは完了です。
あと一つ大物を載せれば・・・。
Posted at 2005/03/29 22:59:49 | コメント(5) | トラックバック(1) | 日記
2005年03月28日 イイね!

喜多方ラーメン坂内にて

喜多方ラーメン坂内にて今日のお昼は、国道一号線を名古屋から
豊橋方面に向かう途中の国府付近にある
「喜多方ラーメン坂内」で食べました。
頼んだのは「焼豚ラーメン」と「中ライス」。

写真を良く見れば分かるのですが、
ラーメンの上一面にチャーシューが載っています。
若い子なら良いのですが、私おじさんです。
これを普通にラーメンとチャーシューを一緒に
食べると下痢になります。余りにもコテコテ過ぎて無理。
そこで今回考えました。活躍するのは中ライス。
元々チャーシュー自体は味が濃く、十分スープを
吸っています。そのチャーシューを麺の上から
救出し中ライスのベッドとの上に寝かせます。
しかも、ご飯が見えなくなる様にチャーシューを
載せていきます。そして、ラーメンの上にふわふわ
浮いているねぎを助け上げご飯の上のチャーシューと
一緒に寝かせます。ご飯に軽くスープが染みた所を
ガッツり頂くんです。これで結構あっさりして
食べる事が可能になります。チャーシューは沢山あるので
食べたら次々ご飯の上に救出していきます。
ラーメンとスープは口直しで食べつつチャーシューと
ご飯を食べていきます。これぞまさに「チャーシュー丼」。
残ったのはチャーシューの無いラーメン。
こちらもあっさり食べれて下痢にもなりません。
お店の人は嫌がりますが、こうじゃないと無理です。
ちなみにメニューに「チャーシュー丼」は有りません。
私独自のメニューです。下品と言われようと、
この焼豚らーめんを食べるにはこの方法しかないですね。
現物を見たら食べる前に胸焼けします。
ポイントはライスですね。
Posted at 2005/03/28 23:36:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2005年03月28日 イイね!

さて問題!黄色の矢印信号の意味は?

さて問題!黄色の矢印信号の意味は?えっとこっちが本物のブログです。(爆)
今日は、一日中雨でしたね。
朝、車を運転していたら大渋滞に巻き込まれました。
朝7時に渋滞する様な所じゃないのにと思っていたら
単独事故でした。シーマが交差点を曲がりきれず
ガードレールとキスをしてその反動で
お尻から中央分離帯に突っ込んだみたいです。
こんな天気の日はトラクションが逃げやすいので
要注意です。

さて、今日は扶桑町から豊橋、蒲郡と下道で
回りました。え~そりゃもう疲れました。
走っても走っても着きゃしねぇ。昼食は2時半に
ラーメンでした。まぁ、このラーメンが凄いんで
後で紹介します。これだけ一ねた書けます。

さて、豊橋と言うと愛知県下で唯一路面電車が
走っています。岐阜の路面電車は廃止が決まっているので
東海地方で唯一になると思います。岐阜と違い、
豊橋の路面電車は結構交通の脚として活躍している様で
学生さん達も沢山使っているみたいです。
さて、そんな路面電車。教習所で本でしか習った事が無い
信号や標識があります。その中で黄色の矢印信号。
この矢印が出ている時は路面電車は進行して良いと
言う物です。また、豊橋は良いんですが岐阜は
何時、何処を走って良いのか非常に悩みます。
信号を見ながら「これは良いよな」と思ったり、
右折は路面電車の線路の中に入って良いのかな?と
標識を探してみたり、道路の真ん中に色だけ塗りかえられた
停留所があったりと慣れない人間には非常に
分かりづらい物ばかり。でも、教習所では一応
習ったんですよね。お陰さまで岐阜と豊橋で
慣らされたお陰で旅行で広島に行っても、路面電車に
臆する事無くヒョイヒョイと車を運転する事が
出来たりしました。速く運転するのも腕ですが、
こんな特殊な場所でも運転する事が出来るのも
腕ですね。しかし、こればかりは経験を積むしか
無いような気がします。
Posted at 2005/03/28 23:22:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロイヤルパープルのエンジンオイル http://cvw.jp/b/123926/48512755/
何シテル?   06/28 19:18
初めまして。愛知県に生息しています。 以前はレガシィを2台乗り継ぎヴィヴィオも持っていましたが、 レガシィでは5人乗車がきつくなりエクシーガtuned by...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ブレーキパッド交換(リア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 21:22:18
リアブレーキパッドを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 21:22:06
車検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 23:18:30

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2018年7月15日納車です。 フロント写真はDラーへの納車状態です。 その後、Dラーに ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
SWKのコンプリートカーです 納車まで4カ月掛かりました。 プレミアムバージョン2 EC ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
平成4年式ヴィヴィオRX-R 5MT FFです。 61000キロの中古を買って2年で約3 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
一方通行を逆走してきたラシーンと正面衝突。スカイラインは廃車に。スカイラインでスキーに行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation