• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでじゅの愛車 [スズキ レッツ4]

整備手帳

作業日:2013年3月16日

2,268km ブリーザーチューブ エアクリーナーボックス 清掃

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
前回の清掃から、おおよそ1ヵ月半が経過。

増設ブリーザーチューブの内側には水と油が混じり合う事によって生み出される乳化物・エマルションがエアクリーナーボックスのニップルから溢れ出ている様子がうかがえる。
2
シート一式を取り外して点検している様子。

前回の清掃作業後、増設ブリーザーチューブの長さと取り回しを画像の状態へと変更し、エアクリーナーボックスからの水と液体の逆流を少しでも抑制しようと考えたのだが、これが裏目に出た。延長した増設チューブの内側に結露が生じ、更に、その水がチューブの高低差によって2ndエアーバルブの出口に流れ込む格好になっていた。

重力の影響を失念していた事による失敗。
3
取り外した2ndエアーバルブ。排出側のニップルの内側に白濁したエマルションが写っている。

プラスネジで組み立てられているシンプルな構造だが、そのネジの締め付けトルク値は高い。熱の影響もあるかも知れないが、インパクトドライバーで軽く叩き込んだ程度では緩まない。おおよそ簡単に分解できる状態では無いため、今回も分解せずにパーツクリーナーによる洗浄(とバルブの作動確認)で済ませる。

なお、排出側ニップルから侵入した水とエマルションが、リードバルブの反対側に流れ込んでいないかと心配したのだが、エマルションどころか水すら逆流していない様子で一安心。
4
エアクリーナーボックス内のエマルションの様子。ブリーザーカバーを外した途端に水とエマルションがチョロリと流れ出てきた。

エアクリーナーボックスの本体側の部屋には汚損などは全く見られないため、このままの状態で乗り続けることも出来なくは無いと考えるが、半透明の増設ブリーザーチューブにエマルションがタプタプと行き来している様子を知っていながら放置し続けるというのも、精神衛生上よろしくはなく、やはり気が引ける。
5
そんな事を考えつつ清掃完了。

エマルションの切り分けが出来ないものかと増設気液化室を自作・試運転を行ったが、失敗。あえなく撤去。長さと取り回しを見直した新たな増設ブリーザーチューブを用いて各部の接続を確認し、清掃作業の完了とした。

エマルションは、外気温が一桁程度に下がるだけで発生してしまう事が分かっている。2ndエアーバルブ仕様で乗り続ける限り、秋から春にかけては1ヶ月半から3ヶ月程度の頻度で清掃を繰り返す羽目になるかも知れない。

清掃自体は大した手間暇では無いのだが、繰り返しの着脱によるエアクリーナーボックスのネジ穴の磨耗に注意していきたい。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ウエイトローラー交換

難易度: ★★★

レッツ4後輪タイヤ交換

難易度: ★★

レッツさん、後が賑やかになる・・・(車体側配線編)

難易度:

エアクリーナーボックスガスケット交換

難易度:

ホイール叩きました

難易度: ★★★

ウエイトローラー交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #タントエグゼ 補完 パナソニック カオス ライフウインク 要充電判定 充電 8時間 https://minkara.carview.co.jp/userid/1239408/car/1665882/7775917/note.aspx
何シテル?   05/01 17:06
4AAレッツGとモンキー125のページです。たまにタントエグゼにも乗るよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
JB02のモンキー125、初期型4速モデルです。
ダイハツ タントエグゼ ダイハツ タントエグゼ
一番古い、L455Sの初期型中の初期型です。
スズキ レッツ(FI) スズキ レッツ(FI)
CA4AAのUZ50GL5、初期型のみにラインナップされたレッツG、2台目です。
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
アドレスV125S、UZ125SL0です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation