• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

raindropのブログ一覧

2019年10月15日 イイね!

事故に遭った時8

raindropです。そろそろ最後になるかと思います。
第三者行為による治療申請を行い治療を継続します。
しかし、今までは全て相手側保険会社が治療費を払って頂けましたが、
ここから健保を使いながらも個人負担が発生します。
従って、毎回支払いが生じますからその際の領収書は必ず受け取り保管します。
薬を購入する際の領収書も入手し保管します。

健康保険に切り換えてから約3週間治療を行い治癒しました。
そして弁護士の先生と健康保険組合へ治癒の連絡します。
健康保険組合は、健保にて支払った治療について相手方保険会社と交渉になります。
そして、こちらは人身の示談を進める事になります。
相手方保険会社は、保険会社が支払っていた3ヵ月分をベースに示談交渉を
してきます。
それに対し、当方は健保を使用した期間を追加した日数並びに
実費支払い分を加味した内容で示談を進めます。
過失割合については、物損の方で決まった過失割合がベースになるので
後は治療に要した日数にて同意を進める事になります。

示談金等については、治療日数や通院日数により異なってきますし、
自賠責ベースや保険ベース、裁判ベースなど基準によって
色々な折衝の仕方があってケースバイケースなのであえて書くのは控えます。
結果、第三者行為による通院分も治療期間に含め示談交渉を行い
無事示談成立となり事故処理が終わりました。
結局、事故発生から約7カ月弱掛かりました。

今まで書いてきましたが、弁護士特約がなければ個人で相手方と
交渉進める事になります。余程、裁判事例に詳しくて時間があれば
交渉できると思いますが、なかなかそんな事出来ないと思います。
今回、自分の保険を使わず弁護士特約を使用し免責0の為、
等級を下げずに済みました。
今まで2回弁護士特約を使いましたが、感想として使えるものは
使った方が良いと思います。
特に高齢者事故や無保険車事故等の場合、相手方交渉が困難になると
予想される時は早めに利用した方が良いですし、証拠集めの為にも
ドライブレコーダーは非常に有効です。
今回の場合、警察にもドライブレコーダーのデータを提供しましたし
弁護士の方の打ち合わせでもパソコンでドライブレコーダーの映像を
見ながら打ち合わせを行いました。
万が一の為にもドライブレコーダーの取り付けと弁護士特約に
入っていくことをお勧めました。
本当は使わないのが一番ですが。
あと、今回は私が体験した事例で状況によって変わるので参考程度に
して頂ければと思います。
Posted at 2019/10/15 22:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月15日 イイね!

事故に遭った時7

raindropです。
シリーズ事故に遭った時6まで書いてきて物損の方は
示談が成立したのですが、人身はここからこじれます。
2月の事故発生時から病院に週4~5日通っていました。
そして、5月の連休明けの2週目。
いつもの様に病院に行くと治療を受けに行くと治療が受けれないとの事。
取り敢えずその日は帰宅し、翌日弁護士の先生へ連絡し調査をお願いする。
すると相手保険会社が病院に確認したら、「もう治療しなくても
大丈夫だと言った」という。
いや、先週診察受けたときは、「もう一か月位かかるかな」と主治医に
言われたので話が違いますとなった訳で。
要するに、事故発生から三カ月経ったので一方的に切られた様な
形になった訳です。
この先、治療を受けるには実費支払う事になります。
そうすると保険を使わない事になるので治療が困難になります。

そこで「第三者行為による傷病届」を使うようにと。
交通事故に遭った場合、健康保険が使えない様に思えますが実は使えます。
ただ、健康保険組合に交通事故に遭って健康保険を使うと言う事を
連絡する必要があります。
すると「第三者行為による傷病届」と言う書類の提出要請を受けます。
これは「第三者の行為によって怪我をしたので健康保険を使います」と言う
申請書みたいなものです。
この申請書の中に加害者側の同意を取る事になるのですが、
保険会社は治療の必要がないと判断しているの同意は取れません。
しかし、「相手側の同意が得られませんでした」と記述すれば大丈夫です。
もう一つ重要なのは、病院にて「事故に遭って治療を受けていたが
後どれぐらいの期間治療継続すれば治癒する模様」と言う趣旨の
診断書を入手する必要があります。
ここでも主治医に「今まで書いた事がない」とか言われましたが、
事務の方が優秀で事務の方に書き方を主治医の先生に指導して頂き
無事入手し健康保険組合に提出しました。
Posted at 2019/10/15 21:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月11日 イイね!

事故に遭った時6

raindropです。

支払い期限が迫った時、実況見分調書を入手したとの連絡がありました。
修理費用について、ローンを組んで払おうかと思っていたのですが、
意見書を作成し、9:1で折り合いをつけるとの連絡が相手からあり
自動車の方が9:1で示談が成立しました。

私は車両保険に入っている為、修理費用については自分の車両保険から
支払う事は出来ます。ただ、その場合保険等級があがる事になり
弁護士特約を使った意味が無くなります。
今回の示談は9:1です。
相手の修理費用は5万円なので5万円の1割、5千円を相手方の口座へ振り込みます。
そして私の方は、私の口座に50万円の9割、45万円が振り込まれます。
そして不足分の5万円を自腹で足して修理費用を自分で支払います。
そうする事によって自分の車両保険は使っていないので保険等級は
そのままとなります。

よく弁護士を特約を使うタイミングを悩みますが、「揉める」と感じた時が
依頼する時です。
6弾まで書いてきましたが、あくまでの私の場合なので参考程度して
貰えば良いかと思います。
なお、今までは物損の話です。
人身の方は、もっとこじれます。
Posted at 2019/10/11 23:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月11日 イイね!

事故に遭った時5

raindropです。

相手との示談交渉は弁護士の方が進めてくれます。
しかし、余裕が有るわけでないです。
修理をするのですが、代車の期限が30日なので
30日以内に車の修理を完了させなければなりません。
修理会社との連絡は私が行います。

実は、STIのサイドアンダースポイラーが欠品で修理の掛かれない状況が
続いていました。引取後、20日経過しても手が付けれない状態。
代車の日数が30日越した場合は自分が払う事になります。
結局、車が仕上がったのは引取後29日目でギリギリでした。
ただ、仕上がって喜んでばかりいられないのは、修理が完了したという事は
修理会社への支払いが発生するという事です。
示談が成立していないので、相手の保険会社から修理費用は振り込まれない為
一度立替える必要があります。修理工場の社長へ確認した所、「2ヵ月だったら
支払を待てる」と言われたので何とか2ヵ月以内に示談が成立する様
弁護士の方にお願いしました。
ちなみに弁護士の方との連絡は基本メールです。
緊急や即確認したい事があること、交渉上進める上で確認したい事があれば
電話でやりとりします。
2ヵ月と伝えたものの実は修理費用は分かっていません。
実は、事故1週間後相手方の家に行ってみたのですが、バンパーが新品に
なっているのを確認していました。それで新品部品の値段を調べたら
大体3万位なのが分かりました。と言う事は修理費用を入れて5万位だろうと。

そして車両受け取り後、約2週間経ち費用がわかりました。
当方の修理費用約50万。修理費用に双方に差が大きい程示談交渉は揉めます。
それと示談交渉する上で非常に重要な書類が事故の実況見分調書です。
これは警察が作成する書類で一番信憑性が高いと言われています。
しかも、実況見分調書は人身事故の時しか作られない書類になります。
この実況見分調書ですが、事故の当事者が弁護士しか手に入れる事が
出来ません。しかも、警察が検察へ送検し検察が動いた後じゃないと
見る事が出来ません。通常、送検後2ヵ月から3カ月後じゃないと
見れないと言われています。実は、これも警察署に行って事前に
担当の警察官の方に送検日時と送検番号を聞いておいたので
分かっていましたが、支払い期日まで微妙な感じでした。
ここまで書いてきましたが、事故発生からこれまで3カ月掛かっています。
Posted at 2019/10/11 23:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月11日 イイね!

事故に遭った時4

事故に遭った時4raindropです。
ここまで来て車の修理工場が引取し修理スタート、代車のプリウスも来て
治療専念と思いきや全然終わりません。

まず治療の方は、かならず治療した日を手帳でも良いのでメモしてください。
次に通院方法が車の場合、自宅から病院までの距離をメモしておきます。
タクシーや電車の場合は交通費をメモします。タクシーは領収書必須です。
主治医の先生と治療を進めます。大体、相手方保険会社から一カ月に
一回程度状況確認の電話がありますから治療状況を説明しておきます。
効果があるのか、順調か、どんな治療をしているとかそんな程度で十分です。

それと時間がある時に事故証明を入手しておいてください。
ネットから郵送で依頼する事も出来ます。費用は掛かりますが、
4、5枚は余分に入手した方が良いです。結構使います。
それと診断書ですが、これもコピーを5,6枚コピーして
持っておいた方が良いです。これも使います。

さて、車両の方です。
今回の様に双方の車が動いている場合、過失割合で揉めますし揉めました。
特に相手方は物損から人身に切り換えた事が納得いかないとかで示談に応じないと
相手方の保険担当者が困っていました。
相手方の言い分は8:2。私の言い分は9:0か、9:1。
それを自分の保険代理店に伝えたら保険代理店の社長が8:2だよと言う始末。
色々ドライブレコーダーの映像やら写真やら提出して説明しても社長は8:2。
「お前どっちの保険屋だよ」と言う事に。実は、相手の保険担当者も9:1で
纏まり掛けていたのに自分の保険代理店に足を引っ張られる始末。
そんな状態だったので、纏まらない事を察し保険代理店を飛ばして
直接保険会社の担当者へ連絡。弁護士特約を使う事に。
前回の事故を担当して頂いた弁護士さんを指名し、受理されたのでここからは
弁護士の先生に対応してもらう事に。
もし弁護士特約があるなら契約を結んでおいた方がいいです。
今まで2回使いましたけど、自分の負担はかなり減ります。
但し、依頼するのに一度だけ弁護士事務所へ伺って打ち合わせをする
必要があります。その際提出する資料が示談交渉する上での証拠となります。

決して怖い所ではありませんが、伺う前に勉強した方が良いです。
赤本、青本、過去の事故からの過失割合を決めた書籍があります。
そうすると相手の言い分も分かると同時に自分の言い分の正当性や
「この場合は、こう判断する」みたいなものがわかってきます。
私は、愛知県図書館へ行き調べて必要な所はコピーを取っておきました。
事故の写真、ドライブレコーダーの映像、相手の免許書、車両の状態、
調べた資料を見ながら過失割合が今後の進め方、折り合い点を決めていきます。

打ち合わせ内容で納得いけば示談交渉を弁護士の方にお願いします。
その際、印鑑が要りますから忘れないようにしてください。
なお、この時点からこの事故に関する自分の代理として弁護士の方に
なりますから自分は相手方と直接交渉や接触は行えなくなります。
全て弁護士の方を通す事になります。
Posted at 2019/10/11 23:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロイヤルパープルのエンジンオイル http://cvw.jp/b/123926/48512755/
何シテル?   06/28 19:18
初めまして。愛知県に生息しています。 以前はレガシィを2台乗り継ぎヴィヴィオも持っていましたが、 レガシィでは5人乗車がきつくなりエクシーガtuned by...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
678910 1112
1314 151617 18 19
202122 2324 2526
27 2829 3031  

リンク・クリップ

ブレーキパッド交換(リア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 21:22:18
リアブレーキパッドを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/13 21:22:06
車検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 23:18:30

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2018年7月15日納車です。 フロント写真はDラーへの納車状態です。 その後、Dラーに ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
SWKのコンプリートカーです 納車まで4カ月掛かりました。 プレミアムバージョン2 EC ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
平成4年式ヴィヴィオRX-R 5MT FFです。 61000キロの中古を買って2年で約3 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
一方通行を逆走してきたラシーンと正面衝突。スカイラインは廃車に。スカイラインでスキーに行 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation